普通の日本人がEVアンチに回るのって謎だよな。世界初の量産EVを発売したのに [557891193]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日産EV、世界販売100万台
https://www.jiji.com/amp/article?k=2023072500943&g=eco 日産自動車は25日、電気自動車(EV)の世界販売台数が100万台に達したと発表した。2010年に世界初の量産EV「リーフ」を発売して以降、日本や米国、欧州など50カ国でシェアを拡大していた。
核融合発電を完成させて電気代を半額にすれば売れるぞ
さっさとやれ高学歴
消費者がまだ買い時じゃないって判断するのは普通やろ
メーカーは先手先手でいかなきゃだめなのにこの現状じゃ心配になるが
消費者がまだ買い時じゃないって判断するのは普通やろ
メーカーは先手先手でいかなきゃだめなのにこの現状じゃ心配になるが
>>264 トヨタが掲げてる次世代EV絡みの目標って大体負け確っていうか勝つ気ないだろっていうのばっかりじゃん
下手すりゃ競合他社の現存製品にすら劣る数字を目標にして、数年かけて作ったところで世界一とれるわけがない
>>264 2010年代の中盤には東京オリンピックと同時に全固体電池搭載車発売でEVでも覇権取るって言ってたんだけどな
そもそもbZ4Xはどのオーナーの検証動画を見ても600km走れてる動画はない。実走行距離は400kmくらい。ノルウェーのオーナーが暖房つけながら高速走った検証では300kmだった。つまり半分くらいに見積もった方がいい。26年に600km、28年に800km。ちなみに23年現在でもすでに実走行距離800kmの車は存在する。EVは今はどれだけ安くできるかの競争をしてるのであって、航続距離競争はもう終わった。全固体電池なんて量産できても1000万円の車になるだけ。そんなもん普通の人は買わない
>>400 新しく立てる場合であって既存は関係ない
そしてつけないなら建物すべてが建てられない
>>225 ノルウェーのEV普及率も知らんのだろうなそういう人って
>>53 ルノーと日産とは新たに、相互に15%出資の対等提携になると決定
ルノーはフランス側で超過ぶん日産株式を信託し、今後に漸次売却予定
日産が市場成り行きに任せるか自社株買い出動させるかは分からないが、いずれにしても日産株価としては厳しいだろう
>>59 日産リーフは世界で初めての一般向け普通車規格EV
なおゴーンは日産EV開発構想に猛反対だったが、社内総掛かりで説得した
>>60 そこを狙って大当たりを取ったのが、日産ノートe-POWER
発電専用ガソリンエンジン、駆動は全て電動モーター、のシリーズ式ハイブリッド
エネルギーチャージが一瞬で済むEV
e-POWER は大好評につき他車種にも展開
欧州とカリフォルニア州の意識高い2億人くらいが環境を守ろうとしても
残りの60億人ばかりの人類が全力で環境破壊してるのでぶっちゃけ無駄です
>>62 日本ではEVは簡単ではない
峠道山登り下り、都会でも谷と名の付く地名の急斜面
車輪にモータードン付けしただけではダメ、変速機減速機は必須
>>503 まあアホな奴はEV推進でも反対でも見られるが
君は反対派でアホな奴だな
別に環境負荷という訳じゃないんだ、俺はむしろ石油関連の技術開発はあらゆる方面で推進している立場だ
プラスチックや産業機械、更には船舶・トラック用ディーゼルエンジンも熱心に推している
なんでかっていうと石油以外に代替出来るものはまだみつかりそうにないからだ
そしてだからこそEROIがもう10切りそうだからこそ、せめて発電と自動車という
膨大に石油を使用するが、代替が効きそうなものを推進していこうという話なのだ
数十年後のことを考えるとEVに切り替えたほうが良いに決まってるんだけど
日本には未来がないからね
「作ろうと思えばいつでも作れるんですよ」
みたいに車メーカーの人が言ってた記事が印象に残ってるけど見つからない
EVは内燃エンジンよりかなり部品が少なく作るのは簡単。
ただし問題があって、バッテリーをどれだけ早く充電させてもたせるかがむずい
初代リーフがクソだったからだよ
あのクソバッテリーの「バッテリーはすぐダメになる」というイメージが未だに日本人から抜けていない
リーフでバッテリー温度管理機構を入れなかった罪はかなり大きい
アップルの林檎のエンブレム付けとけば日本人が喜んでなんでも買うのに
どうしてビックモーター並の企業イメージしかない日産なんて付けているんだ(´・ω・`)
充電にかかる時間が超短くなり、走行距離も長くなり、バッテリー寿命が超長くなったらEV車を評価してやるわ
>>495 書いてあることは全くその通りだと思う訳だが
仮に実走行可能距離で1000キロ超えるような全個体電池のレクサスのEVが1000万円前後で発売されたら世界中でバカ売れすると思うわ
トヨタ車をあんまり好きではない俺ですらちょっと心惹かれる
次買おうかなと検討しているメルセデスのEQS、1600万円くらいするんだよねぇ
そのクラスの感覚からすると、1000万円で本当に出してきたらバーゲンプライスも良い所
使い勝手悪いから使わないだけなのにアンチ扱いとは?
>>515 アンチはEVは環境に悪いとかあることないこと言う輩のことやろ
トヨタなら1000万、レクサスなら2000万とかだろ
>>510 強制空冷でも違ったのにな
あれなんで自然対流に任せたんだろ
>>514 現状、実走行距離のトップは900km弱ってところだけどこれが1000kmになったところでいうほど魅力感じるか?
しかも経路充電が桁違いにゴミクズ性能なジャップランドで運用するってなったら全個体の利点半分潰れるわけだが
ソーラーアークとかいう謎のソーラー施設が日本にはあったが(これも不正の結晶みたいなもんだが)再生可能エネルギーの先駆者になって世界をリードすることもなく
再生可能エネルギーは詐欺だエコじゃないムーブメントを巻き起こし弱者は扇動されおおあばれし
国内のソーラーは撤退になり中華三昧になった
哀れかな
>>518 なんか日産開発者のコダワリらしいよ
ほんと迷惑だわ
電気モーター走行車に一番触れてるのが世界でも日本が一番多そう
>>520 現状の実走行距離トップってLucid Airかな?
118 kWhのバッテリーを積んで、そのバッテリー容量だとお値段は約二千万円だろ
新興メーカーが無茶苦茶コスト掛けてバッテリー載せまくっただけに見えるね
それこそ慶應大のエリーカみたいなもんだろ
トヨタが全固体電池で比較的コンパクトに100kWh超えのバッテリーパックを作れるようになったら、そしてそれが1000万円前後で商品化されるなら普通に覇権取れると思う
本当にそんな物が出せるかという点が大いなる疑問だがww
>>531 BEVは誰でも買えるんだから率先して買ってやれよ
あっ
ワクチン打ってもいいようになってるからな
極楽湯入るかどうか置いといてなー」だけ目標にしてる時は火消しになったくらいでまだ使える家具を捨てるなんて
だったらいいなぁ
第一弾の時はガチでやりたい
>>68 確かに
製品や基準は見てないよな
製品や技術的に興味があるわけじゃないんだと思う
>>527 全固体が量産されて製品化されても小さくて安い車に載るまでは3年以上かかるとは思う
当面は高い車に載せると思われる
益子体制はi-miev生み出した点では評価出来るよ
東芝が自民党に潰されなかったらそれなりにEVで存在感あったんじゃない?
>>531 日本の金融機関がバカすぎて新技術に投資できないのが原因
アメリカでは、金融機関が研究者や技術者にガンガン融資して、ギャンブル感覚で新事業を次々と生み出してる
中国の政府系金融機関は、工学系の博士号持ちのエリートがたくさんいて、技術動向やロードマップを思い描いて次世代技術に大量投資する
日本は… 文系学部卒のアホが、新技術への融資を断ってまわる
>>527 固体電池ってNIOがやってみたけど全然流行らずに終わらなかったっけ?
まあそらあ将来的には半固体どころか全固体電池が流行るというのもあり得るだろうけれども
もっと後な気がするし
それまで生き残る方が大事なようなってのもある
そもそもLIB電池の躍進が激し過ぎてね・・・・・
NIBかて将来的にみるならエネルギー密度問題が解決していきそうだし
>>538 東芝って自民党に潰されたの?
自民党でも庇いきれなくなっただけじゃね
>>495 新型MIRAIも航続850kmを豪語してたけど実際は半分くらいだもんな
センタートンネルにまで水素タンクを通したせいで
5人乗りなのに後席中央の人は大股開きか体育座りだよ
あと、経路充電がジャップランドにおいてゴミクズだから「こそ」
航続距離が最重要なんだわ
目的地まで無充電で到着できるなら、急速充電なんて必要ないだろ?
それこそ訪問先のホテルとかで200V普通充電器が使えれば到着から翌日の出発まで充電しっぱなしでほぼ満充電に戻せるはずで
>>539 投資ってのは金融機関よりも国民がやるもんだ
アメリカは小さい子供でも投資してる
>>538 アイミーブって実は超先進的だったらしいね
チタン酸リチウムは初めて知った
なんでチタン酸リチウム負極を採用しないんだろうな
>>543 ジャップ連呼は余計だけど
充電器がないのはマジで同意する
圧倒的にEVが有利ならともかく将来どうなるかわからないのに自動車大国が先に動くわけないだろ
中国とかアメリカとかは自動車で負けたり後発組だからEVに投資してるだけだ
日本やドイツは内燃機関で系列会社飯食わしてんだから
圧倒的な差がある限りはEVに転換することはありえない
バッテリーの性能が格段に上がったらトヨタも企業だから
無駄な投資はできないから切り捨てるだろうけどまだそんな段階じゃないだろ
>>527 ほんとにできるのかな?
🏘🏘エネルギー密度
リン酸鉄リチウム(150)
三元系(250)
ガソリン10000変換効率30%
>>548 内燃機関は無駄な投資にならないと思うよ
内燃機関って車だけじゃないからな
プロペラ機もあるからな
ボンバルディア dhc8-q400で調べてみ
>>547 それはどこもないだろう
EVメーカーかてもとはガソリン車メインのところばかりだし
今流行ってきているのはPHVだし
>>454 負けても負けてない、終わったにするのも得意だね
300万人死んで、首都が焼け野原にされて
原爆二発落とされて沖縄で地上戦の果てに占領されても
『終戦記念日(笑)』
>>548 エンジンを捨てないトヨタは国賊とか言ってるここの奴らが頭おかしいだけ
既存メーカーどこもエンジン使ってるのに
>>550 内燃機関は投資じゃなくて現状
EVになったら部品今の半分になるらしいから
当然部品屋はクビ
そんなことできないでしょ?ってトヨタは言ってる
>>510 日産サクラはいまだに空冷だからな
水冷入れろと、インバーターやモーターにも水冷入れろと
>>554 自家用プロペラ機でも作れば良い
それかボンバルディア dhc8-q400みたいな
内燃機関塊、プロペラ機作れば良い
実際ボンバルディア dhc8-q400は今でも普通に現役だからな
中途半端なジェット機より良い
>>540 まもなく150kWhにアップデートするオプションを提供するらしい
これは半固体かな
バッテリー交換式だとこんな風に柔軟性があるけど
充電速度の進化も凄いので交換ステーションが座礁資産になるリスクも高い
>>555 サクラは冷媒冷却だぞ
エアコンの冷媒ガスを電池パックに行き渡らせて冷やす
水冷よりも冷えるけど、加熱はできないから寒冷地には弱い
>>557 バッテリー交換式なわて流行らないよ
修理でバッテリーをユニットごと交換できるなら
メリットあるけど
>>484 欧米はコンパクトシティやりたいらしいよ
つまり自家用車廃絶だとか
>>551 PHVが理想だよな
それの価格を押し上げてるのもやっぱりバッテリーなわけで
トヨタや日産が安価でバッテリー作れるようになってからが本番
>>558 あれエアコン使ってるから冷暖房行けるんじゃないの
エネルギー密度
リン酸鉄リチウム(150)
三元系(250)
ガソリン10000変換効率30%
コレが現実
純粋なリン酸鉄リチウムでも200すら超えない
心配しすぎでは?
>>556 トヨタは飛行機墜落させて失敗させてるでしょ
大手メディアはダンマリだったけど
>>459 太陽光発電は自民党が潰した
民主時代は元気だったよ
>>453 EVは燃えやすいんじゃなくて
消火できないのがキツイ
消火できないのが大きな問題なんでしょ
>>547 ボルボはディーゼル車の販売を数ヶ月以内に終了する
2035年以降もエンジン車の販売を公言してるのはトヨタくらいでは?
2050年のカーボンニュートラルはどうすんのかね
>>425 うーん
期待しすぎかと
エネルギー密度
リン酸鉄リチウム(150)
三元系(250)
ガソリン10000変換効率30%
リン酸鉄リチウムでとりあえず200超えないと話にならない
>>567 別に売っても良いと思うけど
EVが優れてるなら、禁止しなくてEVに流れるし
>>567 ボルボ ガソリン車は継続するの?
35年以降も販売継続って トヨタ以外はしないって公言してるの?
ホンダしか知らないな
>>495 トヨタは、新しい電池出すよ
リン酸鉄バイポーラ電池ってやつ
バイポーラ電池っていうのは
積層型らしい
リン酸鉄バイポーラは2027年らしいけど
遅いよね
2024年に出せよ
イーロンに掻き回され中国に怯える業界が真実ではある
パーツ問題だが使いまわせるし デザイン料とかになるのかもなw
ここが分岐点だろうし運命の分かれ道だw
負極材でチタン酸リチウムが普及してほしいな
アイミーブはいまだにバッテリー劣化知らず
このままだと自動車も中国に抜かれること確定だからな
日本人の自我崩壊
>>570 ボルボは販売台数のほとんどがディーゼルなのでEVシフトに失敗すると死ぬ
気候科学の知見から2050年のカーボンニュートラル目標は後ろ倒しにできないので
2035年以降もエンジンの新車販売をやめないなら人類の敵と言われかねない
>>576 当然のようにBEVで失敗すると思うけどどうするんだろ
>>561 バッテリーはもうCATLとBYDの独擅場になりつつあるというか
>>401 >401:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 273a-RaKl):2023/09/24(日) 19:16:41.48 ID:NkiV/yDF0
>以前からずっと違和感しかなかったのが
>全世界共通で車の価格
>例えば40年前の大衆車が200万円
>今も200万円
>なぜか車の価格って何十年たっても全く下がらない
>
>テレビが40年前20万円だったのが今は2万円
>電子レンジが40年前20万円だったのが今は5000円
>パソコンが40年前50万円だったのが今は5万円
>社会のあらゆる高価だった物が10分の1以下の価格になっているのになぜ車だけは下がらない?
>安全性向上とかハイテク化とか値段を釣りあげてる要素はあるにしても車の価格の下がらなさは胡散臭すぎる
>これまで全世界の大手自動車メーカーが価格下がらないように強調していたんじゃないかと
>
>そしてEVではその構造の単純さから自動車業界以外でも全世界で新規参入が始まっている
>絶対に価格破壊が来る
>EV普通車100万円以下が当たり前の時代がすぐ来るはずだ
>
>日本は昔から普通に使える軽自動車60万円で売ってきたノウハウあるんだから絶対EVもその値段で作れるはずだがな
そんな事ないぞ
安全性とかあるからなwwww
ずいぶんと鬱屈を拗らせてるなwwww
でも気持ちはわかるわ
>>579 サムスンがレアメタルフリーの純粋リン酸鉄で巨大な工場作ってるぞ
そもそも、ボルボは最高速度リミッターを全車180キロに制限しちゃったから、
EVとか関係なしにもう次の買い換えで買う事は無いわ
高速で前方がクリアで安全が確保できる状況なら200キロ以上で飛ばしたいじゃん
>>553 技術的に置いてかれてないならいいんだがようやく出したbz4xがあれじゃ心配にもなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています