【岸田悲報】「千葉市」、中心市街地がド派手に衰退してしまう…。横浜や大宮は発展し続けてるのにどうして?????終わりこの国 [904158236]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
千葉駅の衰退がやばい
パルコは潰れて
高島屋も潰れる
パルコの跡地は、店でもオフィスでもなくタワマンになり、商業地としては終了
駅ビルは新しく便利になったけど駅から外は閑古鳥
幕張は発展してるけど終わりだよこの駅
https://i.imgur.com/dLnDrq8.jpg 「新生」千葉駅ビルは衰退する市街地を救うか
https://newspicks.com/news/3206899/
w
w
w
w
w
w
w
w
w
>>11 千葉駅から千葉県立美術館に行くとき
案内されてる道が風俗通りで引いた
ダイソーとヨドバシカメラが入ってるビルがボロい(´・ω・`)
JR駅前の階段下にずっーーといるナンパか何かしてる変なやつらまだいるの?
あいつらのせいで雰囲気まで悪くなってる
>>24 駅前がショボいからみんな幕張や南船橋いくんだろうな
千葉の本体って北西部なのに微妙に外れた位置にあるのが悪い
習志野ですら関東の外れみたいな扱いなのに更にその外とか
海浜幕張も発展してると言えるかどうか微妙だけどな
>>16 それ千葉市美術館じゃね?
中国父さんに買ってもらって再建してもらうしかないね
モノレールは近未来的だけど、客が乗ってなくて大赤字
副都心として幕張作ったら千葉自体が衰退したでござる
栄町周辺は客引きがガラッと減ったのにUFJの裏とかヨドバシ裏の客引き多すぎだししつこすぎよ
あの辺一帯の寂れる原因の一つに客引きの悪質さがあると思うわ
一年前ぐらいに千葉駅近くのホテルに泊まったけどうらぶれ感すごかったわ
商業施設の店員もみんなやる気なさげ
>>21 これ
大宮の奥には北関東があるし横浜の奥には東海道がある
千葉の奥には何もない
幕張も繁栄してるか?
野球やイベントあるときだけ混んでるんちゃうんか
千葉市は車社会だから駅前で遊んだり買い物したりしない
みんなイオンモールに車で行く
電車は通勤通学でしか乗らない、東京へ出るための手段
駅からパルコまで遠かったけどタワマンになったのか
駅からパルコに向かう通りの店ってどうなったんだろう、ABCやらパチンコやら潰れた?
千葉って昔からいまいちぱっとしないからな
柏とか津田沼のほうがいろいろあるわ
東京方面からかなり遠いからな千葉市は
奥に行くほど何もない市原とかずっとはらっぱw
駅前は全部タワマンにすればいいよ、商業施設なんて成り立たない
関西からだと展示会で幕張までしか用がないからな
千葉市中心部はいらない存在
千葉県「容積率を緩和して人を増やしていく予定なんだが?
神奈川も埼玉も泣きながら待っていろ」
>>43 いやいや住宅ができる🟰商業地としては終了だから
そろそろ鎌ヶ谷のポテンシャルに気付いて欲しいですね
元京成民的には津田沼、船橋に行ってたから全然千葉に行かなかったけど
JRもあってなんでここまで衰退したの?
県内の他の経済圏とのハブになってないんだよな
房総の人間はアクアライン使って都内出ちゃうし、北西部の船橋市川浦安にいたら言わずもがな
千葉市「でも水着撮影会できたんだが?埼玉は水着撮影会できなかったねえか」
>>47 車社会にするとその自治体は貧乏になるから
首長がアホなんだよ
千葉は通り道にもならないしな
2回くらいしか行ったことないわ
歩いてるのも柄の悪いチンピラ田舎モンと客引きばっか
浄化した方がいい
千葉駅より東や南に住んでる奴は千葉で買い物するんじゃないの?
千葉駅周辺も南関東というより北関東ぽい雰囲気なんだよな
格落ち感ある
日本最後の砦の一都三県の一角、千葉県の衰退が激しいか
次は埼玉、次は山手線の外側、最後には千代田区中央区港区のみになる
まぁ埼玉のがアクセスいいし楽しめる場所も多いからなあ
成田空港行く機会が減ったのも影響してんじゃねえの
90年代は三越とパルコの間の雑居ビル街が渋谷化して若者がいっぱいいた
アパレルや輸入レコ屋があった
船橋は200mのタワマンができる
これができたら川口や武蔵小杉のタワマンよりも高くなる
神奈川の本厚木に衰退もド派手だぞ
隣の海老名が強すぎるからだが
なんていうか郡山あたりと同じような雰囲気だわ
藤沢とかそんな上等なもんじゃないよ
写真だけ見ると特に夜景なんか千葉市のビル群は立派
大宮なんか昭和臭いボロビルだらけ
でも降りると町がまだ生きてるのは大宮だと感じる
なんで千葉って存在感無いんだろ?
柏のほうがよっぽど盛り上がってるし
単純に店が無さすぎる
飲み屋ばっかあっても意味が無い
JRが力入れてるかどうかだな
大宮横浜はJRが力入れてる
千葉はJR力入れてない
千葉駅にタワマン沢山立ってるけどどれも船橋津田沼のタワマンより低いという
相模原や浜松もそうだけど政令市化して膨れ上がったとこは衰退しやすいのか
体はただ大きければいいというわけではない典型か
東京ディズニーリゾートさえあればどうとでもなるんじゃないの?
>>26 官庁街というわけでもない
千葉を地盤にする企業の本社が集積してる
役所関連は一駅離れたところに分散してて不便
商業ビル優先したのに撤退されまくって空洞化してる
中心市街地にタワマンできたらその町は終わりだよな
だって新宿や梅田や名古屋駅のすぐ駅前にタワマンなんてないでしょ
津田沼住みだが用事あったら東京方面いくわ
そっちが定期圏内だし
横浜もみなとみらいとか海側だけで他は大して発展してないよ
チバ全体が東京向いてるからじゃないのか
まあサイタマー程ではないかもしれんが虚無の街チバ
>>91 相模原は勝手が違うぞ
相模原は隣の町田市の衛生都市というか同じ都市
千葉県は西に行くほど強いから
千葉市より船橋松戸柏の方が強い
大宮が発展?
発展する場所なんてある?
駅ナカは糞みたいにゴチャついて品性下劣な奴には好評かもしれんが
〇〇会社千葉支店って大体海浜幕張だもんな
下手したら船橋までの企業も少なくない
横浜駅とかも十分汚く古くない?みなとみらいだってお台場みたいなもんであんなの地元にあっても嬉しくはねえだろ
総武本線沿線に住んでても「服買いに千葉市に出るか」ってならんもんな
>>64 首長がアホと言うか田舎なんだから当たり前だろ
>>48 いやー、やめてー
どっちも千葉とどっこい程度なのー
最近大宮にいく用事が増えたけど、船橋が千葉の大宮扱いだったのが恥ずかしくて仕方がない
まぁ良いところ挙げるとしたら回遊性の高さかな
千葉駅周辺は戦時中に千葉大空襲で一帯が一度焼け野原になってるから、その後の区画整理が容易に出来たのもあって駅前でも渋滞がほぼ無い
政令都市の玄関口でこれ程スムーズな交通は千葉駅くらい
街の規模で言えば高知とか盛岡ぐらいかな?って感じだったな
千葉市のUR無駄に高いんだっけ
500万くらい安くしたらいんじゃね
今はコリドーも潰れてるからますますやばいわな
さっさとヨドバシ移転してオープンしろと
>>98 千葉市は千葉駅・幕張以外何もないけど横浜は横浜駅・みなとみらいの他にも上大岡・新横浜・センター南北・二俣川が発展し続けてるぞ
東京のベットタウンとして人口減少は起きてないんだから十分だろ
浜松市とかとは違う
千葉県に住んでる僕のユーチューブチャンネル
千葉駅は大きなイベントやるところあんまりないからね
有名人が来るのは海浜幕張の幕張メッセとか東京だったり(´・ω・`)
https://www.youtube.com/channel/UCs7BWVLkRe_7TVLxI4lT2yg >>104 大宮は人がいるし商店街も活気あるでしょ
千葉駅は駅出たら人がいないんだよ
経由地点でも無いから立地が悪すぎる
身の丈にあった町開発をするべき
千葉に行くなら都内に出るからな
千葉以西の住民が多いから
そごう潰してヨドバシカメラとイオン作れや
ビックカメラとヨドバシがあるんや
千葉以西も割と小粒な街しかないんだよな
大宮レベルの街が1つは欲しい
>>106 みたいなもんというか
みなとみらい参考に作ったのがお台場
東口の大開発真っ只中だし
大宮は後背地に川越、熊谷、春日部なんかが控えてるけど千葉の後ろは市原木更津くらいしかない
まともな都市はみんな千葉より西側で東京に行ってしまう
千葉駅の南側歩いたんだが
土日なのに人が全然いなくて度肝抜かれたわ
交通の便が悪いのに
国民がみんな車を所持出来ない程に貧乏になってるから
衰退するしかないわな
車カス社会はやめておけって、これだけ聡明叡智なケンモメンが説いているのに、今さら止められない結論に至ったな地方がカス
首都圏中心市街地の繁華度(23区除く)
S 横浜 川崎
A 大宮 吉祥寺 立川 町田
B 千葉 柏 船橋 八王子 川越 藤沢
C 浦和 川口 所沢 津田沼 松戸 海老名 本厚木
D 志木 本八幡 調布 府中 国分寺 聖蹟桜ヶ丘 平塚
今となっては松戸 船橋辺りの方が
活気があるかもしれない
書いてる人は船橋の駅前知ってて書いてるのかな、特に南口を
前にも書いたんだが、セブンイレブンとか車屋だっけか、蕎麦屋とか入ってる一角、あれなんで、平屋なの?
スクエア21みたくして、テナントに入ってもらう形にはせんの?
ようやく昔長崎屋入ってたネズミビル、なんか工事するらしいがそれをやったところでどうだ、三井の引っ越ししてどうだ
西武解体してタワマンたててなんなんだよって話
何やっても変わらん次元だよね、京成の高架化すら焼け石に水なんだから
千葉駅周辺がもうね…
海浜幕張あたりに県庁移したほうがいい
千葉駅周辺に関しては定期的にスレたてていじってくれてた人がいたけど、洒落やお笑いにできないレベルなんだよね、実際のところは
>>147 再開発つってもどこもかしこも似たような街だな
>>119 千葉市って人口減少始まってるよ千葉県の増加しているのは外国人でしょ
千葉県 日本人・外国人別人口
日本人 6,083,719人[前月比 2,234人減]
外国人 190,487人[前月比 1,498人増]
だるまが嫌気がさすような街だろ
そりゃダメになるわ
千葉みなとの甘いパンの匂いがすると山パンバイトのトラウマが思い出される
大宮を大拠点にするのか新都心にするのか浦和にするのかはっきりしろ、そして議会は市の中心を争いまた大宮派浦和派で深夜までバトルのである
千葉市まではまだまし
そこから成田方面も半島方面も死んでる
東京まで遠いし
って思ったけど横浜もまあまあ遠いな
川崎ならすぐ隣なんだけどな
外国人で思い出したんだが
千葉も埼玉も外人は多いがロシア人やウクライナ人は千葉が埼玉の1.5倍もいる
白人は千葉に住みたがる
駅前のペデストリアンデッキが立派だと都会感あるよね(´・ω・`)
コンクリート造りのお城モドキがあったな
あれもうちょっとちゃんとしたお城にしてたら観光地になったのに
なんの特徴も無いしな、余所者が何を千葉駅周辺でショッピングするの?
千葉は農業は盛んだけど製造業がしょぼい。
空港とTDLは役割でかいがそれだけ。
>>91 相模原市はもともと市にその能力がないのに自治体を併合して人口を一時的に増やしてどうにかこうにか政令市化したともいわれていた
併合した山奥の過疎地が金食い虫になるだけだからそら衰退する
相模原駅前に巨大な米軍用地(倉庫と米軍人家族の住居の廃墟)があって発展が阻害されてる
今さら返されても日本自体が衰退しているなかではなんにもならないかもしれないが
船橋から先はアクアライン出来て完全に終わったよね
わざわざ通る必要ない
買い物行くならららぽーとまで行くか
ちょっと頑張って木更津行くよな
>>165 コンビナートまみれだし製造業は盛んな方じゃね?
もう風俗特化しちゃえよ
去年だかに即尺なフェラ専門箱ヘル行って楽しかった
元市長がネトウヨだったからだろ
熊谷俊人
こいつ大学時代にネトウヨサイト主催してた
>>161 千葉はちょっとフロリダっぽいんよ
神奈川はカリフォルニア
百貨店がそもそも終わった業態
ビックカメラとか駅ビルとかが新しくできてるしそんなに衰退した印象はない
ヨドバシも移転するみたいだしね
千葉は外国人のマッサージ屋さんが多いな
松戸の外れですら狭い範囲に何件もある
これは東京やその南北2つではあんまり見ない
>>167 25年前の相模原駅は結構都会感があったが今は見る影がない相模原市の中心は今は相模大野だ。
米軍用地が邪魔してるのもあるが
基本的にJRより小田急のが沿線の都市開発がうまいのだろな
千葉北西部の道路事情は関東最悪クラス
ほんとうにうんざりする
>>73 もともと歴史的には船橋のほうがずっと栄えてる
江戸幕府の直轄地だったから明治政府に冷遇されて県庁が置かれなかったと聞いた
大宮も横浜もその先にはいろんな都市が続いてるけど
千葉はその先に何も無い盲腸都市だからしゃーない
>>182 外国マッサージのわ千葉だな。すごいすごい。
神奈川だって大和の隣から横浜なのに閑散としてるぞ、大和自体も酷く衰退してるが駅前で勢いあるのは海老名くらいだわ
新規流入が流山とか柏に移行してるんでしょ
あっちのほうが便利だし
東京隣県で名前のイメージも神奈川の次にいいと思うけど何でだろう
千葉市民として言わせてもらいますけど
千葉市が栄えてたことなんてないし
千葉そごうでロレックス見て、その後ラーメン二郎や杉田家行くところ。
その途中の道もうらびれ感半端ないけど
Chibaはサイバーパンクの古典の舞台として世界的知名度は一応あるんだからサイバネ産業を誘致しよう
昭和高度経済成長期の残骸が漂わせる頽廃臭と最先端科学技術の猥雑な取り合わせでエモいだろう
モノレールって何で失敗したん
場所取らんでええやん
アクアラインに鉄道通した方が木更津を中心に発展するんじゃねえの
>>189 海浜幕張周辺なんて昔からゴーストタウンだが
千葉に住むなら九十九里浜近辺がいいわ
ハマグリ拾えるから
>>192 行政上明確に国が違うぞ。
町田駅の寂れた裏側は確かに相模原市だが
それにしたって県面積が広いから各自治体に敏腕首長配置しないことには難しい
そこらへんは埼玉北部の使いようも同じだけどまあ千葉は広いもんでな
>>121 そういわれると確かに
大宮、横浜辺りと比べるとマジで人いないな
>>205 そんなん知ってるよ
でも実際相模原市民は町田を中心に生活してるでしょ
千葉って気候的に過ごしやすいんだろ?
冬にタイヤ履き替える必要ないって聞いたぞ
新しいマリンスタジアムは浦安あたりに作って欲しいわ
海浜幕張は東京からだと地味に遠い
大宮すげーって思ってたかっぺだが渋谷とか新宿行ってみたら大宮とか田舎やなってなった
東京の植民地みたいなもんだし労働者を収容できるタワマンが正解じゃね
交通面最悪って聞くから千葉には住みたくない
東京は高いし埼玉か神奈川だな
>>160 電車だと総武線快速で時間距離は近くないか?
千葉駅は東京まで遠すぎ
幕張はきれいだけどアクセス悪すぎ
船橋か柏がバランスいいかな
>>25 藤沢あたりは再開発で今オシャレだよ
千葉は街並みが30年前から変わらん
バブル崩壊とともに再開発をやめた街
おまえらが地元から出てない事がよく分かる
ポケモン金銀みたいに関東のイメージが簡略化されてる
>>201 いつの話だよ 今はかなりオフィス入居が増えて体感的には昔の3倍くらいの人出があるよ
>>199 千葉住んでて思うんやけど、あんな車しか使われんエリアにモノレール作るくらいなら、16号に沿った形で柏、八千代、千葉に路線作れと思うわ
当然メリットでメリット多いのはわかる
>>176 熊谷ってあいつ統一教会なのかよ
ネトウヨサイト運営って
日本がおかしくなってる原因は統一教会のせいなのでは?
どこか出かけるかぁ~
↓
千葉に行こう!
なんて事あるか?ディズニー以外で
>>122 衰退と発展の話でしょ?
30年前からほとんど変わらないような街は発展してるとは言えないじゃん横浜駅みたいな
ジャップの街は大体そうではあるけど
逆に見た目の話し抜きに衰退や発展語れと書いてあった?
元船橋モメンだけど千葉駅で降りたことあるのは中学で県大会出場した時の一回だけだ
バブルの頃に一気に開発しすぎて
バブル崩壊とともに衰退してる
救いがあるのは幕張あたりの30代40代に高学歴が多いことくらいだな
あの辺りには昔大企業サラリーマンのお受験ママが多かったから
>>83 夜になってからビル群の上層階が一切明かりついてないんだよね千葉駅周辺
あれはダメだよ
>>199 なんだかんだ作るのに金かかる
維持メンテも金かかる
車両・レール等高架上でトラブル発生したら対応するのがクソ大変
そのくせ輸送能力が低すぎる
地下掘らなくて済むのが唯一の利点だったが
地下工事は東京含む各国の大都市でやりまくって
技術やノウハウが超発達してそれ程苦でも無くなった
関東の県庁所在地で千葉市だけ行った事ないな
存在価値が薄い
友達が船橋にマンション買った
招待されていったけど
東京からは遠く千葉からは近い
街は大きく住みやすそう
>>230 アクアラインで木更津、館山が多いかな
ここらへんは県外ナンバーがめちゃ多い
帰りは必ず渋滞するのがクソ
ヨドバシあるだけマシやん
神戸なんてヨドバシにすら見捨てられた街
そもそも東京の都心部以外はどんだけ栄えてようが駅周辺だけの地方都市みたいなもんじゃん
千葉も埼玉も神奈川も全部地方都市と同じレベル
横浜が唯一いい線行ってるくらいで下手すりゃ東京も西の方は地方都市レベルだからな
こう考えると日本って全然開拓されてないなって思う
>>231 うんずっと人の多さの話してる
いい意味で千葉県には船橋(64万人)、松戸(50万人)、市川(50万人)、柏(42万人)、浦安(17万人)など比較的に栄えている町があり、さらに同じ千葉市内でも幕張エリアがあるので、多くの県民にとって、特に千葉市中心街に行く必要がない。
>>95 農地や工場地帯の転換以外で住宅建てるとその町は死ぬんだよ
駅前の商業ビルやパチンコ屋ですら住宅にすると完全に終わる
千葉市も東千葉駅あたりまで行くとそのへんで立ちションするジジイはいるわ周りゴミだらけだわで地獄みたいだよね
船橋あたりの再開発すれば
千葉自体も価値が上がるんだけどな
とくに道路
船橋の車道意味わからんよ
>>242 あなたはその話してるとしても俺はあなたに話しかけてないんだから俺がどんな話しようと自由だろ?
俺が人数の話をしているあなたに町の汚さについて話しかけたならわかるけど実態は逆だ
>>235 それは知らなかった
テレビやネットの映像と実際に降りた時に感じる違和感ってあるね
>>249 そんなに興奮しないでください
>>238 船橋いいよな
駅前は活気あるし、20分歩けばららぽーとにも行けるし
今はわからんが、大学生みたいな若者が少ないのも良かったわ
横浜のどこが発展してるねん
中区西区でさえ空きテナントだらけなのに
駅前よりもあのただでさえヤバかった栄町の荒み具合の方が凄い。
キチフェミの堂本が風俗街壊滅させようと日本ヤクザを追い出した結果、韓国人に完全に乗っ取られてダークな新大久保と化してる。
昼間アーケード歩くのも怖いレベル。
千葉は下総国と上総国の中間あたりの寒村に合併後の県庁を設置して作られた人工的な町だから元々求心力は無い
>>247 あれすごいよな
平日昼間でも渋滞してんの勘弁して欲しい
>>258 なるほどな
昔から小綺麗な新興住宅地みたいなどこか空虚な街だと思ってたけど
そういうことか
津田沼住みの人も道路ヤバいって言ってたし道路事情はマジで悲惨そう
問題は千葉で生まれた子供が
大人になって結婚して千葉に家買うかだと思う
今の30代は買ってない気がする
栄町のソープと箱ヘルに行く以外に用事がないからな
あえて言えば総武線沿いは本八幡と京成ローザしか映画館がないくらい
>>256 柏は高校生と大学生が多くて最悪だったわ
俺らが主役だ!って感じでオラついててウザいぞ
船橋の方がサラリーマンとじじばば多くて住みやすい
兄さん家族が流山に住んでるので
千葉に活気あったら嬉しい☺
つくばエクスプレス良いみたい
パルコは知ってたけど三越撤退してたのかよ 全然実家帰ってないから知らんかった
>>247 船橋も柏もことごとく特徴がない
量産型地方の中核市の駅前
場所がどん詰まりだよな
北は東北・北陸
西は近畿・関西・九州に繋がってるが
千葉の先って千葉の先っちょしか無いじゃん
>>258 千葉氏ってまさにあそこでしょ
猪鼻城もあるし
遺跡貝塚も大規模なのある
千葉駅はあれでいいらしい
蘇我とか幕張とか都内とかなんか経由する途中の駅として発展させるためにパルコとか潰して駅ビル大きくした
駅前終わってるけど
>>48 本当に移転するなら既存の都市じゃなくて3路線が乗り入れる新鎌ヶ谷駅あたりが良いと思う
>>229 熊谷は統一協会ではないよ
反共趣味なだけ
奴が学生時代に作ったサイト「徹底歴史研究同盟」まだアーカイブが残ってる
ここで熊谷は支部長のハンドルネームでネトウヨ作文書いてたから探してみ
笑えるぞ
都心からの距離大宮どころか立川にも負けるからしゃーない
船橋駅、南船橋駅と大規模開発して南側は盛り上がってるけど、北部はどうするんだろ
ろくな路線もないし開発の美味しさないだろ
>>147 大宮競輪場行きのバス乗り場が分からなくなりそう
>>147 横浜超えるだろこれ
これからの時代は埼玉
東京湾の埋め立て計画が頓挫した時点で千葉は終わった
せめて第二湾岸まで開通していればまた違ったかもしれない
実際、市川から先は他県民が近寄ってはいけないイメージ
>>279 データセンターとか物流センターで盛り上がってるんじゃなかった?印西あたり
>>279 東海神とイイマヤミツルの間に新駅ができて再開発する
あと新船橋駅あたりはベッドタウンとして十分再開発されたよ
千葉県の中心は元々千葉市ではないイメージだな
船橋とか市川の方が栄えてないか
>>244 そういや神戸市が三宮にタワマンを建てるのを制限してるけど
一応あれは理にかなってる制度ではあるのか
幕張や流山の免許センターをなくして千葉駅より東側に新しく作る
>>244 最近のタワマンと商業施設の一体化してる奴ならセーフ?
大宮なんていくら再開発しようが、以北のかっぺどもしか集まらんし
センスとガラの悪いDQNとスジモンしかおらん
ハマヨコにはみなとみらいがあるから
>>258 印旛県と木更津県が合併する際に境目の千葉に県庁が置かれたらしいね
千葉城が江戸時代初期に廃城になってのちは街道の宿場町みたいな平凡な町だったとか
その潰れてるのは時代の流れみたいなデパートで現在主流のイオンやヨドは乱入してこんのか?
結局は東京までの距離よな
埼玉神奈川の方が東京へのアクセスがいい
>>137 東京川崎で稼げないのがくるところだから
>>257 アーケードもうないぞ
いつの話してるんだ?
田舎もんほど東京に妙な憧れ持ってるけど
あんなとこ人が多いだけで全然面白い場所じゃないぞ、五月蝿くて汚い吹き溜まりみたいなもんだ
最近の千葉駅近辺で目新しいことといったらビックカメラが出来たくらいだな
元々千葉駅が市民会館の位置から今の場所に移転した時点で終わってた
元々住宅地だから大半の場所が住宅になってて開発の余地が殆どなかった
個人の権利関係纏めるのとか容易じゃないし
元々栄えてる市川船橋松戸柏に加えて、最近は流山の台頭もあって、
くっそ存在感の薄い地方都市に成り下がってる
川口はクルドで批判されがちだけど千葉北西部や横浜らの都との隣接地の争いでは一枚勝るんだってな
>>106 鉄道が最初に走った本当の横浜駅は今の桜木町駅なんだよな
今の横浜駅は東海道線を西に伸ばす為に港の方に曲がる前の所に移転したもの
だから県庁も横浜市役所も桜木町近くにある
>>302 東京神奈川だと条例で18歳19歳は風俗で働けないから栄町に出稼ぎに来る
まあその歳で風俗デビューなんてロクな女じゃないのも確かだろうが
>>271 本当の地方中枢都市ってあんなに交通の便悪くないんだよね
稲毛海浜公園はコスプレの人がいっぱいいて面白いな
子ども連れてくと大喜び
だるま
千葉県千葉市中央区生まれ千葉県千葉市中央区育ち
工場地帯だけなら川崎や横浜も変わらん
駅の近くにイベントできる公園とか広場があると人の流れが生まれて違うんじゃないの
大宮は新幹線があるからな
東北中越北陸に新幹線一本で行ける
千葉は何もない
千葉市は川鉄が衰退したから市域の給与所得者が激減したんだろ
>>304 自意識過剰
別に憧れてるわけじゃなくて
仕事のために来てるだけでしょ
>>314 千葉県って昨年まで人口増加だったのが人口数が似通っている兵庫県の2倍近いペースで
減ってんだよこんな極端に減るって不思議なんだよね
千葉と神奈川は埋立地の湾岸以外はクソ
最後は埼玉が勝つんだな
>>318 なんでピンの中心が江戸川なんだよ
>>314 例の条例ができればファミリー層を吸収できる予定だったんだがな
千葉駅前のタクシー乗り場がもったいないので上にビル建てて
地元民だがそんなに衰退してるか?
駅ビルが充実したのと、パルコはあんま関係ないだろ
明治になってから無理やり作った町だからな
歴史がないから衰退も早い
郊外SCなんか車がいっぱいあるだけで、中の人は大しておらんやん
食品売り場とフードコートくらいやな
結局、ジャップの地方都市が死んでるんだよ
コロナ前の年末に、浜松志都呂イオン行ったけど、大して人おらんくて草生えたわ
中心部ゴーストタウンなのに
郊外SCなんて百貨店みたく高い物ほぼ売ってないでしょ
結局、ジャップの地方都市が貧しくなってるんだよ
それを言い訳するための郊外SC悪玉説
>>327 パルコは出店の仕方がおかしいと思うが
どうせこういうスレじゃ衰退ネタの叩き棒にしかならん
>>330 鉄道を幹線高架道路にしちゃえばいいのでは?
千葉県における千葉市のポジションは埼玉県で言うとどこなの?
千葉駅自体が改装されてショッピングモール、飲食店化してるから別によくね
千葉市に越してきた無職だけど1年半以上たつのに千葉市に何があるのかなんにも知らないな
気候はそこそこすごしやすいんじゃない?
大宮とか氷川神社はあるけど
城は岩槻と川越だし
浦和とかお呼びじゃない
なんで県庁所在地になれたの
だから海浜幕張も大したことないから、高層ビルは何本か立ち並んでるけど
海浜幕張すら行きにくいのにそれより奥の千葉市とか嫌すぎる
新幹線すら走ってないし
明治時代千葉駅は元々東千葉駅の位置にあって
内房線外房線は東京から往来する際にそこから折り返してた
↓
東千葉駅と市の中心部の間に栄町って繁華街ができる
↓
戦後20年近く経ってようやく折り返し解消のため千葉駅が今の位置に移転
↓
栄町が取り残される
↓
平成入りようやくモノレール開業
こんなんだからな
東京で働くなら千葉は遠すぎる
海や空港にも行きにくい
すべてが中途半端や
>>317 川崎横浜は終点じゃなくてその先があるから
比較対象としてなら横須賀が近い
成田空港よりも
千葉の湾岸の埋立地に空港あればな
化けるだろうな
確かにその通り
>>348 日本ももっと車通勤が一般化すればな
過疎化の対策になるんだけどな
元々街力がある所以外で今栄えてるのは育児に注力してるとこが大半だけど
千葉市は県内最悪、千葉県も関東最悪だからな子ども医療費助成とか
>>329 平安末期から房総一大勢力の千葉氏の拠点だったはずだけど
千葉市は千葉郡なだけなのか
>>342 当時は人口が一番多い中心地だった
大宮が大きく栄えたのは東北本線ができた後
更には新幹線開業後だな
>>356 浦和は長いこと町だったぞ
熊谷とかの方がずっと早く市になった
新駅舎のクソ長エスカレーターが見事に盗撮スポットになってて草
警察24時で必ず出てくる
まず千葉に用がある人しか千葉で降りない
千葉より東京側に住んでる人は千葉に用なんか無い
よって千葉より外側に住んでる秘境民しか
千葉に行かないので衰退するのは自明の理
昔のいわゆるデパートは今のいわゆる駅ビルと同じなんだよなぁ
もちろん入ってるテナントのグレードが違うから下位互換ではあるけど
そごう横浜店rip
エキナカにあったPAOPAOが目当てで寄ったりしてたけど
無くなってから行かなくなったら今は何がエキナカや駅前にあるのかすら解らん
そういやビックが工事中で鉄骨の時に見たのが最後だ
>>345>>347
房総特急も成田エクスプレスのせいで京葉線経由の蘇我停車にされちゃったからな
千葉市よりも東京にほど近い北西部のほうが勢いあるよ
船橋と市川ね
県民が東京方面しか見てないのが根本にあるからな。宇宙から撮影した夜景見たらわかるけど千葉って東北とか四国より光が少ない、ド田舎。
千葉何十回も行ったことあるが幕張より先行ったことねえわ
>>42 コロナであの辺の店で壊滅するかと思ったけど意外と保ってる
千葉駅には長州ラーメンという安倍っぽい名前のうまいラーメン屋があるから行ってほしい
海浜幕張も京葉線東京駅があの場所なのと武蔵野線も南船橋止まりが多すぎるから行きにくいんだよな
ディズニーは武蔵野線のほうはちゃんと直通させてるからな
千葉駅からアニメイト行く途中の客引きなんとかしろよ岸田
千葉市民すら千葉駅には行かないですし
道は残念だけど千葉は車社会よ
岸田禍の不景気だし仕方ないな
恨むなら増税ウソメガネを恨め
そんな千葉市長が今は県知事なんだろ?
千葉の未来はウォウウォウウォウウォウ
小規模な商業地を潰してマンション建てる
商業地繁華街は集中させる
人はそこに出てきてもらう
みたいな長期戦略なんかなって
人口も減ってるし
海浜幕張とか京葉線とかいうゴミ路線で駅から遠いところにマンション分譲しまくってるけど
絶対にゴーストタウン化するだろ
関東の都市は東京にいかにアクセスしやすいかで格が決まるんだよ
川崎
>>372 これな展示会とかで幕張メッセよくいくけど
東京の京葉線駅が遠すぎるし海浜幕張の手前で停まる
西船橋野駅の方向性の分かりにくさも嫌い
>>366 千葉ってカントン民全員そうだろ
ちがうのは横浜くらいじゃね?
>>247 これに尽きる
昭和から千葉の大動脈国道14号を広げられないまま令和になってる時点で詰んでる
>>380 まず京葉線は東京駅からの乗り換えがゴミすぎる
空港やイベントとか余程の用事以外
余所者が千葉に出向こうという気力削ぐよなあれは
千葉市はギリ100万人超えられずに終わりそうだな
ギリ200万超えられなかった札幌もだけどドンマイ
>>351 これな
成田移転計画やるべきだわ不便過ぎる
都道府県 面積ランキング
28位 千葉県 5,156.58
39位 埼玉県 3,797.25
43位 神奈川県 2,415.84
45位 東京都 2,187.42
千葉だけデカない?
>>190 つくばエクスプレス沿いマジで良いよな
みらい平とか
緑が多くて住みやすそうだ
新所沢のパルコも閉店するっていうから20数年ぶりに行ってみたけど
しょうもないテナントビルになってた 映画館と地下の楽器屋はまだあって懐かしかったけど
電車至上主義は東京の中心部ぐらいで
他の車社会では駅周辺なんて車で近づきたく無い場所だしどこも廃れとるわ
>>371 県庁で勤めてる友達いるから伝えるわ
サンキュー
海浜幕張からイオン出ていったら完全に終わる陸の孤島
無理くり作りました感ありすぎる
>>25 藤沢舐めんなよ
今日も藤沢市役所で過ごしてるわ
住んではいけない街のイメージだった川口とか
いまは高級感あってすごいらしいね
上野東京ライン
湘南新宿ライン
で千葉はさいたまに完全に負けた
モノレール民だが別に不便は感じないけどな
千葉は始発駅だからほぼ座れるし
日常的に使う物は駅周辺で大体揃うし
病院も国立、千葉大附属とでかいのが2つもあるし
そこまで大都会的な発展って日常生活で必要ある?
千葉ほどじゃないけど横浜も本来は東海道から外れたどん詰まりみたいなところあるからな
神奈川付近に横浜駅を移転したおかげで県下一の商業地域になった
千葉県、エッチな店多いな
神奈川にこんなにあるか?
総武横須賀線民だけど東京からちょっと遠すぎるんよな
船橋あたりが限界かと
>>95 というか、商業不動産の価格帯維持できなくなったから住宅地でも闘える値段に落ちてマンションが建つ訳で因果が逆だと思うが、目安としてはあってるかもしらん。
>>389 こんなの日帰りで一周できるだろ?と舐めてるとグッタリするのが千葉県w
武蔵小杉にもエッチな店あるみたいだ
あのおしゃれな武蔵小杉で
海浜幕張なんて辺境に力を入れてるせいで京葉線の海浜幕張止まりが増えてますます衰退
あいつが無能だから県としても衰退するだろ
もともと栄町やら駅前ではBやら朝鮮人やらの話が絶えない地域故にな。
つくばエクスプレスみたいな東京までの快速が速ければもう少し戦えたけど、逆に時間だけならつくばと変わらなくなってしまったわなぁ。
東京まで快速で25分くらいじゃないと厳しいだろうて。
>>410 不便な地域は歴史があろうが衰退する
東京でいえば麹町とかな
>>332 千葉から東京の路線なんてみんな混んでるんだが
千葉市の栄町や横浜の桜木町〜関内のほうが韓国っぽさを感じるな
なぜかみんな新大久保に行きたがるのか?あそこもう西川口と変わらんぞ
中国や中東の店だらけ
>>413 さらに千葉駅超えるとさらに電車がノロノロになる
駅で10分停車とかザラほんと終わってる
千葉駅周辺は元からそんな感じだよ
駅前一等地が戦後のどさくさで占拠されたままだから中心地は別にある
10年前から変わってなくね?
駅の工事終わって綺麗になったしむしろ改善してるだろ
検索してみたが大宮はソープ少ないな
千葉駅の一角よりも少ない
>>298 街道の宿場町に加えて、港町(いまでは「千葉」に吸収された「登戸」「寒川」や「曽我野(蘇我)」も含めて)
江戸時代後期には佐倉藩の年貢米を集積して江戸に送り出していた
https://adeac.jp/chiba-city/texthtml/d100020/mp200010-100020/ht010450 佐倉領に限らず、外房側から半島を横断して陸送してきた物資の積出港でもあった
明治時代に鉄道が引かれると港町としての機能は寂れる
でかい駅だけどまったく周辺に店がない駅あるよな
割と不便
>>132 みなとみらいが出来る前からお台場なんてあったけどねw
駅前〜デパート群(消滅)〜ホテル〜住宅街
政令市ですらこのザマ
中核市なんてもっと酷い
それ以下の都市なんてお手上げ
駅前にバシーっとヤクザの事務所あんの千葉市くらいやで
千葉の奥地に住んでる友達と会う時は千葉で待ち合わせてる
それ以外は行くことないな
パスポートも船橋で作れるようになったみたいだし
千葉県全体が交通の導線から外れてる
でも関西で交通のどん詰まりにある同じような県っていうと和歌山だから
それに比べたらマシなほうやな
空港もディズニーもあるし沿岸部の工業も生きてる
>>20 JRの新駅を栄町と引き離したから繁華街に金が落ちなくなった
千葉駅から先に何もないからじゃないか
蘇我があるけど駅からは離れてるし
海浜幕張はいまだに暴走族が騒音撒き散らしてるし住む場所ではない
>>441 千葉市のパスポートセンターがゴミだから嬉しいわ
千葉も大宮も
行っても、やる事がない買うモノがない
>>449 千葉レベルで遠いって
車通勤が日本でも当たり前一般化すれば
茨城や山梨からでも高架道路や幹線道路から通勤できると思うぞ
都市部の鉄道縛りが日本の成長を妨げてる
千葉って海に囲まれてるのに海産物のイメージ弱いよな
もっとアピールした方がええんちゃうか
千葉の道死んでるから都内に車通勤なぞ永遠に無理やぞ
>>23 あそこ警察24時系の番組でいつも出てくるよね
盗撮のメッカ
一度にニュータウンを作って一度に入植するとありがちなパターン
複数の世代が入り乱れるように少しずつ拡大していくのが正解
>>459 「千葉」ブランドというより「銚子」とかでブランドになってるからではなかろうか
>>355 千葉氏の根拠地は大佐倉か幕張の一族だろ
>>469 本佐倉じゃねえの?
あそこもおもしれえよな
「本」佐倉なのに佐倉市じゃなくて酒々井町
環七から東京ゲートウェーイ通って357で千葉市までいくのが最近のオキニのドライブコース
>>253 船橋駅から二十分でららぽーととか、お前歩くの早すぎだろ
3キロくらいあるぞ
え? そもそも千葉県って稲毛海岸より東って存在したの?
あとは木更津がちょろっとあるくらいでしょ?
懐かしい
中学の頃の彼女がこっちだったから行ったわ
ポートタワーあたりも行ったな
横浜駅 東海関西に行くときの通過点必然的に通る ベッドタウンにつながる私鉄が集中する日本有数のターミナル駅
大宮 東北上越北信越に行くときの通過点 必然的に通る
千葉市中心市街地 鉄道は不便 車だと外房内房行くときはアクアライン経由で行くから通る理由なし 千葉市に行く理由がない
せめてモノレールを海浜幕張まで繋げられたらな
千葉から直通がないって終わってんだろ
しかもどっちも中途半端
仮に自分が移住するとして千葉埼玉とかよくダサいとレッテル貼られがちな場所は別に嫌じゃないんだが
どっちも行くと道路が糞過ぎて住む気失せるんだよな
ウヨサヨ的な話にする気はないが日本は高度成長期に都市部の道路整備や再開発を
もっと強硬に押し進める必要があったのかも知れん
柏が賑わってるよな。用事があって毎年行ってるけど、行くたびに商業施設やらタワマンやら増えてる
>>158 いや大宮で確定だろ
新都心と浦和じゃあそもそも交通の便から見て大宮に太刀打ちできない
大宮を商業のセンターにして、行政やらオフィス機能を残りの2つで賄うのが埼玉の戦略
東京のコバンザメのくせに都会面してる県民いるから笑うわ
何もないから昼間人口とか超減ってそう
>>308 その辺だな
船橋は駅前に200mのビルできる
ところで千葉県民って幕張か流山まで免許更新行ってるの?
房総の人大変過ぎでは?
都庁から埼玉県庁 20キロ
都庁から神奈川県庁 27キロ
都庁から千葉県庁 40キロ
千葉市は東京から遠すぎる
浦安に遷都すれば?
商業跡地全部タワマンで草
海浜幕張のタワマンと合わせると人口は爆増でおそらく100万人都市は達成するけどベッドタウンになりかけてる
>>495 銚子の人に聞いたことあるけど、警察署でできないような場合は幕張行きになると言ってた
立川よりかっぺ都市よな
普通に津田沼とか船橋に住む方が遥かにマシだは
船橋辺りでも行き止まり感あるのに千葉はきつい
最果てに行くようなイメージ
神奈川ですら東京への近さで川崎>横浜になりつつあるのに
千葉になんか誘引力がある訳無いんよな
都心から近すぎる埼玉よりも千葉市と同じく都心から離れてる横浜市参考にしろよ
横浜も都心からは結構離れてるけど相変わらず賑わってるぞ
確かに関東の東の端(行き止まり)って表現がしっくり来るな
葛西ですら方言なまりがきついのに江戸川越えた向こう側っていったい何語をしゃべっているのかわからない件・・・地域通貨が落花生の重量であることだけは知ってる
>>501 日本三大港である千葉港を抱えてる千葉市が立川ごときに負けるわけがないだろ
海浜幕張も千葉市だからな
>>507 賑わい負けてるような気がするけど
そして千葉市から西の人間はわざわざ千葉市行かんからなあ
千葉駅から東京駅って春日部から上野までと同じ時間かかるし都心から遠すぎ
人口増加率6年連続全国1位の
流山市とかいうおおたかの森だけの一発屋
金持ちはこっちに集まってるからな
千葉駅っていつも水没してない?
モノレール乗りたくて時々行くけどフクロウ交番は好き
都心に通う前提なら千葉市民って普通にカースト最下位レベルよな
比較的豊かな層は東京寄りに住んでるから千葉市に来ないからな
地理的に不利だよな
大宮や横浜駅みたいな通過需要がほぼないし、人口が多い東葛地方は乗り換え無しで千葉駅に行けないところが多い上に
東京へのアクセス全振りで開発されてきた地域なので、住民は老いも若きも端から千葉市中心部なんて眼中にない
幕張周辺も昔ほどイベントが多くなくなったしね
>>519 地理的についでに、て需要が作れないな千葉は。
大宮なら栃木や東北から来た奴がたまには降りてみるかーてなる事もあるが。
大宮は北陸新幹線も通ってるから降りる人結構いるかもな
大宮は東側再開発がうまくいかなくて汚いまま停滞してるイメージだけど
人口は増えてるのかな?浦和あたりはマンションの建設すごいけど
>>522 浦安とか成田ってピンポイント需要しかないからな、どこかに行くついでにって意欲がなかなか起きない
九十九里に行く途中の峠道も標高は低くて林ばかり、北関東や箱根みたいなそこそこの大自然もないからわざわざ途中で立ち寄りにくい
でもぶっちゃけ大宮って川崎の完全下位互換だよね
新幹線なんて通常どうでも良いし
大宮と川崎どちらかに住むなら皆川崎を選ぶ
せめて千葉市経由で成田新幹線できてれば良かったのにな
本来の千葉駅って栄町の方だから、年々中心地がズレていってると思えば
東京からの距離感で言うとほぼ川越くらい遠いからな
そりゃ廃れるって
名古屋の栄も似たような感じらしいしなぁ
JRが強い
千葉県は道路の作り方が致命的すぎるほど下手くそだから仕方ない
>>451 距離でいえば立川より少し先位だが
ラッシュ時でも結構速いから時間でいえば国分寺位
>>532 名古屋というか、愛知県はまだ名駅周辺と(プラスいくつかのベッドタウン)だけは何とか維持できてるからな
旧来の中心地栄の地盤沈下は否定しようもないけど、むしろ問題は人口減少自治体が増えたことだと思う
そもそも静岡を含む東海地方4県全てが転出超過の全国ワースト10位以内ないしその近辺って結構ヤバすぎ
下手な九州とか日本海側より減ってる
その点、千葉は腐っても首都圏の一翼なんだと痛感させられるよ
>>534 東京の中心は新宿あたりで東京駅じゃない
横浜も本来の中心地の関内は寂れまくってるがな。
横浜駅周辺はそもそも横浜のはずれだった。
川崎と川口
横浜と大宮
が似てる
外国人問題とか東京への近さが
そこで似てるのは横浜じゃなく大船じゃね?
横浜っていうほどターミナルじゃないじゃん
さすがに千葉が八王子や立川より田舎ってことはないでしょ
大船も横浜だし
新幹線🚅停まる新横浜も横浜だし
横浜広すぎワロタ
北総線と東葉高速がこんなに発展するとは
思わなかっただろ?
>>548 大船って駅の駅長室が鎌倉だから遠距離の切符で横浜市内で降りられないんよ
京葉線と総武線の分断が痛いな
外房内房の沿線民も幕張や東京行くのに千葉を通過すらしなくなった
京葉線と総武線の分断が痛いな
外房内房の沿線民も幕張や東京行くのに千葉を通過すらしなくなった
>>247 船橋駅の近くの踏切いつも開かなくてイライライライライライラMAX100000000%だわ
大宮は東北、横浜は西日本って、それぞれ東京と逆方向に広大な人口を抱えてるけど、千葉はせいぜい房総半島だからな
周りの環境は大きい
>>554 京葉線が千葉駅を通らなかったのは痛いが通っててもそんなに変わらなかった気もする
センプラもパルコも三越もタワマンになった。
これだけ住宅需要があるというのに、なぜデパートが撤退するんだろう。
デパートはデパートという業態が時代遅れだからでしょ
東京に近い船橋市川松戸に行くだろ。千葉市なんか辺境の地やんけ
この際だから松戸と柏と我孫子を合併させて100万都市でっち上げてそっちに県庁移した方がいいんじゃないか
てか、単に千葉駅で降りる理由がないんだわ
自動車で送り迎えする人はそごうとかそんなところには行かないしほとんどが富士見の繁華街目当てやろ
あとは栄町のソープ
中央2丁目にタワマン立つし、富士見2にもタワマン立つとなるとなかなか壮観だな
今は中央3丁目の一つしかない
>>563 県庁所在地は栄えてる必要はないよ
北西部に移すと内房からのアクセスが壊滅的にわるくなってしまう
>>561 時代遅れというより、
デパート自体が、金持ち専門に変わってきてるんじゃないの?
売り上げ過去最高とかやってる半面彼方此方で撤退ってことは
もう勝ち負け明確にわかるくらい貧富の差が出てきてるんだろう
ジュンヌはヨドバシになるらしいが、塚本ビルは解体だろうか?相当ボロボロだし
JR千葉駅の乗車人員がJR錦糸町とほとんど変わらんのだよな
これじゃ県庁所在地としてはイマイチってなっちゃうな
千葉では栄町、横浜では桜木町〜関内のほうが韓国っぽいのにどうしてわざわざ新大久保までいくのか
東京の目の前なのにこれなのが、千葉県のやばいとこだよなw
>>563 google mapみてて思ったがそもそも県北西部から千葉市に行く道が
国道16号だけってのはどうかと思う。
モノレールをなんで勝田台まで引っ張らないで
途中で明後日の方向にもってたんだろうと思うわ。
インフラとしての機能考えればそうするべきだったんじゃないのかと
千葉に用はないといえばそれまでだろうし、
やったらやったで公共事業だから赤当然って
レベルを余裕で超える赤を出しそうだけど
>>552 幕張本郷が総武線最後の開業駅なんだから当然
>>561 電車通勤も時代遅れかな
アメリカヨーロッパはほぼ100%車通勤だからな
日本も車通勤にしたいけど
ラッシュの渋滞がなぁ
>>575 アメリカは逆に此処20年で新線あちこちで引っ張ってるような状況だし
パークアンドライドとかいうだろ?
そして、悪いがヨーロッパに至ってはそれどこのヨーロッパだって思うぞ
日本なんて特に高齢化が進んでんだから、
新線を引く必要はないだろうと思うが
都市に集約してまとめて輸送(=鉄道)するようにやり方変えていかないと
本当に立ち行かなくなるぞ
>>577 ないよ
アメリカもヨーロッパも
鉄道と言ったら新幹線の事
そして今高齢化するほど車通勤じゃないと厳しくなってくるよ
>>578 一応アメリカで去年だけでこれだけの話が出てるみたいだからはっとくが
https://denshadex.com/new-year-2022/11000/ 俺は住んでたからそういってんだよ。
都市部の郊外だと車で最寄り駅まで行って、
其処から汽車(2階建ての列車)で通勤するとかそんな感じだ
もうちょっと中心部に行くと地下鉄や高架電車が走ってて
それで通勤してる人もいる。ERとかドラマあっただろ
郊外に会社がありますってところばかりじゃないんだぞ
千葉県は千葉市の手前に市が多いから、千葉市に人が回らないのか
>>578 すでに今、茨城とか茨城付近の埼玉県は車通勤だらけだな
これが都市部でも起こるようになるのか
千葉市に行くまで道が酷い
14号はもちろん357も京葉道路も東関道も
>>568 伊勢丹に関しては金に余裕ある人が行く店が減ってきてそこに集約されたってのもあると思う
これからの時代は次々集約が起きて残ったそこが突然シェアを獲るというパイの縮小型経済
>>579 ないない
言っておくけど
ニューヨーク沿岸部通勤は電車多いけど
人口では5%程度
95%は車通勤だからな
世界的にも鉄道は通勤よりも、物流がメイン
日本の車の維持費はアメリカのたしか12倍とかでしょ
こりゃ大変だ
>>584 ソース出しても聞く耳もたない
しかも土地ありまくり、郊外に会社建ててとかやってる
移民のおかげで高齢化(人種の分布が変わってきちゃってるが)
の問題もクリアな
日本と全く事情の違う国持ち出してどうしたいんだお前は?
大体そういうならお前はアメリカの何処に住んでたんだ。
アメリカは可処分所得が収入の4分の3、日本は4分の1、年収はアメリカが日本の2倍だから
手取りはアメリカの6分の1
12倍×6だから実質72倍か
アメリカが車社会なのは車の維持費が安いのも関係がありそう
日本の72分の1だからな
>>586 いやヨーロッパでもそうだけど
鉄道と言ったら大規模物流だよ
アメリカも鉄道輸送は、その点すごい
コンテナ2段積みだからな
だから日本は方針を間違えてるんだよね
通勤用途ならドアツードアの車通勤のほうが効率いいからな
まぁ道路次第だけど
アメリカヨーロッパで鉄道と言ったら物流輸送だよ
電車通勤とか言い出したのは、二酸化炭素とかSDGsとかそんな理由からだよ
日本全国の◯◯半島と名のつく土地で発展が持続している土地はほぼ皆無と言っていい
千葉含む房総半島は首都圏だからまだ頑張ってる方だよ
他の◯◯半島で人口増えてるところまずないからね
>>583 伊勢丹だけじゃなく高島屋とかもだろ
>>588 ガス検査してはい終わりだから簡単お手軽だしな。
これで終わりでいいの?レベル。
あとやっぱり面積広いのは強いよ。
都心の路面店が並んでるような繁華街ですら横断歩道渡るだけで
うんざりするような車線数だからな
ただそのアメリカでも鉄道見直してるってはどういうことかって話だし
日本はそもそもそういう国じゃないだろと
>>590 物流で使ってるのは当たり前。
都心部の話をしてるんだぞ
(都心部でも機関車式列車走らせてるところは
その貨物線を旅客サービス用につかってたりするがな)
千葉は、東京の郊外だけど田舎ではないだろ
アメリカや欧州の田舎と比べるようなはなしでもないし
繰り返すが、特にアメリカなんて日本と全然事情が違うだろうが
>>554 外房内房とも先っちょのほうはアクアラインに流れてるし
千葉市の凋落具合は10年以上前から分かってただろw
つーか、この国は静かに死んでいっている最中
動ける奴はバウアーみたいにさっさと荷物まとめておけ
>>342 千葉市には地名「千葉」の由来ともなる、千葉国造の守護神が本尊の千葉妙見宮が古来から
あり、明治の神仏分離で千葉神社となった。現在も日本の妙見信仰の中心の一つとして著名。
>>147 カドマチは大失敗だし
南銀再開発なんてみんなしたいと思ってるけどあと何世紀かかるんだ?ってくらい進展ない
>>560 みんな東京で働いて東京で消費してるんだろ
千葉駅って駅から少し離れたら暗いのなんなん?節電なのか?
県庁所在地の駅にしては周辺が栄えてなさすぎるわ
>>548 大黒ふ頭も横浜だし広すぎだよな
緑瀬谷泉栄あたりは単なる田舎だしな
>>592 アメリカも鉄道は計画が中止になったよ
やっぱりアメリカも車通勤に戻った
熊谷のせい
あのクソガキが市長になってからオワコンになった
千葉は臨海部の交通が不便なんだよなぁ
国道も死んでるし
千葉に住むならやっぱ船橋周辺で交通は電車だな
マッドシティと柏のPR推しがすごいが騙されんなよお前ら。あそこはホットスポットがある被曝地域だからな
都市部は相変わらず人多いし5000万人くらいまで減ってくれ
東京アクアライン出来て千葉県の中心地から奥地の入口になった
この際湾岸道路整備して東京までの利便性上げた方が日本のため
>>603 マンハッタンに新線開業してサンフランシスコはサンノゼまでメトロ延伸で近郊路線は電化完了して車社会のロサンゼルスでさえ都心部直結の地下鉄できたのに?
ヨーロッパだって鉄道重要視して運賃無料化したりしてんだけど
先進国の韓国は東京千葉の距離を15分で結ぶ高速通勤列車建設してるしな
欧米韓国中国台湾先進国はバス鉄道とかの公共交通重視して鉄道建設しまくってるけど
車通勤なんて今更やってるのはジャップとアフリカみたいな後進国だけだよww
想像上の欧米話しても寂しいだけだしそんなにブーブーしたけりゃは房総のサーキットで好きなだけ走り回してこいよw
>>590 そもそもクソでかい保土ヶ谷バイパスを数百億円で作ってやっと最小レベルの地下鉄と同じ輸送力になるのに
ロサンゼルスとか東京の1/4の人口なのに湾岸線の2倍くらい幅広い高速作っても渋滞地獄になってる現実知ってたらこんな事言えるわけないわな
別に車通勤電車通勤で優劣語るわけじゃないけど車通勤が電車通勤より効率悪いのは間違い
土地のスペースは無駄に取るし日本の人口密度だったら絶対渋滞必須だしデメリットしかない
そもそも数千万レベルの首都圏の人口支えられてるのは明治大正時代から鉄道網が発達してるお陰
高速道路だけだったら東京は数百万レベルの人口で山梨どころか立川ぐらいまでしか発展してないと思う。若しくは発展途上国のナイジェリアみたいにクソ人口密度の高いスラムになってるか
千葉駅自体が発展したからわざわざパルコに行く必要が無い
千葉とか僻地過ぎる
縦に二つに分けた方がいいんじゃないか
>>612 中国見たらわかるけど空気も悪くなるし事故も起こる
モータリゼーションは利点を考えずになんでもアメリカの真似をしてるだけ
千葉とか僻地過ぎる
縦に二つに分けた方がいいんじゃないか
>>612 中国見たらわかるけど空気も悪くなるし事故も起こる
モータリゼーションは利点を考えずになんでもアメリカの真似をしてるだけ
>>607 除染したからヘーキヘーキ
それ言ったら郡山とか永久に閉鎖だろ
千葉駅前でブルーシート開いて拾った本を売っているホームレス達まだいるんかな
>>333 市川=所沢
松戸=草加
柏=越谷
成田=川越
船橋=川口
幕張=浦和
千葉=大宮
>>524 むしろ東口再開発はこれからって感じなんやが
>>504 横浜と大宮なら横浜の方が東京から近いんだが
お前バカなの?
☓ 衰退
○ マンション化
跡地が例外なくタワマンになってるだけ
自転車で津田沼、浦安、松戸に行ける原木中山最強だな
東京から遠すぎるし
千葉駅を経由して行きたい場所がない
船橋辺りに県庁移転した方がいいんじゃないか
道も狭いし明るくないからな千葉は
埼玉の方が明るく感じたよ
>>539 あの辺りは歴史的建造物多いから保護地区化した
東京は所構わず壊しまくってペラペラのビル建ててるけど
良い意味でも悪い意味でもネタになる要素がない
名産も無いし景色すらない
本当にただの駅
アリエクスプレスの展示場でもやったらどうだ
大宮は北の玄関かつ北関東の人が集まる場所、横浜は元々港湾都市
千葉市はその先が田舎だからな、成田は京成乗るなら経由すらしないし
アクセスなら船橋の方が良いし
木更津に住む方が快適なんだよなぁ
イオンモールもあるし渋滞ないし
国の人口減ってるから魅力ないとこは顕著に影響でるねん
>>68 南房総だと、アクアラインで海を渡って横浜・東京ですね
>>68 南房総だと、アクアラインで海を渡って横浜・東京ですね
その先に人が移動する要素があるかどうかだよな
千葉の先なんて大都市は無いし住んでる人も疎らなどん詰まりの地だからじゃねえの?
千葉は無理に東京方面に力入れるよりも茨城県方面に力入れた方が良いと思うの
>>612 いやだからアメリカもヨーロッパも分散型の国土計画なんだけどな
>>611 いや鉄道は評判悪いよ
アメリカでもコロナ前に推進するしてたけど
すごい評判悪かった
本当に都心部除けば
アメリカもヨーロッパも99%が車通勤だからな
日本と韓国だけじゃないかな?電車通勤なんて言ってるのは
そういえば、千葉県に越してきて10年以上経って、家族増えたり色々イベントこなしてきたけど、千葉市に行ったのは片手で数えられるほどだな。
>>649 評判悪いのはフィラデルフィア地下鉄とかニューヨーク地下鉄とかシカゴ地下鉄みたいなホームレスばっかのところだけだよ
それ以外のところは普通に利用されてるしワシントンメトロとかコロナ後なのに空港延伸始まってんじゃん
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/11/d05924260eb49a64.html いい加減なことばっかり言うんじゃないよ
東北や長野、新潟へ繋がる大宮と先に何も無い千葉を競べるのは無理が或るだろ
久しぶりに千葉駅行ったけどめちゃくちゃ人が居たぞ
お前らの想像の5倍はいるくらい居たわ
千葉は県全体オワコンと思う
インフラうんこカスゲロゴミでなおかつ電気代人件費高騰で工場はどんどん移転してるし、東京のベッドタウンと農業しか厳しいんじゃないのか
そうなると金がマジで県にない
今度本八幡と船橋にタワマン建てるけど建設費暴騰してるから買える人いなさそう
死ぬ気でインフラ整えないとこの県に未来ない
南房総の観光業がそれなりに盛んになったのはアクアラインのおかげだしな
席次的に横浜と大宮が抜けてて千葉は高崎や宇都宮と同格なイメージ
行ったことないけど
昔は茂原とか木更津駅前にも百貨店があったって信じられない
>>653 いやそういう話じゃなくて
日本も車通勤を一般化させた方が
いい国になるだろうなと思って
アメリカヨーロッパを見てて思ったの
>>663 QOLが全然違うからな
ドアツードアだし
雨の日も楽だし
車通勤を推奨したほうが
これからの時代はいいだろうな
二酸化炭素とかDSDGsなんかは別の話
>>20 東京から遠い。八王子や本厚木が衰退してるのと一緒
駐車場以前に道路のキャパ足りてないトンキンで車通勤とか馬鹿じゃねぇの
俺は空港からパリまでの渋滞で都市近郊は欧州でも鉄道に限るなと思ったよ
千葉がこれだったら横浜横須賀相模原も時間の問題かな
千葉駅周辺ってでかいビルだらけだけど
ちょいと歩くと貧民街や住宅エリアでもあるの?
>>50 柏(笑)
あれこそ千葉駅前と変わらんだろ
そごうが潰れてないだけ千葉駅前のほうがマシまである
人の流れもTXと流山に吸い取られとるし千葉市街と幕張の関係とほぼ同じ
>>199 路線が悪い
なんで県庁とか市役所とかを結ぶルートに固執する?
世の中のどれだけの人がそんな役所に要があると思ってるんだか
そもそも県庁職員ですら高いから定期代だけもらって歩いてるというのに
モノレールは青葉の森まで伸ばしたほうが良かった気がするなぁ。
病院行く足のために代わりにバス増やしたけど、運転手不足来そうやんけ。
青葉の森に図書館できるし、今からでもやって欲しい。
モノレールは穴川から曲げて稲毛海岸か検見川浜まで延伸させとけば夢があったと思うのに
>>654 おおたかの森いいよ。はよ越しておいで。
そうか?
おおたかの森ってただ新しくて高くて東武のシマなだけで常磐線の通る柏と変わらんくね
つくば関係者じゃないと意味ないと思う
最近は流山と柏の葉の推しが凄い
ただ子育て世代には実際に過ごしやすいらしいな
独身だと船橋市川みたいなゴチャゴチャした街の方がいいわ
10年以上前に富士見町近辺をよく徘徊してたけど当時で既に閑古鳥だったからなww
黒服だらけで物騒www
>>658 浦安市にある一方通行の大部分が自転車を除くになってないのどうしてなの?
>>678 新築かつ駅から徒歩1分~5分以内という条件で、流山おおたかの森駅(千葉県)周辺の賃貸マンション家賃相場・賃料相場の目安を算出すると、8.0万円(ワンルーム)~22.0万円(3LDK)です
中古価格は6,000万円~8,000万円です
ケンモメンにはムリです🙀
>>667 そういう特殊な路線は鉄道とかトランスラピッドだっけ?
そういうのが最適だけど
普段の場合は絶対車通勤を推奨したほうが
効率良いだろうな
渋滞は結局道路の問題で技術的な問題ではないからな
アメリカも鉄道計画は次々と中止になってるし
やっぱり今の時代に電車通勤は最適じゃない
そりゃインドみたいな途上国なら
電車通勤を最優先したほうが
絶対良いだろうけど
これからの高齢化の事を考えると
車通勤を推奨したほうがいいだろうな
実際コロナ以降、まともな職の人達は車通勤に移行してるし
それにアメリカの出生率の高さは
車通勤も関係してるだろうなと感じる
千葉は日本で1番最初に生活困難な都市になりそう
多分エッセンシャルワーカーの確保競争に負けるだろ
東京ほど設備にも人件費にも金かけられないから厳しそうだ
日本政界において、自民党は長らくその安定性とリーダーシップにより注目されてきました。
その政策および手腕は、国内外において幅広い支持を受けており、経済の繁栄と国際的な連携の強化において優れた成果を上げています。
自民党は、国内外の課題に果敢に立ち向かい、その政策枠組みは多くの国民によって評価されています。
日本の政治シーンにおいて、自民党は安定と発展の旗手としての役割を果たし続けています。
千葉市の商業施設が寂れるのなんて当然なんだよなあ
北西部の人は地元の大型商業施設か都内に行くし南部の人も木更津行けば十分だろ
あそこら辺は線路も多くて車で行くのが面倒くさいし
>>656 それ全員千葉駅に住み着いてる奴らだから
>>685 都市近郊除けば車通勤の方がいいなんて日本も同じだろ
これは公共交通機関の不備も要素の1つだがお前の言う効率の良さからだ
技術的な問題なんて最初から関係なく道路に問題があるから鉄道が利用されるわけ
現にパリメトロのラッシュ時は東京のような満員電車こそ見られないが2分間隔で運行しなければならない程の利用者がいる
そういう意味で東京は道路に限らず交通インフラが脆弱でこれを減らすのは収益性第一の鉄道会社とそれらに運営を丸投げしているジャップ行政の醜悪さそのものだ
ただまあ少子高齢化に備えて都市構造を変える必要あるのはその通り
折角の建て替えラッシュに箱物ばかり作った時点で終わったけどさ
>>690 栄えすぎってほど栄えてないけどな
改装再オープンからこっち何店舗閉店したか
増税し過ぎでチョンと公務員しか金ない\(^o^)/オワタ
>>683 知らんけど抜け道は出来ない様に行き止まりだらけな街だね
市民の縛りつけ方が厳しく嫌になってすぐ引っ越したわ
>>662 ならない。シアトル名物の通勤自動車ラッシュとかそれこそしらねぇのかよ。
あと、アメリカの場合、それなりに金持ってる連中は
地下鉄(というより、大体何処の都市も
高架の方が地下部分より多かったりするから
高速鉄道とか高速電車といったほうが正しいと思うが)
じゃなくて汽車使うんだよ、
あれは基本的に全員着席が基本だしな。
シカゴの話が出てたが、Metra(シカゴで機関車式の列車サービス
(一部電車線あり))はシカゴ近郊の高級住宅街通ってたりするし
ニューヨークのLIRRとかもこれは同じ。
>>681 車あるかないかだろ
独身で電車通勤なら船橋が便利なんだろうけど、家族がいて車があるなら道も空いてて気楽にいろんなところに出かけられる柏の方が便利
千葉駅周辺の新規タワマンが高級ブランドばかりでもっと都心に近いエリアの板状マンションのほうが安いという
勿論同じブランドのタワマンで比較すれば安いんだが
>>687 首都圏の他の都市と違って農業工業比率が高いからむしろ1番AIの普及で仕事が無くならないと思うわ首都圏で
やっぱ千葉市に住み千葉大出ると
市庁や県庁は枠とかあるのかね?
千葉で駅周辺で遊んだこと一度もないな
通過するだけ
高校生まで千葉で過ごしたけど、セントラルプラザとか京成ローザとかショッカーとか懐かしいわ
>>679 ✕東武のシマ
◯高島屋の植民地
おおたかの森自体が東神開発(高島屋)が発展させた土地だからな
>>701 別に出勤の話をしてるわけじゃないぞ
休日とかの買い物の話だ
東京近郊の中では千葉だけ行ったこと無いや
行く理由も皆無だし
稲毛以北辺りの人間はみんな東京に行くからね
千葉駅周辺なんて千葉市民でも試験受けるかパスポートつくるかくらいの用事しかないだろ😂
地下1階から7階まであって時間潰せるから駅から出る必要がないんだよな
外の施設はショボいし駅内で完結してる
https://i.imgur.com/c12LDux.jpg >>712 コロナで自動車通勤にしたからもう4年近く行ってないな
テナントも変わったんだろうね
ビックカメラにも行ってない
千葉「容積率緩和したし、高層ビルたちまくるから待ってろ」
>>347 京成千葉線もパルコの辺りに駅があったのに
内房線の線形改良のために今の場所に移転させられた
モノレールは国鉄千葉駅、京成千葉駅の移転以来
衰退の続く中心街復活の起爆剤とはならなかった
東京遠征するほどの元気は無い県立千葉高モメンはしょうがないから千葉で遊んだわな
電車不便
バス不便
駐車場少なくめちゃ高い
誰がそんな街に行くん?馬鹿なの?
たしかになんで千葉駅物価高いんだろうな
なんもねえのに
千葉に用事が出来て初めて千葉駅に降り立ったしホテルにも泊まったけど思ってたよりいい印象を持ったな
千葉駅すげー立派だし駅から徒歩で15分の所に行かなきゃいけなくてかったるいなと思ったら駅前からバスが3分おきに出てて近距離なら100円で快適だった
それプラスモノレールもあるから公共交通充実してるなーと思った、ふなっしーペイントのモノレールテンション上がるしw
夕方ホテルからは千葉港の夕焼けが見渡せてこれもテンション上がった
大浴場の脱衣場で一緒になった人と雑談したら南房総から来たとニコニコしてた
帰りは京葉線沿線に用があって乗る必要があったんだが千葉駅を通らない事を知って愕然としたw
そこら辺がネックなのかな?
あと東京から千葉市はやっぱすげー遠いw
でもこれからたまに行く用が出来たからまた行くのがわりと楽しみ
千葉の奥地の人間にとって
初めて千葉駅に降り立った時のほうが
初めて新宿駅に降り立った時より感動する
森林や田園地帯から突如出現する都市らしい都市
>>598 カドマチってあれなんなんだモスバーガーがあるのだけはしってるが
>>347 街の移転を繰り返してるような都市は大体上手く行ってないからな
有名なパンチラスポットがあるってことぐらいしか知らない
道が悪すぎて行きたくない
千葉県民はよく生活してるわ
>>723 千葉の辺境の住人とかそういう人のための都市、それしかニーズはなさそう
地図見ると千葉の奥は山だらけだけど低地の山ばっかりで登山とかレジャー需要もなさそうだしな。自然観光でもクッソ使えんw
幕張をイオンの城下町にしちゃったから
ほぼイオンに支配されちゃったよな
千葉駅周辺った30年くらい前と雰囲気がほぼ変わってないな
駅はかなり変わったが
千葉県知事と千葉市長やった奴を見れば判るだろ。
やってる感だけだから。
栄町周辺がガラガラになってるけど再開発の話とかあるの?
千葉駅周辺復活には
川崎駅周辺を参考にできないかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています