恋多き男たち。日本の「男色」文化と性の多様性について考える [565880904]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本はLGBTQの社会的理解について後進国であるという認識が一般的かと思うが、少なくとも男性同士の性愛については、日本は歴史的に極めて寛容な社会であった。
男同士の性的関係を含む恋は、江戸時代以前の日本では「男色」と呼ばれ、恋愛習慣の一部であった。特に、山岳にある女人禁制の仏教寺院、男性中心の組織である武家社会、男性のみの役者で構成される歌舞伎のように、男だけで閉じた自己完結的な集団―社会学の概念では「ホモソーシャル」な集団―においては、身近に女性が存在しないために、環境に影響されて男性同士で恋をしたり、性的な欲望を満たしたり、友情と愛情が融合して性愛へと発展したりという現象が特徴的に見られたのである。そして、江戸時代以前の日本では、こうした男同士の関係を性的異常として抑圧する差別的な視線はなかった。
江戸時代には、恋愛や情事を「色恋」「好色」と表現し、井原西鶴『好色一代男』(1682年)や『好色一代女』(86年)がよく知られているように、文学の重要な主題ともなった。恋の駆け引きやノウハウは、当時の日本では「色道」(しきどう)と呼ばれたが、それはヘテロの恋(異性愛)のみを指すのではなく、男同士の恋も含んでいた。
「色道二つ」という表現もあり、恋は「女色」(女と男の恋)と「男色」(男と男の恋)の2種類からなると考えられていた。ゆえに、日本版のドン・ファンともいうべき、江戸時代の恋多き男たちは、「男色」にも「女色」にも精通していることが求められた。西鶴も両者を満遍なく描くため、「男色」に特化した『男色大鑑(なんしょくおおかがみ)』(1687年)という作品を残している。
「男色」と「女色」の優劣を競う議論も、文学のテーマの一つとなり、うどんと蕎麦(そば)、猫と犬のどちらが好きかという趣味を巡る争いのように、それぞれを好む人々の意見がユーモラスに描かれたのである。
しかも、こうした「男色」と「女色」の優劣論では、「男色」の方が高尚で芸術的であり、価値が高いという主張がみられた。男同士の恋を性倒錯、変態とみなすどころか、逆に男同士の恋を美的に評価する発想すら、江戸以前の日本には存在したのである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37caa1d0331997ef32cd795a52086387dd5d3bd4 そんなジャップでも同性婚は行われてなかったんだからいかに現代が異常かわかんだね
昔の日本はあらゆる人間関係が完全な上下関係であった
衆道も上下のみで対等なホモなどいなかったろう
>>55 結婚ってのは片方がもう片方を養う契約だからな
同性愛が高尚なのは異性愛に常に付きまとう乞食みたいな価値観と無縁だから
>>58 お稚児文化もジャニーズのような権力と性交渉の取引だった
何も高尚なことない
ジャニーが見逃されてきたのもお偉いさんに子供たちを提供してたからだろうね
大河ドラマ平清盛で藤原頼長がホモ設定だったの見て
これはやりすぎだろと思ったらマジでホモだったの驚愕したんだよね
明治以降男色がタブー視されるようになったのは何故?
別にキリスト文化に傾倒したわけでもないし
富国強兵で多産のため?
>>65 何故かは知らんが欧米ではホモは駄目らしい
↓
先進国に追い付くために我が国もホモを禁止するぞ!!!
>>66 欧米はそらキリスト教だから駄目やろな
それを何も考えずに模倣したのか
明治維新の時に列強と呼ばれる国が男色は野蛮と思っていたから止めただけ
スーツを着だしたのも同じ理由
>>67 憲法、法律、国家のシステムから建築様式、髪型や服装に至るまでありとあらゆるものについて欧米の真似したからな
>>67 考えたうえでホモを切ったんだよ
歌舞伎とか相撲も切る寸前だった
男色に限らないけどエロ浮世絵を御守りに持ち歩いてるような人達を数年でどうやって変えたんだろうか 強制的に没収して大々的に燃やしたとかあったのかな
本当はノンケよりもバイの方が多いのは分かったんだからもっと同姓同士で付き合ってもいいと思うわ
ゲイを一番差別してるのはバイなんじゃないの
>>65 ジャニーと同じだよ
上のやつに強引にやられるのがほとんどだったから
これは男女関係でも変わらん
だいたいキリスト教信奉者はこれと同じことを1700年前の欧州でもやってるしな
街中で男同士で手繋いで歩いてるのたまに見るけどあれはそうなん?
>>75 昔はみんなセクハラパワハラしたくて出世してたんだよな
責任や裁量権なんて広がれば広がるだけ嫌なのに、それでもみんな高卒女性社員の尻を揉みたくて、おっぱい揉みしだきたくて、睾丸を滾らせて夜遅くまで頑張ってた
結局男は若いメスとセックスすることしか考えられないし、この奔放な性欲こそが日本の繁栄の根幹だったんだよ
ジャニーの場合は合意無き未成年者への性的暴行だから男色とは違うからな
東海道中膝栗毛の弥二さん喜多さんが元ホモ同士だってのは知ってちょっとショックだったな
>>61 親父が高野山の稚児だしな
親の代から尻穴営業よ
ギリシアでも古代は男色の方がイケてるよねって風潮だった
江戸の人口は圧倒的に単身男性が多いので刑務所で掘られるように自然な流れでもあると思う
でも僧でも上級武家でも都会人でもないよねw
水呑にゲイ文化なんかねえよw
これ「性的弱者は性的搾取の対象である限りにおいて許される」って思想であって
寛容でもなでもないんだよなあ
>>84 野郎と遊んでるヒマねぇしな百姓は
働いてメシ作って子供育てねぇとやってけん
水呑でも米作ってるようなのは結構豊かな生活してたらしいよ
田舎の村の古い寺の柱に男同士の相合傘とか見つかるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています