【画像】築40年の団地をフルリノベーションした家がこちら。こんなオシャレな3LDKが3000万円以下で手に入るって凄い [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
“掃除が楽になる収納”で、家族時間がもっと充実する。見た目と機能性を兼ねた家づくりとは?(千葉市)|みんなの部屋
現在のスタイリッシュな部屋からは想像できませんが、購入した物件は築40年(当時)で、中はボロボロだったそう。
構想から施工までに約半年の年月をかけてリノベーションをおこない、あたためていた理想のイメージを反映させた素敵な住まいに生まれ変わりました。
さっそくこだわりの詰まったお部屋を見せていただきましょう!
以前の賃貸の住まいから使っているダイニングテーブルと高さと幅を合わせた、ステンレス製の作業台も造作。以前の住まいでは、キッチンの作業スペースが狭く、新居で念願だった広い作業スペースを叶えました。
作業台の下もオープンなつくり。無印良品のステンレスユニットシェルフには食器類を、上段のステンレスワイヤーバスケットには食材をまとめています。
「設計時にこれを置きたいと伝えて、ぴったりのサイズにつくってもらいました」(美穂さん)
キッチンの床は、モルタルのような質感が表現できる左官材のモールテックス仕上げ。
「掃除のときに取り払うのが面倒なので」と、足元にマット類を敷かないのが美穂さん流です。
「以前の賃貸の住まいで、洗濯物をそれぞれの部屋にしまいに行くのがすごく面倒で。1カ所で完結できるようにしたんです」と見せてくれたのが、こちらの部屋。
基本的には広いウォークインクローゼットなのですが、同じ空間に洗濯乾燥機も置いて、乾燥まで済んだ洗濯ものはそのまま収納できる、という便利な仕組みです。
「僕はこの飛び石が好きですね」。「え? 飛び石?」と取材班が不思議そうにしていると、玄関のたたきの部分に確かに「飛び石」が! ポンポンと軽快に飛び石を使って向こう側へ渡るところを見せてくれました。
玄関のたたきの部分を予定より広げることになり、向こう側にあるトイレ&浴室へ移動するときに素足でたたき部分を歩かなくていいように、リノベ会社のデザイナーさんが提案してくれたのだとか。
https://www.roomie.jp/2021/08/748001/ 広さ:3LDK+WIC/72.90㎡
物件購入費用:約1200万円
リノベーション費用:1480万円
築年数:42年(1979年築)
https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/2f.png https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_046.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_047.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_026.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_020.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_036.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_035.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_021.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_034.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_027.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_041.jpg https://media.loom-app.com/roomie/dist/images/2021/08/210731_roomie_045-1.jpg ここまでのリフォームならクソ金かかってるなと思ったらリフォーム代だけで1500万かよ馬鹿じゃねぇの
老朽化した千葉の団地を約3000万で買ったってことか
ウサギ小屋の知恵か知らんがむき出し収納なんて
日々のメンテナンス考えてないバカのすることだよ
ガワがすぐダメになるやつ
古い集合住宅は住人もお察し
まあその団地によっぽど思い入れがあるんならしょうがないけど
他にも選択肢があるんじゃないのって思っちゃうやね
築42年の団地に1200万だして更に1500万かけるってアホちゃうか
上辺だけ取り繕っても配管とか断熱とか基本性能が低すぎる
アルミサッシでどう?カッコいいでしょ、みたいな頭の悪さがある
まあ、そういう人向けなんだろうけどw
3000万なら普通に戸建てが建つわけだし
玄関が臭そう
トイレに辿り着くのが困難で漏らしそう
モールテックスのオンパレードやん
サッシは樹脂ぽくね
共有の配管はボロボロどころか、上階の配管もやべーだろ
立地と土地の持ち分も知りたいな
あとエレベーターの有無と共用部のクオリティと管理費・積立金
ワシと同じ年齢のリノベマンションが信じられん値段で売ってっけど
半世紀物の配管とか電線とか怖くねーのかと思う
リフォームした中古物件がいいかと言われればノーだからな
中抜きの手法の一つでしかない
管理組合機能してるかわからん
やべぇマンションを
150万位から売りに出されてるぞ
俺の住んでるところ
省庁の規制強化強まってんのに
正に万損
これ叩いてる人はうんこみたいなマンションに住んでるケンモメンだけどす
こういうのは安いからいいんだろ?
これなら新築と変わらないんじゃないか
40年も経ったらエレベータも更新だろうけど、金がないからやらないだろ
なんでコンクリ放置の土間なんだよ
せめて白珪砂でかためろやゴミ
四千円位の話だろ
ケチくさい内装だな
トイレタンクレス最低条件だろ
あと収納の扉一個もないから玄関くさいし厨房汚くて見えるよ
3000万もつかって集合住宅買うやつは脳に問題あるだろ
10年後後悔率100%だぞ
個人レベルでちょっと直したところで取り壊し時期が伸びるわけでもなし
金髪の頭悪いやつが住んでそう
オシャレなんだけど品がない
川崎出身わい築40年の団地に3000万wwww
狂気の沙汰だな
ここまでやってトイレが一番安いLIXILアメージュでワロタ
ボロボロの風呂場高圧洗浄と塩素漂白して足元タイルを東リのビニールにしたら新築同様になった
センスの良い奴が自分でいろいろやったらそりゃ安いだろ
日本のマンションはセントラルヒーティングついてないからな
どこの国でも集合住宅はセントラルヒーティングなのに
収納少ないのは写真詐欺にするべきだわ。断熱性能の表示なんてやる前にこういう詐欺物件を広めるなよ
玄関は上がり框斜めにしてLDK→トイレの動線はフラットにすべき
それ以外はまずまず
阪神淡路以前の耐震基準の建物ってどうなの?
補強したところで地震が来たらヤバいだろ?
問題は千葉の団地ってことか
まわりは高齢者か外国人か
外見はオシャレで良いと思うけど中は確実に老朽化してるし近所にやべえジジイとかヤンキー夫婦とかが住んでるんだろ?
絶対嫌だわ
海外やと普通やぞ
日本の建て替えサイクルが早すぎて感覚麻痺してるけど
マンションそのものが老朽化でどうなるかわからんのによくやるね
友人がバブル全盛期に建てられたマンションのリノベ買ってたけどテニスコートにバーベキュー場に共用設備がめちゃくちゃ豪華でいい買い物してたな
(ヽ'ん`)団地はアスベストの塊、カビと線虫の巣
(ヽ'ん`)エレベーターもないと老後は上がるの無理
団地は見える部分より見えない部分に金かけないと死ぬ
築40年とか水回りや電気系統終わってるだろ
漏水漏電からの大規模修繕待ったなし
意味のないリノベだよ
まあ値段なりだよなあ
内装はセンス良いし1500万掛けた価値はあるけど
建物は1200万のボロ団地だから
立地とか共用部分とか耐用年数とか配管とか電気配線とか気になってくる
旧車のレストアみたいな贅沢さ
>>7 外壁のひび割れから雨水が侵入して壁の内側を通ってとんでもないところから部屋の中に雨漏りとかするんだよな
築45のリノベ物件住んでるけど水回りが終わってるから頻繁に工事入るしその騒音で頭おかしくなるよ
悪いこと言わないからやめとけマジデ
外面だけ良くしても
中身がボロボロだろ
水道管とか鉄筋サビサビだろ
フルリフォーム1,500万 ← わかる
千葉市築40年団地が1,200万 ← ??????!??
子なしの共働き夫婦かと思ったら子供部屋があって驚いた😅
あと昔の設計って狭いんだよ
写真だとわからない取り除けない柱や壁の制約が大きかったはず
こんなに自由に水栓関係変えれるもんかね
建物によってはちっとも動かせない所多いで
>>102 マジでこれだわ
築40年の団地なんて300万くらいでいいだろ
よくある5階建てエレベーターなし団地は耐震性は良いぞ
大抵壁式構造だから
しかし高え時代になったな
クソ古い団地が1200万もすんのかよ
おじさんの感覚だとついてけねえわ
これ同じ建物で4階だと750万かそれ以下で買えるんじゃない
古い団地だとそんなもんだ
>>99これ
最終的には内部だから修理できないんで外部パイプがそこらに出てきて
さらに部屋の中もパイプだらけになる
オサレ〜とか縁のない状態にすぐなるぞ
>>118 地震が無い地域は良いよなあ
ジャップラは高温多湿ですぐ建物痛むし
団地ってマンションと比べ物にならないぐらいすべてが狭いよな
なんなんだろう
ウォークインクロゼットにある洗濯機が気になる
除湿性能がよほど高いか換気できるでかい窓がないとカビがヤバイ感じになるかと思われる
今の水道管って技術が進んで普通の水道ホースみたいのになってる
簡単に天井や床に通せる
ロードバイクのレバーがやたら内に入り込んでるのだけ気になる
>>121 1960年ごろの公団規格だからでしょ
当時成人男性の平均身長162cm
https://i.imgur.com/Ohqw3Za.jpg 壁が白いのってあんまりいいもんじゃないのかもと思った
古い家ってGやら出るけどリノベーションした家って害虫害獣大丈夫なんか
団地らしさがないやり直し
おしゃれにしたら意味がない
団地なんて暗くて精神修行するような場所なんだからアホか
靴と食器丸だしで不衛生…
ペット飼育始めたら更に不衛生だな
>>66 そうなの?
古いのは逆に厚いイメージ有ったけど
窓の断熱性は駄目だろうな
>>143 靴は臭うし、食器は埃被るし
意味のない設備だよ
嫌儲は難癖つけて貶すことだけは得意だからな
半分嫉妬なんだろうけど
>>102 分譲だから土地付きなんだろ
タワマンじゃなくて持ち分が大きいだろうから建て替えが上手く行けば化ける
まあ土地の価値は立地によるけど
内装はオシャレだとは思うけど、いやでも団地なんでしょ…
無印のリノベ賃貸くらいでいいんじゃないか、団地なら
そのリノベ費用でもっとマシな中古物件いくらでもある
外見だけ繕っても耐震0のオンボロ団地だろ?
独居中年ならこれで良いんだろうけど
>>147 稲毛なら流石にもう少し上だろ
千葉東、本千葉、蘇我辺じゃね?
見た目をどれだけ整えても水道管とか終わってるからな
築年数古い建物に住むときは水回りに苦しめられるよ
>>134 男の体重増え過ぎワロタ
女は昔からデブだったのか?
>>1 見た目だけ直してもボロ団地は左右の壁が薄くて音は煩いし、上の階の足音は煩いままだし下の階にこっちの足音が響き渡る
根本の骨格はそのままで見た目を直してるだけ
せめて阪神淡路大震災後の基準の建物に住まないと^^;
1200万ってまるまる一棟の価格じゃなくて、一室の価格なんだよな??
玄関出たらすぐ駅とかそういう家なの?流石に高杉
リノベーションでコンクリとか天井裏むき出しの家よく見るけど何もオシャレじゃなくない?
工事現場感凄いし普通に寒そう
>>147 高洲あたりじやね?ZOZO勤務らしいし
ソース見たらやっぱり庭付きだった
ベランダの外はこの家専用の小さな庭
こういう庭付きだと1階はちょっと高くなる
こんだけリフォームに金かけて10年後建て替えになったらどうすんの
壁が打ちっぱコンクリとか、
クソ田舎のカッペの発想で笑える
田舎の土人からしたら憧れなんやろなぁw
千葉の古い団地で建て替えなんてまずないよ😄
都心じゃねえんだからさ
普通にオシャレだしカッコいいじゃん
お前らなんでそんなでスマートのお部屋特集を叩く20歳くらいの精神のままなの?
千葉市美浜区なら築20年くらいのマンション3000万円以下でいっぱいあるのにこの金の使い方は頭がやばい
住めてあと10年弱だろ
内見いったことあるけど床中央がゆがんで下に沈んでるぞ
似たような条件のマンション住んでるけど、管理はされてるから共用部の配管最近取り替えてたよ
専有部もフルリノベしたから配管全部新品だしサッシ二重にしたら去年の冬は布団なしのこたつだけで行けたわ
>>21 意地悪な悪口タムロオバサンと
オタクの息子(無害ならいいけど)
攻撃性の高い出戻り娘とうるさい子供がいそう
4,5年前なら埼玉千葉の新築戸建て4LDK駅徒歩10分以内が2000万円以下で買えたぞ
別に奥地じゃなく東京に1時間くらいの場所で
>>165 中古は安く見えるだけでリフォームで結局新築並に金出てくよな
内装リフォームしましたで築年数とかのどマイナスをチャラにした値付けして売られてる部屋最近めっちゃ多いけど社会舐めてるよな
>>69 競馬雑誌と競馬新聞を棚に置いたらいい感じになりそう
>>185 住むのと見るのは違うからな。美容院や服屋を目指した内装はマジでゴミ。民泊にでも使うならいいと思うけど
靴の横にタオルあるのが汚い
収納足りないやんけ
いつも同じ靴履いてそう
>>178 築40、50年の物件は、庭も建物も広いけど、手入れが大変
庭は雑草、寒冷地なら雪掻き
家の中はとにかく寒い。冬は断熱がしっかりしてないから寒い、夏は
通気性が悪いからクソ暑い。湿気とカビ。
水回りも大工事する羽目になる。絶対とは言わないけど、ありがちなこと
1200万で買えたから1500万かけて好みに合ったリノベができたんやで
普通の中古マンションや安い分譲住宅では満足できないからこそのリノベなのに
的外れなこと言ってるケンモメン多すぎ😅
ベッドに寝っ転がって天井しか見ないからなんでもいいよ
バブル期に金かけて作られたマンションは今のタワマンより遥かに防音防熱がしっかりしているものがある
タワマンは軽くするために壁や床が薄い
1979って耐震基準前だしよくこんなのに金だしたな
千葉のいいところなのか?
>>69 本を飾りにする神経が分からん
普段から本読む習慣ないんだろうな
>>202 リフォームの家って、戸棚に扉ついてないのが多いよね。それだと埃が溜まる
やっぱり湿気やカビがすごいから、扉つけられないのかね
すごいどうでもいいけど玄関周りの間取り図ミスってるよね、BEFOREもAFTERも
旧耐震はさすがに…
見た目綺麗でも地震で崩壊したら終わりじゃん
千葉市の団地っていったら多くが埋立地の美浜区にあるからな
おそらく検見川浜か稲毛海岸のどっちか
稲毛海岸はこんな高くないから検見川浜かな
>>213 千葉なんて311の時も酷いことになってたのにね
建て替えになっても立ち退き料貰えるからへーきへーきと思ってるんだろうけど
リノベリフォーム費用なんて考慮されん予感しかしない
それより築年数古めの安いマンション買っとくと
そのうち建て替えでロハで新築マンションの部屋が手に入る可能性が
不動産屋さんだけど、どんなに見た目綺麗にしてもインフラ設備は劣化してるから俺なら買わない(借りない)。
今、勤めてる会社が管理してる大規模マンション6棟あるけど、毎月どこかの部屋で配管から水漏れしてるんだよな
仕事なら別にいいよ、水漏れが起こる度に業者からキックバックあるし助かる
一般的なマンションのRC造なんて60年でギリギリだろ、あと何年住めるんだよ
築25年の実家と築浅の今住んでるマンションで恐ろしい程断熱性能に差があるわ
俺は40年物件とか古民家リノベーション系は絶対無いと思う実用性よりおしゃれとる人も居るんだろうな
築40年なら建替えで転売いけるだろうから自分が住まなくても投資物件として
てことかな
40年ならコンクリに埋め込んである水道管が一番やばいぞ
既に対応済みかもしれんが近いうちに新しい水道管を壁の外側に這わさなければならない(ザクの動力パイプみたいに)
リノベーションしたマンションは中身綺麗だけど壁の薄さが半端なくてすぐに引っ越したわ
40年前の団地なら断熱だとか防音にガッツリ金かけないとうるさいは光熱費高いはと苦しむんじゃね
月5万の千葉手当ってのがあるのも理由か
しかしなあ…
去年と比べて中古の価格が2割くらい上がってる気がする
チラシ見てびっくり
古い建物は下手すると天井高さが2.2mで圧迫感が有る
>>236 なんか全体的に不動産上昇傾向だよね
しかも短期に
そもそも日本みたいな狭い間取りは廊下なんか止めて、玄関から全部屋アクセスにしたほうが良い
築42年なら排水管は鉛管、上水管は鉄管(VBとかではない)、高置水槽方式だろうし住みたくはない
>>158 一度耐震偽装なるものが世の中で脚光浴びちゃったから、すべて疑わしく思える
>>1 トイレ床は絶対にアカンやろ
水そのまま流せるようにせんと掃除が辛いやん
>>188 海浜幕張? もう20年くらい行ってないけど、カルフールあった周辺と駅そばのモールしか栄えてないイメージだけど、ベッドタウンとして発展してるの?
一階か
マンションだと負け組だが団地はエレベーターないから下から価値が高いんかな
ゴキブリとかやばいけどな
築40年から築7年のマンションに引っ越したけど断熱性能と防音性能が桁違いだったわ
今のマンションだと電気代が半分で外でパリピが花火で遊ぼうが雷が鳴ろうが安眠だわ
>>198 こういうリフォームした何十年物の、説得力のない物件を買った奴ほど
「人間とは家を持つべきだ」って周りが不快になるまでマイホーム信仰を
押しつけてくるから、マイホーム神話は崩壊するんだよな
築40年ならもうすぐで建て替え問題勃発では
まあ原発が60年に延ばせるなら住宅も問題ないか
>>246 真夏になると蟻も出てきそう
古い建物の1階で家の前は草ボーボーでしょ
日焼け覚悟で草刈って、除草剤や殺虫剤巻かないとゲジゲジも出てきそう
雑草は伸びるの速いから、マメに手入しないとすぐ家の中に虫出てくるわ
網戸だと細かいハエみたいなのも入ってきそう
>>244 水そのまま流せるのなんてユニットバスくらいじゃね?
>>251 これって団地造りか?
公団(UR)型でも都営型でもねーし
ただの民間ボロマンションにしか見えないぞ
>>251 やっぱり黒カビだよね。定期的にカビ対策やらないとだめそう
あとリフォームしても押し入れの湿気はどうしようもならないから
収納としてはあまり使えないかも。長くもの入れてたらカビそう
扉開けたくらいで湿気がなくなるわけでもないから、いろいろ覚悟が必要かもね
あとはベランダの窓も結露とかあるから専用のシートいるかも
色々オープンラックで臭そうホコリすごそう住みにくそう
リノベの宣伝って9割型こういう寒色コンクリ系か、ダーク色の古民家系のどっちか2つしか無いよな
どんだけコイツら人気なんだよ
えええええ
ずらーっと並んだ靴が臭そう
食器も靴もむき出しじゃすぐ埃がつくじゃん
洗濯機の横にクローゼットじゃ服に湿気がたまるじゃん
この内装で新築ならもっとするだろうし悪くないんじゃね
コンクリ造なら建物自体は実際60年以上持つだろうし
>>261 建築費も上がってるけど建て替えの費用とか足りるもんなの?
>>258 仕事で短期間住んだことあるけど、やっぱり黒カビや湿気がすごかった
あとは、数十年経つといろんな家でボイラーが壊れる。緑が多いとハチの巣できる
ところもあったり。
短期間ならいいけど、買うのならそれなりのリスク想定した方が割り切れる
古いマンションは修理箇所が増えて管理費も増大するだろ
1979年に建築とか耐震性でも現行の基準に沿ってないし危険
ZOZOの側の団地で1200万円とかどこだ?
古い団地(古いのしか存在しない)は軒並み1000万円を大きく割るだろ
千葉の築40年くらいの団地に3000万て普通に失敗じゃないの??
プラス500あれば新築戸建たてられない?
>>267 タワマンでも隣の家の人がトイレに入ってるのわかるっていう話あるから
あまり期待できないのでは
オシャレっていうか手抜き
天井低そうだし見えないとこの配管やばそう
>>26 そこまで古い水道管はさすがに外部取り回しに更新すると思うが…
場所わからんけど3000万なら郊外で戸建て変える狭いけど
でも内装はセンスだよな、こりゃすげえわ
お前らが批判するってことは良いものってことだな
家建てるとき参考にするわ
配管水漏れ、隣で孤独死
老朽化した建物にはリスクがつきまとうわな
>>48 むしろエレベーターは後付の可能性のほうが高いと思う
>>283 タワマンは構造上階が上がるほど壁が薄くなるのはしょうがない
だからほぼワンルーム云十畳とか床面積だけは広い変な間取りにして付加価値つけて高くする
>>42 こういうの手放せなくなるのが怖いんだよな
インダストリアルデザインは独身男のオナニーで留めるべき
ウォークインクローゼットは止めたほうがいいぞ、大空間で防虫剤が効かないから後悔してる
>>251 夜帰宅したらこんな階段でケンモメンとすれ違うとかもうホラーだろ
収納に扉つけないと埃たまるし靴の匂いは蔓延するし こんなん見栄えだけで実用性皆無やん
>>223 最後の一文のために更新しない物件扱ってるクソみたいな不動産屋なんだな
実家が築35年なんやが建て替えてやった方がいいの?
>>178 安い庭付き賃貸住んでるあるけど
雑草がめんどいだけだぞ
除草剤とか黄色くなるだけで全然効かん
ビッグモーターに頼みたいくらい
>>33 ガラスが一枚に見えるので耐えられない
モールテックスもしつこくて発狂しそうで良さがわからない
>>289 古民家リフォームでここまでやると
新築でいいやんってなるんよ
そこだけ注意しとけ
上水道管は古い管は放置して天井などに細いホース入れていくんだよ
今はそれで十分な強度になってる
共用部である玄関の扉が古いタイプじゃなくて更新されていたり、
窓のサッシもかつてのものから少し変わっているように見える辺り
から管理組合がかなり機能している団地だと思われる。
管理組合がリードしてこういうリフォームを促進しているのだと
したら、悪くはない選択肢だと思う。
>>313 その部屋はいいけどこそまでの管が絶望でしょ
>>185 誰も内装は叩いてないよ
オシャレだし1500万掛けただけある
オンボロ団地で設備も老朽化してるのに1200万で買ったのが馬鹿だって言ってるだけ
>>308 仕上げ塗材のアスベストは害は無いも同然だから平気平気
国も多すぎて産廃処理を条件を緩和した
リノベーションつって新しい言葉で馬鹿に売りつける商法が流行ってるからケンモメンは気をつけな
>>313 宅内に入るまでの主管は既設とは別ルートで新設する必要あるし
>>117 そう、壁がパイプだらけになるんよ
しかも工事の頻度が年々上がっていって立ち合いや騒音で潰れる日が増えていく
死ぬほど後悔してるわ
こういう内装って20年後に絶対後悔する
メンテが大変過ぎるだろ
>>1 キレイな家だけれど、無駄だらけ
シューズなんて経年劣化するものだから、
沢山置いても履けなくなって捨てることになる
洗濯ルーム 兼 クローゼット?
乾燥機から出る蒸気にさらされる衣類は大丈夫なのかな?
>>326 この内装だと光熱費でその年から後悔する
更に一階だから凄い冷える
短期滞在ならまあ
便所のトイレットペーパーも
左手で拭くから右側に付いていると、とても使い辛い
中は良くても問題は配管まわりと耐震基準と修繕積立金
建造物として寿命が近づいてるのに内装に千数百万かけるって、境界知能を騙してるだけだろ。
ワイヤー引き出しはやっぱ無印かなー
団地には長いこと住んでた
古くてもインテリアに気をつければレトロモダンみたいな感じになるし
定期的に配管掃除や設備の不調も言えばすぐ治してくれて追加料金とか一切無しだし
とても住みやすかった
上の部屋にキチガイババアが越してくるまでは
これは住みたいと思わんな
玄関入ってからトイレまでの動線が長い、絶対に年に数回は漏らすわ
後、それほど広くないんだからリビングと廊下の隔てる壁は要らない
>>1 こういうのって部屋の中だけじゃなくて共用部も見せろよ
築42年なんてぼろぼろだろ
夏暑くて冬寒いタイプだろ…
人間が住むにまだちょっと早いんじゃないかな
>>338 写真だと玄関入って右手に出入り口一つつけてる
古い団地は上の風呂やトイレとかの水周りの音が糞うるさいからやめとけ
コンクリの角で怪我しそうな家だな
すごく住みたくない
72㎡しかないにくせに玄関広く取りすぎ
靴箱あればそんなスペースいらんだろ
42歳のBBAにJKのお面被せてヤる、みたいなもんやなw
リノベなしで280万くらいなら買ってもいいが
負動産になるしな
団地住んでるけど寝室で上階の人が歩くだけで天井がバキバキいうので、深夜早朝に動かれるとその音で目が覚めてストレスマッハ
耳栓してても完全に防げない
どうすりゃええねん
>>340 俺の住んでた団地も40年以上だけど外観はわりときれいだよ
いつのまにかドアとか窓枠交換されたりベランダに防水塗料塗られたりで小奇麗になってた
>>322 そこは共用部分だからマンションの管理方針次第でしょ
昔築40年のボロマンションに住んでたが最悪だった
早く築年数一桁のまともなマンションに移りたいと社畜節約投資を頑張ってなんとか6年間で抜け出れた
いくら内装頑張っても
防音断熱機密性はどうしようもないからな
中古マンション買って思い知らされたが
配管の寿命は30年なので銅管がしょっちゅう水漏れする
リノベ住宅買うやつは配管全部替えてもらってるやつにしないと水漏れしまくって大損するぞ
こういう一部屋リノベーションは
共有部分の水回りや電気回りが怖くてしょうがない
築60年マンションにたった1人で住み続けた住人の悲鳴
https://gentosha-go.com/articles/-/27755 自分が住んでいる場所だけ綺麗にしても、周りの住民はTHE団地な真壁工法+和室+茶色い砂壁に住んでいるわけでして…どんどん空き区画が増えて行って15年後には廃墟になってしまうのでは?
>>1 靴臭いぞこれ
戸棚もホコリ溜まりやすいだろう
スタイリッシュだけど機能は良くない😾
>>351 ほんとに団地かそれ?
URならコンクリ天井でバキバキなんか言わんやろ🙀
団地間は畳のサイズが普通のより小さいから6畳でも凄い狭いんだよな
まじ詐欺だろ
>>316 >>322 他の奴が言ってるけど、ドア(共有物)も更新してるから、全部外付けに取り替えてると思う
デザインはさておいて、高いだけのことはやってそうではある
どれだけ化粧や美容整形で表面を取り繕っても
骨や内臓は年齢相応に弱っているみたいな感じですかね
団地は安く作ったところが多いと思うがバブル期のマンションは高く売れたので手間をかけて今の下手なマンションより構造が良いのもある
建て替え決まったらどうなんの?
リフォーム代パアじゃないのか
毎日夜中に叫ぶキチガイやエレベーターでションベンするボケ老人と素敵な団地ライフを
コンクリは劣化するから防音性能も落ちてるし配管とかも古いだろ水出したらガコッていいそう
リノベーションはマジで見た目だけ
>>342 間取り図やトイレの写真を見る限り玄関入って右手扉の位置はトイレのタンク側になるので、扉は元の下駄箱スペースを塞ぐのを目的に付けただけだと思うよ
それの方が新たに壁を作ってもらうより安くつくから
どんなに表面新しくしても内部の構造や配線は古いままだからな
20~30年くらいのとこ買ってリノベはマジで狙い目だよ
狙い目すぎて物件が出てこないがな
自分の場合間取りにこだわりがあるけど単身用はそれに見合う物件無いから仕方なく間取り自分で考えたリノベにした
築40年のマンションリノベして5年後に建て替えが決まればどうなるの?
団地はどう頑張ってもゴミ
長年住んでた俺にはわかる
上水配管、排水配管、受水槽高置水槽、防水(屋上・外壁)、耐震、エレベータ(更新)、消防設備(既存不適格の場合火事が怖い)
共用設備に諸々金がかかりすぎる
同僚が築50年のマンション買ってリノベして住んでるけどあと20年も住めないだろ
10年住んだら築60年
売るのも難しいだろうしどうなっちゃうんだろうな
地金みたいなbbあたりを20万で買って300万かけて痛車にするようなものか
配管もだけど周辺の部屋はボロボロだから生保やら岩間やら住み着いたりしそう
高くないか?
多摩市とか日野市あたりだとリフォーム済み築40年とか1000万以下で売ってるぞ
排水管が鉛だと漏水が怖いよな、早々に塩ビに更改しないと
耐震
配管
バリアフリー
最新のハンズフリー
こういうのないとなあ
>>408 安いのはどうせ表面だけでしょ
壁全部ぶっ壊して配管から全部変えて自分の好きな間取りにするには1000万以上かかる
配管は設置方法を標準化すれば簡単に交換出来るように出来るのに進歩しないよなあ
むかしのマンションって水圧低かったり
電気容量あげられなかったりボロい
そもそも耐震基準みたしてないし
団地なんて買ってまで住むもんじゃない
賃貸で住むものだ
都道府県区市営はともかくURやJKKは管理が割としっかりしているし
今団地をちょっと見栄え良くして賃貸にしてる会社良くあるじゃん
出張で飛ばされた時しばらくそういうところに住まわされてたんだけど
水道水はカビ臭すぎてマジで飲めないし
コンクリの壁は結露して畳も壁もカビ生えるし
風呂場も全面コンクリで冬は凍えて夏は虫地獄
挙げ句の果てに排水大逆流で部屋中ドブ水だらけで吐きながら片付けたわ
もう無理って会社に泣きついて最後の数日は車中泊してたな
オープンラックはやめとけ
ホコリのゴミ箱みたいになるぞ
>>416 笑うもクソも3000万のリノベマンション買う層ってやきとん屋とか立ち飲み屋でキンミヤやハイサワーやホッピーに親しんでる層だと思うぞ
玄関もキッチンも収納の扉無いの異常だろと思ったらカビが生えるからとかなんとか言われてて納得
コンクリ剥き出しは結露との戦いになるから24h除湿してもいいぞって金持ちさん以外おすすめしないわ
止めたらあっという間にカビだらけ、当然室内の空気中にも毒だらけ
家賃10万と持ち家の生涯コストが一緒らしい
10万じゃゴミみたいな家しか借りられんし買ったほうがお得と言えばお得
躯体やら耐震性なんかは築40年なのは変わらんのにな。買うバカいるのかね
一階だから殴られるくらいで済みそうだけど隣人トラブルになりそうな物が沢山w
あとこんなんしたら他の部屋からの音凄えだろうな絶対無理
なんでもかんでもはりぼてだな
見えないとこは想定外か
窓、小さいような
風呂画像ないの?
都民住宅前に検索したらトイレとかキッチンとか綺麗にリフォームしてんのに風呂はホーローのままっていうのあった
>>405 これだよなあ
一生は住めない問題がある
>>445 材質ならホーローは優れている
FRPは熱を保持しにくい
賃貸じゃなくて買ってリフォームしたの?
アリャー( ´・∀・`)
「で、こっから何年住めるの?」って話で
築50年ぐらいだと、そろそろ建て替えのカウントダウンじゃないの?と
ヨーロッパの五階建てのアパートなんか200年使ってるのあるじゃない
あれが日本の団地より強いとは思えないな
そりゃ湿度や耐震性の問題あるだろうけどメンテナンスについての考え方次第じゃないのか
賃貸のリノベって配管どうしようもないよな
結構いいなと思ったけどやっぱりナシだわ
戸建てならまだありかもしれんが
ダンチリノベとか何がいいんだ
配管って共用部分が壊れたら誰も住めなくなるから積み立て金で最優先にメンテするし専用部分も交換だけなら50万くらいで出来るらしい
ただ実際は美しく工事部分を現状復帰したいと思う人が多いので100-200万かける人が多いと
常盤平団地は部屋の襖の高さが175㌢しかないから背の高い人は頭をぶつけかねない。他の団地はどうだか知らない。
>>1 築42年だから、そのうち立て替え問題とか老朽化で負債になるんでね?
賃貸で住むならありかも
>>220 立ち退き料でるなら御の字で下手すると
来月から管理費10万な、とか
土地代を当てても取り壊す費用ないから100万払え、とかでないの??
そのうち配管が破裂するわw
40年前は塩ビ管じゃなかったはずだし、相当サビきてる
>>459 上の階の人が破裂させて、そのままだったら終わるよ直す義務なんて無いし、そもそも金が無いなら直せないから
>>464 30年程度のマンションでも水漏れ事故なんて普通に起きる
嫌なら最上階に住めばいいだろ
2600万あればマジのガチで家建てれるやろちばなら
>>460 まーあそこはそろそろ建て替えみたいなんで
最近の募集はほぼ全戸契約3年打ち切りのURライトだし
>>467 UR ライトへの切り替え数を眺めておくと、かつての公団住宅
だった所の建て替え動向が見える可能性があるのか。目ざとい
デベロッパーとか不動産屋はその辺りを眺めているんだろうな。
>>470 URライト対象の竹の塚第三なんて区報で堂々と再開発予定とか載せられちゃっているし
同じURライトでも目白とか西長堀の3畳単身用は長居させないのが目的みたいだけど
日本はリノベーションしても物件価値はあんま上がらない
壁から棚面が生えてきているようなカウンター棚って工賃かなり高くつくと思うぞ
特にコンクリートのカウンターは
よっぽど家具を置きたくなかったのだろうけど
1970年代築の団地とかスラブ厚15cmもないだろ
どれだけ綺麗にしても遮音性ゴミ
>>475 今は20センチが壁床の標準だけど
どこの国も40センチ50センチあるからな
日本の建築費ってなんでこんな高いのか
角がきつすぎてうっかりその辺にぶつかったら怪我しそう
前住んでたけど、壁と床の薄さは
どうしようもない、子供が飛び跳ねると
下からクレームがつく
壁コンクリートは結露酷いからやめとけ
あと、騒音めちゃくちゃ響くから
リフォーム代で一軒家建てれるやん
1200万で土地手に入れたら水回り配管も全て新品の新築建てれるやん
耐用年数考えたら新築建てる以外になくね?
団地は他の住民の民度がメチャクチャ低いから、マジでオススメしない
まともな生活環境を期待すると気が狂うぞ
団地はありえない
常に日陰で ジメジメしてて壁やら蜘蛛の巣 やら 虫の死骸がそこらに転がってて
とにかくまあ 汚い
団地は陰湿
>>482 ぼくのかんがえたスーパーオシャレルームにならないじゃん😡
団地なんてクルド人やベトナム人、生活保護に精神障害、誰も面倒見てくれない独居老人ばかりが集まる魔窟やぞ
こどおじ高卒童貞45歳派遣工の僕、築31年の建売一戸建住宅の居間で朝食
https://i.imgur.com/vIzNmlk.jpg バブルの頃のセンスだな
それとも一周回って来たのか
団地は緑多くて建物間隔も広く環境いい所もあるから下手なマンションよりは良い場合もあるとは思う
しかしリノベしても全体から漂う古臭さは否めないな
頑丈だが水回りや建物の老朽化もあるし
せいぜい20前じゃないとな
40年前のはゴミだよ
50年前のは解体されてるし
築年数的に10年か20年後には解体されてしまんちゃうのけ
水回り心配し過ぎに思えるんだけど
共用部分が壊れたら全員住めなくなるので修繕積立金で真っ先に修理するでしょ
専有部分は技術が進んでちょっと見栄えが悪くて良ければ大抵50万くらいで配管交換出来るとか
>>493 味噌汁お洋食くってんじゃねーよ
米飯と納豆食え
>>493 これで築31年なの!?
築45年以上ありそうな真壁工法の和室だな…
風呂もステンレス浴槽と丸石タイルで敷き詰められてそう…
>>486 ほんと見せかけだけのハリボテ野郎ってのが分かるな住人
ヒゲ丸メガネで丁寧な暮らし(笑)とかいまだに言ってそう
>>474 これモールテックスっていって何にでも塗れてコンクリ調の仕上がりになるやつだから木下地だと思うよ
薄く塗れてヒビが入らずそのまま防水面になる
風呂場とかキッチンの天板とかこれで仕上げるのがオサレらしい
工事店がモールテックスの施工ライセンス取って使いたくて使いたくてしょうがないのはあるんだろうな
ライセンス取るのは左官屋じゃないの?
にしても下手過ぎるけど
靴は匂う
換気扇小さい(&ダクト細い)
配達員来たら丸見え
収納足りない
すぐ散らかる
SIREN2の団地の部屋みたい
>>514 リフォーム屋で取るところが多い
左官屋じゃなくても塗れるものだし自分らが仕入れ役で業者にレクチャーして塗らせたりというパターンも
なんかトイレに不穏なものを感じる
まあ、さすがZOZOにお勤めの方はオサレですね、とだけ言っておこう
リノベしてもサッシや窓ガラスがそのままの物件あるけど舐めてるよな
正気と思えない 10年後取り壊し?
内装だけ綺麗にしてもどうにもならんだろ
>>500 >専有部分は技術が進んでちょっと見栄えが悪くて良ければ大抵50万くらいで配管交換出来るとか
それって、マジ?
塩ビ管とか、比較的新しい菅ではないの?
よかったら何かソースがあれば有難いのだけれど
塩ビ管よりも新しい今の配管は、交換を想定しているとは聞く
団地の配管で排水系統は上から下まで貫通しているから勝手にいじれないぞ
排水は一箇所壊れたら多数の家が困るからすぐ修理される
旧耐震のゴミ物件じゃねーか
千葉の団地だからたぶん海沿いの埋立地だし1階だから首都直下きたら割とマジで潰れるぞ
見た目だけ良くしても中身は築40年だし、あと何年住めるのか
>>527 それはUR賃貸の話であってだな
ただし県営団地の中には風呂釜持ち込み所があってそういう場合は分譲と同じく自腹
壁に釘打ち込んだり床でDIYしたり雑に扱えそうでええな
>>74 欧州は去年冬のガス不足で
人がいる部屋だけエアコンで温める方式が流行になってたな
表向きは二酸化炭素排除量を少なくとするとか奇麗事言ってたけど
ロシアが落ち着くまではセントラルォヒーティングからエアコン暖房とかに切り替わっていきそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています