ドラム型洗濯機を使ってた人「縦型洗濯機×乾太くん」にして性能の圧倒的高さにビビる。 [136963135]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ペス☺︎ 23/6/5🌝猫飼い @0812_0305_cats
これから家建てる人は「縦型洗濯機×乾太くん」にしてください…
ドラム型なら1台で洗濯から乾燥まで一気に出来るじゃんと思ってた私はドラム型4年目にして結構後悔しています…
洗濯機から乾燥機に衣類詰め替えるのとかガスの契約するのとかダリ〜もんとか思ってた自分バーカバーカ!
2023年9月6日 1,296.5万件の表示 5.4万件のいいね
https://togetter.com/li/2219473 >>17 下に台車みたいなのに乗せたよ
掃除とかしたり不足の事態に便利
これから冬に突入するからね
曇りだと大変なんだよ
日照時間も短いからね
>>337 あるけど干すのめんどいやん
特にタオルとかパンツとか靴下とかしょーもないやつ
浴室乾燥はたまにハンガーにかけるやつやるくらいやな
>>316 降水量比較
日本 3400o
中欧 1300o
中国 800o
大まかにこれくらい違う
さらに、日本はといえば、山に降った雨を森林やダムで貯めて家庭に送り、家庭で使用した水はそのまま下水システムを通って海へ
水は一次利用、一回だけ使用して、海へ流れる
欧州や中国では数百、数千の上水⇔下水のループを経て海へ
これが水の質、水の量の差だよ
キミは中学校もまともに行ってなかったんだね
そういう一般教養も満足に持ち合わせてない人だとは思わなかった
ドラム式=バカ発見器、みたいなもんだなw
縦型洗濯機の洗濯槽取り出してケルヒャーのパチモンでキレイした
2ヶ月1回漂白剤で洗浄してるけどやっぱり汚い
ドラム式の方がワンボタンで終わるから圧倒的に楽
わざわざ洗濯終わるの待って乾いたに詰め替えるのとか考えられん
>>325 >ヨーロッパの電気代が安いとかすげーな
>月5万とかザラだし、冬がもっとヤバくて床暖とか充実してて
つけっぱだから10万近く平気でいく
テレビで見た世界がすべてのガキがいて笑うw
ウクライナ紛争のときのことを言ってるんだろうけど、今は元に戻ってますよ
もともと検針システムが違うんで、日本よりかなり安いです
物価が日本よりかなり安い、ことはアマゾンや物価のバロメーターと呼ばれる映画料金を比較してもらえれば分かりますよね?
ボクの考えた最強の海外もほどほどにw
>>346 乾いたの出すだけでもめんどいのに
濡れた重いの詰め替えとかアホやんな
電気代以外でヒートポンプが負ける理由がわからない
どういう仕組みなんだ
ゆっくり回転モードとかないの?
布団乾燥機突っ込みたい
>>328 ドラム式はブルジョア設定忘れてません?
家の外に洗濯物干せる場所も設けてないのに、縦型使ってるやつは貧乏人!!!と決めつけたりしてたの?
雨でも夜でも、屋根の下の洗濯干し場で干しておけば次の日には乾く
梅雨みたいな時期や雨が続いても、外で七割程度乾かして、あとは中で少し干しとけばいい
洗濯とかしたことないの?
>>3 世界一の乾燥機大国のアメリカも120Vのクソ電源な
脱衣所に240Vのコンセントを引いて問題なく使ってるわけで日本もそうすればいいだけや
ドラム式が洗浄力弱いかと言うとそうでも無いけどね
構造的にごく少量の洗濯物を洗うならドラム式の方が洗浄力は高いし
一人暮らしでアパートだから脱衣所につっぱり棒してそこに洗濯物干して除湿機をハイパワーでかけてる
朝起きたらかわいてるから便利
ガスファンとエアコンで暖房比べるとわかるよ
やってる事は同じだから
除湿とサーキュレーター3台くらいあれば2時間で乾くぞ
日本も単相3線式だから200V取ろうと思えばとれるけど
EVの充電用以外はほとんどやらないのでは
エアコンも100Vだし
>>337 >今の新築なんて風呂場に乾燥機能ないの?
今の住宅っていうか、もうずいぶん前から当たり前のように付いてるよ
ドラム式は金持ちって言うんだけど、脱衣所が独立してない狭い家に住んでて、洗濯物の出し入れに不自然に屈まないといけないほどスペースのない家に住んでて
浴室乾燥もない家に住んでて、日本の家がどこが広いんだって他人に食ってかかるほど狭い家に住んでて、家の外に物干し場も設けてないような家に住んでて
それでドラム式使ってるから金持ち(自称)らしいからなw(あと、とにかく水を節約しなきゃいけないらしいが、これはエコ気取りたいからかw)
普通に、水ジャバジャバ使って、立ったまま洗濯物出し入れできる縦型洗濯機置くスペースくらい十分にある広い家に住んでて、縦型に追加して独立した乾燥機を置くスペースがある独立した脱衣室がある広い家に住んでて
浴室乾燥が普通に住んでる家に住んでて、家の外に雨でも干せる物干し場を設けてある家に住んでる、縦型洗濯機を使ってる人間は”貧乏”らしいからなw (
>>64、>103、>110、>117、>147、>176、>193)
ドラム式の人が、どうしてそんなに必死に他人を貧乏貧乏と見下したがるのか、その辺の心理は僕たちにはよく分かりませんなw
>>348 ほんこれ
乾いたのは洗濯機の前に置いといて使うからドラム式一択
>>356 >日本もそうすればいいだけや
なんでわざわざ性能の劣るドラム式をそこまでして使わなならんのか、というのはおいておいて(洗濯物の出し入れにわざわざ何度も屈んだりしなきゃならんガイジ仕様もおいといて)
普通に必要なところに200V引いてないか?
お前の家が特殊なだけなんじゃね?
ドラム式はブルジョア設定なのに、
>>363といい、なんでそんな昭和40年代みたいな設備の家に住んでるの?
>>357 >ドラム式が洗浄力弱いかと言うとそうでも無いけどね
>構造的にごく少量の洗濯物を洗うならドラム式の方が洗浄力は高いし
ごく少量に分けて洗わないと綺麗にならないのね
カンタ君は沖縄での普及率が高くて
賃貸物件情報でも、その有無はエアコン設置並みの
人気情報なんだよな
その地域の日照や降水量で
最適な洗濯機や乾燥の組合せって変わるんじゃね
とにかく外に干したくないので
うちは縦型+カンタ+浴室ガス乾燥+脱衣室エアコン
にしてるけどね。動線をとにかく短くしてる
仕事行く前に回すからドラム式じゃないと濡れたまんまで放置することになる
新築でドラム式とカンタくんと三乾王を備えた俺に隙はなかった
>>161 二槽式懐かしい
小学生くらいまでこれだったわ
党派性みたいなのにまみれた連中が〇〇しかないとか言い出すから面倒なんだよな
自分のライフスタイルに合ってるかどうかが一番重要でそれを無視してこれ一択とか言ってるのはタダの情弱や
>>348 >乾いたの出すだけでもめんどいのに
そりゃ、洗濯物出すのに不自然に屈んでドア開けて腕よじって突っ込んで取り出さなきゃいけないドラム式だから、だろ
縦型なら立ったまま、一枚一枚取り出すだけだから、ドラム式みたいに面倒に感じるほど面倒じゃあないよ
>濡れた重いの詰め替えとかアホやんな
不自然に屈んで取り出さなきゃいけないドラム式だから、一回で取り出そうとするから重たいんじゃねぇの?
縦型なら、立ったまま、一枚一枚取り出していけばいいだけだから、なんにも重たくもないよ
ドラム式って不便なんだねw
ライフスタイルで全く違う洗濯の最適解を一義的に決めようとするのはナンセンス
>>24 ドラム式の方が満遍なく回転するからおちる
賃貸か持ち家かって一番効いてくるのはこういうところだよな
賃貸じゃ入れたくても無理だし、備え付けの物件もレアだろ
>>374 わざわざ性能や使い勝手が圧倒的に劣るものを、旧来型の何倍もの高値で売りつけるために
無理やり理由付けしないといけないから、ドラム厨みたいに排外的で攻撃的な物言いになるんだろうね
縦型式で満足してる人や縦型を使ってる人をとにかく貧乏貧乏と決めつけ喚き散らす、割に
>>365だからねw
>ドラム式は金持ちって言うんだけど、脱衣所が独立してない狭い家に住んでて、洗濯物の出し入れに不自然に屈まないといけないほどスペースのない家に住んでて
>浴室乾燥もない家に住んでて、日本の家がどこが広いんだって他人に食ってかかるほど狭い家に住んでて、家の外に物干し場も設けてないような家に住んでて
>それでドラム式使ってるから金持ち(自称)らしいからなw
どんな人が宣伝してるのか、透けて見えるから笑えちゃうよね
>>379 んー実家とで両方使ってるからわかるけど洗浄力縦型のほうがやはり上だよ単身用のクソ安物なのに
ただ意外だが服の傷みはドラム式の方がマイルドな感じ
あんなにシバいてんのに不思議だわ
アタックZEROとかわざわざドラム式用の洗剤があるけどそっちの方が洗浄力高くしてあるってこと?
ドラムは洗浄力ウンコなくせに衣類が傷む
しかも腰に負担かかるから結局縦型に買い替える
最初から縦型選ばないやつはアホ😉
>>384 洗濯乾燥機スレは毎回こうやで
「腰」をNGワードに入れても良いレベル
>>381 汚れが落ちないから、温水熱水モードがあったりするんだぜ?
日本の縦型は温水モードがないだろ?(
>>173)とか言い出す恥ずかしい輩もいるんだけどな(
>>173)
別に水ジャブジャブで洗う縦型は、それだけで十分汗や汚れは落ちるから必要なかったから付いてなかっただけで(日本はエネルギー馬鹿高だし)
ドラム式、ドラム厨はバカ発見器の様相を呈してきてるね
たかがせんたっきでようそんなに熱くなるなお前ら
土木作業でもしてインフラに貢献してこい
>>386 使う水の量に差があるのでそれに合わせて成分変えてる
ドラム向けは少量の水で洗う時用みたいな洗剤
>>388 >「腰」をNGワードに入れても良いレベル
なるほど、
ドラム厨にとって、「腰」が弁慶の泣き所ってかw
>>389 温水モード縦型でもあるだろ
っていうか昔からガチ勢は混合水栓つけて水道の時点でお湯で洗えるようにしたりしてるだろ
コスト的にドラム式の方が高いから付加機能付けやすいんじゃないか
>>385 ドラム式は縦型とは逆に水量最低の時に一番洗浄力が強まる構造
だからシャツ2〜3枚とかならドラム式のたたき洗いの方が洗浄力は高くなる
あと縦型も単身向けの洗濯槽の径が小さい方が水流が強くて洗浄力も高めやすかったりする
乾太くんてあのガス乾燥機の乾太くんかよ
何十年同じ名前で売っとんねん
>>395 なるほど
実家のドラム型デカいからケチってギリギリまでため込んでたわ
全て説明通りだサンクス
>>115 アクア国産扱いしていいかは分からないけどミーレより安い値段でその温度で洗えるよ
こんなん当たり前だろ
みたいなレベルがTwitterでは好まれる
幹太くんってマンションには対応してないし、洋服縮むし、そもそもドラム式買う人は時短目的だろうから、わざわざ入れ替えしなきゃいけない幹太くんとドラム式はユーザー層違いそうだけどな
縦型使ってる奴もドラム式のやつも汚れが気になる品はぬるま湯で浸け置きしろ
脂とか浮いてきてビビるぞ
>>11 家建てたての世代は今みんな共働きだからね
乾太くんを一度でも使ったらドラム型はゴミにしか感じなくなる
ドラムは洗浄・乾燥どっちも中途半端にしかできない貧困層や馬鹿向け商品だよ
まあ夏と冬はエアコンが動いてる部屋に吊っとけば大抵乾くからええけどね
>>85 むちゃくちゃ大きい洗濯機買えばいいだけやろ
乾燥機なんてのは甘え
家族持ちがドラム式の”ボタン1つでノンストップ!”なるうたい文句を真に受けると肩透かし食らう
全量の8割を満たしたりネット洗いなんかすると生乾きしがちだからな
とどの詰まりがものぐさ野郎の単身向け
>>394 >温水モード縦型でもあるだろ
ないって言ってるのは
>>173だから、そっちへ言ってくれ
ドラム式が汚れ落ちないのはメーカーも分かってたから、温水モードが普通に昔からついてた
高いから付加価値がっていうけど、ドラム式が高いのは日本だけ
ヨーロッパでもアメリカでも、アホみたいに安い値段で売ってる
汚れの落ちにくさ、を優先してでも節水しなきゃいけない地域性で主流になったのがドラム式
日本みたいに水はバカみたいにある地域では、水はたくさん使って洗えばいいだけ(変な節水をして汗の匂いを明日に残すよりはね)
ドラム式はワンボタンで完走まで終わるのがいいんだよなぁ
日立のらくメンテ使ってるけどいいぞ〜
>>395 >シャツ2〜3枚とかならドラム式のたたき洗いの方が洗浄力は高くなる
どれくらいの家庭が、一日の洗濯がシャツ2〜3枚で終わるというのか
ありえない設定を持ち出さないと、縦型に敵わないとドラム厨自身もお認めになるわけだな
>>412 だから高いから付加機能がついてるんだろ
ウチは脱いだモノを洗濯機に入れて、旦那に目配せするとアイロンを掛けて畳まれた服ががタンスに入ってる。
ガスの契約や配管はいらない。
ドラム型に買い替えたら、脱水の時に毎回家が地震みたいに揺れててワロタ
いつか床抜けそう
ワンボタン完結したい人はドラムとかの一体型
あと洗濯槽も乾燥されるからカビにくいのは地味なメリット
洗濯機って夜中回すだろ
いちいち乾燥機に移すとか無理
久々に縦型使うと臭くて駄目だったわ
乾燥してなんぼだな
>>422 太陽光パネル付けてるから
電力余剰がでる昼間に回すんだよなぁ
ドラムのスペックでさ洗濯11kg 乾燥6kgとかあるけど
これ乾燥まで回すなら洗濯も6kgまでってことよね
わかっちゃいるんだけど毎回洗濯物いっぱいに詰め込んで回して朝確認するとタオルとか半乾きなのよね
よーわからんけど、ガス乾燥機って乾太くん一択なん?
他メーカーのガス乾燥機の選択肢が無いのは利権?
>>411 まあ畳んだりする人がいる家庭ならドラムはいらないと思う
洗濯機の前に放り出して全てが解決する単身には神
アイロン掛けるのと外に干すか浴室乾燥どちらを取るか、俺はアイロン掛けめんどくさい
>>1 いちいち乾燥機に入れ替える手間も考えろニート
洗濯乾燥機+乾燥機なら許可する
>>377 お前乾燥が終わるまでずっと洗濯窓眺めてんのか
カワイイ奴
>>1 そもそもこれなら乾燥機を買い足せばいいだけ
家族持ちなら数万円の出費ぐらいは誤差
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています