【悲報】「神戸市」の人口減少がヤバイ。オシャレで住みやすそうなのに何でみんな出てっちゃうの??? [119827717]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
神戸市の人口が150万人割れ 22年ぶり 市長「人口減、想定超えるスピード」
神戸市は12日、最新の推計人口(10月1日時点)が149万9887人になったと発表した。150万人を割り込むのは2001年5月(149万9371人)以来で22年ぶり。ピーク時(11年)と比べて5万人近く減った。
同市が「150万都市」に名乗りを上げたのは1992年12月。95年1月の阪神・淡路大震災で約142万4千人(同年10月時点)まで人口が落ち込んだものの、01年6月に150万人台を回復した。
11年秋には約154万5千人に達したが、その後は下降局面に転じて今年は5月を除いて毎月、減少が続いている。10月の推計人口は9月(150万693人)から806人減った。
久元喜造市長は5月の記者会見で、出生数の減少幅が大きいことに触れ「市長就任時に想定した人口減のスピードを超えている」と言及。年内にも150万人台を割り込む公算が高いと述べていた。(金 旻革)
https://news.yahoo.co.jp/articles/34205c9308af1cde5c8b68557328457f9f5b7749 ドーナツ化現象だな
まあ産業も大阪に吸われてるわけだが
三宮寂れてるぞ
駅ビルが完成しても賑わうとは思えん
中央区の都会あたりは人減ってないしマジで住みやすいけど、北区西区はただの田舎だし人減って当然
>>68 大阪市の転入数は全国トップ
関西の周辺自治体から吸い上げてる
高速道路から神戸の街を見るとすげーよな。
崖の上に家がたくさんあるの。
あんな所まで立てたのかよって。
なんでなの?なんで?
センタープラザの1階から4階までだったかが法律上存在しないことになってて法律上空中に浮いた建物になっていて再築不可能とか
それ関係で関係者が自殺したとか闇が深い
>>82 内訳知ってるか?
>この背景について、大阪市では「利便性のよい北区や中央区などにワンルームマンションが相次ぎ建設されたことで、20代をはじめ仕事を求める単身者の受け皿ができた」と見ている。
>特に外国人では中国人やベトナム人の増加が目立つ。コロナ禍の入国制限の緩和を受けた形だ。
www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2582Z0V20C23A7000000/
>>84 震度7に耐えたんやから違法建築にしてはずいぶんと堅牢やな
>市によると、特に人口減が顕著なのは、高度経済成長期以降、北区や西区など郊外で開発された、大規模な新興住宅街(ニュータウン)。
>ニュータウン人口は15年の約51万5千人から5年間で2万9千人減った。
www.asahi.com/articles/ASRBD3HH3R9HPIHB00D.html
この現象は神戸市に限ったものではないな
毎回毎回思うんやが、神戸と横浜って驚くほど似てないよな
すぐ裏が山脈だから不便
神戸電鉄は山岳鉄道とか呼ばれているし
西明石から加古川寄りのとこ住んでるけど最近姫路よう行くわ
駅近くに何でもあるし快活は三宮より安い?し
海岸沿いはもう空き地無いから家が増やせない
山の上は開発の余地はあるが、不便だから不人気
これで人口増える方がおかしい
県も市も教育委員会が腐ってる
未だに組体操って、今令和なのに
他にもいじめ自殺の件然り
神戸にあるショッピングモールに行ったら田舎とたいして変わらんかった
地図見たら有馬温泉あたりも神戸市なんだな
山奥だろあそこw
下界と上界で環境変わる市だな
>>102 六甲山の南側に住んでる人間と北側に住んでる人間で
神戸と神戸市のイメージが違う
神戸から大阪を飛び越えてみんな東京へ行くらしいね
震災復興に空港じゃなくちゃんとした都市開発してたら違ってたろうな
ハーバーランドなんて今どうなってんの?
だいたい六甲山が悪いな
山崩して平地増やすしかないな
まあ、それも反対されるからアキラメロン
一見オシャレで住みやすそうだが
実際住んでみるとダサくて住みにくいからだよ
伊丹に住んでるけど神戸とか長らく行ってないわ
オシャレを売りにしてるうちは梅田の下位互換にしかならんよ
地図見てるけど工事中の埋立地があるな
ゴミの処分場
ここに人住めるようにするのかどうか
所詮は昭和の町だし
ここに用事を思いつくほうが珍しい
皆梅田に出るわ
オシャレな街なのか?
なんか時代を感じる商店街とヒビ割れたコンクリが印象深い昭和ロマンの残る街という記憶だけどな
神戸~阪神間好きだけどなぁ
都会なのにすぐちかくに山も海もあるのがいいのにね
>>83 山の方は震災でも耐えれた場所が多いからいっぱい家がある
土砂崩れとか起きたら怖いが
>>89 団塊あたりが消えまくってるからどこも減るわな
>>102 この前あのあたりのSAで寝たけど夏の終わりやのにかなり涼しかったわ
空気よくていいとこや
山の上や地下にいくつも高速通ってるのがすごい
>>105 あの雰囲気は横浜以外にはないしなかなかいいよ
横浜嫌いだけど、残念ながら神戸はどの観点でも横浜に負けてるんだよな
南京町とかショボすぎて引いたもん
三宮センター街なんて田舎のアーケード街で40年間進化が止まってる
百貨店もショボい
国民健康保険が税額の何倍とかで高すぎる
ポートライナー激混みの悲惨な通勤通学
北野に住んでたけど
割と不便だったわ
スーパー閉まるのはやい
『神戸阪急』が10月に全館リニューアルオープンへ。館内の9割を改装、化粧品・服飾雑貨など売り場を一新
https://kobe-journal.com/archives/2866439638.html 神戸アリーナ 2025春に開業
https://www.kobearena.jp/ 海辺のアリーナ「神戸アリーナプロジェクト」始動! 2025年春の開業でみなと神戸が変わる? 2023.08.19 井村幸治
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-6243/ 神戸空港の国内・国際一体型ターミナルの整備事業概要が決定!2025年には発着便が1.5倍に増便 2023/7/28掲載
https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/kansai/6985.html >>75 チョット目を離すとスグパクられるとか言うのが、関西圏外の大阪に対するイメージらしいで
西成=大阪ってことかな
>>149 西成≒大阪 は間違い無い
大阪の主要部ほとんど全部西成やからな
おまえみたいに「西成」を釜ヶ崎の意味で使うやつが多くなったのは最近20年くらいの現象や
それこそ悪意あるやつやで
>>150 警察署が襲撃されたのってもっと前じゃなかった?
どのニュースでも年間の人口減少が1万人超えてるって言わないな。
毎年1万人以上減るのはヤバい。
しかも益々加速してる。
2030年までに140万人割れするぞ。
ルミナリエが開催されてるうちは大丈夫
あれがなくなったらいよいよ経済も終わり
震災復興で長年金かけられなかったからな
神戸空港とか中央も儲かるようなのばかりに吸い取られた感
地下鉄海岸通線も規格が中途半端なんだよな
あと5年+αで、三宮の新駅ビル
新神戸駅も再開発で、空港は新ターミナル&国際化、それで海側にアリーナ、須磨はリゾート再整備で、ここまで大阪の再開発との比較で後れを叩かれていたが、かなりましになりそう
神戸の新たな玄関口。JR三ノ宮新新駅ビル'29年度開業へ 2022年3月30日 17:02 臼田勤哉
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1399116.html 新神戸駅前が生まれ変わります!新神戸駅前広場・生田川公園の再整備 最終更新日:2023年1月31日
https://www.city.kobe.lg.jp/a80014/696790260874.html 須磨再整備プロジェクト
https://smile.kobe-sumasui.jp/redevelopment/ 横浜もそうだけど、
中途半端な大都市周辺都市は人口流出に傾きつつあるな。
大都市圏の人口集中エリアがどんどん狭く小さくなっている
>>152 日雇い、シャブ中、暴動、スラム街みたいなイメージ
それまでは特に意識したことなかった
名古屋くらい他の大都市から離れていたら現象はもう少し先だったろうけどな
近くにおおさかwがあるからなぁ
ジャップランドの現実あげ
福山も坂多いんだよなぁ大門の辺りだけかもだけど
もう一生倉敷でええわ
人混みも電車も嫌いだし程々の郊外のが気楽でいい
名古屋くらい他の大都市から離れていたら現象はもう少し先だったろうけどな
近くにおおさかwがあるからなぁ
ジャップランドの現実あげ
まず山口組の本拠地って時点でナシだろ
いつ何があるか分からん
神戸って行ったことない側からすると凄いオサレな町なんだろーなーって期待膨らまして行くんだけど、
実際行ってみると「あ、ふ〜ん・・・」って感じでたまに旅行では行っても住もうとまでは思わないもんな
実家が明石の側なんだが
明石って今そんな人気なの?
昔はめっちゃ寂れてた感あったけど
ぶっちゃけ、住み心地、オシャレさの観点で横浜と神戸はどっちが上なんだ?
神戸と横浜じゃ差がありすぎて比較にもならんだろ
せいぜい茅ヶ崎とか鎌倉あたりが比較対象じゃないのか?
だから平地狭いから空き地無いっての
もう運賃高い神戸電鉄乗って山の上に住むしかないぞ
神戸に近い地形は熱海とか沼津あたり
港町ですぐ裏が山
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています