家を建てたい。 2✕4とか高気密高断熱工法は時代遅れで、今は「WB工法」っていうので建てればいいんだろ? [485983549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
株式会社ヨシウダ建築(東京都葛飾区奥戸1-24-14 ヨシウダビル/吉宇田明宏代表取締役社長)はこのほど、WB HOUSEに特化したLP(ランディングページ)を公開。夏は床下の涼しい風を取り込み、冬の冷気はシャットダウンできる「WB工法」を訴求し、WB HOUSEの成約増強を見込みます。
”電力を使わない”独自技術「形状記憶式自動開閉装置 」を利用して建てる住宅 です。「形状記憶式自動開閉装置」は、外気温に合わせて開閉するシステム。冬の寒い日はバネが伸び、開口部は閉じられます。一方、夏の暑い日はバネが元の形状に戻るため開口部はオープンに。冬の寒い日は冷気をシャットダウンし、夏の暑い日は床下の涼しい[u3] 風が取り込めるという仕組みです。
さらに、WB HOUSEは「二重通気構造」を採用。住宅を囲む2つの層は暑い日に「冷却層」、寒い日に「保温層」となります。「形状記憶式自動開閉装置」と「二重通気構造」を組み合わせることで、2つの呼吸(ダブルブレス)が実現。常に新鮮な空気が循環するので、まるで住宅が“深呼吸しているような状態”になります。
「健康」+「省エネ」のサスティナブル住宅
近年の日本の住宅は高気密高断熱をうたっていることが多く、ビニールクロスで住宅を覆う工法が採用されがちです。一方、WB HOUSEはビニールクロスを必要としないため通気性、透湿性に優れています。2つの呼吸により、住宅全体が空気清浄機のような機能を果たします。「湿気」、「臭い」、「ホルムアルデヒトなどの有害物質」などを自然に室内の外へ出すシステムは、一般住宅と比べて非常に健康的であると言えます。
また、自然の力を利用しているため電力も抑えることができます。
通気透湿仕様の建物では、壁が湿気を逃しているため室内の湿度が低く抑えられます。冷房潜熱負荷の50%近くが削減されるため、冷房の負荷も15%近く削減されることが認められました。特に日本の夏は高温多湿です。快適に過ごすためには、土壁のように湿気を外に逃す機能が大切だということがこの実験からわかります。
外気温35℃の話されてもなあ
これからは40℃が当たり前だそ
あやしいなあ。
UA値とC値で語ろうとしない工務店は全部インチキだと思ってる
空気の通り道以外に 風の通り道の設計も重要
地形っていうのは自然の風をうみだすからその地形にあった間取りと風の通り道をつくるだけで
熱効率が段違いになる
風の通り道は現地に何度も通って ただ何もせずぼーっとしてれば風が吹いて
あっこの風気持ちいなみたいな感じで気がつくよ?
あと通気層は昆虫にとっても快適だからゴキブリやムカデの
すみかになったりもしやすい
断熱等級6ぐらいを目指して気密しっかりするのが無難だろう
断熱等級7(HEAT20G3のUA値に近い)を目指すと予算的に無理が生じやすいし数百万単位で値段上がる。
家の性能とか調べてるときは最高性能の高気密・高断熱の住宅にしたい!という気持ちが高まるが間取りその他を妥協してでも実現すべきなのかは考えたほうが良い
>>11 C値はシックハウス症候群何かが増えてきて換気の義務付けとかで
結局意味ないでしょ
それを保熱で補ってるメーカーがほとんどだからエネルギーコストも高いしなにより単価が高くなりすぎて
意味がなくなってる
アレルギーとか化学物質過敏症なんかが増えてるときに 高気密とかやったら
子供が病気になりやすくなるのも理解できるでしょ?
高気密住宅ってカビの生えた冷蔵庫の中で毎日暮らすようなもんだぞ
換気システム カビ で画像検索するとよく理解できるよ?
>>16 なんかそういう言い訳がましいこと言うハウスメーカー多いよね
つべこべ言わず隙間なく作れっつーの、できねーならできねーと言え
>>18 きみまともな住宅に住んだことないでしょ?(´・ω・`)
>>20 そもそもなんで 2003年に
建築基準法改正により、すべての建築物で24時間換気システムの設置が義務化されたの?
高気密化によりシックハウス症候群が増えあたのが原因でしょ
なにより新建材のホルムアルデヒドが多い環境下で高気密するとか気持ち悪い
新建材のホルムアルデヒドを嫌って 膠をつかうひともいるけどそれもちょっと違うっしょ
>>21 昔みたいにぬか床のある家とかのほうが 風通しもあって
体に良い微生物環境を育みやすいんじゃないかな?
あと通気層の部材はとくに窓まわり周辺が痛みやすいから
この辺のメンテナンス性を考慮しておくとあとあと楽だよ?
断熱以外に熱伝導 とか効率とか考え手熱の通り道なんかを考えてもけっこうおもろい
家って今高いの?
田舎の建売とか見てたら安いのでも2500万アベシンとかだったし
昔は2000あれば買えた印象
>>31 畑だらけのど田舎だけど、建売2500なら安いほうになってきたかな、こんなとこでも。
注文住宅だと3000はないとろくな家建てられないね。
家づくりは夏をもって旨とすべし とは言うけどやっぱり冬場と夏場で使い分けたいのが
可動通気層 これだけでも熱効率は段違いになる
ヨシウダの社員なの?こんな朝から大して伸びてないスレに張り付いて
大変だね
通気層にこだわってるのいいな
最近は断熱にだけ注力しすぎて
塞ぐだけ塞いで壁内結露してる家が増加してるからな
地熱を利用してるってことね
こんな上手くいくかーい
夏 オール電化で温水作るけどその時の冷気を屋内に取り込むシステムは欲しいわw
>>40 夏用エコキュートはタンク室外 室外機室内
冬用エコキュートはタンク室内 室外機室外
みたいにすればいけそう
>>22 シックハウスはそれ以前からあったよ
日本の建材なんてめちゃくちゃなんだもん
高気密高断熱は空調と一体なの当たり前なのに(空調というのはエアコンのことじゃなくて、空気の循環システムのことね)
日本の建築家はそんなことも分からないからね
さすが、世界中から日本の建築家はバカにされるだけのことはある
高機密にこだわってるやつは窓開けたりしないの?
真夏とか真冬はわかるけど、真夏でも朝は窓開けて空気通したりするだろ
新しい工法が凄まじく叩かれる理由は簡単なんだよね
数千万円掛けて既存の工法で家を建てた人が「時代遅れ 低性能 不健康」だと言われて耐えられないから
車でも同じような構図がある
もっと安いスマホですら罵り合ってるわけで
自分の毎日接してるものが否定される しかも大金出して買ったもの
必死になるのはわかるんだけどね
自然派住宅みたいなオーガニック信者みたいなもの取り込もうとするような説明だけど
結局室内はペーパーで密閉して壁内の内側にもう一つ空気層作るんだろ
高高の家だってその辺の家だって空気層はあるし
機器換気で空気循環させてんのにシックハウス云々も??としか
壁内の断熱層の内に無駄に隙間作って壁内結露の原因になるとしか思わんけど
自然に開閉するとか言ってるけど都合よくいくのかも疑問
ごちゃごちゃさせて何のメリットがあるかもわからんもんよりシンプルが一番
無駄に建築費釣り上げようとしてねえか?
>>52 これ見事にテンプレ
たまたまなのかもしれんが 住宅系建築系の口コミサイトはこういう工作コメントで溢れかえってる
>>54 レッテル張りじゃなくて具体的に説明してみなよ
俺にはお前みたいなのが工作員にしか見えんわ
>>55 知らんがな
工法だけじゃなく
工務店 ハウスメーカー
外貼り断熱 通常断熱
屋根断熱 天井断熱
基礎断熱 床断熱
1種換気 3種換気
どのネタでもお前みたいなのがテンプレートを定期的に持ち出して 延々と罵り合いが続く
みんなお前のレスのように 調べる気も学ぶ気もないくせに なぜか攻撃的
俺はそれを「工作員」と表現してるだけ
俺はWB工法なんてどうでもいい
興味あるなら自分で調べたら?
大工の正やんの動画に見入った
今は訓練校が充実してるし手間のかかる太い木材は工場の機械で精確にカットして現場で組み立てるだけだから
早ければ3年で大工名乗れるかもしれんという話
大工として独立する場合、作業機械や道具がとにかく多くて揃えるのが大変
まともな自宅を建てるとなると、技術的には勉強すれば可能でも、現実的ではないな
窓の組付けまでを急がないと雨に晒されてこれまた大変だしな
>>56 これはそこに上げてるやつとは別
何も知らんなら適当ぬかすなカス
>>58 ここまで 典型的過ぎるw
完全に同じ生き物だから自覚して生きていけ
2x4で四角い箱作って壁に断熱材ぎっちりじゃ駄目なんかね?
夏も冬も常時エアコンいれて たまには換気してくださいが素人目からすると分かりやすいだが
5月に群馬でUA値0.46の家を建てた
夏は快適だったけど冬がどうなのか楽しみ
HEAT20 G2相当
>>59 うわぁ…病院行った方がいいよお前
自己矛盾して気付いてもいないバカというよりガイジ
>>48 そんな事をしなくても換気は24時間されている
>>62 カス
ガイジ
こういう言葉の使うのをまずはやめようね
社会復帰への第一歩だよ
嫌儲大好きサッシスレに集う猛者たちのご自慢の工法教えてあげたらいいぢゃんww
>>64 それ以外に表現方法が無いからなぁ
アムウェイとかにハマってる系かと思ったら
純なキチだったわ
とりあえず
>>56は自分へのレスだと思って読み込んどけ
何の発展性も無いからこの辺にしとくわ
WB工法の具体的な話出たら来るかもしれんがな
ほーん、全然詳しくないけど断熱建築技術はどんどん上がっていってほしいね
2階建て3LDK26.67坪で約2,100万円か
2階建て3LDK28坪で1,300万円の5.3kW太陽光パネル付き住宅
と比べた場合どちらに軍配が上がるのだろうか
こういうのっていくら調べても素人には何が良くて何が悪いのか全くわからん
工務店の人ですら何が一番良いかなんて分かってなさそう
>>67 こういうテンプレ煽り ホントにお前ヤバイなw
>何の発展性も無いからこの辺にしとくわ
>WB工法の具体的な話出たら来るかもしれんがな
>自然派住宅みたいなオーガニック信者みたいなもの取り込もうとするような説明だけど
↑
どこのハウスメーカーも換気部分は同じ事を書いてる 目的は同じなんだから
お前の認知が最初から歪んでるだけ
>結局室内はペーパーで密閉して壁内の内側にもう一つ空気層作るんだろ
↑
ペーパーで密閉して← 逆 透湿性のあるコットンクロスを使い室内側の通気層とやりとりする(透湿性の無いビニールの壁紙を使わない)
>高高の家だってその辺の家だって空気層はあるし
↑
お前が自分で書いてるように「空気層」であって「通気層」ではない
機器換気で空気循環させてんのにシックハウス云々も??としか
↑
24時間365日つけっぱなしが前提←これで計算設計してある
でも寒くて(熱くて)止めてしまう 換気を絞ってしまう人が大多数というのがデータでわかってる
壁内の断熱層の内に無駄に隙間作って壁内結露の原因になるとしか思わんけど
↑
これは完全に逆 空気層じゃなく通気層だからな
工法とかの違い以前の問題だ お前無知過ぎる
透湿層も理解できてない 図くらいキチンと見なさい
自然に開閉するとか言ってるけど都合よくいくのかも疑問
↑
ただの温度変化で硬さの変わる金属で開け締めするだけ 都合良くもクソもない 珍しいモノでもない 難しいモノでもない
ごちゃごちゃさせて何のメリットがあるかもわからんもんよりシンプルが一番
↑
メンテ、清掃、交換に費用と手間のかかる 高高と実質セットの循環換気(ダクト換気)が不要だからシンプルになる
無駄に建築費釣り上げようとしてねえか?
↑
俺のこんなレスじゃなくネットで調べればわかるが普通の値段
というか高級工法じゃなくて どっちかというとコストダウンを目指す工法
最後にアドバイスな
あと「透湿 通気 換気」これを別々で考えられないお前レベルの低い知能で
気密だ断熱だという話に参加するのはやめたほうがいいよ
これは工法とか材料とかの以前の基本
俺は高高の建物がたくさん売れた方が商品が売れて会社が儲かるだろうからありがたい話だが
建材「も」扱ってる程度の薄い関係者の知識
お前はそれ以下の知見しかないのを自覚しなさいね
>>70 そんなもんだよ
予算と生活スタイルと立地 これが違えば全然違うわけで
工務店や設計士が 自分の建てた家の失敗反省を公開してる動画とか記事がいっぱいあるが
間取りみたいな表面的なことだけじゃなく 断熱とか換気まで建ててみたら失敗してる人も少なくない
>>71 ほらな馬脚表してるやんけw
あまり都合よくこの工法推すと怪しまれるから触れずに人格否定ばっかしてたけど我慢出来なくなったかw
むしろ理解してるからこそ疑問しかないわけだが
高気密高断熱住宅でも
ペーパー類、耐力壁を透湿性のあるものにして透湿計算してるし
外壁側に通気層設けてるがな
その上で
>ただの温度変化で硬さの変わる金属で開け締めするだけ
これが信用おけない
外気温、湿度などそんな都合のいい日ばかりあるわけじゃないから
だったら使わずシンプルな方がいい
通気層の外は断熱計算に入れない(そこに外気が流れるから断熱の意味がない
高高では壁内に外気を入れない(室内側との温度差で結露する
のに対して壁内の内側に通気させようとしてるのが疑問
この工法でも24時間換気あるのに変わりないんだから
データ云々関係ねえし
まさか換気口もなく内壁とペーパー越しに壁内通気だけで換気出来ると思ってるならまさに絵に描いた餅
既に科学的に間違いがないだろう高高住宅の工法があるのにその工法より余計な手間増やして科学的根拠も未知数なんだから
屋根断熱と天井断熱どっちがいい?みたいな好みの話じゃない
結局長文書いてるけど
この工法の本質的なところには触れずに
ごまかし逃げながら人格否定しか出来ないのな
よくわからんが天然檜の一本ものの梁と柱で建てれば良いんじゃね?
>>70 それぞれにメリットデメリットがあるから価値観に合う家を建てればいい
例えば耐震性なら鉄骨、断熱性なら木造が優位
設計事務所は机上でこんなに凄いんだぜって言っても実際に建てる職人に左右されるからねぇ
C値は誤魔化しようないけどUA値は
>>48 なぜ開ける必要があるんだ?
外の空気なんか思ってるよりカビや有害物質だらけだぞ
>>51 住宅は25年ごとに建て直すのがコストが安いって
数学的に証明されてる
>>48 こういう勘違いがいまだに蔓延してるカオス
>>70 割高な〇〇工法を謳う必要はない
耐震性も単純に耐力壁増やせば高まるからわざわざそれを強調しているのは他にウリが何もないところかつムダ費用
断熱性耐震性含めて仰々しい言葉無くシンプルにちゃんと設計できるかどうかだけだね
>>79 窓を開けることなく外気は常に導入されてる
法で決まってる
俺は自分で設計したい
木造100平米、平家ならOKなんだろ?
専門卒の建築士なんかより
旧帝院卒の俺の方が遥かに知識も計算力も上なんだが
>>80 日本の建築水準の低さを裏付けてるだけなんだよね、それ
一条工務店でマイホーム設計中だわ
お前らも一条工務店で建てようぜ
>>80 それって人生で一度は家建てろってことかよ
やってられっかよ
24Hエアコンつけっぱなしでも1万3千円だから高気密高断熱住宅って最高だわ
>>86 ハニカムシェードで窓かびて草
結露するから開けろとか書いてあって意味ねえw
通気層を設けるのはわかるけど
外壁材内側の狭い通気層じゃ意味なくね?
絶対外の熱伝わるだろ
図の夏の室温29℃で暑すぎワロ
冬の室温20℃はさみいよバカ
C値連呼おじさんとかいう現代のハウスメーカーが生み出した哀れなモンスター
気密と断熱を極めるならマンションに住めよって話だからな
>>73 なっ その反応よ
完全にお前 工作員やん
金もらってるとかじゃなく 何かこだわりがあって自分のこだわってるものじゃない考えを攻撃するだけの人間
まあ予想通りだ
>>86 うちも一条と契約した
木造なら一条かミサワの2択らしいね
>>89 カビるの?
むしろ冬は乾燥して加湿器必須と聞いてるけど
>>97 なぜ2択?大手だと積水ハウスも木造やってるでしょ
一条は太陽光と蓄電池が「安く見える」よね
同じ価格で一般に販売したらいいのに
そもそも家の外壁なりなんなりが勝手にパカパカするとか家として不安しかねぇだろ…
1の画像だと2重に通気層があるのかな
どれぐらいの幅の通気層かわからんが無駄に狭くなりそうなイメージ図だな
通気層を外側だけにして断熱材パンパンの方がシンプルでいいでしょ
肝心の形状記憶合金にトラブル起きたら雨漏りでビシャビシャになりそう
>>100 ミサワって高気密売りにしてるの?
使いにくそうな蔵が売りのメーカーだと思ってたわ
>>73 斜め読みで必死に勉強したっぽいな
色々とわかってないから 支離滅裂になってる
せっかくだから全部指摘してやるわ
>高気密高断熱住宅でも
ペーパー類、耐力壁を透湿性のあるものにして透湿計算してるし
外壁側に通気層設けてるがな
↑
「ペーパーで密閉して」って書いたの〝お前だからな〟
何を言ってんだ? 指摘されて必死に斜め読みしてきたんだろうけど いきなり困惑させること書くな
>外気温、湿度などそんな都合のいい日ばかりあるわけじゃないから
だったら使わずシンプルな方がいい
↑
当たり前だが各種認証を受けた機能部品がある
厳密に温度を感知して作動する
https://i.imgur.com/VaMv2Y6.jpg 電気を使わない「シンプル」なものだから 停電も関係ない
>通気層の外は断熱計算に入れない(そこに外気が流れるから断熱の意味がない
↑
えっと……なんだ?その独自理論は?意味がわからん
>高高では壁内に外気を入れない(室内側との温度差で結露する
↑
当たり前の話だが 高高はそういう考えであり それをやらないと意味なくなっちゃうからな
>に対して壁内の内側に通気させようとしてるのが疑問
↑
で、ここだ。疑問じゃなく↑お前が理解してないだけの事だろ
>工法でも24時間換気あるのに変わりないんだから
↑
付けないと家を建てられないと法律で決まってるからあたりまえ
必要だから付いてるのではなく 付けないと建てられないから付いてる
>データ云々関係ねえし
↑
えっと……、ここで投げ出すのやめない?
もう最初から理解する気ないというか「理解する知能がありません」宣言してるのと同じで説明するのがアホらしくなる
>まさか換気口もなく内壁とペーパー越しに壁内通気だけで換気出来ると思ってるならまさに絵に描いた餅
↑
なっ、イメージ図すら理解できない知能だとここでもわかる
床下(基礎)から入れて保温層(断熱層)の内と外、室内と3系統で流れる
https://i.imgur.com/8mqbt6i.jpg https://i.imgur.com/DDWnW41.jpg >既に科学的に間違いがないだろう高高住宅の工法があるのに
↑
「だろう」とお前が思ってるだけだろ?
どれも科学的に理論や根拠がある
実際はどれも一長一短で強みも弱みがある どの時代も「これが正解」だとして色々と売られて 買う方は選択をする
>その工法より余計な手間増やして科学的根拠も未知数なんだから
↑
で知らないことはいきなり否定
未知じゃない当たり前だが各種実験とデータがあって国の長期優良住宅もゼロエネルギーも認証取ってる(これが何を意味するかわかるよな?)
お前は今日始めて知ったんだろうがWBってもう開発から20年以上経って いっぱいこれで建ってるから未知でも新しくもない
施工後の経過や劣化のデータもある
お前がスレタイに勝手に引っ張られてるんだろうが
あとさ >余計な手間増やして ←こういう意味不明なの何回か書いてるけど反応のしようがない 手間ってなんだ?
誰の?何の?何が?手間なんだ?
>屋根断熱と天井断熱どっちがいい?みたいな好みの話じゃない
ここでも理解してないのがわかる
逆 まさしく好みの話だ
「工法」といわれてるが「換気方式」というのが正しい 全く耐震性とかの話が出てこない理由だ
高高も気密性断熱性を高めた上で機械換気していく これも工法じゃなく換気方式の話
WBは断熱性能を高めて 1部に意図的に空気を流すというだけ
全館ダクト換気
1種換気
3種換気
WB工法の換気
どれが好きって?っ話
>この工法の本質的なところには触れずに
理解できてなかったけど そろそろわかったか?
>ごまかし逃げながら人格否定しか出来ないのな
↑そのままお前には返す言葉だ 自覚しなさいね
>>103 それ30年以上もつの?
特殊性のせいで劣化したり地震や天災で破損したら修理に無駄金かかりそうだな
これから外気温は下がることは基本的になくて上がる一方だから高気密
高断熱以外は消えると思うぞ。
熱交換をホットアイルとコールドアイルの直接交換でやるのは無理がある。
熱交換は空調機器に全部任せて換気は換気に特化した設計が主流になるだろう。
分かりやすく言うと宇宙船や飛行機みたいな設計だな。
そして新型感染症も増えてくるだろうから外気をそのまま取り込むデザインも
使われなくなる。
外気はuv照射されてるエリアを通って滅菌されてから室内に取り込まれるように
なると思うわ。
カビもuvには耐えられないからな。外部から胞子入ってこなければ繁殖しようが
ない。
そして空調も外気温の際限ない上昇に対応するために今でも一部の地域で
使われてるような地下に熱交換器埋めて熱交換するタイプに置き換わるだろうよ。
ざーっと調べてみたけど空気が計画通りに動かないとかいう感想あったな
うちは高気密中断熱ぐらいだけどエアコン2台で家全体が快適だし何の不満もない
>>68 電気落とした冷蔵庫に入ってみ
くさいだろ 電化製品に囲まれオゾンやホルムアルデヒドなんかも出るし病気になる
まあ2x8でバチーンと作るとか今時だと断熱材盛って断熱等級稼ぐのは割とコスパ良くできるようになってきたよね
後は施工精度をちゃんとすれば良い
メーカー うちはラーメン工法です!
客 そんな弱そうなのヤダ
>>83 だから第一種換気で大本でフィルタ通せって話だよ
外の自然な空気が気持ちいいとか無い
道路沿いでもないのに半年経ったらフィルタ真っ黒だぞ
>>98 なぜその2択なのかは分からん、土地家屋調査士のおっさんがそう言ってたのを聞いただけ
理由は聞かなかった。
そういえば、一条で床冷房導入するかどうか考え中なんだがどうだろ
エアコンの風で体冷やしたくないんだよなー 除湿+床冷房のほうがましではないかと
でも80万くらいするんだっけ
気密性を高めます!←わかる
結露してカビるので24時間換気必須です!←マジか
換気システムが劣化して下手すると家カビます!←マジか
>>113 冷えに関してはエアコンより足裏のほうが問題だと思う
初期の床冷房はそれと結露でいったん中止になった
今はどうなってるのかわからんが金に余裕があったらデシカントに湿度調整は丸投げしたい
いや、24時間換気は防カビじゃなくてシックハウス対策でしょ
素人なりの理解だけど
結露って「あったかい空気」に「冷たいモノ」が触れて起きる現象だから
ガラスのコップには水滴がつくけど、サーモスのタンブラーには水滴がつかないのと同じ理屈で
気密性とか換気性とは関係なく、ただ断熱さえできてれば防げるもんなんじゃないの?
逆にいくら換気したところで、断熱できてなきゃ温度差で結露してカビるだろう
>>116 >冷えに関してはエアコンより足裏のほうが問題
たしかにねー そんなに冷たい水流すわけじゃないだろうけど
何時間もずっと床から足を冷やしつづけるってのが、はたしてどうなのかは未知数だよなあ
低音やけどの反対があるかもしれない
あとは、おっしゃる通りデシカントの除湿がどんだけ快適かってところかなぁ
>>114 気密だけじゃダメだぞ?
断熱と一緒にやるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています