飲食店の倒産が過去最悪のとんでもない数なんだけど、なんで日本人は外食にカネ使わないんだ?俺悲しいよ [452836546]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
飲食店の倒産が過去最悪のペース。すでに昨年1年分を超えた「宅配」と「持ち帰り」の倒産
https://seniorguide.jp/article/1522641.html 公金バラマキする必要なかったんじゃねぇの?
他の業種は融資なのに、飲食店だけ給付っておかしいわ
基本的にサービス業って潰れていいからね
無くても社会は回るし、すぐに次が現れる
>>263 ただし食料自給率も伝統的な食品も失ってしまったけどな
コロナ補助金ですげー儲かったよな
あそこで手を引くのが最善
給付金やら補助金ではなくて、コロナのゼロゼロ融資の反動
あのゼロゼロ融資の企画したやつは悪魔だと思う
>>54 コレ
とりあえずの独立って飲食や美容室が殆どだろ
消費者に対して多すぎる
行かなくなったなあ 税金が高すぎて
家で食べるの一択だわ
酒のんでベロベロとかじゃないと行かない
不合理な行動だから
家で作る方が安くて健康的でしかも美味い
コロナもないし
手間がかかるけど
チェーンのお友だちさえ生き残れば良いというカルト軍の思惑通り事が進んだだけだろw
店舗型飲食店は要らないから早く潰れて
政府も一律にコロナ給付金を出さずテイクアウト店や改装費用に給付金を出せば良かってものを
酒場に行くと客も飲食店経営ばかり、みたいな事も多いな
>>97 どこも同じだな
>>97 ウェ〜イが居なくなって羨ましい
うちは駅徒歩2分だからウェ〜イが沢山居る
死ねば良いのに
質が悪すぎ
まともなもの食べようとしたら高すぎ
自炊するわ
>>264 飲食店が虚業扱いならこの世の職業全部虚業だろ・・・
コロナ初年度に半グレが補助金目当てで飲食店作りまくったからな
それが計画倒産してるだけ
>>281 漁業者が海外に国内資源を輸出して不当に値段を釣り上げていたからな
ピカってない産地の物も今後は安くなると思うよ
もう給付金もらえなさそうだから計画倒産してるだけじゃないの?コロナ前から飲食業は競争が激しくて開店しても3年後に残ってるのは3割りだし
物価上昇に対する賃金上昇が追いついてないことによるものじゃない?
不動産購入した新婚なんかは余剰資金すらない
この先更にインボイス倒産が待っている
美しい国だよな
自炊もたけーわ
米と肉は昔とそんな値段変わってないけど卵と野菜と果物は高くなりすぎ
>>162 逆に氷河期ジジイはかっこいいと思ってんのか
奇形の感性だな
単なるアルコールジャンキーなのにw
コロナの影響で潰れたところもあるだろうけど
実態を調べたら給付金がもらえるようになってから営業を始めた飲食店が営業実態が無いまま給付金を受け取りまくって
給付金が終わったら営業実態が無いまま倒産しただけとかそういうことはないの?
もともと飲食店なんて数年以内に潰れるのが殆どじゃないの
うちの街は美味い個人経営の定食屋やラーメン屋やカレー屋は普通に残ってるわ
職場の近くの個人店は潰れたけど、経営がどうこうよりも店主が高齢でしんどいってのが理由みたいだし
魚べいとかワンカルビとかのファミリー向けの店も土日は満席だし、鳥貴族や串カツ田中も週末は満席
>>295 まったく取り戻してない
伝統は今この瞬間にもも絶えようとしてる
コロナでファミレス内に宅配◯◯専門店とか乱立させてたしなぁ
企業の経常利益は過去最高なんだから
儲かる産業に移動すりゃいいだけじゃね
日本の飲食の人口比率糞多いし
世界の主要32都市の内、レストランの多い都市のランキングです。
東京の飲食店数は世界でもダントツの多さです。
1位 東京 (日本) 14万8582店
2位 ソウル (韓国) 8万3239店
3位 深圳 (中国) 5万9985店
4位 パリ (フランス) 4万4896店
元々の倒産廃業率の高い業界な上でコロナ給付でゾンビ生存してそれが切れたら一斉にっていう不健全が起きてるだけでしょ
企業倒産即ち悪の単純な考えしてる奴多すぎ問題
参入障壁がクソ低い
誰でも参入しやすい
過当競争状態で
パイを奪い合ってる状態
本来なら低賃金、低コストで低利益の産業なんて
生産性高い産業に淘汰されるのが
デフレでずっと投資がなくて他の産業に移動できず
淘汰されなかっただけだからな
値上げのレジャー化
増税のレジャー化
外食の高級レジャー化
レジャーのVIP化
主婦や学生バイト主体で成り立ってる産業は
低生産性の代表格だし
他の産業が人手が足りないと
主婦や学生に目をつけて教育しようと
確保しだしたらやってけない産業
うちの近所のスーパー、毎日毎日半額見切り品が売れ残ってる
潰れるんじゃないだろうか
インフレだけ30%上がったら使える金が残らないのは当たり前だから
早いのだと半年とかで無くなってる店もあるな
近所に30年ぐらい続けてた居酒屋あったが最近潰れた
んで、今日店の前通ったらイタリアンの店が出来ると張り紙貼ってあってワロタww
繁華街でもないのに誰が食いに来るんだよwwwwもって1年だなw
カフェやりたがる女とかやたら多いのも不思議だわ
絶対稼げないだろ
>>313 知り合いがやってたけど大変そうだったよ
飯美味くても立地良くないと終わる
昭和の店が後継者難で潰れてるだけの気がする
むしろ健全な新陳代謝なんでは
コロナの助成金で潤ってた飲食店が店畳んでるだけ定期
>>304 お前以外コロナ給付で焼け太りが多い事を皮肉ってるだけだぞ発達か?
消費税10%だろ
なんで何もしない奴らが、売上の10%をかすめ取って行くんだよ
コロナのおかげで生き延びてたゾンビ店が潰れてるだけだぞ
飲食店潰してフードデリバリー専用のゴーストレストランになってるとこ多いよね
先週も今週も海鮮料理居酒屋で呑んだわ。
来週を行くぜ。
そもそも外食というのは贅沢品だからな
貧しくなれば行く必要などなくなる
>>71 1人2人なら外食のほうが安くなる場合もあるよな
もともと潰れまくってるもんを足切りラインを設定しないですべて税金で延命したらとりあえず潰れるべきは潰すしかないだろ
>>89 わざわざ高額な物件借りて設備投資をして人を雇って補助金もらったって大損だよ
個人でも何でも外食ビジネスをしてるのは居るけど価値を創造してる店なんてないからな
どこも一緒
行く必要なんてどこにもない
>>332 売上の誤魔化しができないし、手数料が高くて現金以外の決済を嫌がる店主が多いけど、そういう店は間違いなく生き残れない。
追い込まれての倒産か続ける気なかったのか
老舗の倒産なら聞いてやらんこともないぞ
コロナ協力金出すの決めた議員は全員歳費返還して腹切って死ね
ゼロゼロ融資もそうだが全部無駄金だぞ?
>>332 逆だったわw
解りにくいから二重否定やめろ
>>329 だよなあ…
飲食とか水物なんかコロナ前から畳んではオープン、オープンしては畳みの繰り返しだったのに
チキン店www
高いパン屋www
高いおにぎり屋www
真面目に生きる気ゼロだろwwww
>>294 個人店で通ぶってイキるっていうムーブが廃れた気がする
ユニクロに白旗上げたみたいにね
日本人は背伸びしなくなった
>>335 零細企業経営者だがめっちゃ助かったわ。
ゼロゼロ融資の返済も無事に終わった。
飲食のオッサンは借りれるだけ借りまくるだけ
どんぶり勘定でダメならクラッシュ
そんな境界知能に金融緩和とかバカ言って貸してたのがそもそもおかしい
補助金貰ってさよならしてるだけ
スーパーカー買ったとかそんな話ばっか聞く
コロナ騒動の時の給付金は収入として扱われるから後で税金取られてる
だから給付金で豪遊してた連中はヤバい
>>162 生存に必要な食が大きいの当たり前だろ
なに言ってんだこいつ
ネトウヨジジイはもうろくに外食できない歳だし海産物も食わないのでノーダメらしい
わいニートなんやが宅配サービスはじめようと思っとるんやがどう思う?
アドバイスくださいな
>>352 ウーバーってクッソ高いでしょ?
配達料はほぼ無料の宅配サービスがあったら利用する?
>>351 外食も食事だけど
もしかして飲食って居酒屋のことだと思ってるのか・・・
>>62 冗談かしらんが、アベノミクスと円安関係ないだろ
コロナ前からあまり外食は乗り気ではなかったがコロナ後は意地でも外食するかとなった
道で食えるような菓子パンなんかは買ったりするがカウンターや椅子に座って食べるようなのはいくら腹が減ってもいくら美味そうでも我慢してる
>>355 居酒屋とかはサービス業ですね
食品産業とは外食は含まれず食品の製造や加工のことですね
>>357 宅配サービスはどうですか?
朝昼晩ならどのサービスをご希望なさいますか?
薄利で辛いのは分かるけど利用者としては高くてしょっちゅう行けないからな
こんな低価格で原価3割なのに飲食スペース提供しなきゃいけないのは数はけないから効率悪い
宅配がたくさん倒産してるみたいだがなぁぜなぁぜ?
家まで届けてもらうほうが楽じゃない?
みんな表に出たいのか?
>>360 宅配サービスならスペース提供しなくても良いですよね
宅配サービスはどうですか?
配達料はほぼ無料にできるのですがそれなら利用しますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています