大企業の内部留保、過去最高の511兆円を記録 [593776499]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-02/2023090201_03_0.html 財務省が1日に発表した法人企業統計によると、2022年度の大企業(資本金10億円以上、金融・保険業含む)の内部留保は511・4兆円と年度調査としては過去最高を更新しました。
前年度の484・3兆円から27・1兆円(5・6%)の増加でした。一方、大企業における労働者1人あたりの賃金は611・3万円で前年度に比べ3・5%の増加でした。
ただ、消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は3・8%上昇しているため、実質賃金は減少しました。
大企業の諸指標について、第2次安倍晋三政権が発足した12年度と比較した増減をみると、賃金は9・1%増にとどまりました。一方、役員報酬は31・5%増、内部留保は53・3%増でした。
配当金は12年度の13・5兆円から22年度は29・7兆円へと2倍以上に増えています。また、現金・預金も12年度の46・3兆円から22年度は81・5兆円へと76%もの増加です。
物価高騰で国民生活が苦しくなるもと、大企業には賃上げの余力が十分にあることになります。
不景気だから将来を悲観して溜め込む
結果さらに不景気に
完全に悪循環
>>3 共産党の主張はまさにそれ
日本共産党、大企業の内部留保に対する時限的課税を提唱 [593776499]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1645806267/l50 そのうえで志位氏は、資本金10億円以上の大企業に、2012年以降に増えた内部留保額に毎年2%、5年間で10%の時限的課税を行うことを提案。
「内部留保課税が、大株主や富裕層の資産をさらに増やし、不公平の是正どころか逆に拡大する結果にならないような制度の設計を考えた」と述べ、内部留保課税の意義として3点をあげました。
略)
第二は、内部留保課税に適切な控除を設けた点です。志位氏は、課税対象額から賃上げ額を控除することで、各企業が賃上げを行えば、その分、税負担が減る仕組みになっていると強調。
さらに、国内設備投資額を課税対象から控除することで「グリーン投資」を増やすなど経済の持続可能な発展につなげると訴えました。
いつも勘違いする奴がいるが、いわゆる内部留保は会社ができてから、儲かった金から税金と配当を引いた分を表してるだけ
全部預金としてあるんじゃなくて、大半は本社建物とか工場設備とかになってる
無能と怠け者しかいないから死蔵するしかないんスよね30年無成長の帰結ってやつっす
>>7 じゃあなんで勘違いしてない専門家や野党がいつも指摘するの?
「内部留保」の意味が未だに理解できないが、企業が逆風を受けた時の耐久力を削いで倒産したらどうすんの?
その時にまさか雇用を守れなんて訴えないよね
>>10 勘違いしてんだろ 「内部留保」なんて使ってんだから
設備投資もしなければ社員に還元もしないのだったら死に金、そんなの積上げるのは経営者として失格
>>10 専門家は批判してないし、野党は共産党がミスリードを狙ってわざと言ってるだけやで
それにそもそもこの金は株主のもの。多いのが問題なら、さっさと配当すればいいだけ
転職活動とかすりゃ分かるけどジャップ企業のケチっぷりは凄い
人材に金出す気が無い
内部留保課税なんて無理
ほとんど海外投資だし、アメリカにも内部留保課税あるけどその場合企業は賃金じゃなくて配当に回してるしな
賃金上げたいなら景気を加熱させて人手不足を猛烈に悪化させ低い労働分配率を無理矢理引き上げるしか手立てはないだろう
内部留保の半分は現金らしいな
塩漬けするなら回収しろよ
>>21 希望の党も内部留保課税公約にしてたし共産党に限らんよ
>>3 >>6 ★日本共産党の恐怖の大増税政策★
・実効税率を安倍政権以前の水準に増税します
・被用者保険の保険料上限を引き上げます
・所得税・住民税、相続税の最高税率を引き下げ前に戻します
・証券税制を欧米並みに強化します
・新しい資産課税として「富裕税」を創設します
・研究開発減税をはじめとした租税特別措置を廃止します
・他の企業から受け取った配当を利益に計算せず非課税とする制度を廃止します
・グループ間の損益を相殺して税金を減らせる連結納税制度を廃止します
・タックスヘイブン税制の適用要件の改定など、「課税逃れ」をやめさせるための措置を強化します
・「為替投機課税」を新設します
・環境税を強化します
・国民の所得が増えた段階で、その増えた所得の一部を税として負担していただくような改革をすすめます
・大企業の内部留保の一部を活用し、国民の所得を増やす経済改革で、税収を増やします
任天堂グループの現金1兆円とか
まんま庶民の金が吸い上げられて金の経済流通が停滞してるのがジャップ不景気の問題
>>1 >>28 【驚きの共産党員の全収入】
日本共産党員 年収20万
日本共産党員 月収1.6万
日本共産党員 時給100円
>>1 >>29 日本共産党は党員からカネを搾り取って1円でも還元しましたか?
w
>>29 日本共産党の発言って全て嘘かブーメランだよなw
実質賃金上げたいなら
①生産性増or②労働分配率増or③交易条件良好化
①はジャップには無理
②は短期的には可能
③はグリーン・ニューディールを通じたアウタルキー確立で可能
(発電用燃料の輸入から来る国富流出が酷い)
内部留保の増額が 27 兆円、一方で現金預金の
増額が 35.2兆円。出し入れあることを考えたら、
それなりにバランス(もちろん 8 兆円ってすごい
額で、すごい勢いで資金回収が進んでいるん
だろうなとは思うけれど)。
回り回って、変な金融資産を担保にした、日銀
当座預金あたりに積み上げられていて、変な爆弾
になっていたりすると怖い。
月給1.6万とかいう障害者集団が足を引っ張ってるんだから
コイツらを抹殺するのが効果的
円安安売りしてるジャップは交易条件が悪化していく一方
高付加価値の輸出産業を開拓するか
再エネで輸入代替するか
決断は迫られている
>>34 爆弾の作り方を知りたければ日本共産党が教えてくれるぞ
貿易すればするほど損をする状態なのが現状のオワコンジャップ
そりゃ衰退するわ
内部留保は企業の勝手だろ
内部留保しとけば、コロナとか恐慌とかでも持ち堪えられるかもだし
それよりも、下請けへのダンピング発注取り締まりとか、派遣や非正規の待遇改善とかをやるべきだろ
内部留保自体を叩くのは筋が悪い
現代日本は、国、団体、個人の全てが建国以来最高に金持ちなのは認めるしかない
あとは、数字を下げる乞食パヨ猿を日本から追放すれば完璧だ
大好きなアメリカが内部留保に課税してるけどジャップはやんないのかい
>>3 投資には回さず、社員の給料にも回さず、かといって配当も大して出さないがその代わり役員報酬だけはたんまりと出すのが日本企業だぞ
まあ、
企業は不正隠蔽で内部留保あるからな
企業の不正隠蔽をさっさとマスコミは
叩けよ!
内部留保するのは企業の権利だからな
貧乏人がとやかく言う事ではない
この内部留保が株主還元に使われることはあっても賃上げに使われることはないよ
株買え株
日本は株主の力が弱すぎるからな
しかも労働者の力も弱い
しかもリーマン社長だから長期的視点がない
結果、賃上げも配当増も投資もせず内部留保が積み上がる
日本の投資額の少なさは異常
内部留保に課税するのはナンセンスだと思うけど、東証を通したガバナンスの強化と労働組合の改革と労働市場の改革が必要だわ
>>12 耐えました
でも内部留保がなくても多分耐えてました
大企業正社員ですら実質マイナス笑
あれだけ民主党に偉そうに言っといてアベノミクス、所得倍増、新しい資本主義とことごとく失敗だな笑
逆風受けて倒れそうって
もうそれ内部留保いくらあっても詰みじゃん
国民に関するものは散々二重課税しておいて内部留保に課税するのは二重課税だから駄目!って理屈やめろや
自民党は票が欲しいから大企業には何も言えない、課税なんてしたら莫大な組織票がもらえなくなるからな
組織票言っても大企業で働いてる人間って内部留保に対する課税に反対すんのかな?彼ら従業員かつ持株会で株主にもなってるので給与が上がっても株主還元が起こっても嬉しい立場だから大企業の人は泣いて喜ぶんじゃないの?
貯め込んで何するん?
円安で目減りする前に外国に投資してんの?
もしかして売国奴?
内部留保に100%税金掛けて既存の税金全部無くせや
アホか
>>7 赤旗を売るために情弱を釣ってるだけだからほっとけw
大企業でも実質賃金マイナスかよ
それなのに内部留保大幅増加って
これを吐き出せというなら、配当性向に下限を設定するのがスジってもんだろう
内部留保自体は利益剰余金で、B/S の右側に
来る数字でしかないから、それを増やすことには
色々な見方がある。
ただ日本の場合はサラリーマン社長で従前を繰り
返すだけなので、利益剰余金は概ね現金預金なので
豚積みしているだけ。結局、消費を回すだけの
マネーサプライしか出来ず、経済成長が止まった。
やはり潰れる企業はつぶして、市場を適正化し、
資金が適正に回るようにすべきだったんだろな。
成り上がりデフ勉強な経団連が資金力を元に
「経済貴族」になったのが不運だった。
大企業擁護するのに共産党員はこんなに金持ってるんだぞアピールしてる奴ってダサすぎひん?
内部留保って言っても利益の蓄積にすぎないので
それは企業が成長している証なのではとしか
純資産が増加した後で国内工場バチーンと建てたら内部留保はそのまま国内に資金が還流してることになるわけだし
保有してる工場の簿価に課税とかその価額で処分できることのほうが稀な現実を踏まえれば無理筋の話ですしね
内部留保は普通なら史上最高更新するのが当たり前で、減るのは経済危機とかで国中の企業が赤字転落して、
自己資本削られまくるような非常事態くらいのもんだよ
簡単な説明
資本金100万借金100万でバイク便の会社設立したとする
商売に成功して100万円税引き後利益を出しました
100万のうち30万くらい創業者で株主が受け取って利益にしました
残り70万円を企業に利益剰余金として残しましたこれがいわゆる内部留保
バランスシートの右側の利益剰余金が70万円増えて
左側の現預金が70万円増える
じゃあ金も増えたし70万で新しいバイク買っちゃおう(設備投資)
すると、
バランスシート右側で増えていた70万の現預金が減り
代わりに資産価格70万円の新しいバイクが資産として載ることになる。
でもバランスシートは数字がつりあうので、内部留保利益剰余金の額は変わらない。
面倒だから減価償却は無視するが、こういう感じで内部留保は増えて設備投資しても、
内部留保の額は減らない(厳密に言えば減価償却ペースで減るんだけど、長期間かけて少しずつ減るの)。
企業は内部留保貯めこんで投資しないのではなく、内部留保を貯め込んで、それに借金追加して投資しまくってるんだよ。
>>34 内部留保は前年比
現金のほつは10年前比だから1/10
27兆と3.5兆だよ
コロナの時なんか内部留保で助かった企業がたくさんあった
コロナの時なんか内部留保で助かった企業がたくさんあった
まさか共産党が勝算のない選挙をするのも内部留保を社会に還元するためだったのか
バカな使い方してるようにみえて非効率な使い方をしてるんだな
コロナみたいに強制休業になる場合がまたあるかもしれない内部留保は正義、と口実を与えてしまった
内部留保税をかけろ。
逆に投資とか人件費に使えば減税。
>>7 こう言う俺は素人と違うアピールするやつに限ってど素人以下と言う例
内部留保なんて会計用語ではないし利益剰余金な
大半は固定資産つうのも会計理解してなさそう
利益剰余金の大半は固定資産つうのはナンセンス
みずほ総合研究所のデータ見ると
バランスシートの流動資産と固定資産の比率は大体7対9だし
資産1,648兆円の内
流動資産(現預金)211兆円
固定資産(証券)276兆円
証券が直ぐに現金化出来るからは別にしてバランスシート見る限り利益剰余金の大半が不動産って逆に素人の直感以下だなw
>
https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/mhri/opinion/eyes/pdf/eyes170915.pdf 一応言っておくとみずほの研究によれば
2016年時点の流動資産と固定資産の比率が7対9だから
利益剰余金もその比率で存在していると言うこと
資産から負債差し引いて残る部分だからな
よく利益剰余金は固定資産だから取り崩したら工場や本社を売る事になり会社がなくなるとかはミスリードつうか
一般論としてバランスシートの中で工場資本やら不動産が多い会社ならそうだろうし
現預金やら証券が多い会社ならそれは当てはまらないと言う話
>>79 いや、だから言ってることの本筋は間違ってないだろ?
お前と
>>7で意見食い違ってないだろアホ
>>81 大半は本社建物やら工場設備ようは不動産つうのがミスリードだろ
>>82 ああ、固定資産に限定した部分がってことか
たしかにそうだが、大多数の奴らが思い込んでるように金を溜め込んでるわけでもない
流動資産には早期に売れる商品なども混ざっていて、単純に証券や現預金とイコールではないから
流動資産に分類されるものはわりと多い
債権も早期回収見込みのものはそこに入ったりな
だから固定資産の比率が多いというのはミスリードとも取れるが、かといって流動資産が多いからと言って大多数が考えてるように金を溜め込んでるとも限らない
>>84 それはそうだ
流動資産は売掛金とかの短期債権がかなりあるだろうしな
まあぶっちゃけて言うと日本の会社がバランスシート良くするのは仕方ない面はある
内需が崩壊していくこの国で終身雇用と年功賃金とかを維持するリスクを考えるとな
まあだからと言って利益剰余金=企業を運営する上で不可欠な固定資本と言うのはナンセンス
>>84 実際日本企業は結構溜め込んでるぞ
かなり酷い
まあこの内部留保には固定資産とか海外子会社の株、短期債権とかも含まれるから全部預金とかではないけど、海外と比べてもブタ積みされてる金は明らかに多い
労働分配率も微妙で配当成功も低くて資本装備率も低いんだから溜め込みすぎなんだよ
相続税には重税かけてるのに内部留保にはなんで課税しないんだ
日本が落ちぶれても弊社の正社員だけ助かればいいって考えで貯め込んでるんだから格差の固定化だろ
安倍ちゃん「トリクルダウンなんて私は言っておりません」
>>85 ああ、俺とお前の食い違いの理由がわかった。理論家か投資家かの視点の違いだな
俺は
>>7の文の前半を重視して話していたんだが、まずここが一般人の認識と大きな乖離があるから。大雑把にでも内部留保のイメージを転換できれば御の字という感覚だった
対してお前は後半の文を重視して話していたんだな。細かい違いのようで投資家のような実務家には大きな意味を持つだろうから
>>87 そうか
であるならば、議論は一歩進んで単純に内部留保に掛け算して税金とれって話から抜け出せるわな
具体的にどこの指標から税を取れと言ってるんだ?
貧しさの源泉がこれ
お金が回らないのはこいつらのせい
ほれみろ
法人税下げた結果がこれだよ
下げる前はもっとスポンサーやってただろ?
日本の経営者の習性上強制的に吐き出させる仕組みにしないといくらでも溜め込むんだよ
ここ20年で
内部留保 200兆円から500兆円
対外直接投資累積 30兆円から230兆円
企業の現預金130兆円から210兆円
法人税減税で増えた内部留保は海外に出ていった
世帯別貯金300万円以下が50%以上いる
国民の半数以上が持ってる自由に使えるお金は30兆円ぐらい
供給側が500兆で需要側が30兆がデフレで衰退するのもわかるよな
現預金なんて短期の支払いの半分近い額を確実に支払えるように持ってるだけだからね
コロナとか経済危機の時は入金が止まるリスク考慮して少し多めに持ったりするけど
例えば君等が企業もしくは個人事業やってるとして、年内に400~600万の支払い抱えてるとするだろ?
外部への支払いが400兆前後、人件費だけでも200万程少なくとも出ていく。
その状況で現預金が200万強しかない状態どう思う?
金余りとは思わないんじゃね。
ビジネスの稼ぎで数百万円の入金があるから、支払いが全て予定通りに行われたら資金ショートには至らないが、
ちょっと予定外の出費があったり不渡りくらって入金が滞ったりしたら、資金ショートに追い込まれる。
この万の数字を兆に変えると日本企業全体の数字に近付く。
現預金200兆円強(今はコロナやウクライナ問題で通常より増やしてるが、2010年代あたりは殆ど200兆円強で推移してる)というのは、
その程度の現預金でしかないんだよ、内部留保とは全然額も違うしリンクもしていない。
単に短期の支払いに必要な金の半分前後を現預金でもっているだけ。
日本の企業から現預金を掻き集めると200兆以上の大金になり、莫大に金を貯め込んでると勘違いする人がいるが、
支払う金のことまで考えたら、別に多い訳でもなんでもないことに気付けるよ。
この10年間でフローは9%しか上がってなくてストックは50%増えた、とか平気な顔して書いてるデマ新聞
■利益剰余金(兆円)
2012年度 304.5
2013年度 328.0
2014年度 354.4
2015年度 377.9
2016年度 406.2
2017年度 446.5
2018年度 463.1
2019年度 475.0
2020年度 484.3
2021年度 516.5
2022年度 554.8
■企業の現金・預金残高(兆円)
2012年度 168.3
2013年度 174.4
2014年度 185.9
2015年度 200.0
2016年度 211.0
2017年度 222.0
2018年度 223.2
2019年度 221.3
2020年度 259.5
2021年度 281.0
2022年度 295.1
■労働分配率(%)
2012年度 72.3
2013年度 69.5
2014年度 68.8
2015年度 67.5
2016年度 67.6
2017年度 66.2
2018年度 66.3
2019年度 68.6
2020年度 71.5
2021年度 68.9
2022年度 67.5
出典:財務省「年次別法人企業統計調査」2023年9月1日
https://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/index.htm 注 全産業(除く金融保険業)、全規模
>>100 当時に回してるカネ無視するな株コジキw
成長してないのにこれは富の偏在が著しい証拠
資本主義経済で優位に立つ側がより自分の方へ金が流れるように支配的に構造を作り上げてきた結果
お金の集まり方や流れにメスを入れるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています