事の発端は昨年10月13日、古市くんが「テレビで中学生くらいの子たちが合唱してるんだけど、顔の造形がありありとわかって辛いから、子どもたちももっとみんなメイクしたり、髪型や髪の色をばらばらにしたほうがよいと思う」とツイートしたことだった。これに対しネット上で、


「オマエはどのツラ下げてテレビ出てんの?」
「『顔の造形がありありとわかって辛い』などと公然とツイートする、あなたの心の造形がありありとわかって辛いです」

 などと批判の声が殺到。本人が当該ツイートを削除する事態へと発展したのだ。

順を追って内容を見て行こう。原稿は、発端となったツイートがネットニュースなどで「ブスは整形しろ」とまとめられたことに対し「誰をも『ブス』と呼んでいないし、『整形しろ』なんて勧めてもいない」とふてくされた出だしから始まる。その後、昨年『アナと雪の女王』をきっかけに流行語になった「ありのままで」というキーワードが持ち出される。個人が「ありのまま」から抜け出して、身分や職業を自分で選べるようになった近代社会でも、なぜか学校空間ではメイクや染色が禁止され「ありのまま」であることが求められる。実際の社会では建前に反した「容姿差別」が存在するにもかかわらずおかしいのではないか、と古市くんは指摘する。

 問題なのはここからだ。では差別を否定するのかと思いきや、なんと「法律的にも人を『見た目』で差別することは認められている」と仰天の一文が続くのだ。

「日本には、人を容姿で差別することを禁じる法律はない。職業安定法や、男女雇用機会均等法には労働者を募集・採用する時に容姿を基準にしてはいけないという旨の行政解釈もあるが、法律として明文化されているわけではない。要は、企業が『見た目』で人を採用しても法律違反になることはないのだ」
https://www.excite.co.jp/news/article/Litera_1079/