【悲報】漫画家「有名ゲームが私の絵をAIに食わせパクりやがった。裁判でお灸を据えてやる!!!」 [209493193]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
いけるんか?
ただ似てるだけの絵で何を争うんや?
正直現行法で何に引っ掛かるんかわからんわ
ビビットアーミーは昔から悪意の塊みたいな企業だし徹底的につぶして欲しい
ビビッドアーミーって誰もやってなさそうなのになんであんな広告費出せるの?
画風の模倣は現状著作権侵害にあたらないんじゃなかったか
石恵って超久しぶりに名前見たな
まだ活動してたんだ
>>8 この塗り方は石恵の特徴だからよくあるとは言えないんよ
類似性は著作権侵害の要件だけど絵柄だけじゃな~
ビビッドアーミーはモラルはないけど法はギリギリ守ってそう
アメリカの俳優ストはどうなってるんだろ
ai関連もスト内容入ってたよな
>>7 AIの文字を見るだけでブチ切れる人らがいるから焚き付けたらレスやPVを稼ぎ放題のボーナスステージだしな
石恵て癖強いからフォロワーおらんけどやっと出てきたか
>>14 いうて大分フォロワーおるやん
矢吹ですら教えてもらって使ってる
ビビットアーミーってどこの誰がやってるんや?
これやってるやつ広告のピン抜きゲーとかもインストールしてそう
ピカソやゴッホの絵を真似て描いたらアウトかどうかってことだし
AIもゼロから描いてる事には変わりないから無理筋
キャラクターの模倣じゃなくて絵柄の模倣だしなあ
相手がAI絵を否定したらどう証明するんだろ
商業でもたまにドラえもん風とかドラゴンボール風の絵柄見るけどあれもあかんの?
>>32 その意気だ!
人間の学習とAIの学習を混同させる戦法で叩け!
ヒューマン型AIは絵柄パクっても
トレスレベルじゃないと無理なはずだが?
機械様差別か?
法人でこれやるモラルの無さが
さすがg123としか
商業作品のキャラを無断で使って絵や漫画を描いて売るのは違法だけど
似た絵柄の絵を描かれるのは問題ないぞ
別に名前を勝手に使われているわけでもないんだからこの人も放置すればいいのに
>>38 openAIっていう三流企業の開発者が別物って言ってたけどそんなことあり得ないよな
明らかに不利益を被ってると思うけど「絵柄の真似る」事がアウトになったら他の奴にも火の粉がくるな
今まで広告に寛容だった俺がアドガード導入を決意したのがここの広告だったな
色んな人に散々パクられたくせにAIだけは許せないのか
さいとうたかをの弟子でもないのにさいとうたかをとそっくりな絵柄の漫画家は訴えられたのか?
って話
これは判例がどうなるか気になる
特定個人の絵柄を学習して生成した絵で商売するとどうなるのか
>>9 一時ちょっとやってたけど数百万使ってる奴がごろごろいたぞ
トップ層は億近く使ってるとか
どう見ても石恵を集中学習させたLora使ってるんだろうなとは思うけど法的に裁くのは難しいんじゃないか
モラル皆無の企業だなとは思うが
むしろAIの登場で絵柄にも権利が認められるようになる方が自然だと思うが
そりや学習に使ってることがバレたらもう無理よ
著作権侵害だから
絵柄真似るのはグレーどころかホワイトだと文化庁が6月にガイドライン出したばっかなのにね
弁護士にも一蹴されて終わり
逆に「本人の絵をそのまま使わなければ絵柄パクリはいくらでもOKなんだやったぜ」が浸透するだけ…
https://i.imgur.com/sMeryms.jpg 文化庁の見解でも人間同士でセーフならAIもセーフって言ってるからな
現行の法律を盾に隙間ついて悪用されるなら、それを修正するのが国の仕事だもんな
>>35 あれはオマージュとかリスペクトだからなあ
絵柄を真似るよりキャラクターを使う方が創作性は低いのにアニメアニメ漫画ファンって完全に逆に考えて騒いでる奴多いよな
めちゃくちゃ特徴的だからすぐわかるな
法には触れないのかもしれないけどやってるかやってないかで言えば明らかにクロ
石恵塗りは大人気になってみんな真似したからな
悔しいのはわかるけど無理だわ
>>65 人間と同じで学習素材を違法ダウンロードとかしてなきゃ問題ないという文化庁の見解
どっちも知らねぇ
イラストレーター自称してるやつは売名行為か?
その理屈だとマガジンのワンピースもどきもアウトだろ
aiイラストがどんだけコラじゃないっていっても出てくるもののコラ感が抜けなさすぎる
学習データに商用絵好きに使っていいよなんて判例だすわけない
勝手に素材に使われてるのは事実だからなあ
人間がマニュアルで絵柄真似てるのとはわけが違うし
うちのg123がほんとすいません…(謝罪)頼む ほんとに神ゲーだからちょっと広告が誇大だったりするのは許してくれ
普段は人様のキャラクターパクって稼いどいて
自分は画風が似てるやつに弁護士がーとか
頭おかしすぎるのでは
正直裁判所の判断が気になるからぜひ訴えて欲しい
応援するで
ビビットアーミーでわろた
ここはよく攻めた広告使う
こんな他の絵師も描いてるタッチでどうやって自分の作品が元であるって証明するだろ
まあ頑張れよ
これは面白いことになりそうだ
裁判費用のクラファンしてほしい
賠償金分配で
AI絵使うのなんて反社しかいないしな
どんどん裁判で訴えて学習元開示させてけばいい
広告でよく見るパズルみたいなゾンビゲーもキャラと衣装がまんまバイオだったり
あれはネタで許されてんの
本人が画風に関して侵害されてるかもって訴えだから
どこが似ているっていうんですか?
ここですよじゃあ今ここで描きますねカキカキ
こんなリーガルハイなアクションもできるわけ
期間はかかるが注目すべきかもしれん
馬鹿にして見下してみてやる話でもなく
あちこち走り回ってかき回すアフィでもなく
美術史的にも価値がありそうな判例になる
全世界注目するからこれクラファンいけるぞ
開発元: 中国:江娯互動科技有限公司
難しそうだな
長年、絵を描き続けて身に付けた画風が
お手軽に模倣されるとかやりきれないな
世に放たれたAIの利用は止められないし、
この先、CGを描く事自体がロストテクノロジーなるんじゃね?
この作者の既成絵やキャラをパクったとかじゃないなら勝ち目ないんじゃないか
似た絵なんて描こうと思えばいくらでも描けるんだし
>>100 ゾンビパズルは本家バイオとコラボしてたから
金払っているんじゃね?
俺はビビアミ界隈の者だけど、昔から足が異様に曲がってるの女の子の絵やらウザい文章の広告やら炎上してなんぼみたいな感じでやってるから無敵だよ
燃えるたびに新規ユーザーめちゃくちゃ増えてる
ソシャゲなんて5年もすれば超オワコンが普通なのにいまだに生きてるのは根強い炎上商法のおかげ
>>79 今はよくある一般的な塗りだけど2000年代中後半くらいに出始めた当時は石恵が出してる同人くらいしかなかったんだよ
アイツの塗りうまくね?ってCG界隈で話題になってみんな真似し出して一般的になった
>>1 ぶっちゃけ、これを石恵の絵だって認識できないんだが
似てはいるが流石に無理では?
おだくんとおだくんフォロワーみたいなレベルだろ
>>55 いやでも安倍さんの画像生成したりしてたじゃん
AIがゼロから書いてるって言っても、所詮はパターンマッチだからな
もとの素材部分は絵師の描いたもので、それを高度な仕組みで切り貼りしてるだけなんだよな
アナログで模写するのはオッケーだけど、デジタルで複写するのはNGって感じなのかね
アイドルのコラージュで肖像権で訴えれるなら著作絵のコラージュも訴えれそうだけどな
特徴的な絵描くわけでもないのに、
この人似た絵かかれたら毎回ダメージうけてんのかな?
なら自分の絵柄変えたらどうだろう?
自分は長年他の人のキャラクターをパクって金稼ぎしてきたのによく言えるな
弁護士に資料として他人の作品利用した同人エロ絵出すんか?
二次創作のエロで金儲けしてる奴がよくパクリだのなんだの言えるよな
頭おかしくなりすぎてんのか?
ビビアミと名前も知らん絵師のこいつのどっちが経済的に価値があるかで決着つけてよ
散々言われてる人間なら学習扱いAIならパクリ問題はどうなるんだろうな
この人を知らんけど、絵に特徴はねーなぁ
裁判で勝てるんかね
>>113 ドラゴンボール時代にもみてーな顔した商業漫画たくさんあったしなあ
この手の争点は広告絵にイラストレーターやAI作成だと明示しろという要求で裁判起こすんだろうな
石恵絵という絵柄がネットで認知されていることについて文章に起こすの大変だ
>>91 クソ広告はテロ
我々は決してタルには屈しない
>>128 ネット上から消えて欲しいのは糞みてえな広告出してるビビットアーミー
こんなこといって自分は二次創作エロで稼いでたりするんでしょ?
日本の著作権法上AIの学習データに著作物を使うのは全く問題ない上に
トレスでもない出力された画像に対して著作権を主張するのは無理だろ
>>129 パンチラも目視ならOKでも撮影したら犯罪になる法律が最近できてるやん
機械と人間はもう別物として扱うべきやな
他人の著作権侵害しまくってエロ同人誌で荒稼ぎしている人が言うとなんか面白いな
これ行けるんならうまい棒のドラえもんの完全なパチモンも消せるだろ
名前もうまえもんだぞ
自分たちは他人の作品の絵でお金稼いできたのに説得力ないよね
>>132 それは作者名が書いてあるから誤認はない
広告の絵は作者名が書いてないから誤認させられる
この違い
著作者が著作物の使い道について制限つけられないって終わってるよな
意味ねーじゃんっていうw
石恵なんて散々ネットで絵柄真似られてるし今更としか思わん
なんなら一時代築いた絵師は真似られるのが定めだろ
解像度高いとAIだとすぐに気付くけど広告だと画像が小さすぎて本人が描いてると思ったわ
>>141 自分で調べろよAI以下かお前は
(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)
第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
一 著作物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合
三 前二号に掲げる場合のほか、著作物の表現についての人の知覚による認識を伴うことなく当該著作物を電子計算機による情報処理の過程における利用その他の利用(プログラムの著作物にあつては、当該著作物の電子計算機における実行を除く。)に供する場合
>>111 分かる人には分かるんか
素人からするとよくある絵に見えるが
塗りばかり言われてるけど顔も独特の特徴があるんだよな
石恵のloraなんだろうけどAI臭キツすぎてそんな似てなくね
これ広告の批判が描いてない本人に行ったパターンだろ
石恵はやられてもすぐにわかるわな
みつみフォロワーがあそこから更に痩せ細った骨と皮みたいな絵を量産していく中では清涼剤だったんよ
>>150 除外が記載してあるのに何か全く問題無いんだ?
石恵塗のフォロワーが描くものよりさらに原型に似てるな
でもそれを素人にわからせるのは難しい
>>97 ツイッターで似てるって感想が大量にあるからそれを証拠にすればいい
>>158 解釈なんてネットにいくらでも転がってるし気になるなら弁護士にでもChatGPTにでも聞けよ
だからお前はAI以下なんだよ
法的に問題無いんだから文句言うなって安倍晋三やそのシンパが散々使ってきたロジックなんだけどな
お絵描きAIになるとケンモメンが一斉にこれ使い出すのが笑えるわ
絵柄に著作権はないがこの手の特定の絵師を学習させたりそれを元にi2iで画像を作った場合は画像生成AIを容認してる現在の政府見解でも余裕でアウトだよ
ただこのほぼ間違いなく石恵のイラストを学習させて作ったこの石恵風画像からどうやって石恵のイラストを学習させたという証拠を引っ張り出してくるのかは謎
Loraは現行法でも商売に使うのはアウトだよ
判例がまだないだけで
裁判でAIの学習データ開示されて白黒はっきりするだろ
>>159 石恵塗の塗りのオリジナリティの侵害みたいので訴えるのかな
あの光沢あるおっぱいの塗りの独自性がどこまで認められるかが争点になりそう
トラブるの初期の同人出して弁護士に説明するのか
ガンガン訴えて前列つくってくれ
みんなの礎になってくれな
>>14 いや石恵の塗り方というより、たぶん実写を下絵にした塗り方だと思う
技法がAIと被ってるだけ
というかラッセンや石恵の手法はAIのイラストの作り方と根っこが同じなんだと思う
LOLAで学習させてるならアウトかもしれんが、そうじゃないなら魚拓とか点描とか画風の制作手法に著作権を主張するようなもん
法的には厳しいと思うがここまで露骨にやられてんのは可哀想だし同情する
既存キャラのエロ同人誌で原作者の権利を侵害しまくった犯罪者が今のところ合法的脱法的なAIに対してこういうこと言ってるの、自らの犯罪行為に慣れすぎて感覚麻痺してるだろ
前の反AI団体立ち上げてた奴がぼっちざろっくのエロ絵有料販売していた件といい、頭おかしくなってるんじゃないかと思うわ
今合法だからAI批判してはいけないとは言わんけど、今違法な人間が言ってるのおかしいだろ
顔の輪郭も同じだからな
Lora使ってるから塗るだけじゃないよ似てるのは
AIのやってる事は才能の無い作家がやってる事と同じだからな
これがダメなら人真似ばかりしてる人間作家も廃業
類似性云々より「権利を不当に害する」に当たるかが争点になるよ
係争において権利の侵害を主張するのならまさにその実害を証明する必要がある
無理じゃないかなあ
仮に出来たとしても本人の納得する大きさとしては認められないしその大きさに応じたごく僅かな賠償しか得られないと思う
>>152 独特の下ぶくれに尖った顎の組み合わせ
やや面長めのバランス
フォロワーは塗だけまねて顔は似せてない
目と髪の塗り方にも特徴あるんだがそこは寄せてないな
裁判でもやってこれは自分の絵柄だと証明できるかはわからん
この人はクラファンやって裁判する気はあるようだから是非頑張って欲しい
AI無法がいいとはとても思えない
>>182 お前知らんかもしれないけど、石恵って今エロ漫画だけじゃなくて、ゲームのキャラデザだったりフィギュアの元絵だったり色々やってて普通に不正競争に該当するよ
>>173 やっぱり画風の話になってくるだろうし難しいと思うな
それを石恵の独自性としたら影響大きすぎない?
>>138 その例だと目視は後に何も残らないけど撮影だとデータが残るという違いがあるわけで
人間が模倣してもAIに学習させて出力させても絵という出力物が出てくることには代わりないから同列には扱えないんじゃないか
石恵って鳥山明荒木飛呂彦に混じって矢吹に絵を寄贈した超大物だよな
ギミックまで盗んでた原神がセーフなんだからこんな良くある萌え絵で訴えるのは無理
>>189 マリカーと同じだよ
あれだってちょっと似てるだけでも勝てた
重要なのは証拠
よく見かけるAIのイラストってみんな同じ顔だけど元ネタのイラストレーターって誰なんだ
>>188 広告配信元が本人を騙ってないという認識だけど
ただ作風が似た絵を使われることによって被った実害を具体的に裁判の上で証明できるとは思えん
>>168 自家消費以外アウトよな
自分でつくってニヤニヤするのはOKだけどアップするとまずい
つかこのての絵はぜんぜん関係なさそうなモデルやLOLAでもブロンプトや設定しだいでわりと出るよ
顔もロリフェイスとかそっちによせるとこんな感じになる
たぶん根っこの手法が同じなだけ
今の日本の法律だと無断学習は合法で生成物は既存の著作物と同じ基準で侵害かどうか判断されるらしいがどうなるんだろうな
ビッグモーターだって一応やった事は認めるからな
ここがクソ会社だとしてもAIパクリやったのは認めざるを得ないだろう
ai3次の顔がみんなハシカンやえなこみたいになってるのは何でなんだ?
AIとの棲み分けは早めに決めておいた方がいいぞ
今は娯楽の有無での議論だが将来確実に人間社会の主軸を担う
現在問題になっている高齢化社会の介護もロボットがやるようになるしそこまでケア出来るならセクサロイドも作られるだろう
少し考えただけでも問題が山積みだ
>>190 人間が覚えてパンチラの絵を書いても問題ないけど
カメラ=機械からパンチラ写真出るのは問題やろ?
画集やら立体化やらで細々版権握ってるから割と勝負できるかもわからんね
>>201 そうだよ
別に完全トレースじゃなくてもいい
明らかに見て真似たレベルでも不正性は認められてる
藤崎ひかり裁判がそれ
5chやってて石恵知りませんってありえるんか?
もしかして俺が思ってるよりここめちゃくちゃユーザー若いのか🫨
俺も裁判で勝つのは厳しいと思うな
明らかに石恵っぽいけどそれに似てる何かと言われたら終わりだし
明らかに元となる絵があってそれのi2iだったら話は別だけど
>>191 塗りがうまいからね、だからキャラ元の矢吹から教えてくれって頼まれた
当時結構衝撃受けた絵師も多いはず
トレースならともかく絵柄や塗りが似ているだけじゃ
どうしようもなくね
>>206 石恵は漫画もイラストもゲームもフィギュアも出してるから不正競争的には範囲広いよ
萌え絵で中韓が日本に完全に追いつく事はないだろうとタカを括っていたら
AIの登場によって覆されてしまったな
あっちは自分じゃ描けないの分かってるからAI使う事に躊躇がない
作画:石なんとか
って書いてあったらアウトだけどそうでないならただ絵柄似てるだけだろ
つか既存作家LORA方面あまり詳しくないんだが石恵LORAってもうあるんかな
あるならそれ使ってるのかもな
ビビッドアーミーってカスだらけのスマホゲーの中でも突出したカスなイメージあるわ
さんざん版権絵を無断使用して大儲けしておいて自分の絵は使うなってのは無いねえ
石恵絵の人力フォロワーなんて一時期掃いて捨てるほどいたのにな
それがAIになった途端訴えるとかよっぽど脅威に感じてるんだろうね
ていうかもはや自分より上手いし
類似性はともかく依拠性ってどうやって証明するんだろう
AIに限らず難しいよな
人間だと良くも悪くも完コピしないけどAIはクローン作れるもんな
・似ているだけじゃ著作権違反にはならないのだ
・学習用のビッグデータを集めるのは合法なのだ
・同じものをAIが出しちゃったらそれはアウトなのだ
>>216 まだオリジナリティのある日本人以上に死活問題なんだな
>>14 石恵塗りっつって10年以上前から画風と手法が確立されて認知されてるもんな
そんなんで訴えれるなら
柴田亜美とかも鳥山明のパクリで訴えれるじゃん
>>214 この国内だけなんとかしても
中韓が使いまくってる現状はちょっとどうしようもない感じがするのがね
現状韓国はまだしも中国がなんとかしてくれると思えないし
AIは色々な作画をデバイスし
形像してるから多少似てても
文句言えねーよ
まあ石恵LORAを使ってないならワンピースがマガジンのワンピースを訴えるようなもんで無理筋だわ
>>151 いや分からんよ
pcでぺたぺたしてるだけだし
他人様の著作物に精液ぶっかけたポルノ作って荒稼ぎしてるやつが偉そうなこと言ってる
せっかくだからこの際ダブスタクソ絵師どもをぐうの音も出ないくらい叩き潰してほしいわ
自分がパクるのはOK!AIが近いものを生成するのは許さん!とか通るわけねえだろ
ドラゴンボール以後に出てきた鳥山フォロワー訴えるようなものでしょ
ケンモメンは好きな絵柄でエロ絵出して気持ち良くなりたいからもちろんビビットアーミー応援するよな?
こんな良くある美少女絵よりも原神のマガイマガドのパクりの方がよっぽど酷かったのになw
>>232 ある週のソフトウェア裁判だから証明は被告側がすることになる
著作物蒸し返すとAIより二次創作のほうがダメージでかそうで草
そこまで特徴的な技術なのか知らんけど
じゃあAIはそれもうできちゃってるってことかw
>>237 もちろんよ
あとついでにクソ絵師業界の横暴が目に余るから界隈丸ごと滅ぼしてやってほしい
散々闇のエッチ漫画描いたけどそれは作者公認になったのでおけ
この人もいつの間にか絵柄が劣化しちゃってたな
時の流れって悲しいね
石恵の絵は良いよな、最近なにやってるのか分からんが
絵柄が似ているだけじゃダメなんじゃないの
特定の著作物と似ているかどうかでしょ
似ているものをアウトにしたら
ほとんどの著作物が難癖でアウトなる
新陳代謝しないと新しい著作物は出てこなくなるので期限がある
まぁほぼ間違いなく lora使ってる=石恵の絵を意図的にAI学習させてる=違法 だろうけど証拠がないからなぁ
>>237 散々人間がやってきた行為を機械がやった所で難癖つけるつもりはないなわ
>>250 そうなんだよね
もしこれが通るなら印象派の絵は全てゴッホのパクリ!みたいなあたおか理論が通ることになってしまう
権利系で難しいんかなあ
名誉毀損でいけるか?
弁護士に依頼ってことは何らかの勝算はあるんだろ
>>228 中の国自体もそうだけどどうせ中露がやるからやっても良いだろってそういう奴らのダシにもされるからアカンわ
訴訟起こすかもって人に対して青葉扱いとか無敵の人なのかな?
あーでもこれ本気で裁判に勝とうと思ったら会社のPC押収したり出来んのかな?
石恵のlora使ってるってわかればその時点でアウトだけど
>>257 ねえよ
そもそもなんの知識もない素人だから相談するんだから
単に気持ちのやり場がないからだろ
つーかこれが通ったらAIだけじゃなく
石恵塗りしてる全ての同人誌にも損害賠償請求できるやん
何千億の金取れるぞ
弁護士が殺到するレベル
塗りや絵柄が似てるってだけだろ?
トレスじゃなきゃいいじゃん
>>265 本人はそんなつもりないだろ
今回は勘違いする人が続出したから踏み切っただけで
これが問題なかったら有名な絵師のLoRA?が実質合法になるんか?
LoRAはやめとけ民おったよな
この人裁判にするとは一言も言ってなく周りが騒いでいるだけなんよ
>>269 本人にそのつもりがなくてもそれが通ったら今後全てのイラストに対して同じ事が起きるんだよ
石恵はカラーイラストの塗りに革命を起こした絵師だからな
あのToLOVEる作者も石恵に影響を受けてる
>>270 もし合法になったらドラゴンボール超スーパーZスパーキングって漫画つくってやんよ
絵柄パクは100%合法だけど
他人の著作キャラクターをエロ本にして金儲けは違法なんですよ
知ってた?
>>265 画風には著作権はないから絶対に通らない
あり得るとすれば、例えばキンペーが世界征服して独断で”画風に著作権はある!”とか決めない限りない
つーかビビットアーミーなら普段からコラボしまくってるんだから
正式に依頼しましたになるだけだろw
暇アノンで麻痺してるのか知らんけど裁判だ!全面戦争だ!って思い込みすぎじゃないかw
石恵先生じゃないですか
らきすたの頃はお世話になりました
>>243 これ見るにビビットアーミー側手直ししてそうだな
広告側は輪郭線が太いね
それにしてもSDが登場した直後はAI生成絵なんて奇形しかできないゴミって扱いで相手にもしてなかったのに
絵師様がこんなムキになって訴えるほど性能向上してるんだよな
WD出る前から触ってる俺もAI絵が評価されて鼻が高いよ
>>275 知らない人多そうだから捨て垢でツイッターにリプライしてやれよ
おそらく石恵スタイルのLoRaを使ってるんで
それがバレたら盗作と言われても仕方ない
>>281 お前むなしいぞ?
よくむなしいといわれないか?
>>274 絵柄を参考にするのはアウトだと問えないだけで
参考元のキャラテザの特徴を被せたり名前を被せたりまでいったらさすがにアウトだろう
>>281 ずっとAI絵使ってた絵師も居るには居るしな
時代が追いついたな
loraの制作者=著作物を利用している者(ただし、絵柄自体には著作権がないので絵柄を再現するだけのものは合法)
loraの利用者≠著作物の利用者
loraの制作者と使用者が一致しないなら、そもそも「石恵の著作物」を使っているわけではないから、どうやっても違法にならんのでは
そもそも研究目的以外で著作物のコピーが許されてないんじゃなかったか
>>150 >第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
この部分がそういう意味だったはず
だから商用で使って良いとされてるもの以外は使ったらダメなはず
>>193 あれはマリオの衣装貸し出しやマリオカートと誤認させるロゴパクリやらが問題になった
今回のは絵柄に関してはパクろうが問題ないから学習物に自分のデータが使われているかどうかでしか争えないんじゃないか?
LoRaは学習素材に人の絵を使ってるので
著作権上の問題は生じるんじゃないだろうか
>>248 グッズ販売はさすがに叱られるだろ
いくら記念イラストを寄贈する関係でも限度があるわ
>>290 そんなこと言ったらこいつの塗りは真似ても何してもいけなくなるじゃん
>>284 その空っぽな人間にすら負けるって今どんな気持ち?
>>286 そうかい
俺は今最高に気分がいいぜ
AI丸出しのアドは出てきてるけど
LoRaでフルスイングしてきたのは初めてじゃないかこれ
全くの著作物コピーではなく雰囲気出してるぐらいじゃどうにもならんよ
>>294 それはAIで言うところの生成した後の絵に当たるものでしょ?
そもそもの学習段階で複製をしてしまうこと自体がダメという決まりがある
出てきた絵に関しては人間が描いた場合と同じ扱いになるんじゃね
絵柄ってのが絵師にとっては重要なのに
特許みたいに保護されないってのがポイントだな
漠然としたイメージで明確にできるものじゃないから当然といっちゃ当然なんだが
それで食ってる人たちには致命的だわ
学習素材に著作物をまるまる無断使用しているという様態があるので法的責任は問われるだろう
>>193 マリカー裁判はキャラクターのビジュアルも著作権法の保護対象になると判断された裁判だけど
絵柄が似てるから違法みたいな単純な話じゃないぞ
>>207 藤崎ひかりの裁判はそもそもトレパクが複数あったから全くの別物
つうかこれ名誉毀損裁判だし、訴えたのトレパクしたほうじゃん
なんと言うかまあ、反AIさん適当言い過ぎやろ
嬉しいのは分かるけども
モザイクのサイズに比例して消えていった絵師っていう意味では悲しいけどそこしか求められてなかったって事よな
>>243 2枚目脇毛とか剃り残しとかで出力出来るの?
30条の4で言えば勝手に作られた個人loRaで需要を置き換えたんならモロ経済的利益で衝突してるからヤバそうだけどこの場合やるならちうごくで裁判やんのかな
あの国の法制度どうなってんのか全然分かんねえや
>>295 今後の利便性考えると反AIは滑稽なラッダイト運動でしかないよね
この人のアニメの名前出してエロ本売ってる方がヤバそうだと思うよ
くやしいのがたぶんビビッアミやってる層は👴🏿が多めだからここらへんのリテラシーが無いということなんだよな
>>300 既存のキャラクターや商標登録されてるものは手書きでもアウトだろ
この同人作家の代表作や有名キャラは何なんだ?
>>300 コピーしちゃいけないってそういう話なのか
なんか恐ろしい世界になってきたんだな
こんなんで裁判してもセーフとしか言われなくて
逆に反AI界が窮地になるだけじゃね?
>>207 漫画じゃなくて1点もののイラストでトレースでもなく絵柄のパクリで訴えるのは無理でしょ
日本はわざとグレーゾーン残してるから
あと10年くらいは絵師様(笑)は泣き寝入りじゃないかな
裁判なんかやってもムダ無駄w
また知らん奴が騒いでるんかと思ったら
知ってる漫画家×知ってるゲームだったwww
やれやれ!裁判で判例作っとけ
ほらこうなる
AIって要はパクリの組み合わせだもんな
かわいそう
>>315 この絵柄を描いてこの世に出していいのは世界中にこいつだけみたいだからアウトに出来るんじゃね
みんなそう言ってるぞ
塗り方が似てるとか言い出したら顔に縦線を入れるのもダメになるんじゃないの
ギャグ漫画とかによくある手法のやつ
何でオタクってAIを異常に憎んでるの?
仕事を奪われる絵師がAIを憎むのはわかるけど
ただの消費者でしかない萌え豚達がAIに対して異常に憎んでるのマジでなんなの?
ただの消費豚がクリエイターに憑依しちゃってるの?
集団ヒステリーみたいでヤバイよ
今のキモオタ達のAIへの憎しみ
エロ要素皆無なのにエロ絵で釣る事で有名なビビットアーミーさん
>>321 人力の出力もパクリの組み合わせでしかないよ
>>290 営利目的でも学習はOKじゃなかったっけ
ただそれが学習させた著作物の権利を侵害するようになる場合はNGだったはず
>>313 別に二次創作でも著作権あると思うんだけどそういうところでも戦えるんじゃね
本人がどう戦うのか知らんけどその話に関してはトレスしたとかそういう話と変わらんと思うから知らん
これも安倍さんの功績なんだよな
学習素材としていくらでも著作物をただで使っていいっていう
しかも出した結果は独自の著作権がある
こんな国ほかにないよ
>>307 このクソ広告打ってんのは日本企業のCTWだろ
石恵が裁判でどの辺が私のオリジナルですって主張するのか興味あるわ
正直このビビットの絵を見ても石恵感は無い
>>328 >当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合
これが商用だめかもと言われてる理由じゃなかったかな
実際判例とかないと分からんけど
>>315 学習素材にコイツの絵が使われたのが明らかなら問題になる
それは調べればわかるはず
学習した結果よく似てる絵になっただけだから無理だ
ここを認めたらあらゆる創作物にイチャモンつけ放題だし
>>331 なんでAIが憎いんですか?
貴方には関係ないですよね
どういう心境でAIが憎いんですか
教えてくださいキモオタさん
>>329 公式以外に出きるわけないだろ
小学生か?
>>309 ラッダイトは反テクノロジー運動じゃなくて労働搾取への反発運動だろう 労働組合の先駆けとも言われてるし
>>337 そもそも著作権は画風を保護しないので問題外
今のキャラ絵を構築した1980年代の作家に
金払ってんのか?って話だよな
これが合法になっちゃうと中華企業は日本人には依頼しなくなるよ
手直しは中国人がやる
LINEの広告でも出続けてたし、種類も結構あったよ
他人のキャラひん剥いて荒稼ぎしてきたのによく言えるなーとは思う
絵柄の真似より著作権の方が弱いって主張にもなりかねん
>>341 おれAI憎いとは一言も言っとらんし別ににくくないしなんやねん?
次からレス番号確認、してくれよ笑
まぁ安倍さんが法案キメて著作物の学習もOKにしてAIに著作権を認めたから仕方ないね
>>337 著作物を享受ってのは自分が楽しむもしくは他人に楽しませるってことだから
機械による学習は当たらないって判断だったと思う
ダメなケースは2つあって学習した著作物の著作者の権利を侵害する場合と
そもそも著作物を利用しないでくれって規約が設けられている場合だね
この2つのケースを石恵さんが証明できれば勝てる可能性はあると思う
>>349 先駆者は確かに凄いけどそれを真似するなって言い出したらそこでその世界は終わるんだよな
>>347 すでに合法だし
すでに中韓イラストレーターは廃業してる奴も多いよ
そんで中韓のオタクゲーはさらに低コストで大量にキャラ絵を作れるようになって
さらに日本は太刀打ちできなくなる
0円で100体の新キャラを投入できる中韓ソシャゲに対して
大手絵師に100万円払って1体の新キャラを用意する日本ソシャゲ(笑)
>>342 >>344 二次創作 著作権とかで調べたらすぐ出てくるし違法アップロードのサイトが問題になったりだとかしてるよね
俺が言ってるのは学習した際のデータセットに本人の画像が入ってた場合に問題になるじゃないかなって話で出てきた絵に対しては微妙かなと思ってるからそもそも話ズレてるよ
>>330 知財も中国にウリワタス
普さんは最後の最後まで立派に売国奴でした
AI規制は国策でわざとガバガバにしてるんだよw
法もないのに感情だけでどうやって規制するつもりなんだい?w
人間が見様見真似でやる絵柄の真似と
「著作物の無断コピー」によって機械に学習させてからの商用利用は違う
この辺を司法がどう決着つけるか
合法と判断してしまったら人間の営みを殺すことになる
マンガ程度の絵なら今後AIに置き換わるんだろうな
AIを使いこなせない漫画家は淘汰されていくのだろう
>>333 開発ちうごく運営日本なんだこれ この手の詐欺広告大抵海外産だからそっちかと
>>356 中華「何十万円もかかるやん。Aiならタダやで」
バカが必死に訴えても無駄連呼してるとこ見ると判例出されるのが嫌なんだろなぁ
>>361 著作権法第三十条の四を30回ぐらい見直してこい
>>355 具体的に何のタイトルやキャラクターの二次創作からの違法アップロードが問題になったんだ?
公式が二次創作を辞めさせた例は最近なら東方のネトウヨ動画とか有るけど、二次創作側が訴えた判例なんて無いぞ
>>352 そこは判断分かれてるところだよね
著作物を享受するために学習させて絵を生成させるところまで一連の流れとするのか学習までを一連の流れとするのか
ただ今出て来てる生成AIとかって著作権に関してはサービス提供側が責任負うみたいなものが多くて結構グレーなのかなという印象
むしろ訴えて敗訴してAIアンチを大発狂させて欲しいw
この理屈が成り立つとサンデーのワンピースもあうとなんよ
>>362 ゲームのCGや小説の挿絵は雰囲気さえ出てればいいからすぐにいけるだろうけど
漫画は話に沿ったオブジェクトを効果的に配置しないといけないからかなり難しいよ
韓流の縦読み漫画みたいなスッカスカなのが現状だと限度
同人もグレーだから
薬の売人が盗まれて警察頼るみたいな感じで訴えにくいとこあるんだろうな
少年たちは薬売人なら訴えないだろうって狙った事件だったw
人間も世界中で模倣してる塗りの技術に権利なんかないって判例出たら絵師様大敗北だしビビッドアーミーが死んでもおもろいから是非とも戦ってくれ
今のところ法律が間に合ってないから
勝てそうにないけどな
???「手が描けない、同じ絵柄、同じ構図、すまん意味あるのこれ?」
数か月後
???「規制しろ!規制しろ!規制しろぉぉ!」
AIガー!で自分の首締め続けて絶頂してんのアホくせえな
>>379 間に合うも何も「絵柄」「塗り」に著作権など無い
AIで全部やったら仕事なくなるぞ
経済的にはどうなんだ安倍
日本のAI絵で世界を席巻するというのが政府の目標なんだよねw
あと10年は無法地帯確定ですw
めっちゃスレチだけどAI合成のやり方って簡単なの?
貧乳の好きなキャラがいて巨乳にして個人的に愛でたいからやり方教えてほしい
敗訴したら病んでくれそう
絵柄が似てるアニメなんて昔からあるし不可能だろ
>>378 それよりもビビッドアーミー運営がこの絵を作るに当たって何をしてたかを調べたほうが早い
石恵の著作物を学習素材に使ってる可能性が高い
>>384 タイトルやキャラクターも分からない作品なの?
安倍派(統一教会派)の「安倍さんの意思を踏みにじる気か?」で最高裁の判事もひるむから
絶対に勝てないけどな
>>376 同人はグレーなんでは無くて権利者の厚意で見逃されてるだけ
中国資本のアプリだとAI絵に置き換えてイラストレーター首にしまくってる
って聞いたけどこれもそうなんかな
今までさんざん同人誌を作ってきた人のお気持ち表明は面白いな
>>390 ビビッドアーミー側が自分に不利な証拠を提出する義務なんて無いんだぞ
つこうてようが、つこうてまいが
>>399 AIに全部やらせたら人が育たないけどな
>>394 適当に検索したら刀剣乱舞とか出て来たけど
検索もできないの?
>>391 最初はストリーミングの報酬云々がメインだったけど10万で学習用データ貰ってポイーするわwって言ってからそっち方面にも火が付いた感じだっけな
スト破りしても困らんスーパースターとかも参加しててようやるわ
>>402 それ二次創作側が訴えられたらり海賊版販売した例じゃん
経済的にもマイナスなのに安倍さんはAIにすべてをかけた
甘利とかもAIにかけるとかいってるし馬鹿だな
しかもAI技術はアメリカとか海外のを使うだけなのにw
>>387 画像生成AIとかぶっちゃけ政府的にどうでもいいでしょ
>>359 消せと言えて消させる事ができるのは一次創作者のみなんよ
匿名掲示板だけAI擁護してんのは悪用したい人がおるんだろうな
匿名掲示板だけAI擁護してんのは悪用したい人がおるんだろうな
Lola作られたってこと?
法的にどうなるか興味あるので裁判やってほしいね
見るからに石恵さんの絵だけど
戦うのは難しいやろなあ(´・ω・`)
>>407 とらぶる/矢吹に関しては矢吹が石恵を認めてるのでセーフ
>>293 関係無いやつがいきなりジャッジしてて草🤣
オリジナリティある大物はなんていってんの?
大手週刊誌に載ってるような人たち
>>403 トムハンクスとかがストに参加してるのはこれからの世代の事まで考えてやってるんだろうな
それに比べてクソジャップは自分さえ良ければいいみたいなクソばっかりだ
翻訳とかもAIのせいで単価安くなって食っていけないレベルになってるんだよな
絵師はさらに貧困化して文化が終わるだろうな
安倍さんのおかげで
>>396 それをグレーっていうんですよw
相手の厚意があるっていうのも思い込みだから…
>>408 AI技術をいかにマネタイズするかということは最優先課題なのでありますw
この手の反論で二次創作で金稼ぐ云々があるがそれは創作者の善意か利益があるから黙認されているからであって
AI絵は学習元の絵を書いてる人の大多数にとって不利益がある(と思われている)か不快に思うから受け入れられてないんやで
著作権は親告罪である以上それは創作者の裁量で決まる
でも漫画家も好きな漫画家の
絵に影響を受けて
漫画描いてるけど
それは大丈夫なの?
アメリカだと3Dデータと音声データを取られて
1回分で今後ずっと使いまわされるらしいからストライキ起こってるらしいけど
日本だと龍が如くとかはそのゲームでしか使われないし色々差があるよな
パクってたやつが今更なにを
パクられる側になっただけだろ
>>229 はぁ、ではそれをどうぞ裁判で争ってください
国はAI取り締まらないだろう
開発は米国消費は日本こんな美味い汁米国が辞めるはずがない
>大勢の方が私と誤解するイラストを使い全く関係の無いゲームに誘導する行為を諌めたいです
なんだからAIでのパクリは訴えの主ではない
ここまでソース読んでるヤツがほぼ皆無とかどうなってんだこの板
厚意って正式に創作者に許可とったり連絡受けたりしているのかな
勝手にパクって勝手に思い込んでるだけではw
>>419 これ元著は公式だろ
この裁判の問題はガイドライン批判した作品だぞ
>>428 やればいいんじゃね
弁護士は頭抱えてそうだけど
>>429 アメリカが馬鹿みたいなk金額でAIソフトをジャップ政府に売って
中国が学習データとしてジャップの絵師の絵を複製しまくって日本で売る
ジャップって損しかしないんだが
安倍さん
石恵 @ishi-kei
クラファンについてはあれから反省しました。
AIの是非みたいなものの代理戦争に使われてしまう可能性が出てきまして…
さすがにそれは私の背負えるものではありません。
たくさんの応援のお言葉をいただけただけでも十分嬉しかったですし、そもそもファンティアを始めてからは日常的に応援をいただけている身でもあります。
なのでまずは自力で対処し、もし本格的に争う事態になった場合に改めて考える事にしようと思います。
https://twitter.com/ishi_kei/status/1699202599663345827 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あとすいません
私は「模倣をやめろ‼︎」と言っているのではなく
「多数の人が誤解するレベルで模倣するのやめろ‼︎しかも企業が」
です。
私個人の主観で似てる似てないを判断しているのではなく多数の方が誤解している現在の状況から判断しています。
>>435 別に頭抱えはしないんじゃね
過去の著作権で争った裁判紹介して、「画風に著作権はありません」で終わり
相談料まいどありがとうございま〜すチャリーン¥
裁判になったらなったで、負けるの確定だから気軽に出来るし
そういう裁判で成功報酬の契約するわけないから淡々と負けて金取るだけ
>>439 なんだよもう終わりかよ
結果知りたいからちゃんと訴えろよ
もしかしたらAIで安倍のデータ使って新しくいろんな画像や動画つくって拡散したら政府がAI反対になるとかないかな
>>436 >アメリカが馬鹿みたいなk金額でAIソフトをジャップ政府に売って
違う世界線におるようで・・・
stable diffusionはソースコード全部公開されてるから俺やお前でも今すぐ無料で使えるよ
>>434 全く理解できてないんだけど原告が二次創作主で被告が違法アップロードした会社でその戦いじゃないの?
元著っていうのはよく分からないけど何の話?
ガイドライン批判というのは被告側の主張の話?
リーガル初心者だから説明が少な過ぎて理解できない
ファンネルミサイル飛ばして企業に粘着攻撃して終わりだろうな
ビビッドアーミーってそもそもどんなゲームなんだ
広告見た感じよくあるゴミゲーの匂いしかしないんだが
思ったより変なのがいっぱい寄ってきて慌てたんだろうな
神輿に飢えてるからあの界隈
あの広告連打ソシャゲ相手はちと微妙ではないかと
最近AI絵臭いソシャゲ広告が目立つけどね
>>446 特有のソフトではなくてあらゆるAI系のソフトだよ
コンサルとかも当然はいる
アメリカから電通が中間に入って中抜きする構造つくらないと意味ないよ
>>447 これは公式のガイドラインを逸脱した三次創作が訴えられた話し
安倍が死んだけじゃダメなんだよ
安倍の意思を継ぐ者がでてくる
>>439 泣き寝入りか
ホントAIカスはやってる事外道行為って認識してんのか?
これOKなら好きなイラストレーターや漫画家のLolaつくって生成したイラストを使い放題だな
矢吹とか周りみんなだんまりなのお絵かき版ジャニーズ騒動みたいですき
反AIの連中は木目を担ぎ上げて、二次創作で金稼ぎバレして炎上したらすぐ叩き手に回ったからな。
今回もAI vs イラストレーターの対立軸になったら負けた瞬間急にキチガイ共に叩かれるから石恵の選択は正しいと思うわ
AIかどうかは争点にできないんでしょ?
AIであろうと手書きであろうと作成した方法は問題じゃなく、あくまでも既存の著作との類似性が争点
>>455 じゃあそれだとして誰が三次創作を訴えたんですか?
公式が三次創作を訴えたんですか?
コピペやトレースは逆に人間じゃないと出来ないんだ
面白い矛盾
>>459 お前はそれをして嬉しいんか?
クルド人と変わんねーな
何でわざわざLora使って個人の絵柄を模倣するんや?広告作っとる奴が炎上目的なんか?
対象絞ってないモデルで普通に生成すればええやん
>>459 AIでの生成がメインになったら絵師に還元されないし文化が育たない
日本が誇るコンテンツ(笑が滅びる
>>457 お前みたいなキチガイ反AIに担ぎあげられたくないからクラファンやめて自分で戦うことにしたんだよ
自覚しろガイジ
中国企業は倫理やモラルより安いならやってみようってのが多いから無理じゃね
Sheinとかもイラストパクりまくってとにかく安値で販売してるし
ミルダムとかも通貨を買って賭けるギャンブルを配信上で平気でやってたりしてたし
絶対やばいってことをやるもん
>>466 出来るよ
学習に食わせてやるって言うのと「やり方が違う」っていうだけ
i2iで低ストレングスでやればほぼコピペだし
control net使えばトレースも出来る
>>472 中国政府が命令すれば一瞬で滅びるのになそういうの
これくらい似てるのを客寄せに使うのはペナルティ有っていいと思うけどな
ビビアミ裁判はどれだけ大事にできるかにかかってると思う。日本発のAIパクり裁判となれば海外も注目すると思う。
https://twitter.com/AFG08125412/status/1699042962615984379 石恵さんの裁判は、どのような結果になるか分からんが、9割9分のネット世論が石恵さんに同情的なこの現状で、もし石恵さんが法律の壁を前に完全敗訴した場合、その同情は容易に9割9分の激怒へと変わり得る、という事は分かる。
そしてそれが生成AIの社会的立場を長きに渡り決定づける、という事も。
https://twitter.com/sino6/status/1699019534148235580 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>470 お前みたいなAIカスが外道行為しなければ済む話なんだが?
もう諦めろよ
AIが良質な芸術作品を短時間で量産する時代が来るのは時間の問題だ
その礎になれた事を喜べ
ワクチンに副作用がなければ反ワクは生まれなかった!w
>>464 この二次創作側はまず金をとって販売していない
で、三次側はこれをエロ可変して広告費をとってた
今回のAIとは全然違う話だぞ
>>440 やめろと言われてもなあ
絵柄は著作権法で保護されるものではないしどうしろと
AI製造してるやつがクズでも取り締まる法がないんだから泣き寝入りしかないでしょ
ビビッドアーミー炎上させて不買させるくらいしか無い
AI生成イラストが法的にどう判断されるのかを知りたいのでたくさん裁判やってほしい
線引きができるのでAI生成イラスト使いやすくなるわ
裁判の結果商業的にはまったく使えなくなるかもしれんけどそれはそれでよし
>>483 そうそう初志貫徹して裁判までこぎつけて欲しい
AIがどうとか関係ないんだよ
人間がやってokな事はAIもやっていいし
人間がやってダメな事はAIもやったらダメ
この当たり前すぎる話を反AIは理解出来ない
絵柄の模倣について良いか悪いかは腐るほど既に判例があり
模倣は全く問題ないと結論が出ている
>>478 安倍さんに感謝しないとな
死ぬ前にAIに関する法案を作ってとおしてくれたことを
20年前に音楽がデータ化されP2Pで違法に共有されるようになり
ここ数年でとうとうSpotifyのようなサブスクが普及してしまったせいで
レンタルCD屋が不要になったのと同じだ
時代の過渡期に生まれて運が悪かったと思って諦めろ
そもそも全ての芸術作品は先人達の創作物を一部パクってさらに発展させたものだからな
AIはその流れが速すぎるだけで構造的には同じだよ
AIで売れる絵を作れる人はAI使わなくても売れてたって時代になるだろう
人間の頭の中のアウトプットが絵描きアプリかAIアプリかの違いしかないんだ
>>485 それやると文化が育たないでしょ
自民党がそれを知っててAIにとって有利な法案を作って知的財産をただで渡しているんだからどうしようもないね
出力結果に著作権が帰属するから
ここまで特徴でちゃってるとアウトだとは思うが
その裁定をできる奴がいるかどうかが問題
こういうお気持ちする奴がまず二次創作のエロ本売るのやめたらいい
グレーゾーンに染まっている奴らが何を言ってもカウンターされるだけなんだ
>>489 保護しすぎても育たない
今は変革期なだけ
>>480 前半の主張がどこに書いてあるものなのか分からないけど二次創作者が三次創作者を訴えたという認識をしているのは正しい?
確かに今回のAIの話とは関係ないけど
>>342や
>>369で突っかかって来た内容に対する反論だったから納得できた?
反AI君さぁ...
いい加減自分の気に食わない法律がなきゃ「遅れてる」だの駄々をこねるのやめなよ?
自民党に投票したのはどこの誰なんだい?
>>489 AIなんてただのツールだぞ
ツールのせいで文化が育たない全く根拠が無いしあまりにも暴論
>>489 カメラの登場で
肖像画の文化がほぼ滅びたけど
カメラは規制されたか?
>>488 そのAIで出力されて書き加えているやつもスズメの涙くらいの報酬しかもらえてないけどな
大企業の経営陣クラスだけが高い報酬もらうだけになる
安倍さんがいうトリクルダウンなんておきないからな
>>489 もう文化を育てるとかそういうレベルじゃない時代になってしまったっていい加減気付けよ
>>435 「これは石恵絵である」という誤解による実害が多く発生してるのにそれは通用しないだろ
頭が悪すぎる
著作権泥棒が著作権の侵害を怒るって新作落語かなんかか?
石恵塗りって厚塗りのことだよな?
石恵って厚塗りの元祖みたいなもんなの?
LINEの広告でもよく見るけどやっぱ無許可だったのか
これまでの世界でも模倣に10年かかる人もいれば1週間で模倣できちゃう人もいて後者が力を持ってきた
そこに1分で模倣できる存在が現れて混乱してるんだな
>>497 AIが絵をつくるようになったら絵で食っていける人がいなくなるでしょ
企業からの受注とか日々の稼ぎぶちがなくなるんだからさ
組織戦争系のソシャゲ運営してるやつらは例外なくクズだから炎上ですらいい宣伝になったとしか思ってないであろう
石恵が勝てるかは業者の使ったLORA次第だな。LORA名義に石恵の名前があるなら勝てる
>>248 AIに文句言ってるやつってこんなんばっか
>>494 わざと今回の件と関係無い話し持ってきてなにがしたかったんだよ…
同人誌の文化があるからここまで
文化的でエッチな絵が生まれたんだ
これを規制となると文化は育たない
>>501 AIだと無限に数秒で生成できるわけだから誰かに依頼することはほとんどなくなり済規模は縮小して文化が消える
>>508 あなたが突っかかってきたことへの反論ですよね?
なぜあなたは関係ない話題で突っかかってきたんですか?
>>476 うわあ……
「裁判で負けたらお気持ちと感情論でAI潰しします」宣言かよ
この手の人間がフェミに対しては
「フェミは法律議論じゃオタクに勝てないから、温泉娘や宇崎ちゃんみたいに作品を燃やして潰そうとするんだ!!」
とか言ってんだよな
ほんとどの面って感じ。あまりのダブスタっぷりに呆れてものも言えん
>>504 その上模倣したやつがこれは俺のオリジナルでごぜえ!!って宣言して街に広告貼って回っている状態、まさに歩く迷惑
>>487 著作権保護ガチガチにしてたソニーがああなったからな...
>>509 AIにやらせたらAIのみが進化をつづけるだけで一部の企業だけが儲かって
絵を真似て新たに絵を生みだすという経済が滅びるわけだが
これがアウトならメビウスを模倣した宮崎駿や大友克洋もアウトだしな
あーあこれ裁判負けてAI勢いづくんだろうな
N国がNHKに勝てない裁判やってるのと同じだよね
昔とか楽器を演奏する才能のある人間が長年鍛錬を積み重ねないと音楽を作る事ができなかった
しかしサンプラーというものが出てきてから音楽なんか習った事ない貧乏人でも既存の音楽をサンプリングして音楽を作れるようになったのがヒップホップ
今はPCの進化やDAWによってそれがさらに簡単になっている
AIもその延長でしかない
人間の脳力差とか超越する時代になるんだよ
超人的な頭脳を持った数学者や物理学者とかも時間の問題で価値が無くなる
>>513 しかも刀剣乱舞の件は公式に自分が書いてない事を訴える目的もあるぞ
これを同人ゴロと同じベクトルで語るお前はやばすぎる
ビビッドアーミーとか昔から誤認させることだけが目的のクソ広告ばらまいてるクソゲーなので
>>489 >>1みたいなどこにでもありそうなアニメ絵で
「これは私の絵のパクリだ!」とか言い出して通っちゃう方が文化育たないよ
アニメ絵なんてどこかで見たことのあるような顔の改変し続けてきた歴史でしょ
ハンコ絵とかいう言い方も昔からある
経済が回らなくなるだろ
売国奴自民が規制する法律を出せばそれですむ
でもやらない
AIに関する法律は安倍さんが関わっているから
>>518 デジタル化に押されてハンコ文化や印刷文化が消えるようなもんだな
>>524 人が育たなくなうrからそれだけ
一部の企業だけが儲け続ける
もしかして「オタクが経済回してる」論か?
きっしょ
これ本人が描いてるやつだと思ってたわww
AIすげえ
AIに学習させたって証明するのはコイツなのにな
なんでも訴えれば無条件で勝てると思ってそう
>>111 ケンモジからしたら90年代からのエロイラストの流れの範疇で
突如発生した特異点でも何でも無い
君らには新しく見えても上世代にはありがちという、よくあるヤツ
自称愛国者の言う〇〇だと国が滅びるぞ!の逆やるのが正解みたいな話かね
>>522 さっきから説明が少な過ぎて意味わからないんだけど誰が公式に自分が書いてないと言ったの?
主語が少な過ぎるよ
同人ゴロもどこから出てきたの?
俺はずっと二次創作者が著作権を行使できるかどうかに焦点を当ててそれ以外の話は興味ないんだけど
その一例として判例を持ってきたわけで
二次創作者が著作権を行使できないことを説明できたらあなたの勝ちでいいですよ
EUとかアメリカはガチガチに規制されるから
中国でAI絵師を作って作られたゲームは日本だけがマーケットになる
法務大臣が合法だってインタビューで明言してたし民事でも厳しいんじゃない?
石恵の色塗り絵と宇宙帝王の色塗り絵には当時お世話になりました
もし負けたら日本の全漫画家・イラストレーターから恨まれることになるが大丈夫かw
これは石恵絵って言ってる奴このスレにもいるけど
ビビット
>>1 本物の石恵
>>248 全然違うよね???
この裁判で石恵が負けて人間絵師終了の可能性十分あるぞ
しょぼい前例ができちまえばもう怖いものなしでみんなパクるようになる
>>208 若いというか嫌儲はマンガアニメを見ないアンチオタクが増えてるだろ
絵柄がそっくりなだけで訴えるの無理って散々言われてただろ
安倍さん
ゲームで使われている日本絵師が中国のAI絵師になったよ
>>533 だからこの同人作家の代表作やキャラクターは何なんだ?
もう全部商用はAIになると思うよ
残念ながら
お絵かきは趣味として楽しめ
しばらくはオリジナリティ溢れる絵を描く人間がAIにパクられてAIが進化するという流れが続くけど、そのうちそれすらも無くなる
AI自体がオリジナリティ溢れる絵を描くようになり、それをさらにAIがパクって・・・の無限ループ
人間はそれを消費するだけ。酔狂な奴は自分で創作もするだろうけど当然金にはならない
ていうか金という概念も時間の問題で無くなるしなぁ
石恵も金取れたり勝てるとは思ってないだろ
少しでも歯止めになればいいくらいの気持ちで訴えようとしてるだけ
本人からしたらたまったもんじゃないだろうな
>>548 裁判で負けたら歯止めどころかAI化の流れは加速するだろうな
>>548 勝つつもり無いのに裁判するなんてアホじゃん
逆に人間絵師なんて無視していいと裁判で証明することになりそうだなwww
>>548 民事裁判では金取る=勝つ=歯止めになる
全部同じことなんだが
別の事なのは法律的に権利が無いのに嫌がらせして歯止めにする場合ぐらいw
ふるくせーデカ顔
もっと中国みたいな小顔でアニメ調にアップデートしなよ
仕事とかで誰にでもできるようにマニュアル作った入りする奴は馬鹿だよ
誰にでもできりょうにしたら自分の仕事がなくなるから
重要な情報は抜いておくんだ
みんなそうだろ?
>>548 もしそうなら無能な働き者としか
ビビッドアーミーのやり方を真似する企業が増えるよ
>>545 この同人作家の代表作は知りませんがそれって今関係あります?
この作家詳しくなくて二次創作はやってそうなのでそういう方面でもリーガルバトルは可能なんじゃないかという話ですよね?
だからあなたが勝つためには少なくとも二次創作者が著作権を行使できないことを証明する必要があります
それで最低限でもしあなたがそれを証明できたら今度はこちらが代表作か代表キャラクターを探してきて存在すればそういう方面でもリーガルバトルが可能という話をします
まずあなたが二次創作者が著作権を行使できない証明をしてください話はそれからです
これAIはあんまり関係ないやろ
ほぼほぼ絵のパクリの問題やん
>>560 そうだよ
そして絵柄のパクりは合法って
腐るほど判例がある
>>559 法律ってのは俺の感想もお前のお気持ちも関係無いんだわ
それを俺が証拠持ってきたら勝ちとか法律なめんな
>>548 石恵は実際に風評被害による実害を被ってるんだから勝てる目はそこそこあるよ
まあ石恵は大分食い散らかされてるなぁとは思う
この絵柄ばっかり出てくること多々あるし
絵のパクリなんて掲示板で叩かれて忘れ去られるだけなんだ
>>248 これたまに言うバカいるが、リスペクトのあるファンアートや同人と窃盗の区別もつかんのかと
たぶん負けて裁判所がじゃあ新しく立法してくださいねってなるとおもうわ
もちろん自民党はAIを規制する法律を作らないしほかの党が出しても通さない
>>567 リスペクトしてるやつが
原作のエロ描くの?
>>558 絵柄と違ってキャラクターには著作権があるからアウト
つまりAI絵よりも二次創作の方がパクりとして悪質なんだよな
石恵が反応するレベルってもう絵師だめやんw
AIでおkの時代やな
>>569 エロ=リスペクト無いとかどんな理屈?w
無知は黙っとけや
散々他人のキャラのエロ二次創作して金稼いでおいて絵柄真似されたらメンタル削られますとかなんなんだよ
ai関連の話題は本当にオタクの気持ち悪いところ出るな
AI天国に備えろお前ら
やりたいことやったモン勝ちになる
もう今日の時点で2300枚生成して厳選しながら回し続けてる
いつでも公開できるわwwwwwww
>>558 これはデザインの盗用(無断二次創作)に当たるからそれはダメ
まぁ大抵の絵師がやってる事だが
>>575 うるせー俺が君に届けンボール連載すんだから邪魔するな
オタク「AIは著作権を守れー!クリエイターに利益を還元しろー!」
俺「確かに。同人やスケブ、ファンボなんかの利益も権利者に分配されるような制度ができればよいね」
オタク「え、同人?いや同人とかはグレーゾーンだから……エロ同人を公認なんて出来ないし……作者様にも都合が悪いし……」
オタク「そもそも著作権法は親告罪なんだから外野は関係ないの!作者と同人作家の問題を外野がわめきたてるのは失礼!!」
オタク「あとこれは同人作家と版権元で長年行われてきた慣習でありオタク文化の問題でもあるから、軽率に法律とか裁判で割りきれるような話じゃないの!口出ししたいならもっと勉強して!」
>>248 これって本家は知らないの?
知ってて暗黙の了解?
通報したらどこかは動きそうな気がするけど
>>567 いやバカはお前だ
ガイドライン違反の二次創作は全て著作権侵害
版権の意向一つで捕まる犯罪行為であり
それらを区別する必要がない
>>581 潰さんでもいいけど、コミケのサークルは元ネタの著作者に上納金を払うの義務化せんとな
反AIの言ってることってそう言う事よな
ジャップランドではリスペクトしてたらレイプもセーフなんだよ
>>582 通報しても民事だから権利者が対応しなきゃいけないし
オタクの反感買うし
裁判では勝てるけど小銭しか賠償されなくて裁判費用の方が高くつくから
漫画家はみんな泣き寝入りして同人を訴えないだけ
>>567 原作で性交の描写があればその理屈も通りそうだけど
鬼滅の刃ってそういう作品だっけ?
著作権には同一性保持権というのもあるのでこの絵が自分の作品を改変されたものであると証明できるのならば裁判がどうなるのか興味ある
仮に証明できるとしてもめちゃくちゃ困難だとは思うけど頑張ってほしい
これ別人が塗り真似したらセーフになんの?
AIは機械にそれやらせてるだけだろ?
あと10年は無法地帯が続くからAIに描かせて描かせて描かせまくるしかないんだよw
勝ち組になりたかったらなw
>>226 なるほど、その手法を真似た人が著作権侵害などで問題になった例がある?
版権持ってる作者や出版社のお零れは貰うのにAI学習が許可されてる日本でAI叩きってなんなんだろうな
ぶっちゃけもう俺の生産性は完全にとよたろう超えてる
作画崩壊ゴミアニメーターは話にならん
ツールを使うの禁止ならパソコン使うのやめようね?w
これはもう大砲と弓矢の戦いみたいなもんだから
弓矢使ってるアホを蹴散らしてるだけなんだよなぁ
>>590 セックスしない人間のほうが少数派なんだけど
>>583 じゃあなんで何十年もコミケ開催しても誰も捕まらないんですかねえ?w
リスペクトがあるファンアートに怒る作者がいるか?
暗黙の了解すら理解出来ないのかお前
作風が似てるとかだけだと法には触れないんだっけ?
元絵との類似性がどこまであるか裁判所が個別に判断することになるんだろうが
裁判官は別に絵とかイラストに詳しいわけでもないだろうし、どういう結果が出るのか楽しみだな
マジで同人作家ほどAIに文句いうのなんなん
これトリビアになるやろ
お前の描いた二次創作同人誌の方がよっぽど違法だろって話だわな
ようやっと判例が出そうな案件来たか。
これは画風が似てるだけ?
>>582 ToLOVEるの作者と仲いいみたいだから流石に許可取ってるだろ
鬼滅は無許可だろうけど
こんな絵そこら中に溢れてるけどどこらへんがパクリなん
一般人は二次創作で著作権無視してキャラクターパクってるほうが悪質だと考えてるよ
AI画像の権利がどうなるかという意味で楽しみだな
著作権がある既存の絵に酷似した絵じゃないと侵害とは言えない気もするがどうなんだろ
>>581 そういう話になるわな
でも二次創作は違法ではあるが立小便にも満たない微罪に過ぎんし、版権元によっては喜ぶところも多いからね
まあ対するAI絵は違法ですらないからさらにクリーンな訳だが
>>558 かなりレベル上がったな
最近暇だし久々にやろうかな
AIに食わせるのは合法だからな
出力がパクリだったら著作権法だけど、それ言い出すと同人全部アウトだしな
>>548 裁判でこいつが負けたらAI絵に裁判所のお墨付きがつくから歯止めをかけるどころか拍車がかかるぞ
>>603 それは単純に弱い奴から死んでいってるだけだからだよ
他人の作品に便乗して作家ヅラしてた同人連中のアドバンテージは
事実上AIに駆逐された
次に死ぬのは漫画家アシスタントとアニメ原画マン
他人にぶら下がってただけの連中からAIに置き換わっていく
>>567 原作キャラを勝手に脱がせて犯してぶっかけてAV女優としてしか見てないくせにリスペクトってwwwwwwww
>>600 ドラえもん最終話事件やポケモン同人誌事件知らんの?
前者だと警告に応じたから良かったが後者は即逮捕されてるぞ
それにプリコネの麻雀のやつも逮捕こそされなかったが販売停止されたし
普通に怒られてるぞ
まあ石恵とか
割れサイトの看板に勝手に使われてたり
海外では完全にフリー素材扱いだもんな
https://i.imgur.com/ejkYTUH.jpg トレスレベルじゃないと裁判で勝てないぞ
ちょっと似てるとかじゃ無理
広告見た時にあれ?石恵が描いてんのか?って思わされたから裁判起こしても良いと個人的には思うわ
勝てるかはわからんがな
別にこいつの絵を学習させたとは限らんだろ
こいつの塗り方に似てるやつなんて普通にいるだろ
ビビッドアーミーって中華系企業じゃん
相手するだけ無駄だろ
反AI派って大体が底辺絵師か落ち目の絵師なのが笑える
そういやライザのアトリエが出た頃にコーエーがライザの同人販売停止にした事あったな
こいつのこと知らないけど絵は厚塗りマスターピースに汁多めでこんなの作れるよってくらいの感想
>>633 だから何?
ガイドライン違反の著作権侵害が犯罪行為なのは変わらないっしょ
>>518 見る人がそれでいいならその文化と経済は続く
本だって電子化しろって人いて
漫画は半分以上電子化しちゃってるけど経済と文化は続いているし
二次創作擁護してる連中って自分が悪になる度胸すら無いのかね
「違法行為ですが公式から突っ込まれる覚悟でやってます」って言えばいいじゃん
どの道大した罪では無いんだから
真面目な話
その人の絵と錯誤させるようなものはアウト
実際はビビッドアーミーが広告削除して適当にお茶濁して終わりかなぁ
こいつの既存の絵を丸々コピーしてて髪色だけ変えてあるとかなら分かるけど
塗りや画風がぼくの絵に似てる!なんて言われてもなあ
有名なイラストレーターや漫画家のフォロワーなんて腐る程おるやんけ
でも多分この広告作ったのってビビットアーミーじゃなくて代理店だろ
模倣の繰り返しで広がっていくジャンルだから似てるだけでは無理ちゃうか
>>622 そんな極端な例持ち出してどうした?実際石恵含めてほとんどの同人作家は怒られてねえんだよそれが事実だろ
アウトなら全部の同人作家がとっくに捕まってるしコミケなんて開催出来ねえわ論点すり替えるなボケ
今までも散々真似されてきたのにAIが絡むと急に発狂するんやね
オタク「版権元が同人やコミケを訴えないのはリスペクトがあるからだー!」
俺GPT「流通している作品の数が多い、訴訟を行う労力に対して得られる利益が少ない(赤字になる)、違法アップロードなどのデッドコピーとは違いコンテンツの売り上げに直接影響を受ける訳ではない、
厳しくしすぎると『権利ゴロ』などと叩かれ逆にイメージを悪化させる要因になる、今までの判例では『キャラクターのデザインは著作権法では保護されない』だったため、訴訟しても負ける可能性があったからだと思われます😤」
・技法に特許はない→真似することは罪ではない
・錯誤させる目的があった→詐欺
・AIによる取り込み→錯誤させる目的では?
広告が人間の手で書かれていたらセーフ
AIによるもので手法を取り込んでたらアウト
>>648 ていうかこのビビットアーミーのも別にAIって宣言されて使われてるわけでもなく
石恵好きの三流フォロワーがマネして人力で書いてるのかもしれんのにな
「この絵はAI」っていう鑑定士(笑)が糞なのは実証済みだし
エロとはいえ石恵クラスが裁判沙汰にするのはメッチャ面白そうだな
個人的には石恵側が負けて絵師界隈が阿鼻叫喚になる様を見たいわ
この人と他の一部の人は海外にめちゃくちゃ人気でよくスタイルモデル作られてるけどビビットアーミーAI使ってたんだねw
本人がいい気分しないらしいからよくない話だけど
>>600 コミケはリターンやメリットあるから出版社も参加
おまえが言うリスペクトはリターンやメリット皆無だから規制
とても単純な話や
うーん完全に石恵塗りではあるけど正直言って裁判で潰せるかと言われたらどういう側面からでも厳しいと言わざるを得ない気がするなあ
企業側が炎上にびびって自粛してくれるのを期待するくらいかね
まあそもそもこんな事やる企業にそんなモラルは期待できないけど
むしろ炎上で目立ててうっまwくらいに思ってそう
タッチや絵柄が似ているため誤解させることが問題な感じもするな
だとするとAIという手段かどうかはどうでもいいのかな
>>634 だからライザのエロ同人が少ないのか
光栄糞だわ
タッチが似てるから訴えるってなんだよ草
特許でもとったんか
AIで世界が変わる!とかほざいてたデジタル令和キッズどうすんのこれ
>>647 リスペクトは全く免罪符ではない
石恵がおまえと同じ主張をしたらたちまち干される
周知されたらIPが毀損されて権利者にデメリットだから
卑屈になってコソコソやる分には目溢しされる
石恵が広告やってんだと思ってた
AIだったのかよあかんでしょ
>>656 でもパッと見石恵だよねw
グラデーション塗とかに特許はないとしてかなり似てるのはどうなんだろうね
無理かもしれないけどAIをあまり嫌いにはなって欲しくないかな
>>660 AIでは世界は変わってるやろw俺も愛用してるもん
ただ普通にパクリだったりしてなwnuroもあったんだっけ
スピード違反で捕まって他のやつらもやってるアピールしてる人になってるなw
「あ、おまわりさんさっきの車もスピード出てましたよ!捕まえなくていいんですか!」みたいなw
これ言う連中は100%自分が逃れたいだけなんで聞くだけ無駄パターンやね
>>647 著作権侵害は親告罪だからな
お前のようなスタンスで裁判の煩雑さと親告罪であることに付け込み著作権侵害という犯罪行為を繰り返しているのが二次創作同人界隈
割と狂ってる文化だよ
つーか論点すり替えてるのは君でしょw
捕まってる人も居るという反例を出しただけだぞw
あと逮捕者が少ないのは警告で済ませてるからだからな
最近だとシャブまる子の件があったろ
勘違いするなよ
パクり絵は人間でも炎上しとるのでAIも人間も関係なし
大量生産したとして今までもPCやソフトを使って効率化してたのは人間
無茶だろと思うけど石恵ならダメ元でも裁判する資金はあるか
あと二次創作されて嫌がってるけどそれを表明したら面倒になるからあえて黙ってるって人もいるからね
自分が漫画家の立場だとして自分のキャラのエロ絵勝手に描かれて売られてたらどう思うって話
はよ法整備しないと絵描きはアホらしくてやってられんやろうな
コイツが裁判とかやって
>>248がほじくり返され
「例の嫌儲公認一流誌」で記事になったらステキやなって
>>670 フレッシュで優れた元ネタが
外部から投入されなくなって
終わり
>>635 こういう塗り方の始祖だから
こいつが言うのは解る
こいつは世の5割の同人作家食わせてきたも同然
LORAじゃなくてModelによって
かなり意志系に近いの出るパラメータあるよな
>>559 代表作でなくてもいいけど具体的に侵害されたとされる作品を挙げないと本当に著作権が侵害されたかどうか裁判官も判断ができないでしょ
7月末時点でこの理由によりアメリカの反AI訴訟が棄却される意向とニュースになっている(確定したかは不明)
ビビッドアーミーは有名ゲームか?
誰もやってないだろ?
ぶっちゃけ石恵じゃ抜けないけどビビッドアーミーの絵なら抜ける
>>674 21世紀の連中に始祖なんていないよ
みんな20世紀の焼き回し
>>670 いうてまともな絵師は以前と同じように支援サイトやらなんやかんやで稼ぎ続けてるし
漫画も売れてるしskebも売上増加し続けてるらしいし
ちゃんとコンテンツ作れて国内外に信者も抱えてる絵師は普通にやっていけるだろ
>>675 この人もだけど人気のある人はモデルTIloraハイパーネットワーク全部ある
どれが一番いいか分からないけど複数個あったりオリジナルマージがあったりもするw
>>664 一昨日のNuroのパクリ絵広告事件は、ラレ絵師の昔の絵を誰かが勝手に有名なフリー画像販売サイトに登録して
Nuroの下請けが知らずにそれ使ったんじゃねって推測されてる話で、おそらくAIは全く関係ないんじゃね
>>677 Xなんかの広告にはウザいくらい出てくるから
やった事なくても広告はみんな目にしてるだろ
広告イラストの出稿が生計の一部であるという事実がない以上類似イラストの広告への利用を利害の衝突とするのはやっぱ無理筋じゃないかな
そこに突っ込みたいなら自分も広告イラストで稼ぐ必要があると思う
結果的に単価の安売りになるだろうしそこの利害の衝突による損害なんて普段の稼ぎと比べたら端金だろうけど
つまり相手するのが時間の無駄
>>682 そうそうだから、AIじゃなくそっちみたいに普通にパクり加工だったりはしないのかなとかw
本当にAI使ってるのかな中国企業はもうソシャゲでAI絵使ってたんだっけ
>>669 グリッドマンかなんかも粘着されてたからなあ
今のオタク界隈は表現の自由思想もあいまって「二次創作は当然の権利」くらいに思ってるから、それを拒否するのはかなりリスキーなんよね
データとしての元絵が必要なら
元絵の使用権みたいなものは守られても良いとは思う
>>673 画風は保護しないと断言してるし、著作物のデータセットから学習モデルを作ることも完全に合法だということやなw
いやー勝った勝ったw
絵師さまは泣きながら眠れw
>>650 > ・AIによる取り込み→錯誤させる目的では?
無理や
人間が模写して絵を練習するのと同じやで
人間が学習してよくて
AIが学習するのはダメ
ってのは出来ないんや
>>687 人間が既存の絵を手本に練習するのも禁止ってことか?
>>684 んなわけあるか
お前の理屈ならオナホのパッケージ描いたこと無い作家の絵はオナホに使い放題ってことになるぞ
顔の雰囲気それっぽいけど言うほどじゃないよな
これで訴えてどうなるか見物だわ
>>676 じゃあ実質AIによる学習は無法って理解でいいの?
問題は2つあって学習データに著作物が使われている、生成された絵が著作権に触れるだと思っていて前者は外側から判断ができないと思うんだけど
正式に問題提起して調査して初めてどんな著作物が使われていたか判明するわけでそれが無理なら泣き寝入りしかないよね
例として挙げてるアメリカの訴訟はどういった内容だったのかは知らないけど
>>689 AIは道具だぞ
包丁とかと同じ
刺すために持ち歩いてたらアウト、料理のためならセーフ
法的には今のところ何の問題もないような気がするけどな
まず法律が改正されないと裁判所はどうしようもない
そろそろAIで何か漫画とか作っていきたいんだけど
出版社かどっかがこのmodelなら安全で私の所で漫画作っていいですよみたいなのしないかなw
>>690 AIは人(人間)じゃないし
人(使用者)のツールと言うには
使用者はAIの仕様を全く理解してないし
AIにぱくられたとか言って青葉みたいなやつ現れるかも知んないから訴えて負けとけ
>>692 似てない上にさらに石恵はこの塗りの始祖とか言い出すやつがいてわけわからん
この塗りってどの塗りだよ
windowsになった時点でエロCGはたいていキレイになってたぞ石恵関係ない
>>701 そんな面倒になってるの
正月あたりはゲーミングチンポでみんなで遊んでたやんw
>>695 せやで
よくわかっとるやん
AIは道具なんや
道具に人格は認められず法は道具を使った人間に適用される
当たり前の事やね
つまり
AIで既存の絵を学習してAIで似た絵柄を描くのは
脳で学習してペンで似た絵柄を描くのと
法的には全く同じ事なんやで
>>703 そういう使い方もできるだけでそれだけじゃないから
ビビッドアーミーとコラボするコンテンツが炎上するのは見えた
>>702 まあ石恵塗り言われて持て囃された時期はたしかにあったよ
けどそのコピーや亜種が大量に出た後も後にAIが食わせて云々てなんだかな感じはある
論点だか争点はどこになるんだろうな
石恵の絵じゃんって判断されたらもうアウトな気がするけどね
人間の場合はトレース以外なら荒木が悟空書くみたいなアレンジくわえるけど
PC処理の場合はその人が書いているかのようなものを出力するからなぁ
AI関連は司法判断待ちなところあるから裁判して欲しいね
どちらが勝利するのか楽しみ
>>706 仕様がもとから間抜けなんだよ
AIはネットの膨大なデータを網羅して
ユーザーのリクエストに応えて再創造(ミキシング)するツール
その際に用いる個々のデータには当然著作権があるのに
開発者たちは無視してきて対策せんかった(兵器開発同様、倫理観はあと回し)
最初から問題を内包してた厄ネタツール
それが順当に表面化してるわけで、都合良い夢のツールだと思うのは理解が足りてないな
>>712 人だから人格に基づく権利は主張して争えるよ
でもAIはプログラムだからな
>>694 前者の問題とされる点に関して法的な根拠は何?
日本ではAIによる学習は著作権者の許可なしでも利用可能とわざわざ明文化されていて
全く無法ではないし今のところ不法行為と判決が出た事例もないが
>>691 改正著作権法の例外規定における「権利を不当に害する」において利害の衝突として認められるかどうかの話
もともと無理筋だけどAIに学習されることで実害としていくら損失が出てるかとなったときにこの人の仕事と競合してなくないという考え
広告イラストで糊口を凌ぐとかそういうランクの人じゃないでしょ一応
オナホパッケージの例えでいえば有名イラストレータ起用でパケ売りしてる例もあるから同列とは思えない
こっちでもAIのただの類似絵なら問題にするのは難しいという考えは変わらない
>>713 そっくりなものを出してる人は問題だが、それだけじゃないからね
僕は入力より出力が大事だと思ってるから
人間だってパクリ描ける実力があっても描いて稼がなければいいでしょ?
データとして学習させるのは合法なのだ
わざわざビッグデータのために法律改正までしたのだ
>>623 少年ジャンプの早バレがトレンド一位だし
倫理観がジャップ以上に終わってるわ
>>690 鑑賞する権利をお持ちの方はいくらでも飽きるまで見ていただいてokですー
穴があくまで見た結果偶然模倣できる様になるどこまでは知りませんー
データとしてpcやプログラムに読み込ませるのはデータ分析等の用途で利用する権利の購入が必要ですー
みたいな扱いよ
機械学習自体が違法ってならん限り勝ち目なさそうに思えるんだけどなこれ
本人の関与を示唆するような広告謳ってなけりゃ勝ち目はないよな
>>716 機械学習での利用は条件付きで許可されてるよね
>>290 確かに解釈によるし判例もないと思うよ
だから争ってみないと実際だめかどうかはわからない
>>685 あ、ごめん。そういう意味かだったか。確かにAIかどうかすらわかってないよね
俺も詳しくはないから広告だけじゃなくて中身までもろAIっぽいソシャゲはこれぐらいしか知らないや。
露骨なのは意外と増えてない印象
tps://games.dmm.co.jp/detail/sousainoyabou
>>722 余り喧嘩売る形はやめてほしいんだけどw
ビビットアーミー側には非があるからねw
>>723 ちゃんと裁判で負けて判例が出ることに意味があるのだ
そうしない限り何時まで経っても絵師のお気持ち表明がなくならない
同人ゴロほんとうに質悪いわ
散々原作レイプで商売しまくっていざ自分の作品がパクられたら被害者面って
僕がどうこう言う事ではないが
早くAIでいろいろ作るのが当たり前の時代になって欲しい
>>717 あ一応広告イラストなんてゲーム内の素材なり描きおろしなりなんでもいいけど見栄えのする絵が貼ってあれば充分の安いどうでもいい仕事という自分の偏見に基づいていた前提は付け加えておく
実のところAIの発展的には権利ガン無視で無制限・無原則にパク…学習させたいところだよな
中国なんかその点でAIに最適な環境なんじゃないの
>>729 みんな自分にゲロ甘く他人に厳しいねんな
AI絵なら塗りをコントロールできるんだしわざと石恵塗りにしてるなら問題だろ
アニメ調にすればいいだけのことだ
>>718 問題点は営利についてだからな
だから権利問題は大概私的利用までは規制せんよね
>>735 綺麗な塗りだからね
何割くらいならOKなんだろw
確かに他人の絵パクってAIに描かせていたらあかんと思うが証明しようがないものを責め続けるのもなんかなあと思うわ
いわゆるトレスや模写と違ってどうにもならんだろ
著作権法第30条の4(著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用)
著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人
に享受させることを目的としない場合には、その必要と認められる限度において、いずれの方法によ
るかを問わず、利用することができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に
照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
一 著作物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要
素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号
において同じ。)の用に供する場合
三 前二号に掲げる場合のほか、著作物の表現についての人の知覚による認識を伴うことなく当該著
作物を電子計算機による情報処理の過程における利用その他の利用(プログラムの著作物にあつ
ては、当該著作物の電子計算機における実行を除く。)に供する場合
AI絵師の完全勝利で草w
ガンガン著作物使っておっけーですw
このゲームそんなにユーザーがいるのか?
最初はDMMのエロソシャゲかと思ったぞ
石恵久しぶりに見たけど昔より抜けない絵になっててワロタ
二次創作(パクリ作品)エロ絵描き「絵柄に権利ガー」
>>725 いや具体的に不法に該当する法的根拠が何も挙げられないなら
暇空の訴訟と同じように「判断するまでもなく理由がない」で棄却されるだけだろ
広告に使ってるキャラはゲームと関係ないのもポイント高い
AI関係なく消費者庁に怒られろや
ついでにゲーム中には石恵っぽい絵がまったく出て来ない件についても訴えられればいいのに
ビビットアーミー側の肩持つ必要なんか企業姿勢的にも争点的にも一切無い
司法がどう判断するかは気になる
そこまで行けないような気もするけど
二次創作で成り上がったけど自分の使われるのは許せないってどういう心根からくるんだ?
>>747 ということは学習目的で勝手に著作物を使うことは著作権に関わらず外部から判断できないから実質無法っていうことだよね?
じゃあ問題ないかもね
そもそも二次創作されるの嫌がる人なんて存在しないからね
何かあった時のために念の為著作権違反としているだけで、悪いことをしている訳では無い
銃刀法違反とかと一緒
>>567 リスペクトあるファンアート(著作者の許可も取らずに勝手に金儲け)
>>757 作者になんのメリットもないと思ってるバカ
>>755 日本では「無法」じゃないよ
著作権法第30条の4に規定された範囲で合法的に利用することが出来る
著作物を許諾なく自由に使える例外について
解析までは自由にして良いけどそれ以上になると何らかの許諾がひつようになるんじゃないのこれ
そらにAIお絵かきのための解析でこういう個人の絵に関する解析は個の解析になるから統計の解析ではないよね
情報解析のための複製等
(第47条の7) コンピュータ等を用いて情報解析(※)を行うことを目的とする場合には,必要と認められる限度において記録媒体に著作物を複製・翻案することができる。
ただし,情報解析用に広く提供されているデータベースの著作物については,この制限規定は適用されない。
※情報解析とは,大量の情報から言語,音,映像等を抽出し,比較,分類等の統計的な解析を行うことをいう。
>>756 レイプされた女は感じてるみたいな論だなw
苦心して作った物語とその中で育て上げたキャラが脱糞させられたり輪姦されたりする二次創作を作られて喜ぶ作者って居るんだろうか?
>>715 主張は出せるけど何でもかんでも認められるわけが無い
ワンピースのキャラクターを自分の漫画に出して漫画を書いたら著作権侵害にはなるけどワンピースの絵柄を真似して別のキャラクターを創作して漫画書いても著作権違反にはならんわ
AIイラストの問題点って『他人の権利を侵害しかねない』ことなんだろうけど元々他人の権利を侵害することを前提としてる二次創作とは相性がいいんだよね
だから二次創作作家は危機感持ってるんだろうけど
>>713 人間がアウトプットする創作物だって
今までのインプットを再創造(ミキシング)してるだけだろ
効率化するツールに反対するノロマって時代に遅れていくだけだろ
イラストが紙とペンからデジタルに移行する時も
「紙に直接書かないとイラストに魂が乗らない」とか言って大反対して乗り遅れてたんだろw(´・ω・`)
同人ゴロが著作物云々言ってるのはなんだかなーと思うわ
他人の褌で飯食ってたのはお前もじゃん的な
>>761 だからその条件から漏れてたらだめだって話をしていますよね?
それでもし条件外だった場合にどうするのかって話でデータセットに著作物が含まれているかどうかは外部からわからないわけじゃん?
その場合どうしたらいいわけ?
>>756 法律違反を正当化とかほんと草
まあそのぐらいかまさないと二次創作擁護はできんわなw
>>767 ワンピース(初期)が売れてから
キャラが仁王立ちして効果音ドン!背景ほぼ無しっていうのが少年誌で異常に流行ったんだよな・・・
緑肌のキャラをピッコロのパクりだって訴えるようなもんだろ
この広告本当に不快
ラインで常にNGしてるけどずっと流れてくる
Bing先生。不正競争防止法に触れるかもとの事。
特定の作品やキャラクターには類似したものが見当たらず、あくまで画風が似ているという場合は、著作権侵害にはならない可能性が高いです。
ただし、画風が似ていることによって、消費者がゲーム会社Bの広告を見て、漫画家A氏の作品やキャラクターを連想するということが証明できれば、不正競争防止法に基づく権利が侵害されると主張できる可能性があります。
不正競争防止法では、他人の商品や役務について、一定の知名度や特定性を有する表示(商標、商号、商品名など)を無断で使用することを禁止しています。 この表示には、図形や色彩も含まれます。
したがって、漫画家A氏の画風が一定の知名度や特定性を有しており、消費者がゲーム会社Bの広告を見て、漫画家A氏の作品やキャラクターを連想することで、ゲーム会社Bが漫画家A氏の信用や好意を利用して自社の商品や役務を宣伝することになれば、不正競争防止法に違反すると言えます。
: 不正競争防止法(平成二十六年法律第四十八号)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/document/h2604_fuseikyousou/hourei.pdf : 不正競争防止法Q&A | 知的財産高等裁判所
https://www.ip.courts.go.jp/kyouka/fuseikyousou/qa/index.html ビビッドアーミーの広告あからさまにAI絵じゃんと思ってたがやっぱりそうなのか
そもそもゲームとなんか関係あんの?
ビビッドアーミーのwiki見ても広告のキャラとか全くないんだけど
>>768 AIイラストを批判しつつ二次創作を擁護する人間が揃いも揃って「二次創作にはリスペクトがある!」みたいな印象論に逃げざるを得ないのもそのせいやねw
理詰めでやるとどっちも一緒じゃんってなっちゃうんでね
>>772 この広告元の出してるAI(を使ってると思われてる)絵はその条件から外れたものなんですか?
具体的にどの部分が何の条件から漏れていてそれが客観的に確認できる根拠は何ですか?
>>769 AIを使う人間はAIが行うプロセスを管理監督してコントロールしてない
二段落目の紙やペンやデジタル化めAIに例えられるツールじゃない
>>767 それはワンピースの真似をした人間の権利の保護でもあるよ
あらいずみるいみたいに自分も使えば良いのにな
代表作無いからかw
>>783 だから実質的に無法という主張ですよね?
そうだったら問題ないんじゃない?
>>764 何をもって統計的な解析とするかは曖昧だけど学習プロセスの中で教師データのイラストはAIの内部状態を表す無数のベクトル列に還元されてしまう
このプロセスは通常多数の教師データから単一のベクトル群(モデル)への還元となるのでこれを統計的な解析と呼ぶことに実態との大きな乖離はない
またイラストのピクセル列としての視覚的特徴はこの時点ですでに失われている
>>787 法律があってそれに照らし合わせて合法なのか不法なのか判定可能な状態は「無法」じゃないですよね?
合法であるとされる条件から外れていること、不法であるとされる条件に一致していること
どちらも証明出来ないならそれは普通に「合法」と呼ばれるんじゃないですか
>>785 石恵は例えで言うワンピースのキャラクターを自分の漫画に出して金稼ぐ同人ゴロだろ
>>789 >法律があってそれに照らし合わせて合法なのか不法なのか判定可能な状態は「無法」じゃないですよね?
外部から判断不能だから実質的に判定不可能だよね?
あなたの定義からすると「無法」ということではないですか?
あー、やっぱりなんか行動起こすんか
石恵はこの界隈で滅茶苦茶やられてて
流石に気の毒だと思ってたけど
>>788 AIの基礎となゆ膨大なデータなら良いのかもしれんけど
個別のLoRAモデルとかは個人に関する統計的解析ですとは言いづらそうだよなーとは思う
まあ
嫌儲じゃこの話題じゃあ
石恵叩き一色になるわなー
>>790 石恵は人間だからそこは人間の法で審議だな
AIで渡辺明夫の絵柄を模倣したとしても渡辺明夫ならそこを超えて時代にアジャストし続ける様な気がするわ
たとえばこの人の絵柄でAI出力して鬼滅の刃のエロ同人誌を売ったらどんな反応をするのかは気になる
>>791 法的な判定基準はあるので原告でも被告でもない第三者の裁判所が客観的に判断することは可能です
不法とする法的な根拠を原告側が何一つ提示出来ないのに訴訟を起こしても即却下され被告の行いは「合法」だったという認識になると思います
>>784 自動化の何がダメなん?
世の中には手動→自動に置き換わったワークフローが山ほどあるし
>二段落目の紙やペンやデジタル化めAIに例えられるツールじゃない
文盲だからわからないみたいだけど
AIに例えてるじゃない
新しい物を受け入れられない人はいずれ少数派となり無視される存在となるって話だけど?(´・ω・`)
>>795 そら石恵を擁護したとこで一銭にもならんしな
AIがあらゆる創作において人間より高品質なものを生成できるようになってほしい
そうなりゃ文句を垂れる口も減るだろ
>>795 一般的なネチズンが二次創作の著作権侵害を容認してるような言い方やめてください。
>>800 じゃあ何らかの根拠があればできるってことならそれで問題ないよね?
その根拠として著作権行使ができない例が条件付きであることを挙げていて後は本人の絵柄が似てるとかでそれを本人が証明できれば問題ないんじゃないの?
それで本人がどうするかは知らないけど
本人の著作物がデータセットに入っていることの証明は実際にデータセットを確認しないとわからないわけでここまでやらないといけないなら実質的に無法になる
本人の絵を学習させていないけどそのフォロワーとなる絵描きの絵をたくさん学習させた結果本人ぽい絵が生成できたんだよ!
て言われたら何もできんよなこれ
絵柄のパクリなんて認められるわけねーだろ
そんなん言ったらカントクとか100人ぐらい絵師訴えれるわ
似た絵柄でもAIはアウトで人間だったらセーフとはならん
そこは争点にならんと思うがねえ
ただパクられただけならまだしも、いちいちこれ貴方の絵ですか?とか聞かれて否定するのも面倒だわな
>>806 証明の可能性以前に具体的に被告のどの著作物と原告のどの著作物とを比較して何の法律のどの条件に当てはまってるから不法だと言ってるんですか?
>>811 本人じゃないからわからないですが何らかの方法でそれができないとすると実質的に無法ですよねと何回も書いていますよね?
法に反しているからこいつが悪いというような主張をしているわけではないですよ
そういう意味で無法なら別に無法でもいいです
ただ現状ではそういう法整備なんだなと思うだけですね
>>794 心情的には分からなくもないんだけどここで言う統計的な解析はDNNの学習を包括する言葉を条文的な文法に落とし込んで置きにいってる形だと思うから一緒くたにされてしまうんじゃないかと思う
創作は模倣から生まれるので模倣は創作道的にセーフとなる
しかし絵なんてクッソどうでもいいものの制作を効率化する事に社会公益はないわけでAIが模倣を無尽蔵に容認しなければいけない理由はないだろう
まあベルヌ条約みたいなので共通のルール作る必要はあるのかな
しかし最大限好意的に見ても絵のタッチとかだと中々たいへんだろうねえ
そもそも絵描きなんて誰もかれもが過去の絵のパクりだろ
パクりにちょっとだけ手入れて私のオリジナルですとか言ってるだけ
絵柄に著作権認めろとか言ったらまず莫大な著作権使用料払わなきゃいけないのお前らなんだが
真似て描いただけで犯罪になるわけないじゃん
キャラとか話をパクったわけじゃないし
>>807 いや実際どうやってつくったかが大切でしょ。
こういう絵山程みるけどこの人の絵なの?
鳥山明とか藤子不二雄とか臼井儀人みたいなのならその人の絵だって分かるけど
どうやって作ったかより出来たものが全てかな
過程が全てなら完成物必要なくない
>>818 著作権の目的は創作者の保護(による健全な文化の維持発展)だから
なので創作者の模倣を認めないと創作者を保護出来ないという状況なら創作者の模倣は容認する判断される公算が高い
しかしAIの模倣を認めないと創作者の保護が出来ないなんてことはないから
人格を持たないAIの模倣と人格を持った創作者の模倣は切り離して考えることはできる。
絵をAIに食べさせて石恵風の絵を生み出して広告に使ってるってこと?
青葉はAIが表に出てくる前に娑婆から隔離されてよかったな
精神保てないぞ絶対
AI叩いてる奴って自分が模倣者って自覚がないよな
「勝手に他人の絵を学習しやがって!」 → お前もしてる
「勝手に絵柄をパクりやがって!」 → お前もしてる
今までは模倣するにしても手で描くから手先の技術が必要だったけど、それが機械化されて要らなくなったのがAIでしょ
パクりがどーたら言ってさも悪い事かのように叩いてるけど現実的には要らなくなったのは手先の技術なんだよね
創作面ではむしろAIを使った方が豊かな創作が出来るようになるから叩く理由が無い
実際著作者が「AIに仕事奪われたー!」なんて訴える事例が多発してるわけだからね 著作権的概念の枠組みの中で著作者を保護出来そうなら保護してあげるべきだよ。
出来ないならアキラメロンと言うしかないけどw
作家の絵柄を学習させたモデルは流石にアウトだろ
無法者中国相手だとキツイだろうな
作家の絵柄を学習させたモデルは流石にアウトだろ
無法者中国相手だとキツイだろうな
石恵の塗りはわかるけど石恵の顔というのはよくわからない
他の萌え絵と違って何が特徴的?
絵柄まで著作権認めたら強くなり過ぎるし実務作業がめちゃくちゃになるから無理
石恵lora使ってかつ、そいつが石恵だと名乗ってたらアウトだけど
>>826 だからもともと創作性なんてないんだよ、手描きも誰かのパクってるだけだから裁判で争いようがない、自分のオリジナルじゃねーもん
手描きが主に持ってたのは手で描く技術、それが機械化されたから要らなくなったの
ロボットが工場で製品作るようになってロボット使うの辞めろって叩いてるのと変わらん
自分は機械化の恩恵を受けてるくせに自分の仕事だけは機械化禁止とか訳のわからん事言ってるのが反AIだぞ
>>829 AIを否定してるわけではないよ。
AIエンジニアの創作物、あるいはAIエンジニアが模倣や学習の許諾を得た創作物を元に学習させるべきやないって言う。
絵画研究でこの絵はうんたらかんたらするのはよくてもAIに解析させるのはアウトってどういう理屈なんやろ
>>838 日本の法律だと学習データでの利用なら著作権ないから許諾も不要
故に学習データから生成した画像も合法って解釈やろ
>>837 ちょっと乱暴すぎるな
絵を描くのと写真撮るのとじゃ同じには見られないし、横にお手本置いて書を書いたり絵を描いたりするのとトレペでなぞるのとコピー機使うのと、どれも同じには見られないよ
AIについての評価はまだ定まってないものの
待望の凡例ができるのか
AIにお墨付きを与えるだけだろうけど
>>838 だから模倣や学習に許諾とかいうならまず今絵描いてる絵描きがやれば良いじゃん、今まで目にして学習した絵全てに許諾取って著作権使用料払えよ
なんで自分は払わないくせに他人に払わせようとしてるのか意味わからん
>>839 AIは創作道に寄与してないからね。
AIが人格を持たない以上は人格をもった著作者にいじめられるのは当然の話。
>>841 AIをトレスやコピーと勘違いしてるからそういう発想になる、絵を食わせてコラージュ作る装置だと思ってるでしょ
そうやって自分で使わずに想像で叩いてるから意味不明な事になるんだよ
>>843 ベネチアの観光客はベネチアに金払ってベネチア市民にお金をはらわない事は差別でもふびょでもありませんね
人格を持たないAIと人格を持ち著作権法の保護対象の著作者を同一して論じてることが詭弁だと理解しましょう
この絵師は二次創作エロ同人で1度も金儲けしてないの?
今どきの将棋ソフトはプロの棋譜食わせる必要ないし
絵だって元絵なんてなくてもオリジナルで描けるはず
じゃあデジタルソフトでレイヤー分けしてデジタルソフトで線引いてデジタルソフトで塗ってる奴らの絵は全員著作権フリーって訳か
人格を持たないデジタルソフト使っちゃってるもんなあ
>>850 他人の下絵を使ってたらそうなるやろけどw
本人の絵抜きでタッチだけ盗まれて量産されたらどうしょうもないってのはあるよな。
まあ絵なんてどうでもいいもの書くのやめたら?って進言してやるしかないのか
新たなタッチもAIが創作してるれるかもだり
AI絵嫌い派も多いだろうから石恵クラスならくってけるだろうけど
AI反対してるやつらって結構たんなるコピー機とかトレス機械だと思ってる連中多いぞ
前もこれ系のスレ立った時に「AIイラストは受けた指令どおりの画像をオンラインで探してきて切り貼りしてるだけのツールだ!」みたいな
逆にそっちのほうがすごくね?っていう主張してたの居たし
>>845 視点がずれてる
人間の創作に肉体以外のものを投入してそれが飛躍的に比較にならないくらい量産速度勝っている場合、あらためて考える必要があるってことだよ
>>851 他人の絵使ってるじゃん、他人の絵をパクってませんなんて主張できるのは孤島で育って文明と触れずに育った人間だけだぞ
何で自分も他人の絵を模倣してるだけって自覚が無いんだろう手描きって
アニメ・キャラクターの著作権(2009年4月号)
https://www.koubo.co.jp/chosakuken/200904.html
キャラクターってどれくらい似てると権利侵害なの?(#3 コスプレ〜キャラクターのお面編〜)
https://note.com/masayaseki/n/n1bbc67e05d10
おまけ
キン肉マン事件
https://note.com/treundglauben/n/ne8f9f24668d8
キャンディーキャンディー
https://candycandybl.weebly.com/blog/-t
専門知識がないと難しいかもしれない
↓
抽象的な存在としてのキャラクターの保護
https://www.star-law.jp/corporate/intellectual/chart-hogo/post-423.html
>特定の「キャラクター」を具体的に表現した図柄が著作物に当たることはいうまでもないところ,これを複製したというためには,
>必ずしもそれが連載漫画の第何回のどのコマの図柄を複製したものである等の点まで特定する必要はなく,
>結局,それを見た者が,図柄に現れた特徴から「あのキャラクターの絵だ。」と想起できるようなものであれば足りるということになる。
キャラクターの保護
https://jpaa-patent.info/patents_files_old/200601/jpaapatent200601_057-059.pdf どう見ても量産型の絵すぎて
どこにオリジナリティがあるのか全くわからんしなぁ
こんなのまかり通ったらカノンコードすら金かかりそう
記号的な顔の配置を数mm変えたらこれは別の人の絵ですねってなりそうなものの独自性が機械に奪われてはいけない理由かあ
>>854 手先の技術が要らなくなって飛躍的に量産できるようになったのならばそれを創作に利用すれば良いでしょう
結局AIを叩いてる奴の主張っていうのはこういう新しい事に挑戦するのが面倒でやりたくないから
今までやって来たことの繰り返しを一生やらせろって事じゃん
これのどこが創作者なの?むしろ新しい創作の可能性を全力で潰して自分だけ得しようとしてるだけじゃん
見苦しいと思わんかね、自分の浅ましさを
>>840 その解釈は違うでしょ
学習に使った画像の著作権は変わらず元の著作権者にあるが学習に関しては私的複製と同じで誰でも著作権者の許可を得ずに使える
生成された画像が合法かどうかは元の画像との類似度による
i2iみたいに具体的にこの画像はこの画像と極めて類似していると客観的に示せるようなものはアウト
>>848 情報量が極めて限定的かつルールが決まっていて機械的に優劣が判定できるゲームと優劣に主観が関わる絵だとだいぶ事情が異なる
現状は生成物を外部に公開して人間による反応をスコア化しないと難しい
それでも人間よりよほど早く上達するとは思うけど
完全にAIによる自己評価で学習を進めるには2つの問題がある
1つは審美基準をどこからブートストラップするのか
もう1つは描写されたものをどのように認知するのか
何を持って審美的に優れているとするかの初期値がない、これは当面は外部から人間が与える必要がある
何が描いてあるかを主観的に検知することは生成モデルではできないので別のモデルが必要になる
なにが描いてあるかわからなければ審美にプラスに働きうる特徴だけを持った意味のない形状をひたすら生成し続けるだけになる
この両輪は互いに関係しあっていて同時に解決しなければならない
石恵の絵を検索したけど、仮面ライダー、サザエさんみたいな特徴的な絵ならともかくあくまで普通の女の絵だろ
顔の中における目の配置とか顎の角度とかが自分独自のものって主張するんかもしれんが、これに著作権を認めたらほかの人は一切同じ目の配置の絵を描けないってなる
キャラクターってどれくらい似てると権利侵害なの?(#3 コスプレ〜キャラクターのお面編〜)
https://note.com/masayaseki/n/n1bbc67e05d10 PS
「依拠と類似性」でスマホ会社が「AIにこの人の絵だけを学習させた」ってなったら依拠が認められる
むしろ「人間が手で書いた」って言ったほうがスマホゲーム会社は勝ちやすいと考える
訴えるのは自由だろうし弁護士も引き受けてはくれるだろうけど
絵柄が似てるってだけでは著作権侵害あったと認めてもらえんだろ
青葉と何が違うのコレ.................
>>843 お前馬鹿やろ😅
無産には必ずこの手の主張する奴がおるが無産故にものすごくズレとる事にすら気づいてへんのよな😅💦
これグーグルが採用してんのスゴいよな
こないだもサラマンダの4面の曲が広告に使われてた
こういうバカとこういうバカの信者がAI魔女狩りをやってるんだろうなあ
>>859 それはやがて別の分野にカテゴライズされてきたのが歴史であり知恵なんだよ
写真が絵画と同じ土俵に立ったか?
DTMがクラッシックや吹奏楽の権利を得たか?
ちがうだろ
マジで石恵そっくりだな
これ勘違いするやついるだろ
あれ!?あんだけ広告出しといて石恵関わってないのかよw
石恵か
ライン的には勝てそうだが
フォロワーが全滅するだろ
こいつも例外じゃない
323絵とか堀口絵とか流行ったね
あれは問題ないんですかねえ
絵柄以外に付加価値作れないともうイラストレーターはやってけない
>>832 今のエーアイなんで全部同じような絵柄ばっかり
何で訴えるんだろう?
似た絵がなきゃ著作権法は無理だし名前を使われた訳でもないだろ
その絵師の絵をAIで模倣してると思われる場合には著作権違反に抵触する可能性がある点についてはどっかの省庁のガイドラインにでてなかったっけ?
無理筋な気もするけど紛らわしいし作者名ぐらいは載せておくべきかな
稼ぐと描かなくなるから似てる画風は個人的にウェルカムです
>>882 現時点でどの作品が模倣されたと主張してるのか不明
>>882 文化庁が出してるやつかな
あれは
学習は絵師が言ってる無断学習でも法律上はセーフ(ただし条件によってはセーフじゃないがそのラインがはっきりしてない)
出力は人間が手で描く絵と同じ扱い(現行の著作権法で対処)
出力物が著作物かどうかについては場合によっては著作物とみなされる(AIイラストに加筆修正した場合とか人間が描いた絵の背景にAI使うとか?)
くらいじゃなかったっけ
どこかに貼られてると思うけど
一世を風靡した石恵塗りも今見るとだいぶ陳腐化しちゃったなあ
ここの広告下請けとかに出してそうで蓋開けてみたら訴えられないってことがありそうなんだよな
この板的にはビビットアーミーのやり方は何とかならんかの方向に行くかと思ったら反AIへの脊髄反射のほうが上回るんだな
こんな石恵コラボを錯誤させるヤリ方は少なくともモラル的には最悪で多分法律的にも消費者うんたらの何かしらに引っかかるだろ
散々いちご100%の薄い本で楽しんでたのに自分に被害があるとこれか
>>890 ケンモメンがクリエイター全般嫌いなのは昔からだからしょうがない なまじ良く目にする位置にいるから楽して儲けてそうに見えるんだろうな
絵柄に著作権が存在すると思ってる...?
自分の絵柄は他人から一切影響を受けていないと勘違いしてる?
自分の絵柄を真似てるフォロワーがいたら訴えるつもりではないよね???
>>892 >なまじ良く目にする位置にいるから楽して儲けてそうに見えるんだろうな
まさにこれで楽して儲けてるのビビットアーミーのほうだと思うんだかなあ
作風に著作権が存在するワークニすご!やべーなもう音楽も絵も作れないわw
散々二次創作エロ絵描いてなかったっけ????知らんけど
作風に著作権が存在すると思ってたらやばくない?
青葉の京アニ事件だって、確かに京アニは青葉の小説をパクったってことになるよ?
やべーわこの板、作風が似てるだけで著作権侵害だと主張するやべー奴らと、作風やワンシーンが似てるだけでパクリ認定する青葉を批判する矛盾がたった1日で起きている。。。
どんな層が見てるんだここ....
同人やってるやつ七日、、、ぬすっともうもうしい
こういう奴に限って権利権利うるさいのはなぜ七日
作風に著作権が存在するかどうか以前の問題で
裁判するならこれは100%私のオリジナル絵柄ですって主張しなきゃいけない
過去似たような絵柄は存在せず私がこの世界に作り出したと宣言するって事
凄いよね、やってみてほしい
>>890 まあ、道義的問題と法的問題は別だからなぁ・・・
作風が似ているだけで裁判に勝てるかって言うとかなり微妙な気はするけど
実際にAI学習に使ったであろう絵を特定できるとかなら可能性はあるんじゃないのかな?
貼られてないあたり、明確に元絵って分かるやつがあるわけですらないんだろ?こんなん絶対無理でしょ
しかも本人の絵柄の変遷もあるのにそこを脳内の都合いいところで判断しすぎてる
著作権がどうの言うならまずは自分の襟を正したらどうだと言ってるだけなんだがなw
自分では至極当たり前の感想だと思ってるけど、ネット民には「クリエイターのことを楽して儲けていると思って嫉妬しているんだ!」とか思われてるらしいw
>>900 争点は石恵錯誤が認められるかどうかでしょ
そんなツイートはそこそこあるみたいだし全くノーチャンスとは思わんけどなあ
ここでは的外れである著作権関連の議論しかされてないけど
悪用だと断じてるところとか自分の絵のパクリだって言い切っちゃうの傲慢だと思うわ
迷惑かけてるのは勝手にこいつの絵だと思い込んでるボケだろ?
>>897 著作物入力した時点で依拠性ありだから終わり
>>905 似てる絵だなあと思う人は一定数いると思うけどこの広告を見て「石恵とコラボしたんだ」と思う人はほぼいないんじゃないかな
>>908 まあそれはあるよね
一見まともなスマホゲーならともかくビビットアーミーだもんな
昔、東スポの記事を信じる方が悪いみたいな判決でたことあるけど同じ感じもする
>>907 リネームした絵からプロンプトを確認する技術なんかあんの?
こんなんでパクられたと思い込んでるとか
青葉と考えてること一緒やん
やっぱ思想は一緒なんだな
もうAIの1/3くらいは石恵だろってくらい食われてる印象あるわ
>>913 お前の中で石恵は超絶大な影響力のある画家なんだなw
実在のイラストレーターや画家の利益が損なわれる形でAIを使うのは普通に著作権法違反だからな
さっさと白黒つけろ
絵柄なんかに著作権発生したら売れる為に流行の絵柄取り入れた後発の絵師全滅じゃん
https://i.imgur.com/kwE8iOz.jpg >>916 絵柄に著作権発生するとか論点ずらしてる辺りよほど負け筋なんだろうな
著作物の剽窃が論点なのに
昔から人気絵描きのぱちもんみたいなのが同人だけじゃなく
漫画家にもいるのに裁判できるんか?
>>917 他人の絵を無断で加工かトレスしたのを商用利用したなら"著作物"の剽窃になるが今回の件ではそういう話は全く無いんだぞ
ほんとにただ絵柄が似てるだけで訴えようとしてる
>>502 そうだよ
ハナハルと蓮爾が切り開いて、事実上の本流
>>917 ん?
著作物の剽窃
というのは誰が言ってるの?
石恵がいってんの?
>>917 >著作物の剽窃が論点なのに
元の著作物を誰も提示してない石恵もしてないんだけど・・・
学習と生成物は扱う法律が違うと何度言えばわかるんだろう
>>248 反AI活動に関わってる絵師の殆どが営利目的の二次創作に手出してんの笑うわ
LINEで出てくるからうざっと思ってたけど本人のじゃなかったんか
AIが真似しやすい絵柄なんだろうな
AI側擁護するアホってなんなん?オリジナリティも独創性も低いハンコ絵崇めて供給元のモチベーション落としに加担するとか何者にもなれなかったカスの思考やろ、なんj行けよ
>>930 だって判子絵で商売するのは別に不法行為でもなんでもないし
不法行為である法的根拠が何一つ無いのに裁判するのか?
それだと暇空の訴訟と同じだし嫌儲はそういうのを笑うスタンスだろ
>>916 右下のコマ左側の絵は米山舞なんだが…
ミカピカゾにパクられてる方の絵師だぞ
AI絵を訴える?どういう行為を不法だと訴えるの?
え?絵柄の著作権侵害??え?本気で言ってる???
i2iの元にされた画像との比較とか証拠とか…え?ない???
どうやって勝つつもりなの…?
みたいな状況をAI擁護と言われましても…
この程度の絵でパクリとかいい加減にしろよ。下手くそ
これ最初見た時石惠がビビットアミーの依頼で描いたんだと思った
今だに広告出てるし訴えられても仕方ない
一応国のガイドラインでは特定の人物のイラストを集中的に学ばせるのはダメとなってたから裁判したらどうなるかわからんな
AIで引っかかるとして人が描いたのであれば画風パクリは引っかかりようがないわけで例えばAI絵から逆算した下描きレイヤとかを作ってAIじゃないですってやられたら終わりよね
あー、確かにビビッドやった事無いけど
広告で石恵っぽい絵あるけどコラボしてんのかなーなんて思ってたら全然違うのね
>>933 嫌儲の基本は高みの見物だし暇空とかほとんどの嫌儲民はノータッチだぞ、もっと言うなら濡れ手に粟と阿漕な儲け方を嫌うのが嫌儲民
こんなもん同人屋はキャラ借りてようがストーリーと作画は自前でやってて、AI野郎は全てそれ頼みなんだから嫌儲民がどっちに付くかは自明なンだわ
終わった絵描きが久し振りにバズってお代わりが欲しくなったんだな
承認欲求って麻薬だよなー
しかしAIイラストはすぐ分かるだの暖かみがないだの言われてたのに
ツイッター見ると「石恵さんの絵だと思ってたのにAIだったなんて酷い!」ってのが多いのな
>>943 AI絵はストーリーと作画をパクってるから悪いという理屈?
では問題の広告の絵は具体的に石恵のどの作品の絵や作画をパクったか客観的に判断できる根拠はある?
>>943 いやAI屋もストーリーは自前でやってるで
これ人間が手書きで真似て二次創作って言ってたら、喜んでるんでないの?
自称絵師どのを統失扱いしに来たけど
石恵ならまぁ学習対象になりうるよなぁとも思った
>>950 「学習されてる可能性がある」と「権利を侵害された」には天と地ほどの差があるんだが
権利侵害の可能性がある法的な根拠は無いで実際に訴えたら糖質だよ
>>9 この国で「怪しいな」と思ったら
全てあの国絡みでしょうね
画風loraってみんなが思ってる以上に正確に模倣できちゃうから一回裁判やって白黒つけといた方がいいよな
グレーなままだとどっち陣営にとっても良くないだろう
>>943 普通のモメンならぽっと出のAI絵師より長年
>>248みたいな稼ぎ方してきた同人絵師に対するヘイトの方がでかいんすわ
それと、AI絵師を何者にもなれなかったカスなんて言い回しで蔑むの底辺絵師様だけ
別にモメンかつ底辺絵師でも構わんがモメンの代表者ヅラすんのは勘弁な
ハルヒくらいの時代だけど
業界における石恵の革新性は相当すごかったんだ
>>955 画風LORAが正確に模倣するツールでこの広告の絵にはそれが使われてるというなら石恵は正確に模倣されたとされる作品を具体的に提示出来るはずだろう
現状そのような根拠が出てないということは論理的に考えて、この広告の絵にはそのツールは使われてない
もしくは石恵の作品は模倣されてない、のどちらかの結論になるだろ
ビビッドアーミーで一番許せないのは
あんな広告なのに内容が普通の戦略ゲーな所
>>946 AI魔女狩りで話題になったときも
燃やされたイラストレーターが製作途中の画像を証拠に出しても
「動画じゃないからAIを利用した可能性は捨てきれない!」とか
「下絵はAIのはずだ!AIを使ってるハズなんだ!!!」って言い張るやつはいたしな
もはやカルトの領域
>>35 うまい棒のキャラもドラえもんのパクリな恐れがあるな
>>960 あれはそもそも別ゲーに日本向けのガワを付けてるだけのものだからね
バンダイやサンライズでさえ、これだからなあ
◆『ラブライブ!スーパースター!!』に衣装デザインの盗用疑惑が浮上! 中国SNSで大荒れするも公式は「ダンマLiella」か - まいじつエンタ
https://myjitsu.jp/enta/archives/121112 比較画像
◆ラブライブが「衣装デザイン盗用だ」と指摘される。割とマジで似てる
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1692246440/ 次スレ
18禁二次創作で他人の作品パクって何億も稼いだ石恵、塗りと画風をゲームのAI広告にパクられてブチぎれ @ishi_kei [579392623]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1694009224/ 絵柄に著作権なんてあるわけないじゃん
頭おかしいのか?
まいじつはヘイト煽り記事を書いてると、
ライターが手法と記事の詳細まで暴露したので信用ないんだわ
これパクられた奴も犯罪してんじゃん
勝手に公式の絵で金儲けしてんだろ?
叩いたろか?
麻原彰晃、宅間守、林カレー、秋葉原、茨城通り魔、尼崎市死ね死ね団etc
無辜の日本人がチョーセンジンに殺されて良いワケがねぇだろ
糞が
舐めんよチョーセンジン
都合が悪いレスはこの辺か?チョーセンジンジン??え?
それに対するチョーセンジンのレスはこうだ
81:K-POPは組織的な盗撮盗聴によるパクリコンテンツです(スリの銀次死ねよ) (ワッチョイW 6f05-Nan2):[sage]:2023/09/06(水) 22:13:23.16 ID:cBugv6Eh0
>>79 統一協会信奉してそう
85:K-POPは組織的な盗撮盗聴によるパクリコンテンツです(スリの銀次死ねよ) (ワッチョイW 6f05-Nan2):[sage]:2023/09/06(水) 22:15:57.05 ID:cBugv6Eh0
>>84 統一協会信奉してる寒い寒い劇団員
www絵に書いた様なレッテルだな
チョーーーーーセンジン
で?
だから?
だから何だ?チョーセンジン
爆破予告ww
予告せずに爆破しろって話だろ?チョーセンジン
ってか
「竹島」は「日本領」か尋ねれば早かったww
竹島は日本領だ
はい
オメエらも復唱せえよ
チョーセンジンじゃないんすよね???ww
なら簡単すよね???wwww
はい
竹島は日本領です!!
さ
ご一緒に!!
爆破予告君消えちゃいましたねーーーー
この人絵は可愛いと思うんだけど抜けないんだよなあ
絵柄は違うけど割とクリムゾン側の作家だと思う
同人界のあべみかこと言うべきか
石恵の影響受けた絵描きめちゃくちゃ多いからなぁ・・・
今回はAIなのかもしれないけど単純に塗りを参考にして仕事請けてる他人も多いだろう
てか同人誌はみんなパクリだろ?
何で許されてんだよ
作者に金払えや
泥棒じゃねえか
今は模倣ばかりだけど
オリジナリティがないと売れないので
AIで描いている人たちもオリジナリティを求めだすよ
こういうのって結局規模の問題でしょ
漫画の共有とかと同じでネット介して大量にされると規制せざるを得なくなる
人の模倣は同じにゃならんけど
AIの模倣だと同じになりうるから微妙なところ
まーた糖質漫画家が現れたのかと思ったら石恵でしかもAI側も明らか石恵だった
これはAI絵師問題に一石を投じる案件だよ
石恵だけに
なっつ
中学生の時にスクランの同人でお世話になったわ
あー
この広告ゴロみたいなゲームか
いかにも無法なことやりそう
>>233 えー
俺がはじめに石恵知ったのは
矢吹の絵にこの塗り重ねてるのを見た時だったけど
明らかに違うのが分かったけどな
瑞々しいというか
何の予備知識もなしでだぜ?
この人も絵柄がパクられるのが問題なんじゃなくて
俺が書いてると誤認させるような事を企業がするなって話じゃなかったか?
>>982 このゲームの広告だいぶ印象悪いことになってるし
関わりあると思われたらたまらんもんな
明らかに石恵の絵から学習したLoraを使ってるから違法になる可能性はあるけど
民事だと石恵側にそれを証明する義務があるんでちょっと無理筋な気がする
こいつ散々他人のキャラのエロ絵を無許可で描いて売名と収入得てたくせに、絵柄取られたら泣き散らすのかよ
先に版権者に謝罪したらどうよ
これ許されちゃったらもう絵師に金払う企業いなくなってしまうのでは?
絵柄パクってるわ
漫画のパクリ、ロゴパクリは叩くくせにどうした?
あー、やっぱりなんか行動起こすんか
石恵はこの界隈で滅茶苦茶やられてて
流石に気の毒だと思ってたけど
まあ
AIマンセーの嫌儲じゃあ
同人作家叩き一色になるわな‥
>>982-983 その方向でも広告に「あの有名絵師も参加!」とか書いてあったらアウトだけど絵柄だけだと厳しいでしょ
オクトパストラベラーの絵が吉田明彦だと勘違いする人が居たとしてそれが違法か?というと違うわけで
>>984 学習部分の違法性を問うやり方としては著作権侵害か不正競争防止法辺りで
まずイラストの作成部分を明かさせないと難しいだろうな
個人的に著作権侵害はほぼほぼ無理くさいんで、広告による誤認の程度を論点に戦うしかなさそう
それでも違反が認められるかはかなり厳しい
やっぱ反AIって連呼してるやつらは悪用したくて言ってるように見えるな
このクソゲきらい
どこ資本なん?潰せるなら頑張って欲しい
石恵のイラストと思ってたらAIなんだな
悪質過ぎるだろ
相手中国の会社だし絵柄に著作権ないから元絵ないと類似性問えないしこれで裁判て義務教育受けたのかい?😂
石恵って下手糞になってるよな
X見てみたら悪い方向に進んでるわあれ
実際判決出たらかなり重要な判例になりそうな気がする
けど示談して終わりな気がする
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15時間 59分 5秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。