ドラム型洗濯機を使ってた人「縦型洗濯機×乾太くん」にして性能の圧倒的高さにビビる。 [136963135]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ペス☺︎ 23/6/5🌝猫飼い @0812_0305_cats
これから家建てる人は「縦型洗濯機×乾太くん」にしてください…
ドラム型なら1台で洗濯から乾燥まで一気に出来るじゃんと思ってた私はドラム型4年目にして結構後悔しています…
洗濯機から乾燥機に衣類詰め替えるのとかガスの契約するのとかダリ〜もんとか思ってた自分バーカバーカ!
2023年9月6日 1,296.5万件の表示 5.4万件のいいね
https://togetter.com/li/2219473 ジャップの100V15Aみたいなクソ電源で乾燥機を使おうとするなよw
こういうやつは縦+乾太にしてたらしてたで
「入れ替え面倒だからドラム式にしとけばよかった」
っていうタイプ
ガス乾燥機はすごい
コインランドリーと同じなんだもん
つーかガス乾燥が最強すぎって話だよな
なお静音性はなし
ドラムの後、吊り下げて部屋干ししてるわ
そしてそれを着ていくという
何も困らん
乾燥機を使ったら毎月の電気代やガス代どれくらいするんだろう
自然乾燥はしないの?
日本の100wの電気だと乾燥機能に限界あるんだよな
>>11 梅雨時や冬場とかパリッと乾燥しないときに仕上げで使う
そもそもドラムは極小うさぎ小屋奴隷用の妥協品だからな
縦型で洗って独立乾燥機でがっつりふわっと仕上げるのが一番にきまってる
乾燥は置いといて、ドラム式って洗濯性能そのものは高いの?
>>3 海外では論に影響されすぎ
まあ堀江とかひろゆきに影響されすぎるやつよりはマシだが
>>24 汚れ落ちは縦型のほうがよく落ちるよ
ドラム式のメリットは節水と衣類の痛みが少ないこと
>>5 古いコインランドリーにガス式の乾燥機があったけど
時短なだけでなく仕上がりが全然違う
圧倒的だった
洗濯した後乾燥機に入れるの?
それ全自動洗濯機じゃないよね
昭和の洗濯機じゃん
>>3 別に200vとれるが
単純に需要ないよ
電気代いくら行くと思ってるんだろ
衣類の痛みはドラム式の方があるよ
あれドラムの中で繰り返し下に落として生地を叩いてるんだから
日立の縦型乾燥洗濯機と乾太くんの組合せでやってる
少量なら乾燥洗濯機で乾燥まで、厚手や量が多い時は乾太くんで
ただ乾太くんは100枚3000円のフィルター交換がメンドクサい
>>11 干すのはかなり邪魔くさいぞ
取り込みも考えると倍時間かかるし
服の乾燥は脱衣所締め切って除湿機がええぞ
タオルなんかは乾燥機
マンションは乾太くん取り付けられなかったでござるの巻
>>25 それを日本に引きこもってるやつが言っても説得力がないぞ
ヨーロッパでヒーターとかモーターの類使ってから言えよ
>>33 乾燥機のフィルターってホコリ手で剥がして1枚で長々と使えたりする?
専用の設備必要だからその設備投資考えりゃバカらしくなる
都市ガス必須だし都市ガスがある地域ならそこらへんに増えまくったコインランドリーがあるからそこで100円で乾燥かけてこい
奮発してヒートポンプ乾燥のええ奴かったけど
1発でフィルター詰まってピーピーピーピーうるさいし
洗剤自動投入するところ腐ってくるし手入れがめんどくさいんだよな
そりゃ乾太くん使える環境ならそっちの方がいいに決まってる
ドラム式は一人暮らし用や
過去にカンタ君検討したけど、洗濯機置き場の外壁に穴あけないといけないらしくてビビってやめた
エアコンは気にならなかったのに
>>38 使ってるヤツでフィルターをご丁寧に交換してるヤツなんかいねえだろ
使ってるとホコリがフィルターのカタチになるw
乾燥機ってなんのために使うの?
外に干してたら勝手に乾くから同じことじゃん
電気代かかるからいいや
冬ならエアコンで室内干しできるし
>>40 100円で乾燥使っても5〜6分しか回らないから
まともに乾燥させようとしたら50分はかかるから高くつくよ
>>40 100-200M圏内ぐらいにコインランドリーあればそれでいいかもしんない
それ以上になると買った方がいいな
>>38 使い捨てのフィルターを再利用するって?
したこと無いけど、フィルター詰まってドラム内からの排気量落ちるとアラート鳴ってウルセーよ
ガス屋と契約しないといけないし
引き込みにも金かかるだろ
大人しくオフグリッドシステム+オール電化にしとけ
ドラム式は乾燥までしたら層に埃溜まって故障
自力で埃掃除無理で2回修理サービス呼んだ
3回目で馬鹿らしくなって捨てた
そもそも汚れ落ちも糞
縦型に戻したら快適
>>13 これだわ
たたむ作業0だからノーストレス
洗濯終わってから乾太くんに移し替えるのめんどくさいってゴネるやつが多くてびっくりしたわ
家事が大変とはこの程度のことなのか
>>47 外干しに向かない環境があるんだよ
空気がきれいで車や人の往来が少ないところなら外干し一択や
ドラムなら最悪ほったらかしてもいいけど乾燥機別だとそんな運用できないじゃん
>>51 あーこれガスのやつか
一軒家か分譲じゃないと無理じゃない
ケンモメンってほんとタワマンとドラム型洗濯機が嫌いだなw
ただの貧乏なのでは
発電できるようにガスタービン付けて廃熱で乾燥まで出来る
ガス式ドラム型洗濯機が最強っぽいんだけど
なぜかそういう商品無いよね
家はまさに縦式+大容量ガス乾燥機
これが絶対に最強
速度も仕上がりも桁違い
唯一の欠点は、ガス乾燥機の屋外の通風口に
ものすごい勢いでジェットが出るから
お隣さんに迷惑かけない位置にすること
>>64 いや、縦型洗濯機と独立した乾燥機置くには家が広くないと無理だから
>>14 クソ高いLPガスでも1回50円とかそんなもん
都市ガスならもっと安いんじゃないかな
でもドラム式のメリットって要するにスイッチ押して外出中に全部終わってることだしなあ
縦型なんてパシャパシャやってるだけでまともに洗えてないだろ
いつまでも原始人してないでドラムにしろ
>>64 乾太くんって3kgしか入らないミニでも7万8万するでしょ
洗濯機とセットはむしろドラム型より高く付く
スペースいるし場合によっては工事いるし
今どきまともな家建てれば乾太も浴室乾燥もいらない
部屋干しで乾くから
当たり前だろ
ドラム式なんて一人暮らしの独身カス限定
家庭持ったらこんなの使えな過ぎて話にならん
>>69 洗濯機の上にアタッチメントで取り付けられるよ乾燥器
ホテルのコインランドリーの乾燥機も電熱式だよな
あれよりホテルの空調の方がずっと早く乾く事に気づいてゴミだと思った
>>81 ドラム式出る前はそれが主流だったなそういや
>>6 家建てる=家族が増える=洗濯物が増え一回で終わらない量になる
種類ごと分別したりで複数回やらなきゃいけないのにドラムは洗濯乾燥完了まで次のセット洗うことができない
(分離だと乾燥中に洗える)
電気乾燥機で冬物洗ったら縮んだ
低温でやると時間かかるし電気代上がるし
干した方がマシ
先月出張でマンスリーアパートに滞在したが乾燥機がガスで感想早くてびびったわ
子どもいて金に余裕あるなら2回戦すぐ回せるから乾燥機別にあるのは最強よ
>>75 洗浄力は縦型の方が高い
特に軟水の日本ではね
部屋干しくさいくさそうって
臭くしたいからやってんだろ
新築でカンタくん入れたけどマジで良いよ
1時間で乾くしふわふわ
コインランドリーのほうが仕上がりはいいぞ
時間と金がかかるのが難点だが
>>74 それはそうだけどデリケートな衣類を入れられないのはデメリット
縦型と乾燥機なら洗った後に仕分けできる
>>97 ドラムの回転やファンを動かすのは電気だからね
ファンヒーターとかと同じ
このシールを見たら、如何に乾太くんのパワーがぜんぜん違うというのがわかる
https://i.imgur.com/eIVQivo.jpg その辺の国産ドラム式の乾燥能力の5倍だ
時間かけずに少ない回転数で仕上げれるから、衣類の摩耗も少なく持ちがちがう
縦型+電気乾燥機だわ。
梅雨とか冬で洗濯物多い日ぐらいにしか使わんので十分
>>101 確かに
200v20Aもあるしな
ミーレなら余裕で国産機の3倍のパワーで乾燥してくれる
貧乏人向けアイテムだな所詮
金持ちならドラム式一択よ
干す場所が広いので自然乾燥
ドラム型は服が傷んだので縦型で洗うだけにした
多分俺が住んでいる家では電気乾燥機使ったらブレーカーが落ちる
このまえ沖縄のコンドミニアムで乾太くん初体験したけど確かに良かったわ
ドラムだと4時間経っても乾ききってない事あるからな
部屋干しランドリールームに除湿機でも半日かからずきれいに乾くのだが
梅雨で仕方ない時だけ風呂場についてるガス乾燥機能を使ってる
ジャップドラム式あるある
深夜で
俺「今日は洗濯物が多いな、寝る前にセットして明日朝着る服を洗濯機から出そう」
翌朝
ドラム式「ゔぃぃいいん!グオングオングオン…」
>>103 乾太くんって戸建てか分譲マンション持ってる層がターゲットだよ
>>110 クソ貧乏オヤジのお前にとってはそうだろうな
ドラム式のほうが普通に高い
>>105 それは無関係
その場合大切なのは選択する時に熱水を使うこと
国産機では電力不足で60度以上高温にできる機種はない
ミーレへどうぞ
>>113 そんなの貧乏人でも買えるわ
ほんと貧乏人ってガバガバな基準持ち出してきて面白いな
日光を浴びたポカポカの洗濯物の匂いが好きなんだなあ
>>105 よく言われるのが臭いの違い
ガスは高温で早いから臭いがしない
ドラムはどうしても臭くなりがち
>>117 リアル富裕層の話なら自分で洗濯なんかしないんじゃね
ドラム式使って6年経つけど詰まったこと一度もないな
>>118 凄い工事に見えて実際はホールソーで壁抜いてパイプ通すだけだから
エアコンより遥かに簡単で早い
作業時間30分以下
>>1 ガスは要らんなあ
電気で解決するのがスマートよ
ドラム式にしてから便利すぎて感動してるんだがむしろよく難点見つけられるな
>>95 そうね、なのでうちは洗う時に分けて
デリケートなやつはベランダで干すなあ
部屋干しを自慢してるモメンは部屋の雑菌に餌を与えてるだけだって気づいた方がいいぞ
雑菌が繁殖してうんこしまくって死に絶えてまた生まれての惨状が服の生地の上で繰り広げられてるからな
そしてそれが悪臭の原因となっている
乾燥機で雑菌に付け入る隙を与えずに殺すのが正解
>>127 そんな断熱無視したゴミ業者の話なんかしてないと思うが
乾太くんよりガス浴室乾燥機の「カワック」が最強
雨に降られた子供の学生服やセーラー服もハンガーに掛けて30分でシワ無しで乾く
ついでに濡れた靴も乾くぞ
カンタクンカンタクン言うけど
ケンモメンなんて貧乏賃貸住まいなんだからカンタクン入れられるような条件の部屋に住んでないだろ
>>137 後付で断熱はしゃーないやろ
新築で施工しなかった施主が悪い
コインランドリー薦めてる連中正気か?
あそこはペット飼ってるDQNが糞尿まみれの毛布やマット洗うとこだぞ?
コイン入れたら数分クリーニングするのが増えたけと汚くてとても使えん
底辺なら利用するだろうけどな
>>143 0か1ってひろゆきかよ
スリーブなんて家によってある無し
貧乏人が布教に必死なのは家に穴開けてしまってるからか
ドラム式にステップアップできないビンボメン
色々とご愁傷様
>>145 洗濯エアプかよ
すすぎの時点で綺麗になるだろ
>>117 いやドラムは共働き貧民向けかな
主婦を雇ってる上級なら洗浄力を重視する
出社してる間に洗濯から乾燥まで全部やって欲しいんやが
浴室ガス乾燥機ないしょぼい家に住んでるのがばれるぞw
>>131 干して取り込む時間短縮出来るの便利すぎるよな
ドラム式が便利なのは共働き夫婦までやな
主婦を雇っている上級国民なら洗浄力を重視する
まあどうでもいいわ
所詮は底辺の争いだな
俺はドラム式洗濯機で悠々自適にやってく
コインランドリーの10キロ洗濯乾燥できるやつを自宅に置いてる猛者はいないか?
>>114 ヨーロッパやアメリカのアマゾンで洗濯機の値段見てみろw
日本の十分の一くらいだから
日本で50万のミーレも、ドイツの量販店で3〜4万
>>145 お前さんが住んでるスラム街ならそういう連中が多いんだろうな
まあコインランドリーは正直めんどくせえは
コインランドリー並の設備を家に整えられるのが上級
ガス契約云々ってカンタくん使う場合は既存の風呂とかのガスとは別の契約必要なんか?
どんなに凄いって言われても詰め替えるのダルいんですよ
詰め替える余裕あるなら外に干すし
嫁が家で留守番してるなら良いけど、一人だとボタンポンして出掛けたいんです
ボタンポンして寝たいんです
>>152 そうだよ
でもドラム式は洗浄力がへなちょこでなあ
勉強になったやろ
乾太くんが底辺?
乾太くん単体プラス工事やラックで20万~25万はするのに?
それプラス洗濯機入れたら大抵のドラム式より高いけど?
まあうちはドラム式+乾太くんなんだけどね
上に物がおきたかったから
>>147 ドラム式=旧式なんやが
所詮、水の十分にない地方で主流になった方式でしかない
水だけはアホみたいに有り余ってる日本では、別に洗濯に必要以上の節水をする必要もない
だから縦型の方が優れてる(特に夏場)
縦型は洗濯始まってからでも、ハンカチとか入れ忘れたと思って追加で放り込んだり出来るしね
縦型は入れるときも取り出すときも楽チン(ドラム式は腰痛めるで)
>>161 2槽式洗濯機ってこの色が多かったのはなぁぜなぁぜ?
>>171 冷蔵庫やトースター、あらゆる家電がその色をしてた
洗浄力がどうのこうの言ってるバカいるけど
こんなクソ貧乏板で温水洗浄できる縦型買ってる奴おらんだろ
あれあんまり見かけないしなんか高いし
>>145 すまん、赤ちゃんの糞まみれのシーツと赤ちゃん布団洗いにいったわ…
60℃の温水洗濯できる縦式持ってる人いる?
生乾き臭に効果あるか知りたい
高齢になったら外干しするより家の中で乾燥機使った方が良いかもね
>>168 何のメリットがあるのそれ
形だけドラム式の機能最小限のゴミモデルなのか?
>>131 衣類ネットに入れて洗濯すると乾燥できない
つまり衣類を裸で洗う
君らみたいなチー牛君はいいかもしれないけど、おしゃれ着着てる我々はネット無し洗濯とか考えられんのよ
乾燥の前にネット取るなら全自動じゃないぢ意味ない
つか非独身で嫁とかオカンがやってくれるからドラム式いらん言うけど
嫁とかオカンの負担減らすためにドラム式にしたれよ
鬼かお前らは
>>173 ヨーロッパや中国は、水が悪くて水が常に不足してる地域だから
大阪が滋賀県民や京都府民の下水を濾過して飲んでると揶揄するけど、ヨーロッパや中国なんて上流から何百回下手したら何千回も上水⇔下水のループを辿った水を使う
水自体に色が着いてるんだよ
鍋に水張ってもなんとなくわかる、バスタブなんか明確にわかる
こんな地域では洗濯機でどれだけ洗っても綺麗になんかならない
>>181 それどんなモデル?そんなのあるの?
メリットは
上にタオルが置ける
あと高級感
>>105 ガス乾燥機の匂いになる
臭えものだとガス乾燥臭の臭い臭いになる
それだけ
>>188 意味わかんね
乾燥機能ないドラム式もあるからそれかと思った
>>176 水が綺麗で豊富な日本では、わざわざ貧乏臭く節水して洗浄力の劣るドラム式を使う意味がない
まして夏の高温多湿、水を大量に使って洗う縦型の方が綺麗になる
キミみたいにお外にまったく出ない人ならともかく、普通の人はドラム式は夏の汗が綺麗に落ちずに匂ってると思うぞ
プロパン地域で乾燥のためだけに月5000円だぞ
たしかにいいけど今まで外干しでタダだったのが5000円かと思うとモヤモヤする
幹太くんより食洗機のほうが感動したわ
乾燥機使うやつはみんなバカだろ
衣類が絶対縮むし痛みが超加速するのに
>>178 海外に所有してるコンドミニアムに置いてる洗濯機がそうだけど効果あるぜ
その代わり色移りするから色別に分けないと大変なことになる
>>196 いや、海外のは80℃~とかだからそんなことは知ってる
国産のゴミ電力での限界値である60℃の温水モデルの話だ
電気屋でドラム式のデモ機が動いてるのを見たことがあるけど、ほんとバカみたいな水量で洗濯ごっこみたいな感じだった
>>193 面白い話がある
水の綺麗な日本のデパートのタオル売り場で最初に売り切れるのは、白いバスタオル
水の汚いドイツのデパートのタオル売り場で最後まで売れ残るのが、白いバスタオル
ミーレとかい三流メーカー(ドイツでは格安)を薦めておるようだが、そういう水が汚くて十分にない国向けの製品だってことを理解するべき
ドイツ人が臭いとか、ドイツ人は匂うとかいうのは、上記の理由できちんと洗濯出来ないからなんだな
ヒートポンプ式のドラム洗濯乾燥機使ってるけど良いぞ
やっぱり乾燥にかかる費用が安いからもう手放せない
乾太くんのために外壁に穴を開けてプロパンガスと契約しないといけないのが面倒なんだわ
>>200 確か「カワック」と同じ50円位だったはず
ガス乾燥機は世界が変わる
ガス会社ももっと押してきゃいいのに
>>206 サンクス
うちで使ってるドラム式の乾燥より安いな
>>148 じゃあクリーニング屋が受け付け拒否してんのはなんでだろうねー
>>162 品川区ってスラム街やねん
超高層多いとこはほとんどや
旅行でホテル泊まった時に実感する
シャープの一体型は全然乾燥しない
一方スーパーホテルとかで採用されてる乾燥機はガンガン乾く
部屋干し臭がしないって話だろ
それならコインランドリーのほうがいい。
ガス代も馬鹿にならんだろ
>>211 ガチでシャープは乾き悪い
パナの2010年製はランドリーのと変わらんかった
>>210 頭悪いな
どー考えたってウンコはマナー違反だろ
そろそろ次の段階の洗濯機欲しいな
洗濯したらアイロンがけまでして畳んでくれるような
洗濯機回してから出勤するとか寝るとかができない時点でそもそもの用途が違う
前住んでた分譲マンションについててすごく良かった
今のマンションにはつけれなくて悲しい
プロパンしかない地域でガス乾燥機使うランニングコスト考えたら
都市ガスエリアに家建て替えた方が安いまであるんじゃね
>>145 まあ犬飼ってたとき、カーペット丸洗いはしてたわ
糞はついてないが毛と尿はついてただろう
俺のTシャツが洗っても洗っても臭いんだがこれはドラムの洗浄力が低いせいなのか?
10年ものの白Tシャツで毎晩寝るときに着てるやつ
乾太くん導入に反対してた嫁も使い始めたら虜になってたわ
もう3年ほどまともに洗濯物干してない
洗い物多いとこは絶対導入したほうがいい
>>229 敢えて突っ込まないが
一度鍋で煮沸してみ
一体型で乾燥機能を多用する場合カビ対策に神経尖らせなくても済むので一長一短
ドラムで最初乾燥してたけど畳むのがめんどくせえ
今はランドリールームに全部吊るしてるわ
畳むのがマジでめんどくせえここを自動化しろ
ランドロイドには頑張って欲しかった
>>229 ドラムは水を使わないから汚れが落ちない
夏場の汗がデフォな日本では大量に水をじゃぶじゃぶ使って洗う縦型の方が圧倒的に適しているんだよ
ドラムは水が悪くて、水が足りない地域で発達した形式
汚れが落ちないから無理やり温度を上げて洗うとかやるんだけど、エネルギー価格が高い日本では適さない
エネルギー価格が安くて、水が足りない地域ではドラム式
エネルギー価格が高くて、水は豊富にある日本では縦型
向き不向きってあるからね
それを無視して一方的に上から規格を決めちゃったのがISO
日本の電機メーカーは政治力に敗れて、性能や使い勝手の圧倒的に劣るドラム式なんてものを作っているけど
本来、日本の環境に適しているのはそれまでにあった縦型洗濯機なんだ
ISOはまさに悪貨(ドラム式)が良貨(縦型)を駆逐する典型でしかなかった
>>234 比較にならないくらいクソ早い
早いから生地が傷まない
アクアのヒートポンプ使ってるけど時間がかかる以外はさほど文句はないなぁ
ガス式って温度上がるから衣類痛むんじゃないの?
>>239 ヒーターや乾太くんの場合温度高い分臭くなりにくいメリットはある
>>239 逆だ
回転時間短いから生地の摩耗が少くって傷まない
庫内温度は電気もガスも変わらんね
>>21 >そもそもドラムは極小うさぎ小屋奴隷用の妥協品だからな
それな
家が狭いヨーロッパや中国では、洗濯機も台所の天板の下に格納するから(台所で服も洗ってるw)
だから取り出し口が上に付いてる縦型はハナから設置不可能、横についてて出し入れに不自然な姿勢で屈まなきゃならないドラム式一択なんだよね
ヨーロッパも中国も、石炭発電やりまくりだからエネルギー価格は安いし、どちらも水が決定的に足りないお国柄
そういう事情を無視して、日本でドラム式とかやってる池沼の滑稽さときたら無いよw
インフラは選択肢あったほうがいいってだけ
契約とかめんどくせーけど
想像の8倍高いな
>ガス衣類乾燥機のガス代は、リンナイ 乾太くんの5kgタイプの標準コース(乾燥時間:52分)を利用した場合、都市ガスでは約47円/回、LPガスで約74円/回です。
> また1ヶ月間にかかるガス代は1日1回利用した場合、都市ガスで約1,410円、LPガスで約2,220円となります。
>>246 コインランドリーまでの移動を考えたらむしろ安いやろ
QOL爆上げの代表だろドラム式洗濯機は
これは駆け込みステマの臭いがプンプンしますねえ!
縦型で全衣類を網に入れるのが正解だろうけど
めんどくさいし衣類を大事にしたいから
既に設置されてたらドラム使うわな
衣類と洗濯機のコスパの問題
>>246 まぁドラム式はタダみたいなもんだもんな
浴室乾燥が一番高いかな
良かった点と悪かった点が書かれてないからまったく意味が分からない(´・ω・`)
普通洗面所にガス栓なんて引いてないだろうからガス工事もろもろ考えると単独の電気乾燥機でいいんじゃね
>>242 逆、なんだけどなw
家が狭いからドラム式一択になる
日本みたいに家が広くて、脱衣室が独立して存在するような国で
わざわざ出し入れに不自然な姿勢でかがみこむ必要があるドラム式を導入するのは愚かしい
水だけは豊富にある、そして水質も世界一良い(でも、エネルギー価格は世界トップクラスでバカ高い)
夏の高温多湿環境では汗がデフォ、だから豊富な水量でグルグル洗える縦型が適している、という当たり前の話に過ぎない
ドラムなら出かける前(寝る前)にホイホイ洗濯物突っ込んでピッとして夜帰ってきたら(朝起きたら)乾いてる
乾太くんだと脱水終わるまで1時間待たないといけない
もうこの時点で乾太くんの選択肢ないんだよな
専業主婦家庭で日中ずっと家にいるならいいかもしれないけど
>>255 ネタで言ってるのかな?
この中で一番広いアメリカやオーストラリアも縦式なの?
https://i.imgur.com/FWWqW0n.jpg >>247 ドラム洗濯乾燥機のコストとひかくしないと意味ないぞ
調べてみろ 短時間あたりでのコストはガス式のが若干高いが、乾燥時間が短いから結局ドラム式と同じだよ
>>251 ドラム式はブルジョア自慢しておいて、ガス乾燥が高いと文句付けるダブスタw
ヨーロッパや中国並みの狭い家に住んでるなら仕方ないけど、日本の平均的な住宅サイズでは腰を痛めるドラム式なんて選択する意味はまったくないよ
>>257 寝る前に洗濯するなら朝に乾太くんに入れればいいだろ
ドラム式スレっていつも腰やってる奴が親でも殺されたかのようにディスってるよな
それお前の問題だろ😅
家に壁開けたくないんだけど、滑り出し窓しかない
滑り出し窓に対応してる排気ダクトとかないのかね
窓外して固定でも全然いいんだけど調べても出てこない
今まで縦型+電気乾燥機だったけど、引っ越し先が狭くてドラム式にしたよ
はっきしいって仕上がりが糞
タオルが全然フワフワにならん
あと生地がとんでもなく痛む
洗剤の要求量もくっそ多いし
ほんとドラム式ってのは"しょうがなく"使うもんだわ
>>258 アメリカもオーストラリアも水が豊富でない
中学校の地理の授業をここでやることになるとはねw
やはりドラム式はキミのようなちょっと知能の足りない人間をターゲットにしてるのかもしれないな
縦のみで外干し→縦+乾燥機→ドラムと使ってきたけど
個人的には縦型使った上で洗面所に天井から吊るせる洗濯干し付けて除湿機回したほうがいい
>>267 家の広さの話なんだが?
日本が広いってなんだ?
放り込んだらドラムはドア開けて洗濯物をカゴに落とすだけだが
縦型は引っ張り上げる作業がだるい
>>170 こんな ぴったりに作ったらもうこれ以外 設置できないじゃん
>>263 乾太くんを使うために生活リズムが縛られるのは主客転倒としか言えない
>>264 ヨーロッパや中国みたいな狭小な住宅では、台所の天板の下に洗濯機も格納する(つまり、彼らは台所で服を洗っているわけだがw)
日本は脱衣室が独立して存在する家がほとんどだと思うんだが、そんなところでわざわざ洗濯物の出し入れにいちいち不自然にかがまなきゃならんドラム式が適しているかどうか、いくら頭が悪くても分かりそうなものだがな
洗濯は適量の水で洗える縦型洗濯機
乾燥はガスで間違いなしの乾太くん
最強だよ
縦型の乾燥機使ってて乾燥機能に満足してたのにお前らに縦型の乾燥機能はゴミってボコボコに叩かれて傷ついたわ
良いのはわかるが誰が洗濯後移しかえるの?
夜は俺寝てるけど
乾太くん凄いけど、普通に除湿機でいいと思う
どっちがランニングコスト低いんだろうな
>>279 どこのメーカーのやつ?
いつも容量の何割くらいで乾燥してる?
>>269 あれ?
ドラム式使ってる人は金持ち、縦型は貧乏と繰り返し喚いてることと矛盾してない?
>>64、>103、>110、>117、>147、>176、>193 ← ドラム式使ってない人は貧乏、貧乏、貧乏
この人たちは貧乏によほどコンプレックスでもお持ちでいらっしゃるようでw
貧しい育ちをしたから、ブランドロゴでかでか服を好む中国人の成金のような言動になるのかな
縦型を使っている人のことを貧乏と決めつけ、ドラム式はブルジョア設定なのに
269 >日本が広いってなんだ? ってw
そんな狭い家に住んでんだw へえ
家のマンション浴室乾燥機ガス式でアホみたいに乾くので初めてつこうた時びびった
実家の浴室乾燥機は電気式でゴミだったからな
>>285 誰に話しかけてるのこいつ?
そいつに聞けよ、ドラム式が金持ちのアイテムとか言ってるそいつに
てか日本に家のほうが広いデータ出せよ脳内妄想野郎
どんな人生歩んでたらそんな基礎的な常識も欠落するんだよ
家族持ちは乾燥機にかけたいのとそうでないので分けたいだろうしそれが正解かもしれないけど一人暮らしで横着な性格だと乾燥機にかけられるものしか着ないからドラム式が正解なんだよね
部屋干しの雑巾臭いおじさんが増えないならドラム式でも乾燥機でもなんでもいいわ
近くにコインランドリーがあるならそっちで済ますほうがええよ
>>284 それになんの意味がw
ヨーロッパや中国の地理を鑑みてみたら?
雨が少ない(傘を差さない人が多いってことは、傘が必要ないってことなんだけど、傘が必要ないのは雨に降られてもパラパラですぐに乾くから、服でもすぐに乾くくらいだから地面もすぐに乾く)、だから水が貯水出来ない
日本のようにダムをつくる高低差がある地形じゃない
だから、都市部の上水道は上流の町の下水を再ろ過して使用してる
ヨーロッパや中国は、上流の町の住人が流した下水を、何百何千回と上水⇔下水のループを繰り返しながら用いるしかない
そんな地域と、たかが滋賀県民と京都府民の下水を飲んでる大阪が揶揄される日本
水質も水量も違いすぎる
何もしないでも水がアホほどある日本
上流の下水を必死に何千回も再ろ過のループを経てるヨーロッパや中国
ドイツがビールが水よりも安いって言う宣伝文句を聞いたことがあると思うが
あれ、ビールが水よりも安いんじゃなくて、水がビールよりも高いんだよね
それくらい水に乏しい
だから、洗浄力が弱くても、水を必要以上に節約するドラム式になる
水だけは豊富で水質も良い日本で、夏の汗が十分に落ちない洗浄力を犠牲にしてわざわざドラム式にする必要性はまったくないんだよ
ヨーロッパみたいに台所の天板の下に無理やり洗濯機を押し込まないといけないほど狭い家に住んでるならドラム式という選択も多いにあるとは思うんだけどねw
>>292 長文で妄想語る暇があれば、データ出せば?
感想より数字だ
降水量さえも日本はこんなに少ない
水資源料のランクも下位
嘘吐きすぎて人間としての知性を失ってるようだけどなお前は
https://i.imgur.com/987SCDE.jpg >>293 ランニングコストどんだけかかるんだよw
カセットボンベ用ストーブで1本2時間とかだぞ
ボタンポチるだけで洗濯から乾燥まで終わるのがいいんじゃん
わざわざ洗濯終わったあとに乾燥機に入れ直すのが手間なんだよ
>>283 東芝のZABOON 8kg、乾燥4.5kg
6~8割ぐらい入れてる
乾太くんは本体と設置工事でふつーに20万円だからな
更に洗濯機の価格考えると、パナや日立のドラム式買うより高い
金掛かるけど乾くのはええからな
>>287 一人あたり住居面積でググれば出てくるんだけど?
ていうか、お前人のこと貧乏貧乏呼んどいて、海外在住経験すらないわけ?
ドラム式使ってる俺ブルジョア〜♪と嘯きながら、脱衣所が独立してないような家にお住まいで?w
いや、普通に日本の家が広いことくらい住んでりゃ分かるでしょと
アメリカには負けるよ、ざっと5倍くらいw
これでもわからなければ、イケアのカタログを各国版見比べてみれば?
欧州や中国では台所の天板の下に洗濯機を格納してる画像が出てくるから
家が狭くないなら、なんでわざわざ洗濯機を台所の天板の下に押し込む必要があるんですかね?
台所で服洗ってるんだよ?信じられる?
家が狭いからだよw
しかし、随分と狭い家にお住まいなのに、よくそれで他人を貧乏呼ばわり出来ますねw
いや、貧乏だから、他人のことを貧乏貧乏と呼んで溜飲を下げたい心理が働くとか、ですか?w
水が豊富でしかも軟水の日本でドラム型使ってる人
全員バカです
>>299 俺がいつお前に貧乏って言ったの?
正気なのこの人?
どのレスなのか教えてくれんか?
一周回って外干しが最強だと分かった
太陽のエネルギーちゃんと活用すべきだわ
最初から縦型+乾燥機最強と言われてたからな
ドラム式は洗浄も乾燥もハンパもん
独身だけど乾燥機買ったほうがいい?
洗濯機回すのは5日に一回くらい
洗濯終わるの待って乾燥機に入れるまでコインランドリーと同じ☺
>>303 今は外干しの方が服傷むかもしれんなw
よっぽど分厚くなきゃ2時間せずに乾く
一般家庭は洗浄力だの仕上がりだの二の次なわけ
とにかく時短タイパ労働コストなの
ドラム乾燥にガス使えるようになってから出直せ
>>294 中学の地理だよ
日本の温暖湿潤気候と、ヨーロッパの西岸海洋性気候、中国のようなステップが張り出してる地域
降水量が何倍違うと思う
日本は雨が降っても、山で貯水、ダムで貯水出来る上に、縦長の国土もあって山から海までの距離が近くその降った雨を一次利用したら即海へ、という地理をしている
わざわざ洗浄力を犠牲にして、スペースのある日本の家で出し入れに不自然にかがみこむような姿勢を強制されるようなドラム式を選択する意味はない
どうせアホほど降る雨、それを一回使ったらすぐに下水から海へ流す地理性
洗濯なんか非合理的な節水をしないで、ジャブジャブ大量に水を使って洗えばいい
水が汚くて、水が圧倒的に足りてない欧州や中国みたいなガイジ洗濯機(ドラム式)なんてお呼びじゃないんだよね
>>293 プロパンボンベの代わりにカセットボンベを使えるようにするアダプタってあるぞ
しかもカセットボンベの方がプロパンより安いっていうw
プロパンはぼったくり過ぎ
昔使ってたドラム式は洗浄力弱いのに衣類シワシワになったり傷んだりしたから縦型に買い替えたわ
洗い忘れ途中で投入出来なかったりストレスヤバかった
カンタくんって1回幾らよ?
ドラム式の乾燥機は日中回す分には太陽光発電で
賄えるから実質0円なんやけど
>>302 あれ?
ドラム式使ってる人はブルジョア設定も無かったことにするんですか?w
>>285で列挙しておきましたよ、あなたのお仲間を
>>64、>103、>110、>117、>147、>176、>193 ← ドラム式使ってない人は貧乏、貧乏、貧乏
よほど余裕がないようですなw
>>310 データ出せよw
思うではなく
思うww
なんでこの一分ググっただけで導入ハードル高い情報ばかり出てくるんだ
>>314 ワッチョイやid は見えないのこいつ?
ガス乾燥機はいちいち入れ直すの面倒でしょ
だからガス式のドラム式洗濯乾燥機出せやって話なんですけどね
ドラム式洗濯機重量80kgとかカタログ見ただけで戦慄する
>>112 乾燥能力落ちてるだけだな
自分で分解して掃除できる頭あればそんな問題に悩まされることもないのにな
嫁が乾燥機付きがいいって言うから高いヤツ買ったのに
音がうるさい、臭いがつくとかで結局1回2回使って終わりだったわ
>>309 >とにかく時短タイパ
縦型の方が圧倒的に時短でタイパ良いですよ?
ドラム式なんて水を必要以上に節水しすぎて洗浄力が弱いおかげで、延々とグワングワン洗ってるでしょーが
縦型なら30分でドラム3時間回した時以上に綺麗になりますからねぇ
しかし、不思議ですな
ドラム式はブルジョア、金持ち!!!!と鼻息荒い割に、コストだタイパだと実にゆとりがない
おまけに脱衣所が独立してないようなすばらしく”お広い”お家にお住まいのようでw
どんな金持ちなんでしょうかねw
>>243 ヨーロッパの電気代が安いとかすげーな
月5万とかザラだし、冬がもっとヤバくて床暖とか充実してて
つけっぱだから10万近く平気でいく
で、支払いが3ヶ月毎とかだから合計請求金額みて、
ジャップから来た奴はビビる
ぼったくられてるのではと言ってくる奴多数見てきた
ま、それ10年とか前の話で、今はそれの数倍だから安いよねぇ
これは、そうなんだけど
カンタが凄いって話だからな
家族構成によっちゃドラム式+カンタが
便利なこともあり得るしね
またカンタには、エアコン程度には
工事が必要という欠点があるわな
室外機はないけどね
それでもカンタの高性能なんは良いよ
>>47 おまえ自分で洗濯したことないだろう
雨でも日没後でも洗わないといけないだろ
どうやって乾かすんだよ
>>3 ガスタイプって
>>1 乾太ってリンナイのブランド
>>49 ウチの近所は100円10分だわ
シーツ、バスタオルなんかの
なかなか乾かないものだけなら30分で十分
化繊の服なんかは部屋干しで無問題
新築建てた時、都市ガスきてないしオール電化だったからカンタくんは諦めた、このためだけにLPガス契約はもったいないし
その代わり下着とタオル以外は全部ハンガーにかけて家事室で乾燥機で乾かしてそのままクローゼットにかけて畳む手間省く方にした
都市ガスきてる地域なら多分入れてたな
縦型洗濯機2台+天日干しのワイ、低みの見物
雨降った時は近所のコインランドリーで乾燥させてる
>>3 一理ある
なんで乾燥に二時間も三時間もかかるんや
洗浄最強の縦型+乾燥最強のガス乾燥機なんだからそりゃそうだろ
ドラム式ガーっとか比較してんのがそもそもお門違い
今の新築なんて風呂場に乾燥機能ないの?
風呂場で乾燥させればいいだけじゃん
>>17 下に台車みたいなのに乗せたよ
掃除とかしたり不足の事態に便利
これから冬に突入するからね
曇りだと大変なんだよ
日照時間も短いからね
>>337 あるけど干すのめんどいやん
特にタオルとかパンツとか靴下とかしょーもないやつ
浴室乾燥はたまにハンガーにかけるやつやるくらいやな
>>316 降水量比較
日本 3400o
中欧 1300o
中国 800o
大まかにこれくらい違う
さらに、日本はといえば、山に降った雨を森林やダムで貯めて家庭に送り、家庭で使用した水はそのまま下水システムを通って海へ
水は一次利用、一回だけ使用して、海へ流れる
欧州や中国では数百、数千の上水⇔下水のループを経て海へ
これが水の質、水の量の差だよ
キミは中学校もまともに行ってなかったんだね
そういう一般教養も満足に持ち合わせてない人だとは思わなかった
ドラム式=バカ発見器、みたいなもんだなw
縦型洗濯機の洗濯槽取り出してケルヒャーのパチモンでキレイした
2ヶ月1回漂白剤で洗浄してるけどやっぱり汚い
ドラム式の方がワンボタンで終わるから圧倒的に楽
わざわざ洗濯終わるの待って乾いたに詰め替えるのとか考えられん
>>325 >ヨーロッパの電気代が安いとかすげーな
>月5万とかザラだし、冬がもっとヤバくて床暖とか充実してて
つけっぱだから10万近く平気でいく
テレビで見た世界がすべてのガキがいて笑うw
ウクライナ紛争のときのことを言ってるんだろうけど、今は元に戻ってますよ
もともと検針システムが違うんで、日本よりかなり安いです
物価が日本よりかなり安い、ことはアマゾンや物価のバロメーターと呼ばれる映画料金を比較してもらえれば分かりますよね?
ボクの考えた最強の海外もほどほどにw
>>346 乾いたの出すだけでもめんどいのに
濡れた重いの詰め替えとかアホやんな
電気代以外でヒートポンプが負ける理由がわからない
どういう仕組みなんだ
ゆっくり回転モードとかないの?
布団乾燥機突っ込みたい
>>328 ドラム式はブルジョア設定忘れてません?
家の外に洗濯物干せる場所も設けてないのに、縦型使ってるやつは貧乏人!!!と決めつけたりしてたの?
雨でも夜でも、屋根の下の洗濯干し場で干しておけば次の日には乾く
梅雨みたいな時期や雨が続いても、外で七割程度乾かして、あとは中で少し干しとけばいい
洗濯とかしたことないの?
>>3 世界一の乾燥機大国のアメリカも120Vのクソ電源な
脱衣所に240Vのコンセントを引いて問題なく使ってるわけで日本もそうすればいいだけや
ドラム式が洗浄力弱いかと言うとそうでも無いけどね
構造的にごく少量の洗濯物を洗うならドラム式の方が洗浄力は高いし
一人暮らしでアパートだから脱衣所につっぱり棒してそこに洗濯物干して除湿機をハイパワーでかけてる
朝起きたらかわいてるから便利
ガスファンとエアコンで暖房比べるとわかるよ
やってる事は同じだから
除湿とサーキュレーター3台くらいあれば2時間で乾くぞ
日本も単相3線式だから200V取ろうと思えばとれるけど
EVの充電用以外はほとんどやらないのでは
エアコンも100Vだし
>>337 >今の新築なんて風呂場に乾燥機能ないの?
今の住宅っていうか、もうずいぶん前から当たり前のように付いてるよ
ドラム式は金持ちって言うんだけど、脱衣所が独立してない狭い家に住んでて、洗濯物の出し入れに不自然に屈まないといけないほどスペースのない家に住んでて
浴室乾燥もない家に住んでて、日本の家がどこが広いんだって他人に食ってかかるほど狭い家に住んでて、家の外に物干し場も設けてないような家に住んでて
それでドラム式使ってるから金持ち(自称)らしいからなw(あと、とにかく水を節約しなきゃいけないらしいが、これはエコ気取りたいからかw)
普通に、水ジャバジャバ使って、立ったまま洗濯物出し入れできる縦型洗濯機置くスペースくらい十分にある広い家に住んでて、縦型に追加して独立した乾燥機を置くスペースがある独立した脱衣室がある広い家に住んでて
浴室乾燥が普通に住んでる家に住んでて、家の外に雨でも干せる物干し場を設けてある家に住んでる、縦型洗濯機を使ってる人間は”貧乏”らしいからなw (
>>64、>103、>110、>117、>147、>176、>193)
ドラム式の人が、どうしてそんなに必死に他人を貧乏貧乏と見下したがるのか、その辺の心理は僕たちにはよく分かりませんなw
>>348 ほんこれ
乾いたのは洗濯機の前に置いといて使うからドラム式一択
>>356 >日本もそうすればいいだけや
なんでわざわざ性能の劣るドラム式をそこまでして使わなならんのか、というのはおいておいて(洗濯物の出し入れにわざわざ何度も屈んだりしなきゃならんガイジ仕様もおいといて)
普通に必要なところに200V引いてないか?
お前の家が特殊なだけなんじゃね?
ドラム式はブルジョア設定なのに、
>>363といい、なんでそんな昭和40年代みたいな設備の家に住んでるの?
>>357 >ドラム式が洗浄力弱いかと言うとそうでも無いけどね
>構造的にごく少量の洗濯物を洗うならドラム式の方が洗浄力は高いし
ごく少量に分けて洗わないと綺麗にならないのね
カンタ君は沖縄での普及率が高くて
賃貸物件情報でも、その有無はエアコン設置並みの
人気情報なんだよな
その地域の日照や降水量で
最適な洗濯機や乾燥の組合せって変わるんじゃね
とにかく外に干したくないので
うちは縦型+カンタ+浴室ガス乾燥+脱衣室エアコン
にしてるけどね。動線をとにかく短くしてる
仕事行く前に回すからドラム式じゃないと濡れたまんまで放置することになる
新築でドラム式とカンタくんと三乾王を備えた俺に隙はなかった
>>161 二槽式懐かしい
小学生くらいまでこれだったわ
党派性みたいなのにまみれた連中が〇〇しかないとか言い出すから面倒なんだよな
自分のライフスタイルに合ってるかどうかが一番重要でそれを無視してこれ一択とか言ってるのはタダの情弱や
>>348 >乾いたの出すだけでもめんどいのに
そりゃ、洗濯物出すのに不自然に屈んでドア開けて腕よじって突っ込んで取り出さなきゃいけないドラム式だから、だろ
縦型なら立ったまま、一枚一枚取り出すだけだから、ドラム式みたいに面倒に感じるほど面倒じゃあないよ
>濡れた重いの詰め替えとかアホやんな
不自然に屈んで取り出さなきゃいけないドラム式だから、一回で取り出そうとするから重たいんじゃねぇの?
縦型なら、立ったまま、一枚一枚取り出していけばいいだけだから、なんにも重たくもないよ
ドラム式って不便なんだねw
ライフスタイルで全く違う洗濯の最適解を一義的に決めようとするのはナンセンス
>>24 ドラム式の方が満遍なく回転するからおちる
賃貸か持ち家かって一番効いてくるのはこういうところだよな
賃貸じゃ入れたくても無理だし、備え付けの物件もレアだろ
>>374 わざわざ性能や使い勝手が圧倒的に劣るものを、旧来型の何倍もの高値で売りつけるために
無理やり理由付けしないといけないから、ドラム厨みたいに排外的で攻撃的な物言いになるんだろうね
縦型式で満足してる人や縦型を使ってる人をとにかく貧乏貧乏と決めつけ喚き散らす、割に
>>365だからねw
>ドラム式は金持ちって言うんだけど、脱衣所が独立してない狭い家に住んでて、洗濯物の出し入れに不自然に屈まないといけないほどスペースのない家に住んでて
>浴室乾燥もない家に住んでて、日本の家がどこが広いんだって他人に食ってかかるほど狭い家に住んでて、家の外に物干し場も設けてないような家に住んでて
>それでドラム式使ってるから金持ち(自称)らしいからなw
どんな人が宣伝してるのか、透けて見えるから笑えちゃうよね
>>379 んー実家とで両方使ってるからわかるけど洗浄力縦型のほうがやはり上だよ単身用のクソ安物なのに
ただ意外だが服の傷みはドラム式の方がマイルドな感じ
あんなにシバいてんのに不思議だわ
アタックZEROとかわざわざドラム式用の洗剤があるけどそっちの方が洗浄力高くしてあるってこと?
ドラムは洗浄力ウンコなくせに衣類が傷む
しかも腰に負担かかるから結局縦型に買い替える
最初から縦型選ばないやつはアホ😉
>>384 洗濯乾燥機スレは毎回こうやで
「腰」をNGワードに入れても良いレベル
>>381 汚れが落ちないから、温水熱水モードがあったりするんだぜ?
日本の縦型は温水モードがないだろ?(
>>173)とか言い出す恥ずかしい輩もいるんだけどな(
>>173)
別に水ジャブジャブで洗う縦型は、それだけで十分汗や汚れは落ちるから必要なかったから付いてなかっただけで(日本はエネルギー馬鹿高だし)
ドラム式、ドラム厨はバカ発見器の様相を呈してきてるね
たかがせんたっきでようそんなに熱くなるなお前ら
土木作業でもしてインフラに貢献してこい
>>386 使う水の量に差があるのでそれに合わせて成分変えてる
ドラム向けは少量の水で洗う時用みたいな洗剤
>>388 >「腰」をNGワードに入れても良いレベル
なるほど、
ドラム厨にとって、「腰」が弁慶の泣き所ってかw
>>389 温水モード縦型でもあるだろ
っていうか昔からガチ勢は混合水栓つけて水道の時点でお湯で洗えるようにしたりしてるだろ
コスト的にドラム式の方が高いから付加機能付けやすいんじゃないか
>>385 ドラム式は縦型とは逆に水量最低の時に一番洗浄力が強まる構造
だからシャツ2〜3枚とかならドラム式のたたき洗いの方が洗浄力は高くなる
あと縦型も単身向けの洗濯槽の径が小さい方が水流が強くて洗浄力も高めやすかったりする
乾太くんてあのガス乾燥機の乾太くんかよ
何十年同じ名前で売っとんねん
>>395 なるほど
実家のドラム型デカいからケチってギリギリまでため込んでたわ
全て説明通りだサンクス
>>115 アクア国産扱いしていいかは分からないけどミーレより安い値段でその温度で洗えるよ
こんなん当たり前だろ
みたいなレベルがTwitterでは好まれる
幹太くんってマンションには対応してないし、洋服縮むし、そもそもドラム式買う人は時短目的だろうから、わざわざ入れ替えしなきゃいけない幹太くんとドラム式はユーザー層違いそうだけどな
縦型使ってる奴もドラム式のやつも汚れが気になる品はぬるま湯で浸け置きしろ
脂とか浮いてきてビビるぞ
>>11 家建てたての世代は今みんな共働きだからね
乾太くんを一度でも使ったらドラム型はゴミにしか感じなくなる
ドラムは洗浄・乾燥どっちも中途半端にしかできない貧困層や馬鹿向け商品だよ
まあ夏と冬はエアコンが動いてる部屋に吊っとけば大抵乾くからええけどね
>>85 むちゃくちゃ大きい洗濯機買えばいいだけやろ
乾燥機なんてのは甘え
家族持ちがドラム式の”ボタン1つでノンストップ!”なるうたい文句を真に受けると肩透かし食らう
全量の8割を満たしたりネット洗いなんかすると生乾きしがちだからな
とどの詰まりがものぐさ野郎の単身向け
>>394 >温水モード縦型でもあるだろ
ないって言ってるのは
>>173だから、そっちへ言ってくれ
ドラム式が汚れ落ちないのはメーカーも分かってたから、温水モードが普通に昔からついてた
高いから付加価値がっていうけど、ドラム式が高いのは日本だけ
ヨーロッパでもアメリカでも、アホみたいに安い値段で売ってる
汚れの落ちにくさ、を優先してでも節水しなきゃいけない地域性で主流になったのがドラム式
日本みたいに水はバカみたいにある地域では、水はたくさん使って洗えばいいだけ(変な節水をして汗の匂いを明日に残すよりはね)
ドラム式はワンボタンで完走まで終わるのがいいんだよなぁ
日立のらくメンテ使ってるけどいいぞ〜
>>395 >シャツ2〜3枚とかならドラム式のたたき洗いの方が洗浄力は高くなる
どれくらいの家庭が、一日の洗濯がシャツ2〜3枚で終わるというのか
ありえない設定を持ち出さないと、縦型に敵わないとドラム厨自身もお認めになるわけだな
>>412 だから高いから付加機能がついてるんだろ
ウチは脱いだモノを洗濯機に入れて、旦那に目配せするとアイロンを掛けて畳まれた服ががタンスに入ってる。
ガスの契約や配管はいらない。
ドラム型に買い替えたら、脱水の時に毎回家が地震みたいに揺れててワロタ
いつか床抜けそう
ワンボタン完結したい人はドラムとかの一体型
あと洗濯槽も乾燥されるからカビにくいのは地味なメリット
洗濯機って夜中回すだろ
いちいち乾燥機に移すとか無理
久々に縦型使うと臭くて駄目だったわ
乾燥してなんぼだな
>>422 太陽光パネル付けてるから
電力余剰がでる昼間に回すんだよなぁ
ドラムのスペックでさ洗濯11kg 乾燥6kgとかあるけど
これ乾燥まで回すなら洗濯も6kgまでってことよね
わかっちゃいるんだけど毎回洗濯物いっぱいに詰め込んで回して朝確認するとタオルとか半乾きなのよね
よーわからんけど、ガス乾燥機って乾太くん一択なん?
他メーカーのガス乾燥機の選択肢が無いのは利権?
>>411 まあ畳んだりする人がいる家庭ならドラムはいらないと思う
洗濯機の前に放り出して全てが解決する単身には神
アイロン掛けるのと外に干すか浴室乾燥どちらを取るか、俺はアイロン掛けめんどくさい
>>1 いちいち乾燥機に入れ替える手間も考えろニート
洗濯乾燥機+乾燥機なら許可する
>>377 お前乾燥が終わるまでずっと洗濯窓眺めてんのか
カワイイ奴
>>1 そもそもこれなら乾燥機を買い足せばいいだけ
家族持ちなら数万円の出費ぐらいは誤差
ケンモメンって労働コストを無視する馬鹿が多すぎだろ
人間様が楽をするために機械を使うという根本を忘れている
>>431 コインランドリーの一番デカい乾燥機使え
アイロンいらないレベルでシワにならないよ
>>439 乾太8kgベランダ設置で30万だったな
室内でガス管近くならもっと安いのかも
>>1 ホコリが奥に詰まる?
なんだそりゃウチじゃ起きねえな
スペースに余裕があるなら縦型を買い足せ
余裕ないなら知らん
>>411 これな
ドラム、食器洗い機、ラブドールは独身者の三種の神器
>>1 色分けで洗って乾燥となると、乾燥してる間洗濯機使えないからな
ガスだと5~8分でぎゅうぎゅうに詰め込んでも乾く
>>161 近くの婆ちゃんがこれ使ってる
脱水槽裏に靴下が落ちた!取れない助けて!と言ってきたのでマジックハンドみたいので取り出して脱水槽カビ多かったから漂白剤で洗ったらお礼にみかんもらったよ
>>444 洗濯機置き場の真上に分電盤があってそこしかなかったんよ
それでも便利
>>7 それはない
ガス乾燥機はコインランドリーのガス乾燥機をはるかに超えるパワーの魔法のような機械
貧乏人が大発狂してるじゃん
家電買えないって厳しいな
ドラム式用のホコリ取りのグッズが売ってるぞ
それ買え
幹太くんも買い足せ
これで万事解決
>>455 都内の狭小
水回り2階だからドラムもクレーン使わなきゃいけないし高くつくんだよね
そもそも外に乾燥機あって苦情が来ると言うのがよくわからないけど
>>460 逆張りガイジうぜえ
ドラム式も幹太くんも両方買え
乾燥機別は入れ替えが面倒だわ
ドラム式は寝る前とか出かける前にポチっとけば乾燥までできてるのがいいのに
>>463 お前が逆張りだろ
貧乏だからガスのやばさを知らない
>>461 都内でベランダにそんなもの設置はイカンだろ
ヤバいよお前
家が狭い上に注文住宅じゃない貧乏人は大体ドラム式を置くしかない
それだと色別にあらえないからゴミ
でかい乾太くんあるから布団も座布団も何もかもダニが消滅するは
>>450 乾太くん買うスペースも金もないってやばいわ
しかし洗濯機でマウント取りあうとは思わなかったわ
嫌儲民って…
>>411 これ
ドラムはうんこすぎてもう一個縦型洗濯機置いたわ
乾太くん知らないやつは貧乏人
批判してるやつは乾太くんを一度も使ったことがないだけ
あのモンスターのような異常なパワーを体感するとドラムなんか鈍すぎてダニも死なないし破壊したくなる
臭も何もかも焼き尽くす、それが家庭用ガス乾燥機
>>399 さすがにシャツ数枚程度しか入れないというのは非現実的だけど
ドラム式は詰め込みすぎると極端に洗浄力が落ちるから容量の半分程度に抑えて使えば不満は少なくなるかなと思う
Ippei Oshida @i_oshida
リンナイのガス衣類乾燥機「乾太くん」を購入した知人夫婦によると、「生活のすべてが変わった。とてもじゃないが、"乾太くん"なんて失礼な呼び方はできない。我々は"乾太さん"と呼んでいる。」という話だった。気になって仕方がない。
犬飼ってるやつは乾太くんじゃないとダニ消滅させれないぞ
敷物から布団まで全てを除菌するあの能力がやばいんだわ
>>415 汚れが落ちないから、日本で40〜50万する欧州メーカーの洗濯機は現地で4〜5万で買えるけど、昔からそういう安い機種にも温水機能は付いていた
多少のエネルギーを使ってでも、無理やり節水しなきゃいけないほど水が乏しい地域で使われてきたのがドラム式
文章の読解力を鍛えることだね
大金持ち→縦型+乾太くん
金持ち→ドラム式洗濯機
一般→縦型+衣類乾燥機
貧困→縦型+自然乾燥
>>419 何が勝ちなの?
水が乏しい欧州や中国ではドラム式しかあり得ないよ、確かに
ドラム式=バカ発見器かよw
>>482 大金持ちは、縦型+2層式+巨大乾太くんで使用人あり
うちの実家がそう
一人暮らししてドラムにしてドン引きしたわ
なんでこんな時間かかるんだよ
>>424 ゲーム機以上に長く使用するから争いになるのはしょうがない
乾太くん使ってから批判しとけ
乾燥機ってレベルを超越してるから
例えで言えば電気式の弱いヒーターと、ガス暖房機の違いやな
>>477 君っていうほど失礼かな
なかやまきんに君さん
>>422 >洗濯機って夜中回すだろ
ドラム式は時間かかるからか?
ドラム式はブルジョア設定なのに、夜中に洗濯するほど生活がセカセカしてるのかい?
>>467 ガス器具禁止のマンションか?
なら電気乾燥機買えばいい
俺は乾燥機が必要なら買い足せと言いたいだけ
外に干せば自然に乾くのにわざわざ機械買って燃料使って乾かす意味わからん
>>490 幹太くんと比べて電気乾燥機ってゴミだよ
風呂に入ってる間に服を洗濯、出たら髪を乾かしている間服を乾太くんにいれる
数分で乾くのでそれをきる
これのせいで実家ではずっと同じ服
集合住宅で後から脱衣所に引いてくるのは現実的じゃないからね
>>1のまとめもあくまでこれから新築する人限定の話
>>490 お前は何もわかってないよ
あんなのろのろドラムや低温ではダニも死なないしゴミでしかない
部屋干しのが早いレベル
欧米がドラム式中心で温水なのは水資源というよりも硬水だからじゃなかった?
中韓台も日本ほどではないけど縦型のシェアはそこそこあったはず
とりあえず乾太くん批判は、乾太くん使ったことはない貧乏人だと確定できるほど家電の中でやばい代物が乾太くんだからな
>>448 家が狭い人はドラム式の方が合ってるよ
もともと家が狭い中国やヨーロッパで、台所の天板の下に押し込んで使うものだし
乾燥機に出すときは歩いて5分位のコインランドリーに持ってくわ
そもそも乾太くんが家庭にあることがおかしいんだよ
あんなパワーありすぎなのに
業務用ガス乾燥機よりはるかに上の危険物だわ
幹太くんのすごさを知りたいやつは
モダンなランドリーにいけばいいだけ
幹太くんの3倍くらいすごいガス乾燥機がある
ガスの一番のメリットはこれかファンヒーターだからな
もちろん両方使ってます
>>502 いや一人暮らしして乾太くんなしに耐えられずガス乾燥機巡ったけど、コインランドリーのガス乾燥機は全部乾太くんほどの高温やスピードがでない
コインランドリーで乾燥機使えばいいだけ同じガスだし
乾燥機なんて夏場とか別にいらんし
>>460 >貧乏人はドラム式
それ
>脱衣所が独立してない狭い家
>洗濯物の出し入れに不自然に屈まないといけないほどスペースのない家
>浴室乾燥もない家
>日本の家がどこが広いんだって他人に食ってかかるほど狭い家
>家の外に物干し場も設けてないような家
そういう広い家に住んでる自称金持ちにはドラム式が相応しいと思う
>水ジャバジャバ使って
>立ったまま洗濯物出し入れできる縦型洗濯機置くスペースくらい十分にある広い家で、
>縦型に追加して独立した乾燥機を置くスペースがある独立した脱衣室がある広い家で、
>浴室乾燥が普通に付いてる家で
>家の外に雨でも干せる物干し場を設けてある家
そんな家に住んでる貧乏人は縦型で十分なんだよね
>>505 それ設備が古いランドリーやね
モダンな設備があるところは羽毛ぶとんぶっこめるからね
ドラム式なんか独男用だわ
家庭もったら洗い分けする複数の洗濯物出るのにドラムじゃ時間かかり過ぎと容量少なすぎて乾燥までできねえよ
>>508 いや出来たばかりの初日にも回っているっていうか都内だからいくらでもある
カフェ付きとか
お前が乾太くん知らないだけだよ
全てのコインランドリーのガス乾燥機は乾太くんの1/3のパワー
>>469 >家が狭い上に注文住宅じゃない貧乏人は大体ドラム式を置くしかない
おいおい
ドラム式が金持ち、縦型は貧乏人だぞ
>脱衣所が独立してない狭い家
>洗濯物の出し入れに不自然に屈まないといけないほどスペースのない家
>浴室乾燥もない家
>日本の家がどこが広いんだって他人に食ってかかるほど狭い家
>家の外に物干し場も設けてないような家
こういう家に住んでる金持ちが使うのがドラム式
>水ジャバジャバ使って
>立ったまま洗濯物出し入れできる縦型洗濯機置くスペースくらい十分にある広い家で、
>縦型に追加して独立した乾燥機を置くスペースがある独立した脱衣室がある広い家で、
>浴室乾燥が普通に付いてる家で
>家の外に雨でも干せる物干し場を設けてある家
そんな家に住んでる貧乏人は縦型
いやいや、日本も二極化の時代ですなぁ
乾燥機って思う時点で乾太くんしらない
火葬場とかごみ焼却炉みたいなパワー
>>510 絶対ないわ
業務用のガス乾燥機のほうが上
>>511 ドラムしか買えない貧乏人やんお前
しかも家庭も持ってない
よくもまー洗濯機一つでここまで論出来るなw
今のドラム式は良いぞ
2人家族だけど普通に使えてる
乾燥までしてくれるのは良いと思う
乾太くん買ったこともないおけない貧乏人が必死にコインランドリーやドラムのがすごいって言ってるのバレバレやわ
>>516 ドラムはまじで貧民用
色分けの片方は何時間待つんですか?
>>516 論っていうかドッジボールだな
洗濯機スレはドラムに親殺されたマンが毎回湧くから平常運転やで
縦型信者は必死すぎて笑うわ
乾太くんも壁穴開けたりで信者やめれない仕組みになってそう
コインランドリーのダニ乾燥とか低温過ぎてダニ死なないからな
>>520 そもそも乾太くん使ったことがないやつが必死なのがうけるわ
童貞が女とのセックスを無価値だと、オナホのがいいと言ってるようなもん
>>522 ああ君いいやつフルパワーで使ったことないんやね
>>521 むしろ乾太くんおけるマンション探してるがファミリータイプばっかなんだよな
ドラム式がベストだなこりゃ
底辺の争いは高みの見物で
>>524 残念ながら最新式の場所でも頼んだが無駄
メカニックに電話してみたが業務用では乾太くんほどの温度は上がらない模様
貧民はドラム式で何時間もかけて色分け洗濯どうぞ
ましゃか色分けもしないで洗濯してるガイジ?🥺
おやつにジュニアプロテインバー食わせてたら中2で173センチで俺と同じ身長になってしまった
数年後には喧嘩も負けるかもしれない
>>514 >ドラムしか買えない貧乏人やんお前
だから最初からそう言ってるじゃないか(怒!
俺は
>水ジャバジャバ使って
>立ったまま洗濯物出し入れできる縦型洗濯機置くスペースくらい十分にある広い家で、
>縦型に追加して独立した乾燥機を置くスペースがある独立した脱衣室がある広い家で、
>浴室乾燥が普通に付いてる家で
>家の外に雨でも干せる物干し場を設けてある家
そんな家に住んでる貧乏人ですので、縦型一択ですな
>>528 実家で体感してもう戻れない
ドラムとか3回買い替えたが破壊したくなるわ
幹太くんもちあげるのはいいけど
ランドリーにある20000kcal消費する本物より上とか言ってるガイジがいて草だわ
とりあえず、乾太くんにぎゅうぎゅうに詰め込んでも真ん中までデニムパンツから何から完全に20分かからずアッツアツで乾くあの最強殺ダニパワーを知ったら
黒人ちんぽを知った日本人ワイフみたいなもんよ
>>533 事実だぞ
お前が乾太くん知らないの丸出し
マジでコインランドリーで乾太くんをそのまま置いてくれる場所出てくれよ
バカはお前だよ
仕事言ってる間に洗濯が終わってる利便性を越えられるわけがない
>>524 キミおもろいなw
ドラム式はシャツ2〜3枚なら縦型並みに綺麗に洗えるといってみたり、フルパワーならコインランドリーの乾燥機でも寛太くん並みに乾くと言ってみたり
フルパワーにさえなれば、ってフリーザー(冷凍庫)様だな
>>537 それ実質乾燥機じゃないから
低温過ぎてダニも何もかも殺せない乾燥機
しかも色分けもあらえない
それ意味ある?
乾太くんは15分程度でぎゅうぎゅうが完璧に乾く
>>539 え?おれドラムに関してはとくに良いなんて言ってないぞ
ドラムなんてゴミだと思ってるし
>>539 これ
>>524 そもそもコインランドリーってパワー変えれて最強がダニ用だからな
それでかんたの1/3
貧民はやはり乾太くんを使ったことがないようだ
>>529 >貧民はドラム式で何時間もかけて色分け洗濯どうぞ
>ましゃか色分けもしないで洗濯してるガイジ?
ドラム式にも、一応時短モード、スピードモードはあるんだぜ?
汚れどころか、洗剤がそのまま扉のところにベチョっと付着したまま終了のビープ音が鳴るw
コインランドリーとか客の洗濯物破壊しないように低温だからな
焼き尽くすような温度は出ない
人生で業務用をはるかに超える家庭用を見つけたのは乾太くんだけだわ
違法だと思うわこんなアイテム
でも自動で詰め替えできないんだよね
暇人か奴隷しか使わないでしょ(笑)
ってかダニは家庭用のドラム式でも死ぬんじゃね
60度15分で死ぬらしいから、60度の温水でもいいし普通の乾燥でもいいのでは
>>548 乾太くんユーザーを瞬時に怒らせる一言だな
詰め替えるのすらめんどいからワンボタンで最後までやってくれる方がいいな
俺たちは合体家電のデメリットをテレビデオで学習したはずだ
できるだけシンプルにするのがいい
乾太くんだけでドラム式買えるしウサギ小屋には置く場所ないよ🥹
乾太くんを1日3回使ってますが、今月のガス代4300円だよ
電気代はエアコン毎日使って11000円
毎日自宅にいます
オール電化民ごめんねー🤗
パナの30万くらいするドラム使ってるけど快適だけどな。私服乾燥かけると縮むのがダメだけどそれは乾燥機ならどれも同じだろ?
>>548 家が狭くて台所の天板の下に無理やり押し込んで使う前提のドラム式のほうがよほど貧民仕様じゃね?
洗濯物を出し入れするのに、いちいち床に屈んで不自然な姿勢で出し入れしなきゃならんとか
家が広い日本で、そんなガイジ仕様のドラム式なんてわざわざ導入する意味が分からない
>>554 中国や欧州は家が狭いから仕方ないんやで
ドラム式使ってる人って必ず会話してると自慢するのが笑える
しかもオール電化ので電気代がかさむ前に太陽光パネルにして正解だったわーとかズレたマウント取るから笑えるー
そういう話じゃーないんだよ
ドラム式洗濯機と縦型洗濯機の持ち具合の比較
上記の故障具合の比較
エコキュートが何年もつのか
ガス給湯器が何年もつのか
乾太くんが何年もつのか
ガス代電気代がいくらかかるのか
どっちが時短なのか
>>564 ズボンも上着も一緒だろ
上下洗うか洗わないかでよくね
>>564 潔癖症というよりも衣服・被服というものを理解できていないんだよ
>>557 でもぶっちゃけ二酸化炭素の排出はでかい
>>410 こういう色柄泥汚れ全部まとめて洗えると思ってるガイジにはあきれる
何もかもが中途半端で省スペースしか売りのないテレビデオや一体型PCやオーブンレンジは情弱向け製品と馬鹿にするくせに
ドラム型洗濯機だけは頑なに持ち上げる奴ほんま笑える
ドラム型もそいつらと同じ何もかも二流性能の情弱向け商品なのに
乾太置いてからコインランドリー行くのが布団洗う時だけになったわ
>>568 泥汚れがあるものはそもそも洗濯機に直で洗わないのが普通じゃないの
縦型でも予洗いせずに入れれば壊れるリスクあるし
>>567 二酸化炭素出してまでの乾太くん下げ乙
二酸化炭素出すなら東京民必須の太陽光パネルの廃棄問題のが問題デカイだろ
そこまで出さんと話ができんのかwww
>>572 上の方で早速メーカー名(ミーレというドイツの三流メーカー)出してステマならぬ宣伝してるの見りゃわかるだろ
ドイツはこういう宣伝手法なんだよ
クリーンディーゼル然りw
バカがようけクリーンディーゼルなんて似非技術に騙されてただろ?
食器洗い機も同じ手口で宣伝して回ってるから分かりやすい
あいつら頭悪いから、毎度同じなんだよ
>>576 君がオール電化民ばかにするからでしょ
する必要ないよね
>>567 その程度のことは、日本はハイブリッド自動車の早期普及で世界ダントツトップの二酸化炭素排出削減を実現しちゃってるから大したことない
性能低いから夜中中グワングワン洗濯機を回し続けるドラム式の本場欧州のディーゼル汚染のほうが何千倍も酷い
ガス爆発の危険があるのにわざわざガス乾燥機使う人いないだろ
おしゃれ着はどうせ外干しするしドラム式に何も不満はない
乾燥機はランドリーの業務用ガスが最強すぎて比べる気にならない
>>35 これは秘密にしときたいライフハックだから教えないで
ドラム式を横に並べる富豪いるかな
多分それが最上級だと思う
やっぱ腰かがまなきゃならないドラム式はいらないわ
うちサンヨー縦型洗濯機25年使ってる
サンヨーひまわりってやつ
もう存在しないメーカーだけどすごく気に入ってる
5万円で買った
全然壊れる気しない
1回も壊れたことない
あと3年使いたい
>>586 どんだけ腰が悪いんだよw
その程度で腰に影響あるなら日常生活も介助必須だろw
>>588 浴室乾燥機ってどうなの?
ガス代どんなもん食うの?
風呂にカビ生えなくて楽?
>>347 何言ってんだこいつ
今のヨーロッパの物価はヤバいぞw
>>589 ガスじゃなくて電気だけど結構食うよ
なんで乾燥機でシワシワなって欲しくないものだけに使ってる
もちろんお天気次第
やっぱガス乾燥機って最強だよな
最新ドラムの乾燥能力がゴミ過ぎる
金銭的に余裕がないと二つおくのは難しいけどねスペース的にも
>>14 1人暮らしだけど週4洗濯してガス代1万超えるよ
>>580 以前にビルでガス爆発があったのは、内装業者が間違えてガス管を破損したからだよ
爆発した現場ではガス機器を使ってないんだから、何者かが何かをしでかさない限りガス爆発なんかするわけないでしょ
乾太くんはチート
ガスファンヒーターもチート
というかガスがチート
オール電化とかチンパンジー
>>491 外に干す時間と畳む時間が全部なくなるんやぞでかいやろ
>>587 洗濯機も単独で設置できるスペースも十分にある家が広い日本で、あんな風に不自然に屈まなきゃ洗濯物の出し入れも出来ん欠陥構造してるドラム式をそこまでして推す基地外の論理のほうが余程分からないが
>>586 縦型は構造的に安定してるから長持ちなんだろうな
壊れやすくて低性能、おまけに意味不明な高値で販売出来るドラム式を不自然に推す輩が涌くのは洗濯機スレの毎度だけどもねw
つうか洗濯機つきガス乾燥機ってないの?
コインランドリーの一括タイプこれでは?
>>591 アマゾン見てみ?
日本よりはるかに物価は低い
物価のバロメーター的存在の映画料金は、日本の三分の一〜半額程度
日本のメディアは日本の物価高騰を誤魔化すためにやたらと欧米は高いと触れ回るけど、実際は日本のほうがはるかに高いんだよ
行ったことないと簡単に騙されるんだろうけどな
洗濯機はなんでもいいけど
乾燥機はガス一択
異論は認めない
うちは子供6人いるから縦型もドラムもカンタくんも使ったけど
縦型とドラムの組み合わせが一番だわ
>>605 家が広い日本?ドラム式も置けないような狭い家ばかりだろwww
>>12 ガスそのものに嫌悪感がある人って全人口の2割くらいはいると思う
そういう人は電灯の他に動力(三相三線式電源)のケーブルを引き込んで業務用電気乾燥機を入れると感動するぞ
>>612 定期メンテに立ち会う手間と金がかかるけどその二つがクリアできるなら置ける
床が抜けても知らんけど
>>613 海外アマゾンすら満足に使えないレベルの知能で外国行ったの?
ほんと町人は使えないねw
>>614 西欧の5割増しくらいで広いのが日本
お前が狭く感じてるなら、それはお前の家が狭いから
ドラム式乾太くんが出なかった謎
どこの家電メーカーも話に乗ってくれなかったのかな
>>617 何が西欧ガーだよw
日本の家が狭いのは事実だぞwww
>>102 20Aなんて感電したら中国のアレみたいに即死だわ
ガス式の浴室乾燥じゃなくて業務用のロッカー型ガス乾燥機あるじゃん
あれを一般家庭にも普及させればいいのに
スペースはクローゼット1個分くらいだし
ドラム式の方がいい
洗濯物入れてボタン押して寝たら朝乾いてる
洗濯機で洗った洗濯物をわざわざ乾燥機に入れるとかマジダルい
無理だわ
>>619 洗濯機の作りもそうじゃん
家が広かったら、なんで洗濯機をわざわざ出し入れしにくい横開きドアにして無理やり台所の天板の下に押し込む必要があるの?
そういうことだよ
>>624 まともな服持ってないものぐさなんだな
>>33 それ古い型じゃん
今のカンタ君はフィルターレス
東京みたいなペンシルハウスにはむしろ最適なのがドラム式、なんだろうね
ヨーロッパや中国みたいに台所で洗濯出来る優れものだからw
ただ、日本の中で東京の家はかなり例外的なのであって
猿之助の家は立派だったけど、田舎では普通にあれくらいいやもっと大きいのが普通だから
洗濯の仕方も変わってくるんだろうねぇw
たまに東京いくと洗濯物をベランダで干してるのを見てカルチャーショックを受けるわ
ドラム式で夜寝てる間に洗濯してる奴って騒音は大丈夫なん?
乾燥までやると脱水がメチャ長くてずっと爆音出してんじゃん
一軒家だけど住宅街だから気になって夜は洗濯できねえ
ドラムの利点を全然活かせてないわ
縦型は服がすぐ痛むんだよ
ドラム式の方が服には優しい
>>630 マンションやけどガンガン回してるわ
近いところで寝てる嫁も息子も全然起きひん
コスト、スペース度外視なら
ガス乾燥機が温度の高さ、乾く速さでええわ
ドラム型の乾燥はおまけ程度だわ
>>630 住友林業なんだが壁薄いんかな
積水ハウスだったときより音と振動が響く気がするんだよなあ
特に振動が酷い
>71
臭そうって乾燥機ステマ要員たちの変なレス付いてるけれど、臭いと部屋干しに直接の関係は無いから気にすんなよ_φ(^ム^)
安価まちがえたわ
>>630じゃなくて
>>633 >>632 勇気あるなw
つか俺んちのドラムがおかしいんか
脱水時の爆音と振動が凄まじいんだよ
そもそも幹太君しかチョイスがないのがおかしいし
メーカーは何してんだよ大体洗濯は電気乾燥はガスでできる一体型をどっか出せよ
リンナイも怠慢だろ
乾燥機使うやつはみんなバカだろ
衣類が絶対縮むし痛みが超加速するのに
>>637 どんなに爆音と振動スゴくても隣の家までは伝わらんだろw
>>610 わかる
NAとハイパワーターボぐらい雲泥の差があるもん
乾太くんデカイからガスは浴室乾燥機だが梅雨でもすぐ乾く
>>632 こどもの学習能力低下するから気をつけろよ
>>637 おれんちの日立のもわりとドッカンドッカンやで
一回脱水不能になって修理した
>>644 まじかよ3歳やけどわりと発達遅いわ
問題行動はガンガンやるのに🤣
>>11 サンルームあるけど冬や梅雨は乾きにくい
昔はサンルームで除湿器動かしてた
俺は日立の縦型乾燥機12万くらいで買ったの使ってるけどこれで十分乾くし使えるぞ
シワは縦型の宿命と受け止めている
シワつけたくないやつは浴室乾燥機で乾かしてる
乾燥機やめたら中学生から週一で使ってるTシャツが
10年間使えたんよ
横型ドラム式ってどうしても洗浄力に不満が出るし
何よりも洗乾一体型ってパッキン・シール部にかなり負担が掛かるから寿命の面でも不利
乾燥の高温にさらされる一方で水漏れしないようにシールしなきゃいけないから構造的に厳しい
乾燥機使うとTシャツの下がブリンッってなるんだけどならない方法教えろ
結局都市ガスでもガス代高くね?
毎年冬にガスストーブと灯油ストーブ出すけどガス台たけー
>>624 すまないね
乾太くんは52分でふっかふかなんだよ
すまないねえ🤗
ガス乾燥機最高だけど2つデメリットがあるから気をつけろ
1、排気音が大きい
2、排気臭がある
どちらも隣人ガチャに外れると苦情言われるぞ
人生としては乾太くんで回してる家庭が勝ってるっぽいね
ドラム式派の要約は色々余裕が無いってことらしいので
ドラム式以外の選択肢は無い
洗濯なんかに手間掛けるのは労力と時間の無駄
ドラム型使ってる奴って独特で妙な臭いがしてるよな
あれって機器の経年で出てくる臭いなのか?
横型のことをドラム型って言うのに違和感ないか?
縦型だってドラムだよな
>>11 梅雨時期に近付いたら臭うタイプのケンモメン発見
夏って洗濯回数1日1回じゃないよね?
汗かくたんびに2、3回洗濯機回すよね?
ドラム式はクッサイ洗濯物、ためとくの?
乾太くんなら乾燥中も洗えるよ
うちは乾太だけど、5万円の電気の乾燥機でもマジ役に立つからオススメ
>>506 何を洗って何を乾かしてるのかわからない
例えば糞尿汚れとか嘔吐汚れとか
下洗いしてあってもよその洗濯物と一緒なのは嫌だよ
うちはクリーニング屋が毎日家に来るようになってるから着た服を渡してクリーニング済のを受け取るだけ
パナソニックのドラム式でなんの問題もない
どうせ寝てるときに回すし
カンタくんと両方使った上での意見な
つーか入れ替えがめんどいんだわマジで
出掛けてる間にできねーし
ドラム式洗濯機なんて典型的な情弱家電
まさか買っちゃった馬鹿なんてここにはいないだろうな
全自動ドラム式でガスで乾燥させる奴出せや
買ってやるから
>>671 あんまり乾太くんガス食わないんだよ
本当に
先月分のガス代は4300円
冬でもガス代1万円行かないよ
2人暮らしで乾太くんは1日2、3回回して毎日風呂入って、ガス代が1万円超えたことない
乾太くんのガス代は、家族4人都市ガスで月2000円から3000円くらいかな
ガス暖房使わなきゃ、ガス代はそこまで高くはならんね
>>671 先月分は政府支援で少し安くなった
ちなみに使用量は16㎥
政府支援は▲30円/㎥(税込)
洗濯機スレにありがちな事
・異常な設定
・異様に攻撃的
・写真は頑なに上げない
>>296 スマート家電て位置づけなんだからそれの善し悪しは個人で決めればいいよな
>>5 電気乾燥機は案外すぐに壊れる
ガス乾燥機はど安定で結果的に安上がり
もちろん初期投資を考えたらランニングコストとの面でどうなのかまでは計算していない
ただ勘太くんは最強
>>630 クソデカハウスだから余裕
まぁ今はソーラー発電を有効利用するために昼間回してるけどな
>>686 電気代高すぎワロタだからヒートポンプ積んだ奴
>>686 そうやって人に聞いてばかりいるから、だまされてオール電化にするんだよ。
>>688 別に騙されたわけじゃねえだろ
契約した後深夜割なくすとかヤクザでもやらねえよ
そんなに性能求めてないんだわ
朝起きて乾燥までできてれば良いんよ
>>631 ドラム式の方が痛むよ
あれ洗濯槽の中で叩き落としまくってるんだから
その上汚れ落ちてないし
>>686 太陽光パネル載せれば良いんじゃないの?
東京民はそうなるでしょ
私は絶対にオール電化にはしないけど
>>669 ママのことをクリーニング屋って呼ぶなよ
うち
サンヨーひまわり縦型洗濯機5万円25年使用
乾太くん17万円8年使用
修理1回オーバーホール
ママさんのマウント合戦みたいなスレだな
「あら、おたくドリーム乾燥機なんて使ってるの?大変でしょう。おほほ。」
ドラムで入力したはずなのになんでドリームが出てくるんだよ
>>335 乾きの悪いドラム型選択乾燥機は電気ヒーター式なのか
大昔からあるコインランドリーやホテルのドラム型は
ガス式か業務用の大出力のだから30分もあれば乾燥するのに
ただ加熱されるだけで全然乾かない乾燥機を見て故障かと勘違いした
ケンモメンってなぜか洗濯にこだわりあるよな
洗剤とかも妙に詳しい
>>71 これくさいとか言うけど空調かけて早めに乾かせばくさくならん
どこに住んでるか知らんが排気ガスにまみれる方がよっぽどくさくて汚い
>>183 おしゃれ着は都度クリーニング出すだろ
なんだ貧乏人か?
>>699 ニュービーズはリニューアルされたよ
348円になって再登場
リニューアル前の旧製品の売れ残りが178円になってて全部買い占めたよ
>>699 発達障害傾向のグレーゾーンって奴だろ
掃除機とか電車にご執心な人と同類
うちの糞な洗濯能力しかないパナのNA-VR5600Lですら、
バケツで最初に給湯器60度設定のお湯を入れて炭酸ナトリウムたっぷりな粉洗剤とアタックゼロで洗濯し続けてると全く臭くなくなる
最初の洗い水を手動でお湯にするだけですすぎとかはただの水で問題無い
とにかく60度設定のお湯を使って洗濯し続けるだけで洗濯槽も臭くならないし、洗浄力もめちゃあるし、最高よ
温水モードなんて要らんよ
給湯器のパワー使った方が早いし、すすぎまでお湯でやる必要ないし
洗濯機的には50度までしか対応していないことになってるけど、結局なんだかんだで冷えて50度程度になってるから問題無い
60度水で洗えば縦だろうがドラムだろうが洗浄力は満足できるようになるぞ
ドラムだとバケツでお湯入れる量が縦型の半分で済むからめちゃ楽だから、ドラムになって凄く良かったよ
>>703 全然、違うと思うよ?
何でもかんでも発達障害と結びつけるあなたは立派な人なの?
素人判断しかできない癖に
>>703 つか主婦って洗剤や柔軟剤や洗濯機ってこだわり持って使うだろ
それは「ご執心」とは違うだろ
この流れの感じどっかで見たことあると思ったら
この前立ってたハイアールのスポットクーラー買った報告の二番煎じスレだわ
洗剤自動投入ドラム式洗濯機が最強だったわ
静かだから夜中でも回せる
ドラム式って何も良いとこないよな。そのくせ価格はボッタクリ
うちはお前らの意見を参考にした結果家事室に洗濯機置いて洗濯機までお湯配管して混合水洗取り付けて40度のお湯で粉石鹸で洗濯してる
ふかふかがいいからパナの電気式の乾燥機でタオル類だけ毎日乾燥させてる
家事室は乾燥機の真上に150Φの天井換気扇つけて24時間稼働させてるから冬部屋干しでも乾燥機かけてない衣類も乾くし臭いも全くない
だから洗濯にこだわりがない人は、洗濯から乾燥まで勝手に終わるドラム式でいいんじゃないの
色んな意見を参考にした結果家事室に部屋干しモードついた霧ヶ峰までつけたけど全然つかってない
あと給水にシャープの銀イオン発生装置もつけてる
間違いなくケンモ洗濯王子は俺
海外だと台所に乾燥機置いてるけど日本じゃ出来ないのか?
パナの最上位ドラム式洗濯機買ったけど大満足だわ
何気におしゃれ着洗濯モードが便利。衣類傷めないのがいい
>>658 いや、隣人ガチャって、そりゃ臭くする方が悪いべ?
まードラム式洗濯乾燥機使う人もカンタくんの乾燥品質を認めない人は少ないでしょ。
共働きとかだと入れ替え無しで終われれば出勤の間と寝てる間と2回乾燥まで回せる、コレに尽きる。
もっといいのは使用人を雇えてカンタくんで乾燥の上、折り畳みまでしてくれる事だけど、そんなんなら共働きしねーわ。
>>36 高級マンションとかカンタくん置けるのウリにしてたりしてるな最近
ガスの乾燥機とかこえーよ
近くでタバコもすえねえし怖すぎ
>>726 洗濯機乾燥機の近くでタバコなんて論外だし
そもそも家の中で吸うなよ
>>727 いやタバコ抜きにしてもこれは怖いわ
数年経って地震とかきたら一発で床に穴あきそうだし
https://i.imgur.com/SdU4mHl.jpg お前ら部屋干し馬鹿にするけどちゃんと毎回柔軟剤入れたら部屋までいい匂いになって一石二鳥だぞ
>>728 確かにこういう置き方するくらい狭いならカンタくんやめたら?って思うよね。
>>730 東京とか都会って臭いけど、柔軟剤とかあれだけ臭いのにおかしいと思わないの?やっぱり臭いものには蓋せずさらに臭ければ問題無いってことなんかね
賃貸だとガス衣類乾燥機設置できる物件難しいやろ
酸っぱい葡萄
洗濯の乾燥ごときにガスとかいう可燃物使いたくねえんだよ
壊れる壊れるって壊れねえよ
アクアとかハイアールとかシャープとかよーわかんないメーカーじゃなくて
パナソニックとか日立とかにしとけば壊れねえよ
ガス乾燥機の便利さ知らん奴は可哀そうやな
今の時代の必須アイテムやわ
だいたい給湯器で一酸化炭素中毒事故起こしてるメーカーの家電とか信用できるかよ
w
アチアチジャップに住んでんなら南向きの部屋に外干しが最強だぞ
服も長持ちしてお日様の匂いでいい匂い
ドラム式じゃないと阿部寛がタイムスリップできないよね
縦型プラス乾太はマジで最強
乾くのが早くて仕上がりが違うだけじゃない
洗濯と乾燥という工程を並列できることのメリットも素晴らしい
外干しはマジでメリットない
時間無駄ゴミ花粉PM2.5黄砂虫なんでもつく
家建てる際もベランダつけないのがスタンダード
室内の見えないとこでガスが燃えてる時点で恐ろしいったらないね
あんまメディアも騒がんかったけどバランス釜とか火災発生しまくってこっそり屋外設置式に代わってったのに
>>745 3人で1か月回しても3000円位しかかからんで
あの乾燥時間の速さ考えたらそれでも安いわ
外出中とか夜中に回すから乾燥の速さとかどうでもいいんだわ
乾燥時間もヒートポンプ式とたいして変わらんって
厚手のものでも脱水を多めにかけてから乾燥させればすぐ乾くよ
>>411 それなー
単身こそドラム式よ
朝5時出→24時帰りみたいな生活でも洗濯ができるのは神
>>750 3倍なのはコストだろ 一回90円かかる
時間も3倍近いよ
すぐ伸びるからアレ
両方使ってた事あるから言えるけどスレタイ通り縦型の洗浄力にガス乾燥機の乾燥力が何言っても最強だから
アテクシの家は乾燥室があるので洗濯物が痛む乾燥機なんて必要ありませんのよオホホ
嘘言ってサーセン
ウチのは単なるエアコンハンガーでした
>>47 あったら便利だけどお洒落着ばっかだから乾燥機掛けられないよな
ケンモメンは気にせずに済みそうだけど
ぶっちゃけ単身ならエアコンハンガーか衣類乾燥袋で良い気がする
時間がかかるからってことか、別にほっとくから気にならない
乾燥機と洗濯機は別々の方がいい 今って一体型が主流になってるけど不便でしょうがない 特に冬
>>758 単身なら浴室乾燥で十分
縮まないし傷まない外干しの上位互換
1日1回で洗濯が足りる人→ドラム式
足りない人→乾太くん
おしゃれ着はそもそも洗うときに分ける
2~5月 花粉
6~9月 梅雨、夕立、台風
11~1月 強風、砂埃
安心して外干しできる日がまぁ少ないので、浴室乾燥メインだった。5人家族には手狭だったのでかんたくんを導入。天気関係なく布団類も洗えてQOL爆上がり。コスト?パが上回りすぎて霞むわ。
ドラム式洗濯乾燥機とガス式の浴室乾燥の組み合わせがベストミックスだろ
家建てたんだけどお前らのレス見てたら乾燥機設置できるようにしとけばよかったと後悔してるわ
>>710 すまないね
乾太くんかドラム式洗濯機かの話で、天日干しや部屋干し風アイロンはハナから土俵に立てないのだ
>>724 洗濯物干さなくて良いのは奴隷労働からの解放だよねー
しかも乾太くんは時間もコストも掛からないから
>>730 すまないね
このスレは部屋干しだの天日干しは関係ないのよ
住んでる場所でも違うよな
神奈川にいた時は湿度高くて室内干しで除湿機かけても1日は干しておきたい感じだった
長野中部に引っ越したら朝の2時間くらいでカラカラに乾く
家建てたらカンタくん導入するつもりだったけどいらないんじゃないかと思い始めてる
>>14 太陽光発電だから0円
もう手で干したり取り込んだりするのは面倒くさすぎて考えられない
うちも洗濯機と普通の乾燥機を使ってるけど何でオンリーなのか分かんねえw
話変わるけど賃貸って縦型洗濯機だめってとこあるよな
あれなに?
燃料費高騰してるわ今年雨少なくてカラッカラだから売れてなくてステマしないとやってられんのだろうな
格安スマホ使う人って脳ミソも格安だね
別にリンナイの社員じゃないよ
愛用者なだけ
愛用者っていうか信者臭すらするな
こいつのせいで他のメーカーのにするわ
オール電化で専用乾燥室作る予定
>>781 乾太くんはリンナイ一社からだけだけど、ドラム式洗濯機は各メーカーから出てるんだから仕方ないよね
洗濯機は私はもう消えたメーカーのサンヨーひまわりっつう縦型洗濯機を愛用してますけど?
高温乾燥機グルングルン回して傷んでもいい洗濯物洗ってろよw
かんた付けても洗濯機はドラム式乾燥付きがええな
出掛けに回して帰ったら乾いてるってメリットは捨てがたいし乾燥さしたら洗濯機カビりにくそうやし
縦型でちまちま干してるけど、
ドラムとか乾太くんは冬物ニットとかどうしてるの?
今の服ってほとんど乾燥機NGじゃない?
綿100以外の服はどうすんの?
ブラとかショーツとか高い服とか
>>788-789 うちは外干しか浴室乾燥やなブラはそのままドラム式で乾燥やけど
てか日々でる洗濯物のほとんどはそのまま乾燥出来るどーでもええやつやしな
高温乾燥機でグルングルンに回して乾かしたボロボロの服や靴身に付けてる貧乏人てたまにいるけどニットとかどうしてんの?
ニットも乾太くんかい?w
>>792 じゃあ乾太くんで何乾かしてんだよw
ぞうきんとかか?
>>791 やっすいユニクロみたいなゴミニットはスノコ平置き
高いニットはクリーニングだよ
それで充分なんだよ安物は
>>793 あんたはオール電化で乾燥室作るんだから乾太くんは関係ないじゃない
乾燥室だってよwww
ベランダや場所がいらなくなるから乾燥機が便利なんだろうに
わざわざ乾燥室wwwwww
布団とかタオルはカンタくん気持ちいいんだよな
あと梅雨時やダウンジャケットやシュラフの乾燥
それだけのためにつける価値はありそう
一回使ったら感激するって言うよね
>>795 今時の新築では常識なんですけど
知らなかったのかスマン
あと高いものはクリーニングに出すってのはわかるが結局業務用洗濯機で洗ってドライルームで乾燥してプレスして帰ってくるだけだぞ
まさか手洗いしてるとか思ってるのかね
間違いなく乾太くんは使ってないがw
田舎の感覚
布団とか半日外に干せばいいじゃん
物干し台にされる車が洗車してあるかどうかの方が重要
>>800 戸建賃貸なら可能じゃないかな
もとからカンタくん用の穴空いてる場合もあるし、オーナーに相談して穴あけ許可してくれるかも
>>801 やっぱり工事とかの敷居が高いのね
ありがとうございます
>>799 車で物干しとかどこの地域だよ
田舎育ちやけど見たことねーわ
外に干したらガスも電気もかからんぞ
アパートとかで無理なら仕方ないが
天日干しでいいやは梅雨とか部屋干しして臭いヤツだろ
ドラム、電気式、ガス式とは次元が違う
風呂場に除湿機置いて乾かしてるわ
2時間くらいでカラッカラに乾くしこれでいいかなって思ってる
>>734 そうかもしれないけど、こんな必死に使うなんて…って。
家電量販店、冷洗担当社員の俺が来た
トピ主の内部に誇りやペットの毛が溜まる?
うーん、フィルターがあるからそんな頻繁に詰まることはないと思うが。
洗濯と乾燥が分かれてると外出時に不便じゃね?
朝、仕事前に予約セットして帰ったら全て仕上がってるのがいいんじゃないか。
あとヒーポン式ドラムなら電気代も1回あたり13円とかそれくらい。しかも65℃の低温風。
ちゃんとした機種を選定すれば何の不満も起こらないよ。
>>811 こういうこと言う人って乾燥機NGのものはどうしてるん?
ガス乾は庫内温度が微妙に高いんだよ。
低温モードもあるけど、衣類が縮む。
しかも、いざというときに途中で開閉出来ないのも不便
洗濯と乾燥が一緒なのが逆に不便になったりすんだよな家族多いと
あと単純に時間がかかる
辻ちゃんも2台目に二槽式買っててどこの家も同じだなと思ったわ
>>817 うちの三洋アクアは15年以上元気に働いてます
あの時一生懸命勧めてくれた電気屋のおっちゃん、ありがとう!
一人暮らしでパナの最上位つかってるけど一人でも2日分入れただけで乾燥ギリギリなのに
家族持ちでドラム式は絶対きついと思う
1日に何回も回すのは流石にだるいし
>>821 三人家族やけど二回まわす日とか普通にあるな
旅行帰りとか浴室乾燥機と併用で始末したりしてるわ
SDGsに反するな
意識高い奴は乾燥機を使うべきではない
>>272 ガス管と湿気を逃がすパイプ工事が必要だからこれでいい
というかこうするしかない
>>817 うちの松下も10年越えた
乾燥時間長すぎな気はするが普通に使えてる
>>821 全部を乾燥機に入れて乾燥させようとすると無理になる
だけど干すのメンドクサイバスタオルとかタオイル類を乾燥機に入れて、
その他は部屋干し扇風機するだけで速攻乾くぞ
ドラム式の脱水力は半端無い
取り出してからエアコン付けてる部屋で扇風機に充てるだけで一時間ぐらいで乾いてるわ
>>815 ほんそれ
第一弾を乾燥しつつ、第二弾を選択したり超大容量の縦型で選択した衣類を一気に乾かしたり
果てはシーツや毛布まで乾燥できるし、高温で強力殺菌までできる
家族持ちなら縦型プラス乾太のパワープレーに勝てるオプションは無い
>>53 またドラム式洗濯機に親でも殺されたと
思い込んでるキチガイが暴れるスレか
鉄製フライパンに文句つけてるキチガイと
おそらく同一人物
勝手に好きなの使えばいいやろ
他人様に文句抜かすなアホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています