日本では、「パートナーなし」でそれなりに楽しく生活する仕組み――産業や習慣――が、逆に生まれてしまいました。つまり、欧米の結婚不要社会はパートナー必要社会であるのに対して、日本は結婚が困難になり始めているのに、パートナー不要社会になっているというわけです。

 日本では、結婚は必要だと思われているけれども結婚するのは困難であって、それゆえにパートナー不要社会になっているという言い方もできます。

 たとえば、経済的にやっていく仕組みの一つが「パラサイト・シングル」です。ただこれは経済問題の先送りに過ぎないので、20~30年後には破たんが見込まれますが、いまのところは、収入が低くても結婚しなくても、親と同居していれば経済的になんとかやっていけるという社会になっています。もちろん、それでも貧困に陥り、親子共倒れ寸前という人はいるわけですが(NHK「クローズアップ現代+」取材班『アラフォー・クライシス』)。

 そして、パートナーなしで親密性を満足させる仕組みもいろいろなところで整っています。たとえば母親や同性の友だち、ペットといったパートナー以外の「存在」とのコミュニケーションで、特に女性は親密性が満たされています。男性ならキャバクラやメイドカフェといった「場」で、いろいろ話したり体験をシェアしたりするという親密性を市場から買うこともできるわけです。

恋愛関係=ロマンティック関係はバーチャル化していて、マンガなどの二次元、アニメのキャラやスターといった人たちなどで満足させています。性的な満足についても風俗店やポルノなどがあります。最近では女性向けポルノが流行っているという話も聞きますし、そういうところで男性も女性も欲求を満たすことができるわけです。

 このように、決まったパートナーがいなくても、親密性を満足させるような装置がたくさん生まれてきています(この点は、別の本で扱う予定です)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6368159ef360ca02ecd607a37bc8b44d97ee1bb7