いわゆる大学の4年間って、学びの期間としては最低限妥当な許容範囲の期間だけど、
女が進学する場合、出産や育児に大きな影響のある期間とモロかぶりするんだよな

高卒の19で社会出て、そして3年くらいで結婚相手見つけて寿退社すれば、
23くらいで子供を産めるし、25くらいで第二子、30前に第三子、といけるわけだよ

短大卒の21で社会出ても、それでも2年くらいで結婚相手を見つけて寿退社すれば
24くらいで子供を産めるし、26くらいで第二子、30前で第三子、といけるわけだよ

ところが大卒の23で社会に出ると、もう即座にでも結婚しないと、既に母親にまで
なっているかもしれない同い年らには、とてもじゃないけど追いつけない
入社後即寿退社とか即産休とかみたいな手段でも取らなけりゃ取り戻せない差だけど、
出産や育児についての意識の低さゆえ、そんな選択をしないってのが、これまでの現実
そして羊水を腐らせ、アトピーやアレルギーを子供に、そして国家に背負わせる

本当、中学くらいで、人間としての現実問題として30までに子供が何人ほしいのか、
そのためには何歳で産む必要があるのか、そのためには何歳で結婚すべきなのか、
そのためには高校卒業したらどうすべきなのか、そういう事を本気で考えさせるべき

そういう将来構想もなく、少子化の問題と切り離して進学を煽った結果が、今の日本だよまさに