「日本の伝統文化」がまた破壊される!7割がお中元を贈らない。どうしちまったんだよお前ら? [136963135]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 はそれなりの仕来たりや慣習が残ってる階層なん?
弱者階層はそれどこじゃない感
一回も贈ったことねえわ。
だから出世街道から脱線したんだろうな🤪
もうあんまり働いてもない団塊がせっせと贈り合ってるのは知ってる
日本の税と社会保障費負担費用の増加推移見てみろ
こんなの送ってられる程の余裕はもう無いぞ
会社に来たのをみんなで分け合う文化だろ?知ってるよそれぐらい
どうせ明治にすらなかった戦後の文化とかじゃねえの?
急速に江戸時代の庶民に戻りつつある
貧しくて何もできん。
そういうのは武士だけ
でも江戸の人情もねーか。
どうなってんのかな。見たことの無いディストピアに向かってるのかな
人づきあいを煩わしいものとしか捉えられない無神論者ばかりだからな
食品関係(とたぶん郵便局)だと会社で扱うお中元商品の購入が事実上の強制だからね
そういう人とそれに付き合わされる親戚等で3割だろう
いつから日本人は義理知らずのクズばかりに成り下がったのか
親が送ってくるんだがこれ送り返したほうが良いのか?
面倒くせえのはもう辞めてもよくないか?
同僚上司に対しては出張のときにお土産買うくらいで十分だろう
【電通十訓】
もっと使わせろ
捨てさせろ
無駄使いさせろ
季節を忘れさせろ
贈り物をさせろ
組み合わせで買わせろ
きっかけを投じろ
流行遅れにさせろ
気安く買わせろ
混乱をつくり出せ
>>104 現実をみろ
デパート百貨店とか行ったことないだろお前
ジジイとババアが配送手続きに長蛇の列作ってるだろ
家族3世帯が暮らすいわゆる「家」のような概念が消滅してるからなあ
あそこの「家」に送らないと…みたいな考えにはなりにくいよね
>>110 よく移民問題がどうこういうけど、もう日本人のほとんどが地域と関わりのない移民みたいなもんだよな
なまじ生まれも育ちも日本だから自覚がない
効率重視や個人主義で文化とか趣とかは今後排除されてくと思う
会社の個人間で価値のある贈答品を送り合うのはコンプラ的によろしくないよな
はがき送るだけでの年賀状すらやめたのにお中元お歳暮なんて送るわけないんだよなあ
物を貰って喜ばない人はいないからな
一種のコミュニケーションツールだったんだろうが今はそういう時代じゃない
と言うかお中元ってなんなの
こういうのってどういうタイミングで習うの
学校じゃ教えてくれないよね?
親戚からなんかきたくらいの感覚はあるが
年賀状とかお中元とかネットが無かったから生まれたような存在
親がやってた謎文化が
どんどん無くなって嬉しい
子供のころから不気味だったわ
正月の飾り物とか節分の豆まきとか子供の日に鯉のぼりあげるとか
そういうのって一般家庭レベルだと全くやらなくなってるみたいだな
悪い文化じゃないと思うけどな、
俺は苦手だけど、だからこそ半ば強制みたいにしてくれないと
誰とも連絡しなくなってしまうから
こういう昭和の謎文化って今でもやってる最後のボリューム層の団塊がやらなくなったら一気に消滅しそうだよな
無駄に高くないか
ドンキとかで半額になってても高いボッタクリ
>>82 そもそも上級の文化
バブル辺りから一般人にも業界が押し付けはじめた
親父が勤めてた会社、上司への賄賂の温床になるから90年代後半には禁止になってたわ
親がせっせと百貨店の商品券送ってた
私立だったから家が傾いて送らなくなったら体育とか音楽とか分かりにくい成績が同じにやってても下がった
中元・歳暮も年賀状も、全部伝統と言えるほど長くない
昭和の遺物
商人にのせられてたのが、おれはしょうきにもどったんだろ
バレンタインデーもハローウィンもクリスマスもウナギの日もダイヤモンドもいっしょ
もう年賀状も送らなくなったな
ただ暮に嫁実家に挨拶に行くときにお歳暮を持っていくくらいだな
数が増えれば馬鹿にならない金額そんな金あるなら皆で一緒に休んで遊びに行った方が良い
忙しくて会えない生活ならそんな生き方見直した方が良い
上場企業ぼく、お中元だの年賀状だのは会社から禁止されているんだ
親戚にはメッセージでいいしな
送りたいからと住所聞いたら教えてもらえないと思うな俺は
商売やってる人だと、送ったり貰ったりするんか?
親も自分もサラリーマンだから、お中元に縁が無いわ
恵方巻とかもやめようよ
金持ちがさらに金持ちになるだけじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています