江戸時代の武士が薄毛(ハゲ)で髷を結えなくなったらどうしていたのか?

江戸時代の武士も男性。
男性ホルモンの影響で、薄毛やハゲに悩まされたのは現代人だけでないはずです。
今では技術の発展もあり、とても精巧なかつらや植毛技術、AGA薄毛の治療までも確立されています。
薄毛・ハゲは自然の摂理なので本人の努力でどうすることも出来ず、江戸時代ではなおさらな事です。
では、武士たちは、ただ薄くなる髪を見送るしかなかったのでしょうか?

髷(マゲ)は武士の証であり、誇りでもあります。それが結えなくなると言うのは、まさに死活問題。
今回は、江戸時代の武士たちが薄毛で髷が結えなかったどうなるのかを調べてみました。
武士たるもの髷があるべしと考えられていた
江戸時代の武士の髷が結えない薄毛・ハゲは恥だと言う価値観でした。

武士の頭を上記のイラスト参考にしてらえると分かるのですが、月代と言われる前頭部から頭頂部にかけて剃り上げているので、
ある程度禿げていてもいいのですが、ポイントは髷が結えるかどうかです。

力士の髷を結う床山さんの話によると、頭頂部に髪の毛がなくなってきたとしても、サイドの部分に髪の毛があれば十分結うことが出来るのだそうです。
今では髷を【ちょんまげ】という事が多いですが正式には区別がされています。
年を取って、髪が薄くなって頭の後ろの方で束ねて先っぽを結んだものを【ちょんまげ】と呼んでいました。
つまり、自分が年を取って衰えた老人だという事を他人に知らしめるようなものですから、武士として恥と考えるのは自然な事です。

また、年齢が進み頭がツルツルでエクステ(付鬢)だけではどうにもならないときは、引退をして息子たちに家督を譲ったそうです。
しかし、若禿げの場合は、そうもいかずに後述するカツラを使用するしかありませんでした。

その時は、上司の許可が居るのだとか…
やはり立派な髷があっての武士なのです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/baaee8e244be323b03f94c75a4cfca0ac45463ac