ラグビーのルール意味不明すぎワロタ [427211404]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
10年前くらいに高校でやってけどこの前テレビ見たらタッチキックのルールめちゃ変わっててワロタ
試合に即直結する根本的なところコロコロ変えるよな
どうせこんな一過性の流行りなんてすぐ忘れるんだから雰囲気だけ味わっとけばいいんだよ
不思議バリアが付いてる爆弾運搬ゲーム
爆弾より前に出ると死ぬ
下手したらセットプレーのボールをポールの間に入れるだけで試合が決まるつまらない競技
前に投げてはいけない
ではなく
ボールの位置がオフサイドライン
と覚えれば
なんとか
でもキックはいいんだよなあ
DKのときに隣の高校で体育の授業でやってるって聞いてびっくりした
あんなん死人が出るだろ
キック力高めて、ポールの間に蹴る練習だけしてたら勝てる競技
ルールが複雑すぎて選手も覚えてないんだろ
で、笛鳴ってプレーが止まるたびに審判になんで止まったか聞きに行くという
盛り上がってたのって2個前のだったっけ
あんときテレビでよく説明してたから軽く覚えたが流石にもう忘れてもうた
とりあえずトライしたら5点入る事だけ知っておけばいいんだろ
原初は殴る蹴るもできる完全な野戦
何人か試合中に死ぬのが普通だったのでルールができた
スコットランドでは年に一回見世物としてやる
スクラムとかラインアウトとかいつも入れる側がキープするけど競う意味あるのか
前へ投げてはいけない
前に落としてはいけない
倒れたらボールは手放さないといけない
とりあえずこれだけ覚えればO.K.
後は審判の気まぐれ
前に投げちゃいけないくらいしか知らんけど見るだけなら雰囲気で楽しめるわ
なんか不自然だよね
あのおしくらまんじゅうの中でボールごちゃごちゃやってんのも意味わからんし
スクラム周りはマジわけわからん
なんでもアリかと思えばそうでもないらしい
オフサイドのルールがある球技は見てればなんとなく分かるよな
元がフットボールなんだなあって感じ
>>14 結局これなんだよな
やっぱりトライは6点にして、コンバージョンも3点にすべきだよ
隅っこのトライでコンバージョン入らなくて5点じゃ反則もらってもキックしちゃうよ
スクラムの中にボール入れるじゃん?
あれ虫が卵産んでるみたいでキモい
オフザゲートとかノットロールアウェイとかタックル周りのところが意味わからん
>>33 アメフトはもっと攻守のターンが分かりやすく切り替わるけどあっちはあっちで反則とか細か過ぎてイライラすんだよな
観客どころかやってる選手もルール把握しきれてない
流石に審判は分かってるとは思うが
>>39 私は逆にスクラムからボールかきだすのがキモい、ありえないなにあれ
脳筋スポーツの括りに入れられがちだけど頭良くないと駄目だよなこのスポーツ
なんだっけ、ホモが気持ちよくなるポジションがあったような
男同士で抱きつきたくない
これだけで学生時代、クラブ選びから外れる
ラグビー専門の体育教諭いてそいつのモノマネがノックオーーーーン!!(野太い声)ってネタが流行ってた
アイシールド読んだけどルール把握できなかった
当然ラグビーとアメフトの違いもわからん
蹴るなら前にとばしても良いって理解してたけど、味方選手が前にいたら蹴ってもいかんのか
高校にラグビー部があったけど前歯ねえやつばっかだったな
ノッコンて後ろに落とすのはええんやろ
スローフォワードと何が違うんや?
理解してる方だと思うけどノットリリースザボールはどこまで離さなくてセーフなのかわからん
ヒザ地面に着いてから下手したら身体半周させて自分の方に置くとかしてるし
分かりにくいから水着のお姉ちゃんで説明しますって番組何年か前に叩かれたよね?
>>58 ボールに関与してなかったらセーフみたいなガバガバルール
男達がホモホモしいのを楽しむゲームだろ
ルールなんか知らん
ケツ割れパンツ一丁でファンを楽しませる特殊ゲームやるべき
>>4 それより集団で団子になっとる時の犯則が意味わからん
>>15 あれは観客へのポーズと審判への嫌がらせでしょ?
聞いてもわからん脳筋のくせに。
ボールを持ってた選手はタックルされて倒れたら
寝そべったままボールを保持してはならない
🐄「ラグビーの体当たりは反則です」
🐖「抱きつきに行ってるんです」
🐄「アメフトは体当たりありです」
>>27 団子のそばに立ってるだけで犯則になることない?
あれがわからん。
https://www.youtube.com/watch?v=J4DoMjut2aQ これの試合見てると
野球とサッカーを組み合わせたような感じが
少しずつ前進してゴールに入れるという
ボール掴んで走る競技ってイメージ強いけど、もしかして正確にキッキングする能力のほうが重要なんか?
🐄「ラグビーはパスで前に進むのはだめなんです」
🐖「走って走って進めるスポーツです」
>>36 もともとトライは0点だったと聞いたけど・・・
キックをトライするための権利を獲得できるって意味だったとか。
頭悪いと出来ないスポーツ
理解できない奴はサッカー見てろ
ラグビーにラグビーユニオンとラグビーリーグがある、とかいわれても
どっちがどっちかわかんねえよ
今やってるのはどっちなんだよ
プロもちゃんとわかってないから大丈夫
開幕戦タッチにいるジャッジすらルール間違ってたし
>>65 反則って思うからめんどくさくなる
前進まないから仕切り直しって考えれば腑に落ちる
イギリスでフットボールやってた少年がトチ狂って始めたスポーツなんだって
>>61 タックルされ倒されたらボールを離さなければならない
正常なプレーから相手チームにボールを掴まれるとジャッカル成功
この時点でボールから手を離さないとノットリリースザボール
倒れた時に体を回し込むのは股下から逃がすためで
この時に相手チームがボールを取ろうとすると相手チームはオーバーザトップで反則なる
倒れた時に体を回し込んだままプレーから除外されない場合ノットロールアウェイ
いずれにおいてもターンノーバーするチャンスを妨害すると取られる感じ
違うかな
違ったらラグビー詳しい人指摘してくれ
マジで意味不明
まだアメフトの方が簡単で分かり易い
>>78 ユニオンのほう
リーグはあんまり普及してない
前には投げない
前に蹴っ飛ばすのはあり
取り敢えずボール持って線越えて地面にボールタッチすれば点くれる
その後ボール蹴って枠の中に入れば更に点くれる
ボール持って無い奴にタックルするのは禁止
これぐらい取り敢えず覚えとけばええやろ
ドロップゴールとかいうのイングランドが多用してたが
これで3点も入るならそれだけの練習すればいいのに
>>15 あれはレフェリーにルールの解釈を確認してんの
外に蹴り出したとき、蹴ったところからスローインするときあるのよくわからん
バスケもよく分からん
明らかにボール持ったまま3歩以上移動してても見逃される時がよくあるし
昔は簡単だったんだけど点取らせようとして攻撃側圧倒的有利になったからな
全員で逆立ちして足で前に投げる練習したらいいんじゃないの
ノックオンと手でのパスはバックでキックパスは前OKくらい知っとけばいい
ルールもだが、実際に球際でなにが起きてるのかが分かりづらいのがなあ
ハンドボールもわからん
空中でシュートするっていうけど明らかに着地してから投げてるときあるよな
ワンバンのキックで15m前にパス出来れば無茶苦茶楽なゲームできると思うがやらないのかな
>>89 実は猛烈なプレッシャーかけられてるからとても難しいんやで
ただ天才キッカーを擁してたらこれだけでゲームが決まることはある
>92
ja.wikipedia.org/wiki/ピボット
要はボールを持って前進しましょってルールでしょ
キックは不正確になるから前に蹴っても許すと
>>84 だいたい合ってる
あとはタックルした方された方ボールの後ろから入らないとオフザゲートの反則だしボールに飛び込むとダイブインの反則
密集が成立したらオフサイドラインができてその後から入らないとオフサイド
ジャッカルするときは立ってないとオーバーザトップ
ほかにもいろいろ反則があるけどいずれにせよボールの後方から立ってプレーに参加することが原則
>>33 アメフトは前に1回だけ投げていいラグビーや
流行らねーわけだよな
今日の早朝やってたサッカー見てたけどサッカーはほんと単純だもんな
唯一オフサイドが分かりにくいだけで後のルールは超簡単
少しはサッカー見習えよw
>>82 今年でちょうど200年目ということになってる
サンドイッチマンの二人がラグビー部だったらしいけど
ルール完璧に理解してる選手なんて居なかったって言ってたな自分達も当然分からないルールが沢山あったって
キックしたボールが出る時に直接でたらダメとかワンバンしたらいいとかってのと
コンペティションキック?でキッカーより前にでたらダメとか
わからん
そんなのボール持って無い奴にタックルかます日大アメフトがバカみたいじゃないですか!
>>3 権力をしっかりと握りしめて日本国民に侮蔑の視線を送る安倍晋三
>>103 まあ原則はそうなんだけど、肝心な球際がとにかく外から見えないことが多くてねえ
野球よりは単純そうだから国民に野球が浸透してなかったら流行ってたかもな
アメフトとサッカーはラグビーから分岐したスポ―ツだからな
ラグビーを解りやすくしたと言い換えても良い
特にオフサイドの部分
オフサイドの部分で相容れなくて分岐したようなもん
始祖であるラグビーが難しいのは当たり前
>>119 フットボールとかラグビーのが先祖だよねえ
男達がくんずほぐれつしながら棒を目指して玉動かすんだよ👨❤💋👨
スタンドオフが朝鮮学校の出身らしいが今回はどういう報道されるんだろうか
>>107 サッカーはほぼ非接触を前提としてるんだけど
そこをメタって有利を取ろうとする戦術がうざすぎる。
「ほらー触ったらファールだぞーw」 「うぐぐぐ」
みたいな。ラグビーは守備側が触れたら勝ちだからね。
例えるならロシアが侵略して、ウクライナは守ろうとするんだけど何故か守る側が色々イチャモンつけられ非難される不条理でストレスフルなルール。
ただその接触OKのせいでラグビーは脳にダメージあるので楽とか法律で禁止したほうがいい。
サッカーもヘディングは禁止にするべき
野球はショート、サッカーはトップ下が花形ポジションだけどラグビーはどこが花形のポジションなの
オーバーザトップとノットリリースザボールって同じ現象を見方変えただけのような気がするんだけど
サッカーでいうサイド
3バックのウィングじゃないかな
相手の陣地を切り裂いてロングランしてゴールは花形プレーだと思う
>>15 選手がルール覚えてないは流石に無いだろw
>>129 オーバーザトップは主にディフェンスの反則
ノットリリースザボールはオフェンス(ボール保持側)の反則
で、サッカーは攻める側も手の百倍不器用な足で丸くて落ち着かないボールを蹴って、ゴールラインの真ん中に申し訳程度に置かれたゴールポストの中に入れないとだからストレスフル。
攻める方もストレスフル、守る方もストレスフルで行ったり来たりしてたまに訪れる熱いチャンスが何回かあって、やっとゴールしたときのカタルシスがすごくて脳汁ドバドバ出るっていうパチンコと大体同じゲーム性になってる。
パチンコ好きはいいけど僕はストレス嫌いなので絶対に見ないわ
前に投げるのはダメだけどキックでならパスOKなんだし
クォーターバックみたいな選手がキックで前にパスしてワイドレシーバーみたいな選手が4人くらい
前もって決められたルートで動けば結構パス通るんじゃないかな?なんて妄想しちゃうけど。
特に負けてて時間無い時なんかは
アメフトでいうヘルメリーパスしたほうが逆転の可能性ありそうだと思っちゃう
>>132 だから同じ現象が見方によってオフェンスの反則になったりディフェンスの反則になったりするのが不思議って話
ラグビーは外国人枠が少し厳しくなったんだっけ?
外国人頼りの日本代表(?)にはかなりのマイナスだな
>>91 22mラインより前で蹴り出してダイレクトにタッチライン割ると蹴った場所からのラインアウトになるんやて
>>141 サッカーとかと違って原則的にボールを真っ直ぐ入れないとあかんからね
ややこしくしないとボール投げる側が有利にならないかと
試合中にいちいち解説入ってるしな
観客だれも分からんということだ
バスケットボールが繊細なスポーツだったから
ラグビーは暴力スポーツに見える
>>125 8か10
ナンバーエイトとか聞いたことはあるっしょ
せめてアメフトにしてくれ
アメフトのが知的なスポーツだ
アメリカにいくと攻守がはっきり分かれるっていうのがお国柄が出て面白いな
ルールはそこまで難しくないが、
戦術が意味不明だから結局わからん
>>135 同じ現象じゃない
ディフェンスが立ってないとディフェンスの反則
>>152 防具もつけて興行的にしちゃったしな
アメリカは、野球もだけどまずスポーツじゃなくて興行が第一に来るのがなあ
中高大でラグビーやってたけど高校までちゃんとルール理解してなかったぞ
高校ラグビーなんて地区予選だとルール理解してない奴結構多いから笛吹かれまくり
ハイタックルすら知らない奴いるからな
県大会ベスト4には毎回残れる強豪校だったけど
県大会前になると別の部から急遽参加してる奴が必ず居たな
プロ化は客員動員数だから
ラグビーは
スポーツなら流血は何とかしないとね
アイシールド読んでたらアメフトのルールはよくわかったわ
わかりやすくて面白いラグビー漫画はないの?
>>164 見てて面白くはあるだろw
筋肉と筋肉の本当のぶつかり合いではあるし、そこで刹那で交わしたりいなしたりする強度としては最高のものだ
まあルールは全部覚えないでもよろし、というか覚えても意味ないからと思うよ
どうせモール時とか含め全部をきちんと観れる訳でもなから
審判ヴィジョンで見てみたいスポーツのナンバーワンではある
流血するのはスポーツじゃない
イジメからの発展だからな
ラグビーとか全くしらんけど1のルール見る限りだと
トライするよりキックうまいやつ集めてキック連発で点稼いだほうが良くね?
半分運ゲーだよな
ボール蹴ったらどこ転がるかわからんし
はい論破!
わしは男塾塾長絵田島平八であーる!!
これから男塾名物羅惧美偉を開催する!!
>>172 >>175 ラグビー界のベッカムことウィルキンソンさんなあ
頭ぶつけたつってたから
てっきり松島が悪いのかと思ってた
チリの選手が退場してたわ
ノックオン …前に落としたらダメ
スローフォワード …前に投げたらダメ
これだけ覚えとけばOK
密集してるときの細かい反則はよくわからん
>>170 スポーツは代理戦争か?あるいは興業か?
あるいはそれ以外?
ラグビー観てるとそんなことを考えたりする
野球を見てると思わない
ボールを前に投げるとか密集に対して側面から攻めるとか
そういう「楽して利益を得ようとする行為」は大抵ラグビーだと反則になる
正面から突っ込んで行ったら痛い思いをすると解り切ってる場所に
正面から突っ込んで行く態度を要求される
アフメトのほうがわかりやすいなこりゃ
ターン制バトルだし
>>97 これこれ
すぐ埋もれちゃうから何やってんのかわかんないんだよな
バスケの3Pみたいにドロップゴールゲーになるんだろそのうち。
でかいうまいやつが出てくるはず
走って交わすかパスするかも分からないからディフェンスも多少スペースを取るけど
全部ドロップゴール狙いなら躊躇なくタックルに行くだろ
アメフトは一回だけ許された前パスでクソ盛り上がるからな
比較するとラグビーが地味に見えるんだよな
>>194 いうてロングパス通ることなんてそうそうないだろ
基本は短いパスとランでなんとか10ヤード稼いで行くのだし
派手なプレイの頻度はラグビーとそんな変わらんような
ラグビーのあれダセエわな
サイドラインにギリギリで蹴って陣地回復!しようとするプレー
あんな卑怯でみっともない戦術、禁止にしろよw
反則2つあるけどどっちにするぅ?みたいなのとても好き
>>58 蹴ってもいいが、蹴った時点で蹴った選手より前方にいる選手にはプレーの権利がない
>>100 ワールドカップや海外のリーグだとちょくちょくみかけるけど、
国内の試合だとほとんどみないよね
反則のアドバンテージを長く見るってのを頭に入れておけば簡単だよ
>>60 スロー(投げる)フォワード(前へ)
前に投げたらダメよ
大勢でうおおーって押し合ってる最中に下でボールをコロコロっと…w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています