日本社会では、いまだに「大人の実家暮らし」に対する偏見や風潮が根強いものの、実はこれが節約の大きな武器になることがあります。近年の物価の高騰や不安定な雇用状況、将来への不安から、多くの未婚者が実家暮らしを選択しています。

実家暮らしには、家賃や光熱費、食費などの生活費を抑えることができるメリットがあります。また、親との時間を大切にすることで、精神的な安定も得られる可能性も考えられます。しかし、世間体を気にして1人暮らしを選び、経済的な負担を増やすことは本当にかしこい選択なのでしょうか。

この記事では、実家暮らしのメリットとデメリット、そして節約の観点からその効果を詳しく解説します。

経済的な観点から考えると、実家暮らしは節約の大きな武器になり得ます。

2022年の総務省統計局の一人暮らしの平均消費支出調査によれば、1人暮らしの1ヶ月の平均消費支出は16万1753円です。また、保険マンモス株式会社の「実家暮らしの際、家に毎月いくらお金を入れているか?」調査では、その平均が約4万円であることが明らかになりました。また、お金を一切入れていない人も約3割にのぼっています。

これらのデータを比較すると、1人暮らしの平均消費支出が16万1753円に対し、実家暮らしの場合、家に入れる平均費用が4万円であるため、月々の節約額は約12万1753円になります。また、お金を一切入れていない場合、その節約額はさらに増え、16万1753円になります。

年間で見ると、この差はさらに大きくなります。お金を入れている場合でも、約146万1064円の節約になります。お金を入れていない場合は、約194万1064円の節約になります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e259338ea484c3603b14cee04940ffda6819bf7