【悲報】ALPS処理水、7割で放射性ストロンチウム90と放射性ヨウ素129など基準超えwww [357222248]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ホリエモンは自民党の広告塔!
自民党に擦り寄って、
自社のロケット開発のための補助金をゲットしてるんだよな!!
処理途上水w
ま~たジャップの言葉遊びが始まったのか
処理失敗水な
>>59 ロードマップ(案)はすでに実行されたの?
もうタンクを作れないのに再処理できるの?
今も発生してる地下の汚染水汲み上げも続いてるのに
>>80 そりゃそうだ
日本の役所や役所に近い組織が謎の理屈で強行するってことは
何かしら理由はあるよ
恐らくいろんな核種が混ざってて蒸散できないから
大量の海水で薄めるヨシ!って感じでしょ
福島原発の不都合な真実って今後表に出ることあるのかね
原子力の平和利用
という詭弁に騙された今の老人どもは責任取れよ
>>86 我が家では食うの辞めるって徹底してるからな
敏感な奴はやめるだろう放射線出す核物質入ってるなら日常的に食えばDNA破損するわけで
半分以上が再処理しなきゃならんし再処理してどんくらいが基準を満たすのかもわからん
いま捨ててんのはうっすい上澄み部分だけ
この段階で海に捨てる判断した意味がわからんのよ
しらばっくれてそのうち基準外も捨てる気だろ
汚染水タンクがもう錆びだしているので、
福島沖の魚は食えなくなるよ
ネトウヨどーすんのこれ?
ネトウヨどーすんのこれ?
ネトウヨどーすんのこれ?
ネトウヨどーすんのこれ?
ネトウヨどーすんのこれ?w
>>91 まず「7割で未処理ガー隠蔽ガー」がどんだけバカかを理解してから話進めようよ
中国人じゃないんだから
>>99 タンクの破損が目前なのよ
今のうちに重量軽くしたい
>>99 多分夜間とか天候の荒れた時は濃いーのいきそう
アルプス処理能力が優秀ならわざわざ海洋放出する必要ないからな
つかタンクって巨大だけど、中身は完全に一様なんか
基準値以下になってるタンクってのは、どういう検査して基準値以下なんよ
上澄みだけ取って基準値以下でも、底の方は分からんわけじゃん
全部一滴単位で検査してる訳でも無いだろうし
わかりやすく言うと武蔵小杉状態
もう処理能力を超え漏れ出す寸前
2023年3月10日
国と東京電力の福島第一原発の廃炉に向けた中長期ロードマップでは、廃炉が終わるまでには最長40年かかるとされ、工程は以下のように大きく3つに分けられています。
▼第1期・使用済み核燃料の取り出し開始までの期間(2年以内)。
▼第2期・燃料デブリ取り出し開始までの期間(2021年12月)。
▼第3期・廃炉措置の終了までの期間(事故の年から30~40年後)。
「燃料デブリ」推定880トン
「燃料デブリ」は、事故で溶け落ちた核燃料が周囲の構造物と混ざり冷えて固まったものです。1号機から3号機までの原子炉や外側の格納容器の下部には、あわせて880トンの燃料デブリがたまっていると推定されています。
格納容器内部はいまだに全容がつかめない状況ですが、10年以上かけてロボットによる調査を重ねた結果、少しずつ1号機から3号機までの状況が明らかになってきました。
早ければ2023年に2号機で燃料デブリの試験的な取り出しが始まる可能性があり、ロボットアームの先端に取り付けた金属製のブラシで堆積物をこすりとり、数グラム程度を採取する計画が示されています。
1号機 格納容器内部の状況把握進める。まだ内部がどうなってるかすらわからない
2号機 調査が最も進展、試験的な取り出し開始目指す。まずは数グラムの採取を目指す
3号機 燃料デブリが水没、今後10年程度で取り出し開始目指す。複数の案が検討されている段階
4号機 核燃料の取り出し完了済み
https://www3.nhk.or.jp/news/special/nuclear-power-plant_fukushima/feature/article/article_12.html#:~:text=%E3%80%8C%E7%87%83%E6%96%99%E3%83%87%E3%83%96%E3%83%AA%E3%80%8D%E6%8E%A8%E5%AE%9A880%E3%83%88%E3%83%B3,%E3%81%A8%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
燃料棒とデブリを抜き取らないと永久に増えていくね。どんな処理しても無理だね。
>>112 検査とか言ってる状況じゃない
もう10年以上たってタンクは錆々状態
流したらもう勝利だから後のことはどうでもいいって自民党も東電もみんなそう思ってるよ
事故最中のやつを処理するわけだから
2回薄めないといけないというのは公式でも言われてた事だけど、まあこれもその内どんどんいい加減になって1回だけにする事も普通にやってくだろうなあ
>>121 ぶっ放すんじゃなく、漏れ出す。
ストロンチウムたっぷりの汚染水がね
東電がすごい手間をかけて害ある核種をすべて単離除去をしてなんて出来るはずがない
水位低下しないように水ながしっぱで無限に汚染水わいてあれだけタンクの量抱えてもはやどうする事も出来ねー状態だよ
デ
そもそも周辺国に配慮して汚染水流さないって当たり前だがなー
有害かどうか以前に迷惑だろ・・・
うんこ味のカレーを食わせるようなもん
注入し続けないといけないから永久に汚染処理しないといけない。流してなくなるわけではないよ。
冷却に使用したのをタンクに貯めてるんだろ?アルプス処理で再利用しちゃいかんの?
なお、ALPS処理で出る放射性廃棄物
汚染水をALPSで処理するときに出るストロンチウムたっぷりの汚泥、保管場所がいっぱいいっぱい
◆汚染水の浄化処理で発生
逼迫している保管容器は「HIC」と呼ばれるポリエチレン製の容器で、トリチウム以外の放射性物質を除去する「多核種除去設備(ALPS)」での浄化処理で発生する汚泥を収納する。HICは敷地南側の置き場で、コンクリートの箱の中に入れて保管。6日時点で4057基あり、容量の97%に上る。
現状の運用のままでは、来年4月ごろに置き場が満杯になり、ALPSの汚染水処理ができなくなる。東電はもともと来年5月までに現在の置き場に192基分を追加する予定だった。さらに今回、192基分を増やすことにした。
東電は保管中のHICを減らすため、汚泥の水分を抜いて固形物にする設備を計画し、2025年3月の運用開始を目指す。しかし、規制委は作業員の被ばく防止対策などについての設計が不適切と指摘。設備を稼働できない場合、新たな増設分を含めても25年6月に置き場が満杯になり、計画中のHICの発生抑制策が効果を上げても27年6月には満杯になる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/210559 ALPSは巨大な浄水器
トリチウム以外の放射性物質をろ過する
減らせるけど完全には除去できない
https://youtu.be/V0FbGdx5_s0?feature=shared >>112 底の方は2回じゃダメだろうね
3回4回、下手したらこれは流せん、てやつも出てくるかも
まあそれでも流すんだろうけど
>>1 韓国の新聞の取材で、
IAEAがこの「ALPSの再処理の性能を評価していなかった」ことが発覚している。
つまり、再処理しても性能はわからない
>>127 流さないじゃなく、流れ出てしまう
それを止められる能力は日本にない
もし本当に除染処理出来るなら世界中の原発の一次冷却水を簡単に処理出来るって事だからな
世界中に売れる
>>112 タンクっていうか10個のタンク群を144時間撹拌して均一化したのをサンプリングして確認する
https://i.imgur.com/Ttp4wp1.jpg >>120 そそ
どうせ癌や白血病と長期間の被曝の因果関係証明なんてできんから
流したもん勝ちなんだよ
今後太平洋側には近づかないこと
日本近海の魚介類は食べないこと
これさえ守ってれば俺らには関係ないしどーでもいい
除去出来てる仮定でやってるけど
除去出来てないんだよなー
タンク劣化が捨てたい理由だとしてそれならそれでやり方あるんじゃないのとしか
今みたいな出来るからみたいなニュアンスだしてんのなんなんだろうね
ウンコもらした小学生みたいだよね
2018年に問題視された時は「導入初期の処理速度を優先した結果」としつつも「フィルターの交換時期などにより今後も基準値越えの処理水が生じる可能性がある」ことを認めていた
排出前に再処理する予定だが、ALPSの処理能が完璧でないことや7割弱のタンクが基準値を越えていることがエラーのリスクであることも事実だろう
東電が30年以上「想定外」なく処理できるなら心配は不要だが…
永久に核種が放出されるんだよ。海洋汚染されるに決まってる。これほど未来のない話もない。
>>1 マジで注意するけど、韓国だとすでに誤情報を流すと国から処罰を受けるようになつまたのね。
だから慎重にしないとガチで逮捕されるから、これから日本政府の動向とか気をつけた方が良いよ。
今度はALPSが汚染されて手がつけられなくなる無限ループ
ALPSのフィルターがちょいちょい壊れるんだよな
今んのところ原因もわからねーから再発の防止のしょうがない
そのフィルターもどう処分してるんだかもわかんねー
政府を信じてピカ海産物食べたら癌になるからな
苦しい思いするのも死ぬのもすべて自己責任
汚染水発生量は1日あたり1000トン
ALPSの一回目処理量は1日あたり1500トン
うち2回以上の再処理が必要になるのが1000トン以上
水の収支バランスを見つつ汚染水の冷却再利用と処理水化を進めるが処理水貯蔵タンクは一杯
撹拌・測定を経て薄めたあとに海洋放出される処理水は1日あたり460トン
2025年以降はより建屋へ流入する水量をカット出来ると予測しているけど
貯蔵量減少を急いで再処理~放出に至るまで工程をおざなりにしそうな不安が東電にはあるな
>>151 誤情報というより政府にとって都合の悪い情報
>>151 こいつはスレタイ詐欺やデマスレ立てる悪い癖があるが、もうこの病気は治らんだろう
>>152 前にこれの問題解決してなかったけど
解決したんかね???その後の報告なかった気がするが
元素性質を変えれる魔法みたいな変換技術あったらよかったのに
現実は希釈と簡単な分離しかできない後100年くらい未来みたらそんな技術もでてくるかな
放射性廃棄物を海に流す国ジャップランド ロシア以下
>>151 >>1みたいに事実流しても処罰されるの?
w
日本は水に流す文化だとかよく言うけどそれで滅ぶとはなー
>>151 それなら報道1930の松原とか堤とかをまず捕まえないとな
出演してた鈴木とか小林とかいう有識者も
鈴木とかいう人は前に内閣の委員やってたらしいけど
途中で作業ミスで汚染水流すよ
安倍魂を賭けてもいい
公式サイトをよく読め
最初から政府や東電はタンクにある水はALPS処理水”等”と言ってる
で、流す水はALPS処理水と言ってる
俺も最初気が付かなかったわ
https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/alps01/ 基準値以下になるまで処理し続けるんだろうから処理前の水は当然基準超えですよね
>>156 >>31の処理結果のゴミがどんどん溜まっていく
>>1 この記事オチがない気がするけど、なにが言いたかったん?
8tトラック110台のデブリだよ。福島が安全なわけない。
>>81 大事になれば日本国民が発狂して東電や政府、支持してきた連中を◯◯することになるよ
まあ当然国は必死に隠すだろうが、自分とこの海にも影響でてんなら海外は容赦なく真実を暴いてくるだろう
>>173 最初はALPS処理した水をALPS処理水と呼んでいたが
2021年に「定義変更」して基準をクリアした水だけ処理水と呼ぶことにしたのだ😤
デブリを取り除いたらそれをどうするかの問題があるし
山川剛史 東京新聞でググるとなかなかアレな人だなw
凍土壁で防げてるん?
なんか凍らなかった的なニュースが最後でその後パッタリ続報なかった気がするんだがどうなったんだろ
もう反処理水もソースが東京新聞も
反知性の代表みたいになってきちゃったよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています