中央線“ナゾの終着駅”「青梅」には何がある? [667744927]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ハインライン
(5ページ目)中央線“ナゾの終着駅”「青梅」には何がある? | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/66691?page=5 面白くないアイドルが話題作りのために青海と間違える駅
こんなところでは余裕資金がある人がのんびりする以外に生活するメリットはない。多摩から奥は、賃金もベトナム設定だ。北部の埼玉も南部の神奈川も。
手前単線になってたり駅も留置線多いけど窮屈なホームだよね
赤塚不二夫記念館みたいのなくなってたねん(´・ω・`)
おバカ系アイドルが「青海と間違えちゃった!(テヘペロ)」するためだけに存在する
青海駅と間違える人が結構いるとタクシーの運転手が言ってたな
そこからタクシーはやっても良いけどって距離だな
五日市の方なら仕事で何度も行った。
栗の直売所で、丸々肥った栗を一袋700円で買えたのは望外のことだったな( ^3^)
>>24 国際病院は知らないけど厚生病院はあった。
昔は有名な梅林があったけどヤバい病気が流行って全部切っちゃったんだっけ?
青海と青梅を間違えたアイドル
2016年10月01日 R-Village Girls MEI(めいぷる)
→他に6人が間違えたという情報あり
2018年07月25日 全力少女R 佐藤絵里香
2018年08月28日 AdFicTioN SANA、 ORIE
→2人一緒ではなく別々に青梅駅に行った
2018年11月27日 HIGHSPIRITS 小室あいか
2021年10月2日 JYA☆PON 宮古莉奈、海老原みあ
青梅は割とテレビで見るだろ
高麗川の方がさっぱり想像もつかん
信じられないくらい文章が下手くそ
文春に載せてんのこれ
区画整理したとこはすっきりして住みやすそうなんだけど通勤はつらそう
国道20号じゃなくて国道411号を通って山梨に抜けてたわ
俺の出身地は東京都青梅市
強風が吹くと花粉が見える
老後は青梅辺りに住もうと思ってたんだが良くないのか?
青梅線単線区間増えたんだろ?
我慢できて昭島までだな
立川ですら都心から遠いのに
新宿駅からいつもあれ何処に行くのかなって見てたけど、奥多摩なのか
そう青梅って言うとクソ遠いイメージしか無いしクソ遠いんだけど地図見ると西武ドームの東何だよな
青梅は東京唯一のすたみな太郎が生き残ってる場所だぞ
公務員や年金、資産家以外が小金井を超えるのはリスクしかない。板橋練馬を超えて朝霞、和光、新座、所沢に行くリスク。風俗でもないのに戸田、蕨、川口に行くリスク。
>>15 奥多摩駅まだあるんだ。
良かった、青梅から先が廃線になったのかと思ったよ
>>1 奥多摩駅にあった立ち食いそば屋、つゆが滅茶苦茶ショッパかったのを覚えてるわ。
50年前だけど www
奥多摩から先の線路や高架線も小河内ダムまで残っている
>>28 吉野梅郷ね
復活するのは10年以上先だっけ
この間仕事で行ったんだけど寂れた駅前ってこういうのかと感慨深かった
>>64 小河内ダムを作る際に資材や人足を運搬するために作られた
>>34 周囲はゴルフ場
マルエツとケーヨーデーツーで買い物はできるが
飲食店事情が悪い
データセンターやロジスティックセンターが多い
ので土日でも社畜が多い
年一で温泉郷でまたりと過ごさせて頂いてますね
囲炉裏で焼くおやきときりたんぽは格別ですよ
>>69 それってトロッコ用で軌道幅が違うはずだよ
青梅にはだるま市があるけど全国各地のだるま市を見るとどこもかぶってないのよ
何故なら
おなじだるま業者が巡回してるからwwwwwwwww
青梅市の中心駅は現在は河辺
昔は青梅駅前の方が栄えてたんだろうけど
>>48 飯能と隣り合わせだしな
所沢にも1本道で
青梅って圏央道走ってると通るよな
狭山にいたのに気づいたら青梅付近にいて
圏央道てどこ走ってんだよとマジで謎に感じた
コイツで資材運んでいた
https://i.imgur.com/DWDZw23.jpg トロッコは日原のセメント屋の支線だと思う
>>36 どうせ青海だろとおもったらちゃんと青梅だった
吹上トンネルとかいう超有名バケトンがあってDQNやユーチューバーが押しかけ
地元大迷惑しているらしいね
>>28 ヤバい病気
梅 淋 ギャル が湧いたの?
>>81 wikipediaによると1067mmで普通の狭軌だな
武蔵御嶽神社
おいぬ様が迎えてくれるぞ
ほとんど奥多摩だが一応青梅市
青梅の河辺出身だけど青梅駅は何もないね
東青梅もそうだけど
>>42 夜中に道端で全裸でウンコしてる男いたら俺。
なにもないってほどでもないけどな
高速だってあるしな
青梅街道通って国411から塩山まで散歩してんのが俺
終着駅には宿が多い
出社途中で仕事から逃げ出したその先にある土地だからな
まあ適当だけども
>>91 あーそれ一回行ったわ割とアップダウン激しくて冒険感覚あるんだよな
寝過ごして大月だと絶望だけど青梅だと希望はあるの?
>>70 富士急乗り入れで河口湖まで行くのもある
線路自体は名古屋駅まで伸びてる
西東京の冬はマジでクソ寒い
行くときは暖かい服装で行くべし
>>113 人里からそこまで離れてないし大月よりはマシなんじゃね?
>>34 南に歩いて町田市に入ると秘境レベルの山林地帯がある
飯田商店だかとみ田だかの弟子が開いたラーメン屋があった気がする
開店した当初は騒がれてたけどそういや全然話聞かんな
昔の話だが青梅は宿場町だった
青梅街道〜国道411のラインが裏甲州街道と呼ばれてて甲府方面への抜け道だったそうな
>>30 それのオリジナルはスマイレージのゆうかりんじゃなかったけ?
東京に住むなら立川、青梅辺りが一番いいよ
道も広いし車の運転もしやすいし
河辺の風呂屋は時々行ってたわ
アルカリ感けっこうあって気持ちいい
中央線の終着駅は東京起点なら名古屋なんだが?
あそこは青梅線という別路線。
スレタイ主は馬鹿だろ。時刻表等見て各路線の起点
終点ぐらい確認してから書け。
「高尾が終点」ぐらいなら「あ〜あ」で済んだのに
>>127 そういう正しいことを言った気になってる人って困りもんだな
書いた人は東京駅なんかから乗った中央線にある青梅という終着駅って意味で書いたんだと思うよ
他人の論旨理解出来ないひとりよがりも理解してからじゃないと書いて恥をかくよ
>>128 ケンモメンはスレタイだけ見てソース読まないから
>>115 いまの時点で都心と3度ちがうな
都心はまだ一日中半袖短パンでもいけるが
国分寺すぎると、深夜に短パンはちょっと寒い
>>98 10年前くらいに梅ポックスかなにかが流行っていったん全部斬り倒していたような気がする
>>126 駅ビル直結のやつか
お値段は少したかかったような気もする
>>122 小菅村から大菩薩峠をぬけて塩山にぬけるルートね
登山道はいまでも整っててきれいだよ
江戸時代の人たちがこんなところを荷物もって通ったのかなあ、とか思うと感慨深い
奥多摩湖あたりからはわりと昔から熊が出る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています