【画像】高校生(ヽ^ん^)「華の東京にある大学に入学だ!」(ヽ´ん`)「えっ・・・これが大学?・・・」 [245467615]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今年度の入学者数が定員割れした4年制などの私立大学は600校のうち320校で、前年度比6ポイント増の53.3%に上ったことが30日、日本私立学校振興・共済事業団(私学事業団)の調査で分かった。 記事全文を読む
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6473872 地方の専門学校のがまだ立派だわ
グラウンドもあるし
学費余裕で100万超え
さぞかし利益でかいことよ
中国人留学生はタダしかも給付金つきらしいがな
日本薬科大学を卒業すれば薬剤師になれて年収1,000万は堅いんだろ?知らんけど
煽り抜きで今の偏差値40未満の大学って潰した方がいいと思うよ
全く知らんけど、その薬科大学行っても高時給の薬剤師になれるんか?
ビルタイプの学舎で僅かな路面部分で学祭?の露店出してたのを見かけて切なくなった
電車で2時間の田舎キャンパスもあってそこにも週2で通わないきゃいけないとかだろ?
神奈川のどこかにも医療福祉系の大学できたが薬学は定員の三分の一しか来ていないらしい
筑波大学のでかさに驚く
端から端まで歩いたらめっちゃ時間かかりそう
そういや大学入学で上京して30年近く都内に住んだけど東大一度も見なかった
一昔前の専門学校みたいな立地と建物だよな_φ(^ム^)
当たり前と言えば当たり前だけど、都内の名門だとそういう所でも差があるんだよなぁ。
特に寄付金が集まる私立だと。
ウチの大学だと池とかもあったし。
大学って広い方がいいの?
狭い方が移動とか楽で良くない?
中卒だからよく分からん
都心でキャンパス立派な私大って少ないだろ
慶應でさえ酷い
Fランで薬剤師の国試には受からないから、登録販売者でドラッグストアに就職かな
6年分の奨学金の返済はキツそう
埼玉の副都心線沿い、大学多くないか?
神奈川方面は日吉の慶応くらいしかないのに
歌舞伎町の裏、職安通りに上海大学ってビルヂングあるけど
あれ何?
https://i.imgur.com/zCWkLsz.jpg >>42 でもそうなったら誰がそんなとこにいくかってならん?
6年も学生やりたい人少数派だろうし
良く経営成り立ってんな
逆だろ F欄だから試験勉強程々で高校生から国試の勉強できる 受かれば同じだからな
首都圏に大学いらんだろ
学生にクソ高い家賃負担させて何がしたいの
>>38 学生時代はあまり気にしないけど、広さ云々より雰囲気みたいなのはあると思う。緑があると落ち着いた雰囲気が出たりとか。それが都内だと余計にね。春先とか桜の花びらが散ってたなぁとか思い出したりする
>>38 普通は色んな学部学科があるから
広くならざるを得ない
設備や資料で場所とるし
そもそも、学年上になるほど移動しなくなるから広くても大して問題ない
立地とキャンパスのバランスが良いのは早稲田かな
最強は東大だが
大学は都心回帰の流れあるから
大学といえばビルというのが定着していくんだろうな
帝京大に入学した時アメリカの黒人が通ってるようなハイスクールに迷い込んだような気分になったわ
すぐ染まったけど
俺が行ってた専門の方がよほど大学っぽいな
階段になってる教室もあったし
>>50 実家が首都圏でそのまま通うってのが多数派でしょ
早稲田慶応くらい敷地持ってればいいけどビル大学は全部潰せ
別棟とか研究室が近くの賃貸の一室なんてのはよくある
全部専門学校にすればいいのでは
何の専門かは知らんけど
>>38 学生数が多いからな
狭いと大混雑で悲惨だよ
ビルキャンパスとかエレベーター待ちだし
大学にコンプあるからパチンコ大学みたいな名前辞めて欲しいわ
あれ行く人みんな大卒なのかな
都内の有名大学だとある意味最寄駅からが敷地みたいなものだからなw
都内に庭付きのキャンパスがあるのって東大、慶應、早稲田、立教、青山ぐらいか?
>>44 若者なんか?若いうちからこんなとこいたらダメになるぞ
>>63 むしろ専門職大学とかいう専門学校が大学化しようとしてる
許可取るの難しいのかあんま進んでないようだけど
暑い中広すぎるキャンパスを延々と歩かされること思えばこっちのほうが楽
田舎の土地だけは広い大学なめんなよ!
>>75 歩くの?自転車だろ?
まぁ俺の母校はキャンバス内車移動もしてたけど
>>15 何をアピールしたいの?
日本も田舎は広々としてるよ
明治大みたいな一流大学ですらビルにあって、こんなんで大学生活楽しいんか…って思う
大学が都心にある必要性ってないよな
何で学園都市化しなかったんだろうな
>>51 わかる
情緒なんよな
なんでも便利ならそれでいいわけでもない
学校の坂を登ったりするのも思い出だからな
広々した大学キャンパスがいいよ
俺は農学系だったからのびのび暮らしてたわ
あれだけAIで沙汰される業種トップ辺り定着してたらもうなり手はおらんやろ
>>76 いいなぁ
バイク、自転車は学外の駐輪場へ止めて乗り入れ禁止
学生はキャンパス内原則徒歩
マナーの悪いやつが多すぎたせい
マジ恨む
多摩とか埼玉千葉とかに広いキャンパス構えるの流行ったけど
最近はそれらを引き払って都心に戻ってるのも多いね
筑波大だったけどキャンパス広くて楽しかったぞ
大学内の池で釣りもできたし
>>10 薬剤師試験に受からないやつはバンバン留年させるから、薬剤師になれないで退学するやつが多い
日本経済大学(元・第一経済大学)は、かの有名なASUKA様の母校であり
第一時代には定員の12倍の数の入学者入れてて、名前さえ書ければ入れる大学として
福岡はおろか全国からの進学者が殺到する人気校ぞ!
薬剤師なる為に一番大変な事って試験そのものより
それ用の学費が高い大学に4年通わないといけないというところだろうな
>>91 例えば商品故障の修理依頼を客が全員メールで送ることができればAIが受付できるかもしれないが
実際は客の方がポンコツでメール使えず電話や対面でないと依頼できないというのが大量にいるからAIにお任せは難しい
>>46 見ての通りの日本校
ただ池袋の北京語言大日本校のほうが大きいかな
通うのはBF以下層
>>84 上智はほとんどない
あの立地ならビル建ててテナント収益欲しくなるのもわかる
>>102 華僑経営なんでね
初期投資にはシビア
でもその感覚は日本人にどう映るかというのもある
Fラン薬科は卒業さえできれば8割は国家試験に合格できる 逆に言うと国試に受からないやつは卒業出来ない 卒業試験があるはず Fランを合格レベルまで引き上げる先生達には頭が下がるが あくまで率なので卒業生1人だけでソイツだけが合格したら100% 恐らく合格する学生は給付型奨学金で釣った優秀なやつだけなんだろ 他のボンボンは留年しまくりで金だけ払うお客様
>>97 AIにいきなり全部変えるって話ではないぞ
メール対応だけAIにできれば人員減らせるじゃん
電話対応だっていまじゃできるところだけでも自動音声ガイダンスにしている
大学なんて全部沖縄に作ればいいと思うんだけど
都会部に作る意味あるのか学生が遊ぶ以外で
中国の大学行きたいのならダブルディグリープログラムやってる普通の日本の4大行くのがベスト
そうでない大学4年通いつつHSK6級取って留学という手もあるが、帰国すると26歳、就職エントリーで詰む
>>106 ここ行くなら母体である蒲田の日本工学院専門学校行ったほうがいい
>>110 アルバイト先は都会でないと探しづらいだろうね
>>110 沖縄はただでさえ面積ちいさい上に米軍基地が占めてるから建てるとこない
東京農業大学卒だけど地元が群馬で田舎だから世田谷キャンパス初めて行った時は感動したわ
都会だなーって
理科大だったけど神楽のビルから途中で葛飾の大学っぽいキャンパスに移動できたのは良かった
>>70 23区内(都心)ではなく"都内"なら中央大
庭どころか山ひとつ大学だからな
もちろんクソ立地
>>15 こういうのじゃないんだよ
都会の中に突如現れる鬱蒼とした樹木の海と、その奥に鎮座する蔦に覆われた赤レンガの学び舎
四畳半のボロアパートで学友と酒をあおり、歌い、将来の夢を語らいながら、路面電車で杜のキャンパスへ通う栄光の4年間
これだろ、俺らの思い浮かべる理想の大学生活は😤
>>117 有名な関門科目で余裕なかったかしれんが、神楽坂のほうが飲み屋多いじゃん
法政の女もいるし
八王子の山奥にある創価大学が東京で一番広いんじゃないかな
東京と思えないぐらい広くて立派
ビルキャンパスって哀れだよな
でかい正門
広がる芝生
そこに座って語らう学生
これがないと大学とは言えんよ
明治とかビルだからエレベータで大行列だし
工学院とかモード学園とか新宿キャンパスが理想だな
郊外移転とか愚の骨頂
こういうキャンパスだと自分の大学で学会とかも出来ないな
俺が行った院が田舎過ぎてキャンパス内に熊出たメールがよく回ってきてたわ
俺もカモシカとイノシシと野ウサギは見た
北大はすごいよな
駅近なのに広い敷地にぶっとい白樺の林
キャンパウナイを流れる小川にはミズバショウだったかも生えてた
ビルの大学ってサークルとか部の部屋はあるのか?
あれがないと学生生活とは言えないような
やっぱ地方の国立が一番だわ
キャンパスが魅力的すぎる
>>130 明治はあるぞ
ビルキャンパスの奥に別棟があって学生はそっちにタムロしてる
福岡を代表するBF大学が東京にキャンパス作ってたんか
>>79 ビルになる前の明大は、つぶし字の看板が沢山かかった
高い柵の向こうに歴史ありそうな建物が並ぶ印象的な
ところだったけれど、ビルになってすっかりきれいに
なってしまった印象だな。
ただ緑を残したおかげだろうか、周辺のビルに埋もれた
医科歯科大、日大とかよりは雰囲気が良いように感じる。
>>70 東京の国公立大学は、なんだかんだいっても
比較的土地に余裕があるように思う。
f欄行くような無能陰キャにとってはむしろこれくらいの方が効率いいだろさっさと卒業しちまえ だだっ広いキラキラしたキャンパスなんて別にいらん
大学なんて箔をつけるだけなんだから伝統とかブランド価値にしか意味はない
そんなクソキャンパスのなんちゃって大学なんて学費の無駄でしかない働け
>>33 日本薬科大学の薬剤師国家試験の合格率は80.60%だから無理ってわけでもない
>>139 なんで西洋のお城みたいにすんだろ
逆に陳腐だわ
平等院鳳凰堂みたいな感じにしたほうがエモいと思うけどな
>>129 芝生に座る学生って学校のパンフレットとかにありがちだよな。昔から言われてることだけど、芝生に座って語り合うやつなんて、実際はいないw
>>2 これで薬剤師になれるんならコスパはええな
お茶の水やしバンドとかもできそう
>>142 日本の欧化政策中に生まれたからだろうねぇ。
明治大学なんてあんな都市部にあってキチガイの総本山みたいな佇まいだったよな。
>>148 けど1枚目と3枚目は明らかに新しいだろ
日本経済大学って神戸三宮にもビルあったな
ヤクザの事務所が長いこと隣にあったからよく覚えてる
ケンモメンが一番敬愛する大学
tps://i.imgur.com/2cpGbK4.jpg
鮮-文大学(韓国)
>>146 なれねーよ6年だし
留年率凄いしこれで薬剤師粗製濫造できたら需要減って給料さらに落ちる
ネトウヨやモメンのようにこの子たちも自分がバカという認識がそもそもないんだろうけどな
どの程度のバカから自分の頭のレベルを客観的に判断できるようになり、バカが頭使う世界行ったら苦労するだけど理解できるんだろうな
>>6 体育大とか教育学部とかじゃなければグランド要らないでしょ
体育の授業も不要だし
あ、それと、部活動も学校には要らない
地域クラブでやればいいよ
スポーツジムでも道場でもあるでしょ
東大生にあなたの頭はどれぐらいと聞いたら「頭いいの定義って曖昧だけどざっくり言うと上位1%ぐらいかな、バカではないけど天才とはとても言えない程度」と答えるやつが多いと思う
早慶のやつに聞いたら1%の部分が変わるだけ
どの程度の偏差値から自分はバカだと認めたくなるのか誰か暇な学者調べて欲しいな
>>140 私立は進級条件厳しくて留年率高いのに80%しかないのを高いと見るか低いと見るか
東京が全て大都会だと思ってるヤツいるよな
東京のなかにも田舎があるんやで…
>>154 なれないんやw立地はいいから
田舎の金持ちがモラトリアムで行くから需要はあるんだぞ
名古屋の八事とか本山あたりの大学に行けてよかったと思うわ、こういう観点においてはだけど。
ビルキャンって風情なくね
>>167 本山の大学は広いのはいいけど広すぎて、移動が間に合わなくて次の講義に遅刻するくらいだったな。
>>140 6年までストレートに行けるのが入学者の20パーくらいだぞ
>>3 ここ元東京第一学園っていう予備校の校舎だったから
高校生が思う大学のキャンバスのイメージは日本大学やろ
ICUは創立当時は18ホールのゴルフコースを持ってて
モナコ公国と敷地面積が同じだった
いまはゴルフコースは売却されて都立野川公園になっている
>>175 移動大変かと思うけど実際使うのは基幹教育棟と自分の学部の建物だけだからそうでもないよね
>>131 日本という国は
国立が優遇され
私立に厳しい
と思った
国至上主義の国家運営
>>181 国が運営するものと私がやるものが同じにはならないと思うけどね。
自分は地方帝大だったけど当時講義室にろくにエアコンもなかったよ。
校舎内も蛍光灯が抜いてあって薄暗いし。
これなら私立に助成金を出さずに国立の設備に投資してくれと思ったけどな。
でも都心じゃん
人数少ないから顔合わせる機会が多くてどうせすぐ仲良くなって都会に遊びに行けるんだろ
ヘタにキャンパスや講堂広いとボッチ一直線だぞ
ソースはオレ
都内はビルだけしかない大学多いよ
駿河台の明治大学だってそうじゃん
第一経済が東京進出しててワロタ
ここ卒するくらいなら高卒の方がマシと言われてた伝説のF欄
>>143 そんなことはないぞ
うちの大学はコロナ禍以降にそういう光景が多くなった
流石に暑い間はないけどな
漫画的イメージの大学だと東京ではなく郊外のゆったりした敷地の大学の方がそれっぽいんだよな
明治のビル酷いからな
法政は買収しまくってるし
中央法学部のショボさよ
>>191 元予備校の建物だし
模試が無料が売りの予備校で、受けに行ったことがあった
>>184 東大は全国いろんなとこに東大なんとか研究所とかあって
それを全部合わせたらケタ違いだぞ
>>198 それでも北大の方が大きいぞ
演習農地が東京都くらいある
キャンパス最強は京都だろ
規模もだけど文理ほぼ共同、キャンパス割れなしも良い
肝心の立地が若干微妙だが家賃クソ安いのでヨシ
>>92 国試に受かりそうなやつしか卒業させないから
大学かどうか知らんが生活道路にいきなり学校あったりするよな
普通のビル
>>200 ググったら東大の方が2倍広い
演習林や演習海域が四国と同じ面積ある
俺もビビった
学校って看板があるだけで社畜になってから入る建物と何も変わらない
よく考えると土地が高いからこうなる
>>202 京大って最寄り駅が出町柳やろ?立地そんなに悪いか?
>>140 Fラン医療系は受かりそうになるまで最終学年に上げず留年させまくるからな(合格率下がるから)
まあ国家試験が機能しているとも言える
>>209 京阪は京都駅に繋がらないから遠方からの人には不便
地下鉄烏丸線は京都駅直結だが京大に行くにはどこかで乗り換え必要
バスは遅いし混むし乗り場複数でややこしい
大学の立地が悪いというのは理解できない
大学は立地が悪いほうがいいんじゃねえの?
都会の喧騒から離れて学問に専念すべき
資本家が低賃金の学生を安く使いたいだけだろ
騒音でうるさかったら学問に専念できないし成果もでない
>>198 面積で言えば「演習林」が凄い
桁違いに広大
東洋は京北高校が
東洋大付属になって
その敷地を整理できたんで
朝霞捨てられて白山に集中
偏差値爆上がりだったな
日東駒専で一番だめだったのにな
薬剤師は絶体必要!(偏差値35)
シンさん…どうして…
大学どころか高校がこれのタイプもあるんだよな
まあ高校がビルだと逆に先進的って感じもするか
神奈川大学ってみなとみらいのオフィス街にキャンパス作ってるが、意味わからんよな
金の無駄遣い過ぎる
>>155 だったら北大も演習林含めたら東大なんてハナクソ
>>193 路面電車ないやんと思ったが都電荒川線があるか
明治今和泉キャンパスの方に力入れてるんだよな
ビルキャンよりよっぽど雰囲気いいと思う
いわゆるキャンパスライフ楽しみたいなら田舎のFランにでもいけ
その田舎キャンパスが不人気で続々都会のビルキャンに移転してんじゃん
でも文京区や千代田区にある私学なんてだいたいこんなもんじゃないの
>>226 地方の帝大で広大なキャンパスがあるって話が出てたろ。
みんな大都市だぞ。
都内
最寄駅から徒歩で通学
塀で仕切られた敷地
門、守衛所
敷地に樹木
この辺があるとザ・大学って感じだな。
だいたいは昔からある有名大学だけど。
>漫画的イメージの大学だと東京ではなく郊外のゆったりした敷地の大学の方がそれっぽいんだよな
三鷹のICUに行け
>>13 それ上の画像のは東京国際の池袋の奴
関東学院は金沢八景(文庫・小田原は実質消えた)
最寄駅名聞いたら、大学名言わなくてもどこかわかるレベルのも、ザ・大学要素
少子化の影響もあるだろうけど
九大はキャンパス移転で医学薬学以外の
レベルがかなり下がった
立地は大事
ww↑
市ヶ谷だーとか言ってた人は高尾に飛ばされたし
渋谷だーとか言ってた人は厚木の山奥に2年間飛ばされた2名が同期に居るんだが
青学の厚木キャンパス時代に引っかかった
人は本当に可哀そう
・早稲田だから都心でエンジョイできるよね→ここどこ?森の中??(※小手指からバス:心理学)
・慶応で文系の目線から情報学を→湘南台からバスって何?
・東洋の理工ならちょっと郊外だよね→群馬?????だと……(「板倉東洋大前」)
・日大だから都心で国際関連の勉強できるね→静岡県(顔真っ青、実話)
・金沢八景だから鎌倉堪能できるね→小田原の山奥
・高島平だけどまあいいや→実は2年間埼玉県の山奥
・給費制試験に受かって横浜ライフを→秦野の山奥
こんなインチキなのが日本の大学だから
東京に偉人が生まれない
理由の一つだろうな
優秀な人材も東京で暮らすと
凡人になる
薬科大はどこも地図だと施設多くて華々しいんだけど実地で見るとかなりボロいんだよな
>>234 中央大学・明星大学駅だがどこの大学か当ててみろ
東京の真ん中で科学を学ぶぞ→長万部
憧れの北大行って夜はすすきので遊び倒すぞ→函館
高級住宅地の代名詞世田谷でバイオの研究する→網走寒いよう
マジでこんな大学潰しとけ
教育コスト上げるだけのゴミだろ
>>247 それは隣の駅やん
大塚・帝京大前だっけ?
厚木の青学とかわかっててその大学選んだんだから可哀想でもなんでも無い
>>119 学習院は、さすがにやんごとなき一族の大学だけあってすごかったよ
>>248 隣と言っても数百mしか離れてないから普通に中大駅が最寄りの帝京大生もいるよ
中大駅なんて呼ぶとチャルメラが怒るぞ。揉めに揉めたんだから
予科というか、教養部、一二年割れから、もしくは学部割れ
一二年割れのが良いかもな
慶應と法政は大正に木月と日吉に東急から広い土地貰い良かったらしい
が、法政は教養部を何を考えたか市ヶ谷に移してしまった
慶應はそのまま日吉
で、工場等制限法
中央は三井住友海上に土地二束三文で駿河台分取られて
明治はお茶の水のなんか坂下だし和泉と中野に力いれてるな
早稲田が12万平米、立教が六万平米?あれくらいないと大学じゃあないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています