「ミニPC」が全てにおいてコスパ圧勝なのに未だにデスクトップPC買ってる価値観アップデートできない化石はいないよな? [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【NEW N100 ミニPC登場】16GB&512GB、4K 3画面に対応、最低価格はわずか22,400円で販売中
Intel N100 Alder Lake 3.4GHz 4コアCPU/WiFi5・Bluetooth 4.2/Windows 11 Pro /Linux(Ubuntu)
●エネルギー効率の高い第12世代 Intel N100 (Alder Lake)を搭載
●2系統のHDMI&Type-Cでトリプル・ディスプレイ可能、解像度は4K対応。
●WiFi5対応(2.4G/5G周波数対応、デュアルバンド)
MAX B4 Plusは、第12世代インテルAlder Lake N100 mini pc プロセッサーと高速16GBデュアルチャネルDDR4 SO-DIMMメモリ、超高速512GB SSDを組み合わせることで、起動時間の改善とアプリケーションプログラム起動の高速化を実現しています。
ダウンロード、映画鑑賞、動画編集、デザインなど、ハードで効率的な作業に適しています。4コア4スレッド、6MBのキャッシュ、10nmの先進技術、パルス周波数3.4 GHz。
豊富な接続端子: 2x USB 3.0 、2x USB 2.0 、2x HDMI 2.0(4K Ultra HD出力)、1xイヤホン/マイクジャック、x 1Type-C 、1xイーサネットポート(1000Mb LANに対応)、1 x DC電源入力ポート、1x RJ45。 また、1Type-C、HDMI*2接続により、
最大3台のモニターでマルチディスプレイを構築することができます。 仕事と遊びを同時に、1 台のN100で簡単に実行できます。 2.4+5G Wi-Fi、1000M LANに対応し、ネットワークの高速化とパフォーマンスを保証します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000738.000110398.html https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110398/738/110398-738-2fb76281a111f64c332fc5ee31c06512-1600x1600.jpg https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110398/738/110398-738-35e3f88f8b95a0a44c64b7c26c55db37-1920x1821.png https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110398/738/110398-738-6ca6fa16936120806ff801b542ca766e-1920x1125.png https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110398/738/110398-738-b04a29c60e5c725d993b99dd78f17311-1920x1080.png なんで中華製しかないの?
売れてるんだったら大手も作るよね
結局、安さだけで耐久性は期待できないんだろうな
スペック的にはこれでも別にいいんだろうけど
それならラップトップでいいよねって
>>26 排熱弱いけどCPUもノート向けだからまあ…って感じ
めんどくさいとは思うのだが選択と組む楽しみを味わいたくてデスクトップを2世代毎に組んでしまうな
ハイエンド構成しても負荷テストしてベンチ回して同じパーツ群のスコア確認したら省電力設定出して空冷運用で家電みたいな扱いなんだけどな
>>29 ちゃんと付いてるよ
homeだったからコード屋でコード買って
アップグレードした
windows sandboxとかrdpが必要なんで
今のCPUのグラフィック性能はGTX1050相当だよ?
お前ら数年前まで750Tiで満足してたんだから何も文句ないだろ
>>31 Lenovoが作ってたのが当たったから他の弱小中華が真似しだした流れ
>>31 あのさ
耐久性言うが何年使うつもりなんだ?
最近のWindowsってマイソフ社でダウンロードしたの入れればタダでずっと使えない?
耐久性はどうなんかね?
日常使いの動画とかSNS見るのに使ったり
DMMとかの軽いゲーム利用ぐらいで7~8年ぐらいは使えるならコスパ良過ぎるんだけど
ミニPC使う環境ならそもそもデスクトップでいいし
出先ならノートパソコンでいい
全てにおいて半端
>>41 右下にライセンス買えよ馬鹿って透かしが表示されるだろうが
>>42 同じpcを7、8年も使うのかよ
世界線が違うな
7,8年も使えないならそれこそ世界線が違うな
眼中にないわ
>>46 底辺生活者なんてそんなもんだよ
ところで聞きたいんたけど
>>20の使い心地の感じからして
PCの1番の強みのはずのマルチタスク面で稼働時に何か問題ある感じなの?
DDR5が微妙だからゲームは期待できないな
APUはメモリの性能ががボトルネック
需要がないから流行らないだけ
ミニPC使ってるのなんかケンモメンでも低層のやつだけだろ
ゲームはできないけど逆にゲームやらないならこれで十分だよな
N100って第8世代ぐらいの性能らしいからデスクトップからしたら産廃レベル
VESAの穴にくっつけられるからかなりコンパクトにできるけど熱でぶっ壊れる
>>1 グラボ挿せない、はい論破
中身はノートPCと同じ
ゲーム全くしない上で5ch見るのにスマホじゃ画面小さいのが気に入らない人用くらいか
サイバーパンク2077を最高設定でやらなきゃいけないから
テレビの録画鯖に使えんの?
録画終了後のTS→mp4変換作業に耐えられるの?
ノートPCに外付けモニタと外付けキーボード付ければ同じになるぞ
まあ、100%固定して使うならミニPCでもいいけど
まあ在宅で仕事してなきゃ要らないだろな
仕事するのにでかいデスクトップが煩いから買っただけだし
そういうことがなきゃ買わなかったと思う
ミニPCって20年前に主流になってるだろ
自分もP4時代にデスクトップ作業用に何台か使ってた
Steamdeckが追い風になってUMPC業界は急成長してるぞ
USBで動いて最新世代エンコできるからな
5ch見るだけで家がサウナになるゴミ世代よりは役に立つ
ryzenが乗ってるミニPCなら有りだけど
N100のミニPCだとメイン機にするにはちょいと厳しい
ルーターや小型サーバ用のポケットサイズPCなら
1990年代後半にはぷらっとほーむ他で主力商品になってた
この人のいつ見ても話題が古くて主観が大き過ぎるね
3Dゲームやらないならいいけどな
CPU性能が高いなら古い軽い3Dゲームなら動く可能性はあるが
動いても排熱が問題になりそう
USB3.0がついてるのに、USB2.0って必要なのか?
ミニPC買うぐらいならノートでいいや、ってなる
ミニPCって言うほどメリットないよね
現状選択肢がほぼ中華しかないし
>>69 透かし以外に個人設定が変えられないとかライセンス買わないと動作上の制限がある
我慢して使う分にはいいんじゃねえの
Windowライセンス付いてるなら有りなのでは?
持ち運ぶにしても結局モニターいるし買う人は何利用なの?
小さいMicroATXケースで5万くらいで安く自作すればいいのでは?とは思うけど
この半端なゴミ置いてなにすんだよ
それこそスマホで十分なことしかできんだろ
自分もブームに乗って7735HSのミニPC買ったんだけど
普通に原神とか遊べてビビる
ミニPCごときのスペックでできることなんて消費行為がせいぜいなんだからスマホかタブレットで良い
シンクライアントみたいな使い方なら外にも持っていけるノートPCで良い
とゆうわけでゴミなんです(´・ω・`)
YouTube見ても提供動画ばっかり
レビューもサクラだらけ
実際、自費で購入してるやつ少ないだろ
今だと内蔵グラフィックでスカイリムくらいはできるんだっけ?
>>81 Ryzen7か
これならCPUだけでもそこそこ描画力あるわな
2台使ってるわ
軽いゲームしかやらんし困ることもない
ミニpcはNVMeかsataかが重要
これはsataだから低発熱と省電力が売り
ちなn100の場合はNVMeでも1000くらいしか出ないのでsataの方がバランスはいい
miniitxマザーでACアダプタ化してケースぶち抜いてトップフロークーラーつけてディスプレイと合体させるんだ
Amazonで5700xが2万切ったけど買いか?現状3600でもたいして不満無いんだけど
結局のところ電力盛れるAtomだからPL1とPL2絞るとクソ遅いよ
いくつに設定してあるのか知らないけどミニPCのファンで冷却間に合うのかは謎
>>87 ノートPCと変わらんよ
排熱に使ってるパーツがノートPC用のだし
ゲーム動かねえPCなんて俺の中では無価値だから
それこそスマホでいいだろ
linuxも選べるのか
webサーバーの勉強にいいな
N100は事務仕事や動画視聴、ブラウザなんかだと丁度いいよな。
>>31 大手メーカーのノートPCを作ってる工場が余った部品や検査に弾かれた部品でとりあえず仕上げたものだから
工作好きならダイソーで素材買うかまともなケース買ってガワかえてファンつけるとかなりよくなるぞ
この形で使おうとすると不満しかないがキットを買ったと思うと安い
低コストなだけでパフォーマンスクソなものをコスパ良いとは言わないんだが
>>91 何いってんだか。その問題はもう解決してる。今どきのノートはすべてNVMe大した消費電力ではないよ
DTMもゲームも動画編集もできない
サーバーとしても管理機能が貧弱
>>102 糞ではないんだよな。低消費電力CPUで近年稀に見る傑作CPUだよ
minisforumは3ヶ月で壊れた
その後Lenovoにしたら快調。やっぱLenovoなんだわ
>>104 お前DTMソフトをいじってるだけで
DTMなんてしてないじゃん
何が悲しくて家の中でゴミPC使わんといかんのか
つーかネットや動画なんてスマホでいいじゃん
>>108 DAWで宅録と打ち込みはDTMじゃないのか?
🐙ミニPCなんてグラボのパワーがぜんぜん足りないじゃん
>>75 2.4Ghz帯の無線機器と干渉する
USB3.0由来のノイズ問題が残ったままだからな
DTMってあるレベルの処理能力さえあれば
あとはリアルタイム性がシビアになるだけで
それはインタフェース機器とドライバの出来に依存するから
大した話ではないんだよね、まあミニPC系はせいぜい
プラグインの分散処理に使ってた製品があるくらい
>>113 あなた匿名掲示板で蘊蓄並べてるだけで
ゴミしか作ってないでしょ
コスパ最強というのはいかに無駄を削ぎ落として求める用途にドンピシャで合わせるかなんだが用途がよくわかんないよねこれ
>>105 いやゲームをやらないならPCとか何でもありじゃね
ゲームできない低スペPCとか何すんの
スマホでよくね
この価格でスターフィールドやりたいねんとかいうならもう相手にしなくていい
3Dでも旧フォレストくらいならぬるぬる動くし4K動画も快適とは言えないが見れる
居るんだよね、もう30年前に普及の始まったテクノロジーに
急に飛び付いてゴミ作品を数回作っただけで「DTMやってます!」とか言い出すおばさん
グラボの継承できないやん
ワイのグラボ、いまだ1050ti
新しいPC組む度にずっとそれを使い続けてる
>>124 DTM板で暴れて嫌儲でその話する人は
おばさんだね
ミニPCはまだ経年劣化報告が無い
一般人はまだ5年の様子見が正解
>>104 俺の使い方では自家鯖とDTMいけてる
DTMはBitwigを常に立ち上げてキーボード押せば鳴るようにしてる
鯖マシンはマイクラ鯖とFediverseインスタンス2つ、他いろいろ
両方AMD版ThinkCentre Tiny
テレビをPCにできるスティックPCってあったでしょ
あれも2万円出して買ったけどあったまると遅くなっちゃう
あれと同じじゃないのか、じぶんはそうかんがえてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています