ゴジラ−1.0観てきたやつ集合wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [849525877]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『ゴジラ-1.0』公開3日間で興行収入10億円突破 『シン・ゴジラ』上回る出足
https://www.oricon.co.jp/news/2301498/
どうなん
ええんか
しんさん…
すげー面白かった。
まわりからすすり泣く声がめっちゃ聞こえた。
人間パートはイマイチだがゴジラが暴れてるところは良い
がだいたいの評価だな
ツイッターでざっと見たけど評判悪いね
◯◯は良かったみたいなのばっか
>>8 ゴジラの口の中にKAMIKAZEして内から爆殺
人間パートが褒められたモンスターパニックものなんてあるのか?
食べ物がないからしょうがなく人里に下りてきたクマの話ならともかく、
意味もなく日本に上陸して建物壊すだけのゴジラに何の感情も生まれない。
気になるのは破壊するものがない時代で何を破壊するのかってところだけなんだけど
めちゃくちゃ面白かった
人間パートについては賛否分かれるとは思う
映画レビュアー達が絶賛してるから胡散臭い
特ににっしーやホッカイロレン
>>25 んーゴジラのカッコよさ的にはシンのほうが上回るかな
まぁ初代的なものだから単純ビームしか吐けないのは仕方ない
シンゴジよりは面白い
ハリウッド版>>>>-1>>>>>>>>>>>>シン
これ最近の子はおもんないやろな
おっさん向けすぎる
おっさんだけど流石に古すぎて65は納得
>>27 戦後直後じゃなくてそれなりに復興した後だからまぁまぁ壊すもんはあるぞ
>>31 それはないキングオブモンスターとか内容忘れちゃうくらい内容なかったし
全体的にはシンゴジより面白いけど
瞬間最大風速はシンゴジのほうが上だわ
やはりシンゴジのあの熱線シーンは素晴らしい
明らか海外展開意識してる
海外の批評家人間ドラマ好きだから
公開と同時にゴジ泣きとか言うワードが湧いてきて危険を感じているんだが
ゴジラ襲撃のシーンは良かったけどツッコミどころ満載で微妙だったかなと思ってネットで感想を調べたら、軒並み高評価、絶賛の嵐ばかりでめちゃくちゃ動揺してる
Filmarksも4.0だし
>>15 「ゴジラ」「面白くない」で検索したらめっちゃ評判悪いから持ち上げてるのはキモオタチー牛だけだろうな
ギャレゴジ
武藤は暗くてよくわかんねえ、原発出したのは評価する
キングオブモンスター
怪獣が主役だから人間パートはアレでも良い
ギドラさんかっけー
コングゴジラ
怪獣映画は子供のものだから仕方ないのです
人間パートはいつもの山崎監督の無駄にクドいやつだからそこは我慢せえや
でもゴジラが暴れるシーンは満点だろ
安藤サクラの最初のシーンは必見
横顔だけでもやべえ
初日に観に行った
隣のゴジオタっぽいおっさんが途中で何回かクソでか溜め息ついたり舌打ちしてて内心分かるなぁと思いながら観てた
終映後ネットの評判調べたらほぼ絶賛一色で引いたわ
主人公的にはハッピーエンドかと思ったけど、女がゴジラ細胞に侵食されてて人間じゃなくなってるの中々キツかった
民間の義勇兵で何とかするとか明らかにシンゴジ意識したカウンター
シンゴジラって夜の銀座とか新橋をめちゃくちゃにするシーン以外ぜんぜん好きじゃない
映画としてダメだと思う
変な恋愛要素がないとかファンはいうけど最後のほうはまさ「取ってつけたみたいなそれだったし
やっぱ山崎作品ってステマ臭いよね
評判良ければ映画は行くからな
IMAXで観たほうがいい、楽しいぞ
ジェットコースタームービーってやつだ
演技がクドいとか泣かせようとしてるからどうとか言ってるやつは死ぬまで東京日和でも見てればいいと思う
>>35 多くの邦画に言えるけど人間ドラマの無駄に陰気臭くて鼻につく演技が受け付けなかったわ
終始ゴジラが超怖かったのがとてつもなく良い
駄目な点もいくつかあるが、許せなくもない
>>8 たぶん次回作はマイナス2
>>8 ゴジラ気絶して海の底
でも再生能力がスゴイからどうせまた復活する
>>52 ゴジラはIMAXスクリーンで見ると周囲が黒い額縁上映になるって批判が殺到してるぞ
ゴジラ-1.0、IMAXに批判続出「追加料金払わせて周囲が黒の額縁上映」 | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/2023/11/post_362005.html 正直ゴジラへの思いはキングオブモンスターで見たいもの全部盛りされて成仏した感はあるしアレ超えは多分無いだろうなあ
といいつつ多分見る。まあシンゴジよりは面白いだろ
人間パートのくどさはちょっとあったけどそれでも大好きな映画だった
>>58 IMAXシアター音響めちゃくちゃいいぞ
俺は映像も不満なく見れた
そろそろ怪獣と戦って欲しい感はある
ギャレゴジでその辺は補われてるけど
全部がわざとらしくてダメだったわ
絶賛する人がいるのもわかるけど
どんなタイトルだよ
ゴジラもスマホの見すぎで目が悪くなったんか?
ドラマパート安直だなぁって思ったけど全体的な満足度は高かった
そして家帰ってきてからゴジラ対コングをアマプラで見たんだけど
マイナスワンのドラマパートのが100倍マシだった……
ジャップ俳優の不自然な劇団的演技ってどうすりゃ改善されるの?
天を仰いで叫び散らかす日本人なんていないだろ
でも一つ屋根の下で美人とセックスしてないのは流石に無いだろ
金もないのにセックスしまくった結果が団塊世代なんだからな
戦後にすぐ来るゴジラとかなw大戦中に出てこいよ!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
>>64 山崎貴だからそこはそうだろと思って観に行ったからノーダメだった
ぶっ壊すシーンがカッコ良ければ及第点はいくジャンルだろうに
>>69 詳しく知らないけどゴジラ誕生は核開発がトリガーだからでしょ
百田原作の映画化したことを反省してるかのような映画でしたね
百田原作の映画化したことを反省してるかのような映画でしたね
やっぱ初日1番でみるのがいいな
世間の評価が自分の後追いしてるから気分良いわ
シンゴジくらい面白かったよ
でも戦後すぐの話だから暗い
ドラマも少しは有るけど恋愛要素はほぼ無いからグダらない
基本的に人類側が手持ちの札でゴジラという災害にどう対処するか
しかも戦後すぐの物資も技術も無い状態でどうするかって話が基本だからダレずに見れた
ドルビーシネマでみたらめちゃくちゃ音でかかったんだけど普通の劇場でもあんな感じなの?
ゴジラの咆哮と足音
全ゴジラみたから言えるけど、初代は別として、やっと普通の映画としてのゴジラが見れた
来年までのロングランは間違いないと思うよ
>>52 IMAXが真価を発揮するのはIMAXカメラで撮影された一部の作品だけ
他はDolby Atmosの方がいいぞ
すみっコぐらしめちゃくちゃよくて草
欠点はおっさんが見ると浮くことだな。
シンゴジでもそうだったけど絶望感の畳み掛けが上手かった
シンゴジも登場から通常兵器→対策→航空兵器→対策→ビーム発射
同じように初登場から再登場、頼みの綱の戦艦登場からそれでもダメで上陸許すって
やっぱり視聴者にこんなもんどうすんだよって思わせる事が大事だなって思ったよ
前評判高いから期待しすぎた
ゴジラのシーンは確かにいいが
多分20分もないだろ
それ以外の戦争をスラダンみたく描く
臭いストーリー見せられんのはマジ全身かゆかった
周りで見たやつはみんなシンゴジより面白いっていうから期待してるわ
つまらないとまでは言わないけど絶賛するほどではなかったな
世間の評判がいいなら、このまま大ヒットして欲しいな
邦画はアニメ以外で100億突破したのは、20年前の踊る大捜査線2の173億円が最後だからな
いい加減そろそろ実写での100億突破作品が出て欲しい
対談で庵野が上から目線だったからシンゴジの興収は抜いて欲しいがな
シン・ゴジラがホームランだとしたら
こっちはレフト前ヒット
シン・ゴジラの時と比べると世間の盛り上がり方が明らかに地味
>>89 さすがにシンゴジのほうがいい
シンゴジの後半の突然プロジェクトXになるとこを
もっと臭くした映画
あ〜
ん〜
の〜
く〜ん♪
正直に言いなよ
「カヲルがシンジの父だと明かさなかった事でグッズが売れまくった成功体験が忘れられず、新劇でマリがアスカの母だと明かさなかったらマリはモヨコさんだろ!と言われまくってスベリ倒しました」
ってね
https://i.imgur.com/5LeIGMa.jpg お前は時代遅れの老害
アメリカ占領軍が3度目の原爆投下でゴジラ爆撃するも核分裂エネルギーを吸収して第2形態に変身するゴジラになすすべなし
the END
戦争扱ってるのにいかにも日本の俳優って感じの軽い演技(主人公とDr.コトー)で萎えた
あと最後、女の子が結局生き残ってたってアレなに?あんなんで感動できるわけ?
英語見てないけど核で怒って日本に八つ当たりすんんじゃなくて米に突撃するのが筋なんじゃないの?
シンゴジよりはこれが現代の最新作ゴジラって感じで良かった
シンゴジは庵野のオナニーが強すぎる
演技とか台詞が臭すぎてキツかった
この監督の特徴なんか?
ギャレゴジをゴジラと思えない
でっかいイグアナやん
>>101 浜辺の首筋にすら気付かないとは終わってる
あと気になったのはアメリカの存在を不自然に捨象して作ってるよね
それ抜きでやってるから「特攻やり直ししたうえで生き残る選択」とか自己完結なオナニー総括にしか見えない
>>111 被ばくなのかアレ
一回首が取れたのを医者がつけなおしたのかと思ったわ
情報統制はお家芸
人の命を粗末にしすぎ
トンキン政府全否定で草
マイナスついてるの意味わからん
前夜祭てきなもんか
>>111 あれなんだったん?
最初は髪の毛かと思ったけど模様みたいだったし
ゴジラの足元で逃げ回ってる人を無慈悲に踏み潰す場面はマジで良い
昔のミニチュア特撮だと人間の場面とミニチュアの場面が別々だからゴジラの足元で逃げ惑う人間が同じ画面に映ってるのがすごく新鮮に感じる
>>101 そりゃ、いなくなって始めて大切な人だと気付いたけど、もういないと思ってたら、実は生きてました状態だから
>>112 これに限らず民間人虐殺されていてアメリカの加害性を描かないのもこの国が去勢されてる証拠だよな
主人公があいつは中からの攻撃に弱いって言ってたのにトドメ刺したの口の手前の機雷以下の震電の自爆ってのがな
そうまで言ったら喉奥までぶっ刺さすでしょって感じ
アメリカ介入してたらアメリカ軍がゴジラ倒すだけのハリウッド映画でしかなくなる
最初のチビゴジラと戦うところ兵隊さん達どんくさすぎる
銃弾あきらかに効いてないんだから、いつまでも叫びながら固まってペチペチ撃ってないでさっさと別方向に全力で逃げなさいよ🥺
インディペンデンスデイみたいにビーム打つ瞬間だったからエネルギー暴走して倒せたってイメージだったわ
あの航空機の爆弾って最初に咥えた機雷よりも強かったんか?
>>121 それは最初の東京大空襲での焼け野原状態とゴジラにやられたシーンが原爆をイメージしてるので表現してる
個人的にはゴジラが自衛隊壊滅させて日本終わりって所に別のゴジラが現れて、暴れ回っていたゴジラ撃退して海に帰るみたいなストーリーだと思っていた
アメゴジと被るけどさ
>>127 そのゴジラになぜか最後みんなで敬礼してんのマジで笑う
原爆イメージや戦争後遺症とかセンシティブなとこ触ってこの感覚はひでえわ
最後の敬礼意味わからんよな
戦争との決別とか言ってる奴いたけどそれこそまさに戦争仕草じゃねぇかと
>>127 アメリカを透かしてないやん
それが去勢された表現だって言ってる
脚本が変、
シーンごとに時代考証が違うレベルで
日本語の口調がバラバラ
演技指導な変なのか、脚本が変なのか、役者が下手なのか
わからん
>>132 くさや食べに来て臭いって怒るやつは馬鹿だろ
これはくさやだ、たしかに旨味があるだろ
>>128 これの100倍マシ
俺怪獣やりたいだけっす。を前面に出して隠さないから
これは初代みたくゴジラで戦争語りますてフリして
ラストなぜか青春ものみたくいい顔してやがるとか言い出すの終わってる
自分で何やってるかわかってない
>>133 別に声高に叫ぶ必要もないんだよ。
なんか変に政治的解釈したがったり、政治的アピールを望む人いるけど、別にそのために作ってるわけじゃないんだから
あの時代に戦争の詳細をいい加減に描くなんて選ぶ時代が悪すぎるわ
これに限っては見る前に宇多丸評聞きたいわ。まだ我慢してる
>>131 東京を壊滅させた相手にな
「ありがとう、マッカーサー元帥」とプラカードかかげて帰国時に泣いてたジャップへの皮肉とも思えないし、なんとかくそういうシーンにすると収まりがつくくらいの感覚じゃねこれ
ボロボロの木造船で
ゴジラとサシで戦うってところが熱いよな
ジョーズ感もあったけど
人間ドラマが超絶つまらないらしいが
ゴジラだけ見たいから今週行くわ
>>138 ならこんな時代や
戦争どうこう口から出させるなよ
ゴジラの熱線も黒い雨までふらせて原爆そのもので
そのくせこのゴジラに敬礼してんのはほんと神経疑ったわ
>>140 見る前に聞くの?
ネタバレ見てから映画見るタイプ?
平成後半の粗製乱造した怪獣プロレスはなんだったんだろうな
>>131 単に強敵に対する敬礼じゃないの?
元海軍軍人ばかりなわけだし
>>141 絵面しか考えてないんやろな
おもむろについ敬礼してしまったみたいな描写やったし多分感動すると思ってやってるんやろ
あとヒットしたら放送や実況時のミームにでもなると思ってそう
>>147 つまりそれ戦争から何も終われてないんやな
敷島だけか戦争終わらせたの
俺思ったんだけど人間ドラマが良かったゴジラ作品って皆無なんじゃ?
綺麗に終わりそうだったのにオチが悪趣味だった
他の人の感想見てみたらゴジラはそう言うものらしい
なんだろ
永遠の0とか三丁目の夕日にゴジラ出した感じ
岡田斗司夫が絶賛してるけどそこまでか?とは思った
>>139 それに尽きる
これがリアルな戦争絡んでなけりゃ
命懸けだけど俺らいい顔してるぜとかいうのも許せる
これ世界に本当に見せる気かねこのご時世に
後半の佐々木蔵之助周りの描写ほんとひどい
>>147 明らかに原爆の描写して
それをやった相手に敬礼は能天気が過ぎるわ
1947年日本という名の別の異世界ですとでも言うのかよってな
何もかも都合良すぎるんだよな
それともギャグ作品として見てねってか?
すみっこぐらしの方がいい映画だよ
すみっこは一見子供向けみたいだけどゴジラなんかより全然深いからな
>>155 シンゴジはつまらんよ
会議ばっかでみんな早口言葉だし
おいてけぼりくらうぞw
一番のツッコミどころは、ゴジラの引き上げが800mで止まってしまう→戦艦2隻じゃ引っ張れない→漁船が大集合!ってシーンだな
大ピンチにみんなが集まって協力するという激アツシーンを描きたかったのはわかるけど、800mで止まってしまった時点で「急激な気圧変化」という作戦は失敗してるし
十数隻もの漁船のロープを戦艦に結ぶのに何十分かかるんだよ!ゴジラも気圧に慣れちゃってるわ!って見ててツッコミまくってた
あのシーンはいらなかった
結局沈めたり引き上げたりが効果あったのかイマイチ分からん
見てないけど、役者は叫び演技でゴミ、いつものキショい日本礼賛、CGはまあまあがんばってるの3点セットやろ
>>159 っていうかあれって引き上げできても深海にいた時間短すぎて急激な気圧変化にはならないと思うんだけどな
学芸会みたいな演技で全てが台無しだよな
見てないけど泣きながら叫んでるシーンあるだろどうせ
あの敬礼って本当は敷島が死ぬラストを差し替えなかったのかと思ったわ
知らんけど安倍政治へのメタファーがどうのこうのでしょ
話も悪くないし質の高い邦画って感じ
特撮感や安っぽさは無くてしっかり映像に金がかかってて戦闘とか見応えあったわ
全体的にはゴジラ-1.0がいい
東京熱線焼き払いシーンみたいな絶望感はシンゴジラのが好きだが
幻の戦闘機「震電」実物大模型展示へ!~大刀洗平和記念館~
https://readyfor.jp/projects/tachiarai-heiwa 去年、「この実物大『震電』の出所はどこだ?」って話題になってた謎が解けたのが最大の収穫だったわ
記念館行った軍オタが館長に出所を聞いても頑なに答えてくれなかったって話だったし
本当に全てのクリエイターに考えて欲しいんだけど、多くの視聴者は「名前の無いモブ」が何億人死のうが心に響かないんだよ
「戦争で人が死んだからこそゴジラとの決戦では死者を出さない」という決戦前の決意表明の後、本当に最後のゴジラとの戦いで誰も死なずに終わったのはびっくりした
あれは決意も虚しく多数の犠牲を払いながら勝つ前振りなんじゃないの?
戦後日本に理不尽にも訪れるゴジラへの対抗、っていう作品の看板にも合ってると思うんだが…
最後ゴジラには勝つけど、多くを失った主人公が頑張って生きていく力強いラストになるかと思いきや、ヒロイン役も普通に生きてるし…
あんまり後半ハッピーにし過ぎると、ちょっと前半の雰囲気作りが無駄になる気がするんだよなぁ…
登場人物を死なせるのは色々反発もあるだろうし作り手も難しいと思うけど、そこだけ気になった
なんか結局名前ある人死なないから、ゴジラが暴れた気がしないんだよ
「もう少しゴジラに暴れて欲しかった」って評価する人はここ引っかかったんじゃねぇの?
ゴジラによってその時壊されてたり殺されてる街や人は描いてても、壊れた殺された街、人を描いてないから被害感や深みが全然ないんよ
大爆発起こしたなら起こした結果街がどうなったかの描写はどっかで必要だろ
>>41 逆だろ
めちゃくちゃ面白かった
ゴジラに求められるものは完璧にクリアしてる
ルーチンでなんでも難癖つけるバカ以外には普通に楽しめる普通によくできた映画だよ
>>17 火垂るの墓の同時上映だから仕方がない。
オカアチャン死んでしまうん?
オトウチャン死んでしまうん?みたいな。
ゴジラが10分暴れるとこのドラマが20分挿入される。
>>159 >って見ててツッコミまくってた
とりあえず戦艦ってところに突っ込めばいいのか?
>>45 凝り固まったオタクには許せん映画なんだろうなw
不幸なことよ
駆逐艦引っ張るシーン
駆逐艦は動いてんの?
まず左右の駆逐艦が均等の速度じゃないと
反対側は強いほうの駆逐艦に引っ張られね?
ゴジラが動くなら漁船の推進力より駆逐艦の推進力上だから漁船ぶっ飛ばして前にいかね?
この辺は自信ないからはっきり違うとは言わんが
あと駆逐艦のクレーン折れたけど何で引っ張ってるん
>>174 壊された街も大爆発の跡もしっかり描写されてたけど
ゴジラが暴れるときに尻尾で無駄に建物を粉砕するけど
その瓦礫が立体音響で自分の座席の周囲に降り注ぐわけ。
シャチイルカショーの尻尾バタバタと同じだな。
だから音響の良い映画館のなるべく中央で観戦するのをおすすめする。
この作品に否定的な重度のゴジラ病向けにジェットジャガーとか作ってるのが東宝の良心よな
>>74 特攻や日本軍のダメさをきっちり否定してるわな
ネトウヨはメカで喜ぶかもしれんけど矛盾で発狂しないのかな
ネトウヨ基準なら反日ゴジラだし、仮面ライダーブラックサンみたいに叩くべきだよな
「ゴジラでやる必要ない」「作者の思想のためにゴジラを利用するな」ってね
ゴジラがすごい勢いで進化していくのは良かったが最後の人型に翼が生えるのはやりすぎだと思った
演技については神木だけが変なギア入っちゃってる感じで
神木に感情移入しなきゃ大丈夫だ。
初代ゴジラリスペクトな部分もあり、ドラマパートを含め古い特撮オタは見たら喜ぶだろう
官僚が遠くから偉そうにしてるシンゴジと比べると主人公がゴジラと差し違えてでも戦う理由ができてた
リアル求めるならそもそもゴジラ見に行くなよwwwwwww
>>189 ゴジラの熱線を明らかに核兵器として書いてるから
どっちかというと現代版のはだしのゲンだな。
>>181 ケンモメンなんて会わないだろうな
永遠のゼロの監督だし
>>182 船乗りだとそこよりも、映画あるあるだけど同じ画角に入るためにギチギチに船間距離詰めて航行する船とか、曳航とか糞危険な作業で甲板上でうろうろする船員が気になるんだよね…
海図触るシーンで三角定規使えてないのとかなw
あの辺は映画だし別にどうでもいいかな
他の人も書いてるけどゴジラの被害感が薄いのが本当に残念だった
最後お約束でゴジラが生きてるのが分かる描写入るのは好き
>>112 この話にアメリカは要らんよ
恋愛が無いのも同じ
余計なパートを入れないのは流石プロだと思ったよ
>>159 しょぼい最初から無理な作戦なのに、あそこで登場してもなんともならんやろとしか思えなくて全然感動出来なかったわ
あそこ絶賛してる人も多いのに驚く
敷島はゴジラと共に散ってくれ、と思った
あと爆発しょぼすぎる
ゴジラのデザインと高尾と銀座破壊するとこはよかったけど、船との追っかけっこ遅すぎやろっなったわ
あのボロ舟では説得力にかける
>>172 いや全然
誰か死んでたら超駄作だと思うよ
>>41 むしろいまだにミニチュアや着ぐるみを求めてる懐古特撮厨のチー牛が顔真っ赤にしてアンチ活動してんだろw
>>174 そんなことは重要じゃないから描かれないんだよ
これ戦争や災害の悲惨さを訴える映画じゃないから
あれなんで船擦ったん?
最初からちょっとずらして航行すればよかったんじゃないのん?
ケロイドヒロイン含め作戦に参加した連中もあんな近距離で熱線の熱風浴びまくったりだからみんな長くないんだろうなって
まあアニメを実写でやってるようなギャグみたいなシンよりは面白かったわ
>>172 ヒロインは「普通に」は生きてねえけどな?
そこの受け止め方を間違えると180度おかしくなる
>>197 撮影を始めてからゴジラが破壊できるもんが残ってないことに気がついたのかもな。
米軍の爆撃でゴジラ通過後みたいになってる。
>>155 シンゴジとマイナスワンは対極にある作品やで
個人的には両方好きだけどどっちか一方に偏る人がいるのもよくわかる
>>204 庵野とかもツッコミ所満載とか言ってたけど
そういうオタク以外にはどうでもいい部分はおいといて映画としての骨格はきちんとしてたからな
俺はこのゴジラで山崎を見直したよ
シンゴジは熱線シーンだけは日本映画史に残すべきと思うぐらい良かった、それ以外は微妙、人間側の対策パートが退屈な上にサムくて悪いまである。
タグボート大集合はスター・ウォーズのパロディだよ。
あれも貨物船がこんなに集まってどうすんだよってシーンだしな。
https://pbs.twimg.com/media/EsfyzBnVEAEi0c_.jpg >>211 山崎は海賊と呼ばれた男もよかったけどマイナスワンは大化けした印章ですわ
間違いなく日本アカデミー賞の優秀作品賞レベルの傑作
最後浜辺美波生きてたのは無茶ありすぎだろとは思った
反戦のメッセージはめちゃくちゃ強かったけど反核のメッセージは薄かったよね
ゴジラが何故現れたのかとかも言及されないし
思ってたよりは良かったけど
何かイマイチに感じる
東京上陸であれだけ被害でてるのに
その後の世間の混乱の様子とかがほぼ無くて
なんか主人公の周りでだけ事が起こってる感が
>>212 神木の役作りがやりすぎなんだな。
幼女逃げてーなシーンが多数。
>>216 子供向けファミリー映画の側面もあるわけで。
節子が死んだ瞬間に劇場内を埋め尽くすキッズたちの絶叫みたいな展開は避けないと。
浜辺美波が丸々してて昭和サザエさんでぶさいくすぎて泣いた
咲-saki-の頃の美波を返してほしい
それ以外は大体の感想と同じでゴジラは950点
ストーリーは最後の戦艦シーンがクソすぎなのと人間ドラマパートが200点
昭和のNHKの朝ドラみたいに臭すぎて見てられない
ゴジラは相当良い
岡田斗司夫が「庵野は試写を見て自分が勝ったと思って上から目線の発言をしていた」「シンカメのときも浜辺美波に『俺に見つかってよかったね』という主旨の発言をしていた」「驕り高ぶりの絶頂期」って言ってたから
マイナスワンにはぜひ興行収入や賞でシン・ゴジラにかってほしいな
万人受けや海外受けしやすいのはマイナスワンのほうだしな
ヒロインって本当にG細胞に侵食されたの?
あまりに唐突だし、そんな伏線も何もなかったし、感染するようなシーンもなかったから、最初は被爆の跡か何かかな?って思ったわ
助かったけど被爆によって長くは生きられない…みたいな放射能の恐ろしさを込めたのかなと
ヒロインが感染するなら、銀座にいた人全員感染してるんじゃね?
浜辺美波のアンブレイカブルぶりも
凄いな
ゴジラが咥えた電車から落ちても死なない
ゴジラの熱線の爆風で死なない
あとゴジラの強力な放射能で
誰も死んでなくて草
>>217 まさにその通りでそこにフォーカスして作ってる
死体が出るのも冒頭だけ
そこを気にするかどうかで評価が分かれるんだろうね
俺は気にしない方
>>175 これな
ゴジラってそもそもコンテンツ少なかった時代の時代遅れやコンテンツやからな
>>228 オタクってそういうものなんじゃねーの
特撮ってだけでガン褒め
>>223 人によるだろうけど俺はマイナス
シンゴジと違って観るのに努力や我慢をしなくていい
くそだったよ
ゴジラというフォーマットに乗っかっただけのいつものしょうもない邦画
別にゴジラである必要がない
監督はゴジラのことまったく好きじゃないと思うわ
CGはよく出来てるがただそれだけ
映画としてはシンゴジよりよく出来てるがゴジラとしてはシンゴジのほうがかなり上
興行収入良ければ直接の続編作られて浜辺がビオランテになるんだろうか
これを絶賛する人とあまりにも感性が違い過ぎてこわい。
とりあえずみんな肌艶体型健康的でおままごとみたいだった。戦後に化粧水で整えた肌に矯正された歯。博士も平成の温室育ちみたいな雰囲気で目に入るたびにおままごとを感じた。
まぁそこは仕方ないとしても、演技のノリも嫌いだったな。主人公が戦争に軽口叩いた後輩?に熱くキレて咎めるシーンとか。
終始何かセリフが決まった役を役者が演じてるように見えた。実際そうだからそうなんだけど、キャラを感じなかった。
>>53 ハリウッドゴジラとか米兵家族擦りまくりだろ
見たこと無いのか?
>>235 むしろ「ゴジラ映画に求められている本質」をちゃんと理解して最大限頑張ったと思うけどな
作家性はオマケで、リスペクトを感じるバランスだった
まぁ1番意味分からんのは
統治してるマッカーサーが
ゴジラは無視ってとこだよな
日本を壊滅させられたらそれこそ
ソ連どころじゃねぇのに
>>241 歯並びなんて矯正しなくても綺麗な奴は綺麗なんだよ
アホちゃうか
>>241 設定や時代がしっかりしてるものがみたい人は大体そういう感想になる
ままごとだと割り切ってただ楽しみたいだけの人は純粋に楽しめる
これがとてもしっかりしててめちゃくちゃ面白いと思う奴はどっかおかしい
そんな映画や
>>236 あそこらの時代だと日本本土に壊すもんが存在しないから
戦時中まで巻き戻したほうが面白いもん作れるかもね。
たとえばヤマト特攻をゴジラとの海戦で沈んだことにするアナザーストーリーとかね。
最後首元見せてるの何なんだろと思ってたがG細胞なのかなるほどな
それなら明らかに死んでるであろうあの爆発でも生きてたのは納得
ただやっと平穏を手に入れた筈の敷島には辛すぎるなそれだと
>>247 これは歴史ものじゃなくてゴジラだからな
どうでもいいディテールにこだわって観る意味がわからない
浜辺美波が出演してる時点でスルー安定やろ
クソ映画の代名詞
ゴジラはぶっちゃけゴジラが関わっていたパートが本編で他はオマケだしな
今回で言えば小豆島出現、銀座襲撃、海神作戦の3つだけど銀座襲撃は満足感高かった
個人的にはシン・ゴジラのタバ作戦が一番だけど
見比べるとシン・ゴジラは映画として出来が悪いの理解しやすい。
主人公がどんな人物なのかキャラ立てして、主人公とゴジラの対立もちゃんと説明して、
それぞれのシーンで伝えたいことが分かりやすい
浜辺美波で見ていいのは咲と賭けグルイ
この2本の美波はマジ勃起する
シンゴジこそ観ないでいい映画筆頭だろ
庵野が津波や原発やら東日本大震災の衝撃をゴジラという形で再構成してみましたってだけのもんだから
あれ観るくらいならyoutubeで津波動画やら当時のニュース番組まとめ動画なり観た方がいい
>>250 ある程度年齢行ってると戦後を舞台でそれは無理となる人間がそれなりに多いのは仕方ないことだよ。
10代の若者や子供は何も考えずに楽しめるかもしれんが、今度は説教臭さと陰気さで脱落するのもそこそこおるやろうな
>>255 君の膵臓をたべたいでベッドに寝転がったときに見える脇でも抜けるぞ
>>225 まあ興行成績って結果出してるしアカデミー賞も総なめしたから妥当じゃない
>>226 侵食されたかはわからないけどG細胞のおかげで死んでないのは確かだよね
神木の目の前でぶっ飛んで、葬式までやったんだから普通は死んでて当たり前なのに
>>257 いや年齢いっさい関係ない
性格の問題
ごちゃごちゃ言ってるのは売れてる映画はみんな嫌いみたいな奴だよ
マジな話、これでダメならどのゴジラ映画ならいいの?
観た後ひっどい映画だなと思ったけど
ガンダムUCみたいなもんなんかな?って思い直してる
ゴジラ出てきて暴れたらええやろみたいな
シンゴジラが面白いのはいかにもな日本仕草と画面作りのセンス、見栄えの良いギミックやデザインや
あと庵野秀明は編集が抜群にうまい。カットの切りどころが完璧だからノーストレスで次のカットに行ける
悪いところはオタク過ぎるところで、聞かせなくても伝わることを喋らせまくるし細部に拘り過ぎてて視聴者の見たいもの聞きたい台詞とかは気にしてない
>>261 クローバーフィールド好きだな。
それはそれで万人受けはしないだろうから、別に今回の作品は今回ので良いんだけど、俺には合わなかったってだけ
神木隆之介の闇落ちが見れるから女でもいけるとおもう
>>263 -1.0の白組の技術を見る限り
シン・ゴジラの時点でも相当やれたはずなんだよね。
その可能性を特撮に対する無駄なこだわりで抑え込んだのは無しかなと。
最終決戦も八重洲口再開発とか呼ばれるような
今作での銀座のようなど派手なシーンが撮れたはず。
>>243 うーんそのバランスってのがそもそも本末転倒に思うんだよね
俺が思うにゴジラ映画ってのはサメ映画みたいなジャンルでファンはそこに-1.0のようなタイプのドラマ性なんて求めてないんだよ
今回の-1.0はおそらくゴジラファンよりもゴジラに特に興味のない大多数を満足させるために作られたゴジラで、そんな作品を作ること自体が文化盗用みたいなもんで今までのゴジラ作品を馬鹿にしてるように思う
でもその他大多数にも売らないとゴジラ映画なんて今後は作られそうもないし、ゴジラファンも何も作られないよりはゴジ泣きでも作られたほうがいいのか?
ゴジラが落ちぶれて身売りしたみたいで悲しいよ
説明的なセリフ多かったが震電でゴジラに向かって飛んで行く時は主人公が機上から田畑を見下ろすカット入れて、この国を守るんだと気合い入れていることを映像で表現していたし、
作戦終了後におばさんが浜辺さん生きていると伝える時は説明セリフ入れなかったし、セリフで説明することで軽くなってしまうという認識はあるようで
全身が映って歩行してる時の肩の動きとか人形感強くて冷めたな。
もちろんよく出来てるなって部分もいっぱいあるよ。
>>270 今回はCGが極端に良かったからそう言えるだけ。
このCGならなかやまきんに君主役でも怒られない。
ただCGが駄目だった場合の予防線も必要で
それがこの妙にこだわり抜いたドラマパートなんだと思う。
>>268 その分他の監督ではでは見られない尖ったカメラワークや編集のセンスがあるから俺は好きだけどね
今回のはカメラの収め方が全部見せた過ぎてこじんまりして見やすいけど迫力が弱かった。なんでもっとアップや望遠や全体見せるかっちょいい引きにしないんだろってカットが山程あったよ
全部見せる分VFXの緻密さは凄かったけどね
今回のゴジラに関わらず最近の邦画はなんでもかんでも感動ポルノ風味にして金を稼いだもの勝ちという商業主義な感じが鼻につくんだよなあ
面白いものを作りたいわけではなく売れるものを作りたいだけなんだろうなと
そういう点で全力のオナニーを見せてくれたシンゴジのほうを俺は評価したい
まあつまらんのだけど
>>274 いやもしCGクソだったらこの映画一ミリも価値ないだろ
シン・ゴジラは、海外では、まったく評価されてない。
日本の政治ドラマみたいにして、官僚が棒読みしているだけのドラマだから
だろう。
>>279 インテリが早口になるのってめちゃくちゃリアルなんだけどな
日本人って感情が昂ると早口になるか怒鳴り散らすか拗ねるかしかしないから
あと特攻をネタにエンタメ消費してるのが、俺には違和感大きかったな。
別にタブーではないだろうけど、何か軽かった。
>>270 いやまさにサメ映画の部分ちゃんとやってたよ
なんの話してるの?
シン・ゴジラはキグルミ感出してくれという監督の要望に合わせるなど監督の意向でわざわざチープにしているの自己満足と同じ嗜好のオタクへのアピールで、
そんなことはアマチュア作品でやれよと
>>276 素人の「こうした方がいい」はほんとアホらしい
>>280 くだらなさすぎて草
国会でも学者のフォーラムでもあんな風に喋る奴いない
>>281 なに見てるの?
機体ごと爆弾ブチ当てただけで特攻してないから
冒頭の戦闘機の銃打てなくて息を潜めて壊滅したシーンや電車が襲われたシーン、ニュースキャスターのシーンは笑えたからもっとコミカルに寄せても楽しかったんじゃないかな。
変に主人公が鬱々とトラウマみたいになっててうんざりするし
庵野とかいう知的障害者が絡んでないだけで良作だよ
叩いてるのは庵野ファンの知的障害者だろ
エヴァがきっかけで信者になってそうなチー牛w
-1.0ではゴジラの熱線の直撃ではなくその超高熱で発生する爆風で大規模な破壊が起きる表現が繰り返しあり、原爆による破壊を表現しようとしているのだろうなと思った
シンゴジより下は作られないから安心しろ
アレが最底辺だよ
照準器の光像とか凄かったな
実物見てないとあれをわざわざやろうと思わない
庵野のしょうもないこだわりよりよほどマニアック
シンゴジはドラマ要素を排除した現代日本においての危機対応シミュレーション映画として傑作だし
マイゴジはゴジラ本来の反戦反核要素と戦後ドラマを上手く融合させた傑作
ジャンルからして違うんだから比べても意味がない
軍事好きの観点だと武装を撤去された駆逐艦というあまり見かけないけど戦後の一時期にあったはずの姿が見られたの興味深く
>>294 シン・ゴジラを危機対応シミュレーションの映画だと言うならそれが観客に伝わる映像表現しないと。
主人公を世襲議員じゃなくて官僚と間違えて観客が受けとってしまうような映像表現ではシミュレーションの意味違ってしまう
山崎はザライドで評判良かったし見に行って良かったわ
平成ゴジラで散々擦られてきた古臭いエッセンス、悪く言えばクリシェを巧妙に隠した(地元の米屋のチラシを一枚クリシェ の上に乗せてさりげなく見えるようにしたと思えばクリシェが気になりだしてそちらに目をやるとクリシェが隠れやがったり視界の端に留めておけばチラチラとクリシェが視界に入ってくるこの不快感と言えば良いかw)良いと言えば良い、悪いと言えば悪い、中の下と言えば中の中と玉蟲色の映画だったな
>>294 その通り。
それを勘違いしてキャラが人気だと思って作って失敗したのがシンカメンライダー
アメリカにちょっかい出す前の
フルパワーの日本海軍による対ゴジラ
危機対応シミュレーションが見たいね。
戦艦が山ほど出てくるやつ。
小豆島と銀座の間にvs高雄あったわ
あれも良かったけどもっと尺欲しかったな~
レイテが負けたのはゴジラのせい!
あと2000万の特攻を出せば必ず、必ず日本は勝てます!
見てきたけどゴジ泣きしたわ
絶対するもんかと思ってたけどしちゃったわ
ゴジラが三原山火口に親指立てて沈んでいくところは泣いた
おれがよく見てるレビュアー全員が口を揃えて絶賛しとるんだが
なんだこれ大規模なステマか?騙されてるのか?
シン・ゴジラは映画ではない何かだけど
マイナスワンはちゃんとした映画だった
ステマかと思えるほど絶賛だらけだけど
ゴジラの皮を被っただけで普通の山崎貴映画だから
山崎貴監督苦手なやつは普通につまらんと思うよ
>>226 監督の中ではちゃんとした意味があるんだろうけと、最後のワンシーンなんだから見る側に「?」というおまけみたいなもんだよ。好きに考えてokで盛り上げてねって意味。
または続編のおかわり期待させる仕掛けと言って良い。
ドラマパートは予定調和だしセリフは言わされてる感満載、伏線は読めまくりの最低限のドラマって感じ
余裕で歴代ゴジラ最高のドラマパートだわ
大体の評価は「ゴジラのシーンは良いけど他は…」って感じだな
少なくとも最高傑作とか日本映画の歴史に残るとかそんな大それたモンじゃない。いつもの山崎映画
神映画だった
本当に日本人が作ったのか?
ハリウッドじゃないのか?
信じられんよ
今の映画レビュアーとか評論家って大衆が見れそうなものはとにかく褒めるからな
勝ち馬に乗るとか悪く見られないように言葉選びまくり、明らかな駄作はとことん貶す
そこにはそいつの本音なんかはまるで無い
>>310 確かに永遠のゼロにゴジラというマイナス被せた映画だね。
山崎苦手な人にはつまらんかもね。
でも一般的には山崎評価されてる監督でしよ。
ならマイゴシ評価はステマしゃなくてガチな評価でしよ。
アンチにはステマに思えるってこと。
>>315 山崎の永遠のゼロは一般的に評価されてるよね。
マイナスゴジラは永遠のゼロにマイナスというゴジラを使って反戦というテーマを掘り下げたもの。
いつも以上の評価を山崎がこの映画で得る可能性はある。
まぁ頑張り給え山崎アンチさんw
>>313 間違いなくドラマパートでこれより面白いゴジラなんか存在しないのは事実だな
ハリウッドゴジラですらドラマパート酷いのしか無いし
監督ドラクエを私物化した人じゃん
よく見に行くな😅
>>307 これTwitterで見たけどGMKとか完全に意識して人間殺してたし初めてではないと思う
公開前予告から面白そうだった
アマプラに早く来てくれ
どうせ悪質な特攻賛美現実無視歴史改竄映画
味付けは超安っぽいお涙頂戴なんだろ
誰が見るかよ
>>241 肌艶は諦めるしかないな
そこまで役者がやる邦画は○○記念の冠をつけた
巨匠監督が撮る文芸作品だけだから
結果的に神木くんが助かってるだけで思いっきり特攻擁護映画やろこれ
シンゴジラの石原さとみ笑ったなあそれだけは覚えてる他は殆ど印象無し
邦画なんか見るもんじゃねえわ
俺が読み取れてないだけかもしれんがゴジラが水爆の被害者なのに10:0で悪いみたいに描かれてるように見えた
ゴジラとキングギドラという人間の被害者を利用するだけ利用して共倒れさせて捨てた91年のvsキングギドラくらい不愉快さが残ったわ
>>112 国防の危機にアメリカ軍が守ってくれると思ってるネトウヨのお花畑に対する皮肉だぞ
>>113 >>118 ゴジラの細胞を取り込んだので助かったのではないかと言われている
>>171 やっぱり地上の震電の実物大模型作ってたんか?
操縦席周りだけ作ってあとはCG再現かなと思っていたが
>>291 あれ予告の段階ではアメリカがゴジラ殲滅のために東京に原爆落とすんじゃないかっていう人が多かったがゴジラの熱線の爆発だったとはね
>>340 有楽町のデータはある程度流用してるでしょ
>>189 でも当の百田尚樹は-1.0絶賛してるぞ
シンゴジ超えてるって
アマプラでシン・ゴジラ見て30分で寝てしまった。
続きみても面白い?
で次のゴジラはちゃんと現代で怪獣バトル映画を作ることができるのかね
怪獣バトルはハリウッドに任せて日本は三丁目路線のレトロ映画一択にするの?
>>347 高雄戦の評判がいいから
VS戦艦大和はやっといたほうがいい。
>>346 つべで熱線で夜の東京壊滅するシーンだけ見れば十分だよ
シンゴジはあそこしか見所ない VFXも庵野のごみみたいな拘りのせいでクソしょぼいし、ドラマ性も皆無
石原さとみが喋る度に見てるコッチが恥ずかしくなるレベルのオタク臭のキツさ
あとアニメみたいな顔面ドアップのカメラワーク多用しすぎ
>>344 電通案件だから、カネ積まれてるんやで
日本の腐敗利権層はカネと既得権益が全て
百田なんてビジネス右翼の池沼だし。
エセ右翼(反日ネトウヨ)の神輿の一匹でもある
ドラマパートを腐してるやつが多くて驚いた
明らかに今までのゴジラ映画ん中では上澄みだろ
>>350 シン・ゴジラのはじめて熱線出すシーンは映画館で見る価値あったと思った
ドラマパートは神木の設定を盛りすぎ。
冒頭の特攻ボイコットは必要ない。
>>46 あー、あの首のシーンそう意味だったのか
怪我の痣かと思ったが違うのか
>>331 -1.0ではまだ恐竜っぽい小さなゴジラが水爆喰らう前から島に上がって来てはいるので、
1:99
ぐらいかも。
で、水爆の中のゴジラの怒りの目で人型に近づいた巨大ゴジラに。
このゴジラの違いを強調するためか島のゴジラは動物的(非人間的)な動き
>>350 やっぱりなぁ…ありがとう。
シン・ウルトラマンの時と同じで早口過ぎて字幕ないとついていけない
つべかアマプラで早送りしてみる
>>145 横レスだがオレはそのタイプ
話の展開を事前に全部把握してそれがどう映像処理されてるのかを楽しみたい
>>363 ユアストというよりゴジ泣き
とくに覇権・最強中国人様には刺さる
あと反日朝鮮人もゴジ泣き必至
日本に神罰(ゴジ暴)が下り、泣きっ面に蜂の如くフルボッコする感涙映画としてね
有事(尖閣等)になってもアメリカは助けてくれないってリアルメッセージも良い
直接人間殺しにいってて良かったわ。人類の敵感が出てて良かった
今上映待ちのCM中だけど館内が暇なおっさんだらけだわ
わだつみ作戦のボンベ投下の描写はエヴァンゲリオンの影響も感じられた
>>370 普通に噛み殺されたり踏み潰されてたからな
シンゴジとかビームでドッカンとかで大量に人を殺してるけど直接的な暴力で殺すシーンはあんまり無かった気がする
>>310 いや、ちゃんとゴジラ映画してる
単なるオマケ程度の山崎節がそこまで気になる奴はただのアホ
何見ても難癖つけてると断言できる
>>326 特攻してねーからw
戦時中もゴジラ戦でも特攻してねーから
>>327 そもそも芸能人使うなって話になる
肌艶とか意味のない難癖だよ
つよし長渕のオラオラ音頭で大砲撃つやつだろ
セイッ
>>346 ある意味面白いよ
俺は眠すぎて3回くらい見直した
>>311 娯楽で世間体気にしてどうすんの
馬鹿すぎる
>>350 ゴジラが神の獣のごとくガチで強いのだけはほんと良かった
他はまあ・・・
ID真っ赤にして擁護レスしとるやつをご覧ください、そしてお察しください
シンゴジから間にアメゴジ入っててハードル下がってたからな
アメゴジは正直微妙だった、今回はシンゴジくらいは面白かったよ
デジモン見に行こうと思って結局行ってない
評価見たら☆の数微妙だしどうするか迷ってる
>>387 こんなネットテンプレよりまともなこと言ってるつもりだけど
そもそも見てない奴に発言権ねーからw
>>315 ゴジラのシーンは最重要だろ
初代は殿堂入りとして、普通にゴジラ映画トップの最有力候補
>>358 島ゴジラは出てきた瞬間妙に生物臭いな、なんか怖くて良いなって思ったね
スーパーミュータント化した被爆後ゴジラとの対比が凄くて面白かった
今作はシンゴジで予期せぬ捻れてしまったゴジラというコンテンツを軌道に戻したって感じだわさね
ビオランテ待ってるわよ
なんかあまり話題になってないよね
マスコミにも取り上げられないし
>>397 韓流推しとぶつかる。
先週まで韓国のエンタメは日本を超越したって
やってたでしょ。
こんなCGを出されたら葬式になってしまう。
>>377 ハリウッドみたいにめっちゃデブったり痩せたり
肌ガザガサにしたりそんな役作りできないもんな
シンゴジラって日本の政治を嗤いながら観るためのもんちゃうんか
シン・ゴジラよりは従来の老害ヲタに寄り添った怪獣ポルノだったなw
観終わった
ゴジラが出るシーンだけは良かった
続編作る気マンマンやないか
でもこのゴジラだとモスラやバトラ、キングギドラには勝てなそうなんだよなあ
>>405 ライバル怪獣もキモいアレンジしてくるでしょ。
リアルなサナギを汁まみれになって
八つ裂きにすればいい。
散々暴れまくったゴジラが何も終わってない!!って叫びながら号泣するラストは良かったよ
まぁ今作はこれで終わりで良いと思うけどね
思わせぶりな終わり方って怪獣映画の基本だし
ホラー映画とかも終わったと見せて実はなんて終わり方でそれで完結なんてよく有るし
今作ゴジラが復活してあの時のメンバー大集合とかやったらそれはそれで萎える
>>337 嫌だよバーカ
山﨑貴なんかに金落としたらその時点で負けじゃろw
>>376 日本語喋って?
傑作
シンゴジ、-1ときて次どうすんだ?
これ以上ムリだろ
>>410 次は山本五十六と戦わせる。
大和、長門、武蔵による
同時飽和砲撃とかね。
>>270 お前の言いたいことすごくわかるわ
ゴジラがメインになってないんだよな今回の映画は
立ち向かうやつらがメインであってゴジラがメインではない
ゴジラのシーン少なすぎなんだよな
まともにゴジラやってたの銀座のシーンくらいであとは部分的に見えてるくらいだし
シンゴジラはあくまでゴジラ映画だったけど、今回はゴジラは舞台装置ってかんじでそこが不満だったわ俺も
せっかくゴジラのデザインは良いのに残念
>>395 あれは平成のゴジラザウルスオマージュだな
>>412 そこは舞台設定の設定ミス。
全ての街はアメリカに壊された後。
かろうじてそれを免れたのが銀座ってだけ。
闇市を踏み潰すゴジラなんて見ても仕方ないだろ。
GHQを蹂躙するなら見応えがあるが
政治問題になるだろうな。
だから次にやるなら戦時中。
軍港とかなら大日本帝国のそれでも
そこそこ見応えがある。
人間パートがちょいとクドかったが、最高に楽しめたわ
最後、さすがにお前生きてんの無理があるだろ!
とおもったが、なるほどな理由で納得
>>412 いや完全にゴジラメインだったぞ
シンゴジこそゴジラオマケだわ
>>410 ゴジラ70周年終わったんだから急いで次のゴジラつくらなくてもいいんじゃね
>>410 これは初代オマージュだから次はシンゴジみたいに別の舞台をひねり出さないとダメだろうな
84とか初代の再構築はずっと課題としてあったけどようやく決着した感じ
>>409 日本語としてまったくおかしくないだろw
今回のワダツミ作戦も
初代ラストのオマージュ。
初代はオキシジェンデストロイヤーという
超兵器。
https://m.youtube.com/watch?v=xLIHefS5VHs >>424 監督人生をかけるなら
福島を舞台にすることもできる。
全マスコミと政府と映画配給会社を
敵に回すことになるけどな。
ゴジラ-1.0はよかった。特にラストシーンでゴジラが親指を立てながら深海に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった
敬礼シーンは54ゴジラのオマージュだと思うんだけど、
54ゴジラの敬礼は、ゴジラを倒すために命を捧げ、オキシジェンデストロイヤーという新兵器を自らの命をもって封印した芹沢博士への敬意と、核実験により運命を狂わされたゴジラの死に対する哀悼の意の両方の意味があるのかと感じたから心に残ってるんだけど、今回はゴジラのためだけに見えちゃったんだよね。
54ゴジラは第五福竜丸の時代の反核映画という下地があって評価されてるから、それが薄くなっちゃうと味気なくなる気がしちゃうのかも。
戦中戦後の物語
タチバナという機械に強い男
安藤サクラ
実質まんぷく
戦争とゴジラをやたらと結びつけたがるのはパヨク臭くて嫌だわw
>>419 この動画の内容におおむね同感。これでいいのか?みたいなところを含め
>>430 何故タチバナにこだわったかも、大事な作戦なのにあまりにも主人公の感傷に引きずられ過ぎて不自然じゃね?
と思わせて実は爆弾載せるためだった(学者に頼んだらやってくれない)の上手かった
海神作戦ってネーミング製作陣はやっぱりきけわだつみのこえ意識してんのかな?
>>435 だからいつまでその呪縛に縛られてんだよって話w
>>418 >>422 >戦時中もゴジラ戦でも特攻してねーから
この一文に違和感持てないならもう終わりだよ
脚本の違和感の根本はさ
冒頭の特攻ボイコットのせいだと思うよ。
あれが余計。
空港クルーにあんな問い詰められ方して
しらを切れる胆力のやつが20mmの引き金を
引けないわけがない。
でそこらのチグハグなキャラ造形が
神木をずっとサイコパスに見せている。
>>437 この映画の主人公は戦時中も特攻していないし、クライマックスでも脱出しているという意味でしょ
>>438 しらを切れていないから整備兵に上から目線でそんな人が居ても良いと言われるわけで
最後まで敷島の物語だった印象でゴジラは舞台装置みたいなもんだったろ
特攻隊から逃げるくらい、20mm撃つ勇気も無かった男が
同僚はみんな特攻で死んで、20mm撃てなかったから整備兵まで死んだ
そんなサバイバーズギルトみたいなトラウマ持つ男が、仲間や孤児に必要とされて立ち直る物語
最後には整備兵とも和解して拾った命を使ってゴジラという災害に立ち向かう話に感じた
>>288 ニュースキャスターのシーンは1作目のオマージュだぞ
あれはタイタニックのオーケストラみたいに命をかけて仕事に挑む人間を描いた泣けるシーンや
>>438 機銃撃たなかった(撃てなかった)のはなんで俺(特攻兵達)ばかりに貧乏くじ引かされるんだって憤りがあったからだと思ったわ
安藤サクラが乳首を見せるのかとドキドキしていた奴もかなりいたはずだ
やっぱ特攻第一号の敷島さんから名前取ったんだろうな
>>441,443
まぁそういう行間を読むキャラじゃなくて
最初は情けなく泣き叫んで這いずり回るような
キャラにしたほうがもっと
明快になったんじゃなかったのかなって話ね。
子供も見る映画なんだし。
それが肝っ玉押しかけ女房に鍛え直されて
最後は特攻以外の何かでとどめを刺せば
ジュブナイルとして綺麗に収まったんじゃないかと。
>>128 あれはゴジラ教の宗教向け映画
監督がガチ信者だから刺さる奴だけ刺さればいい映画
俺達は核の問題をうまく咀嚼できないし作り手もどうせ出来てない
>>438 物語中盤までただただ逃げてるだけで一貫してる人物像に見えたがなぁ
全体的に見ればよかったけど最後の敬礼だけ謎すぎて今でも引っかかってるわ
クマを退治したら猟友会のみんなは敬礼するの?
>>449 その成長を描くのも面白いと思うけど当時の背景としてはどうなるんだろうな
飛行機のパイロットってそこそこ優秀な人材が割り当てられそうだし
整備兵からもここに降りれるなんて優秀だって褒められてたからそういうプライドも有りそうだし
特攻は一応は志願兵って事になってるし
敷島のパイロット以前の掘り下げが少ないからなんとも言えんけどそっちのキャラにすると色々と難しそう
>>455 上でも出てるけど初代のオマージュ。
ゴジラも核兵器の被害者。
初代の時はマッドサイエンティストも
一緒に死ぬからそっちにも敬礼。
当初は敷島も殉職する予定だったんじゃないかな?
>>457 初代のオマージュというのはわかるんだけど、だったらせめて敷島が生きていたとわかるのは敬礼後でないとおかしいんだよな
核実験云々は劇中の登場人物が知り得ない話(博士は知ってたかもだけど)だし
パンフレットの監督インタビューをみると敷島は
「橘が撃つなと言っているのに『俺がやってやりますよ』と勝手に機関銃をうちにゴジラを刺激、整備兵が殺される」
「橘が撃てと言っているのに土壇場で尻込みして撃てず整備兵が殺される」
の2パターン考えてたけど神木隆之介の情けない演技を見て後者を採用したらしい
前者だったらだいぶ印象違うというか、特攻からビビって嘘ついて帰ってきたのに無理のある人物造形な気もする
その場合は特攻から逃げた負い目から、ゴジラ相手には勇ましく振る舞うっていう解釈になるのかな
>>456 敷島の言葉遣い丁寧なので当時の水準では教育レベル高い(学徒出陣?)人物という設定なのかなと
>>456 まぁいろんな読み合いがあって
あんなキャラになったんだろうね。
頑固に逃げ回る変人としては演じきれていたし。
>>457 俺もラストの敬礼は敷島が一緒に死ぬシーンの差し替えをしなかったのかと思った
今回のメンバーはゴジラを神秘的なモノとかそういう認識も無いし、原爆実験の被害者って事も知らない
襲い来る自然災害くらいにしか考えてないはずなのに敬礼するのは分からん
でも最後に敷島が死ぬ予定だったなら、あの敬礼は噛み合うんだよな
まぁ特攻隊が二回もそれやらされて死ぬエンドは個人的には胸糞だから今回のエンドのが良かったけど
>>458 あぁ後でふらっと現れたら
スッキリしてたかもね。
嫁さんの方がそれだから封じられてただけで。
これが脱出装置だとかのカットが蛇足。
配給会社に強制されたんだろうけどね。
>>459 監督の中でもキャラが定まって無かったのかね
俺は結局最後まで引き金を引けず、結果仲間を失うのが
特攻隊に志願したのに自分だけ最後の最後で逃げた敷島のキャラにあっててよかったと思う
個人的にヒーローゴジラは嫌いだからレジェゴジは見るに堪えない
日本ゴジラには人類敵対のスタンス続けてほしいわ
>>446 子供が空襲で死んだって言ってたから、乳母としてお乳を代わりに飲ませるのかと思ってたわ
>>465 ヒーローならまだ良いけどあいつらの護り神扱いだからな
アメ公の傲慢さが透けて見える
>>460 当時は赤紙で普通の成人男性は徴兵されてたから学徒出陣の可能性は高いな
そこそこいい家の長男とかだと後回しにされたって聞くけど
『ゴジラvsゴング』の小栗旬は許されたんだなと確信した
佐々木蔵之介が3回くらいいい声でフラグ立ててお前ホンマ…って思ったわ
>>455 それぞれ自分たちの戦争が終わったことへの敬礼と解釈した
敷島ってゲッターロボに出てくる敷島博士とは違うよな?
いやー良かったわ
この時代設定にした意味もちゃんとあったし
命令ではないにしても「誰かが貧乏くじ引かないと」ってのは結局どうなのとか思わなくもなかったが
あんまりこういうのは言いたくないけどシンゴジがあったからやれた事ってのはやっぱ多かった気がするね
個人的には最後のあの特攻爆弾の
安全装置が脱出装置の発動ボタンだったら
サプライズかつスマートかなと思った。
>>471 自分もその見方なんだが
敗北の記憶を勝利の記憶で上塗りすればそれでよしってのは作品のテーマと相容れない気がする…
俺が想像したクソ仮想戦記世界にゴジラ乗せちゃいましたみたいな感じに見える
全く気に食わない
松型駆逐艦見たいがために行く(タダ券
>>405 歴代最弱クラスだからな
戦後、死に体のポンコツ日本の民間人に殺られる雑魚ゴジラが勝てるわけない
>>477 タダ券とか言って予防線張ってるのが最高にダサいな
>>480 タダ券でもなきゃ見に行かんわ
時間の無駄なんで戦闘シーン以外は1.5倍で流してほしい
>>481 あっはい😅
劇場行く労力考えたら地上波待てばいいと思うけどな
シン・ゴジラとかいうオタク臭いやつは何だったんだろうな
未だにゴジラとか恥ずかしくないの?
おっさんがゴジラ、ゴジラって死んでほしい
あの状況で女はゴジラ細胞に犯されて男は大丈夫なのか
>>484 ゴジラ、ゴジラ、ゴジラにメカゴジラ、な
>>483 1984年のゴジラが金も労力も限界までかけて
ゴジラを災害として描く
最高のものを作ろうとしたけど
評価としては色々微妙に終わり
以後封印された路線に。
その封印を庵野というピエロがこじ開けて
お祭り騒ぎをやったけどまた7年間封印される。
でその緩くなった蓋をもう一度こじ開けたのが今作。
1984年というと日米貿易摩擦が最高潮の頃で
例のプラザ合意の中には映画娯楽も含まれる。
アメリカが映画の制作に飽きて
投げやりな作品が量産されるようになったのが
シンゴジラの頃だわな。
その頃よりさらに投げやりになってるのが今。
だから正攻法の豪速球の作品が作れたのかも。
>>450 初代抜けばキングオブモンスターズはゴジラ信者的にはほぼ完璧な完成度なんだよなアレw
アレ作った連中日本人でもないのにゴジラマニア過ぎて笑えないわw
>>474 自分もそう予想しながら見ていたけれどそれだと敷島が生きることを選んだことにならないので
>>489 どこがだよ
芹沢の名前の日本人に核使わせたりシナリオゴミだろ
まだ核に対してまともな認識働いてたジラの方が何億倍もマシだわ
まぁ現代ゴジラがシン
戦後ゴジラが-1だから次のネタは大変そうだよな
いよいよキングギドラ出すしかなくなった
高さ600m以上のスカイツリーをぶん殴って破壊出来る巨大怪獣を想定すると身長500mぐらい欲しくなり、
そんな怪獣は動くだけであちこち壊れるというか地上を歩くリアリティを持たせるの難しくなるという現代を舞台にする難しさ
84ゴジラが失敗したのは災害としてのゴジラを中途半端にしか描く気がなかったからだろw
まあその失敗を踏まえて成功したのがシン・ゴジラだな
>>442 1作目知らない人にはギャグにしか見えないのかね
オマージュなら
「皆さんさようなら」
までやってほしかったがな
今回の石原さとみ枠は佐々木蔵之介だよな…
基本ニコニコしながら観てたけどアイツだけはずっと黙れ黙れって思ってたわ…
>>497 オレはいいと思ったけどな
まあ人それぞれなんだろうけど
>>495 84の失敗は災害をもたらす強いゴジラの演出だけで被災者の痛みをかけなかったから。
初代ゴジラが名作なのは被災者の痛みの演出が出来ていたから。
この意味でその失敗を踏まえて成功したのはシンよりもマイナスワンだよ。
まあ現代じゃないからああいうのも別にアリなんだろうけど…
青木さんくらいの感じなら全然良かったんだけどなぁ
>>499 それ以前に武田鉄矢やかまやつひろしのコメディパート差し込むような志の低さが原因だろw
無駄な恋愛要素とか
主人公自体にゴジラを倒す強い動機を持たせることで、ドラマパートを物語の中で機能させるというのはゴジラ映画としては画期的だったんじゃなかろうか
これまでの殆どのゴジラ映画の主人公はゴジラ対策をする組織の一員というだけだったので、そこまでドラマパートを引っ張っていく力にはなり得なかった
次はもっと時代遡って江戸時代にゴジラ襲来で頼むわw
時代設定が絶妙だった
ストーリー込みの作品として見た場合歴代最高だと思う
>>503 ガザを舞台にしてパレスチナ人が迎え撃つゴジラを作ったら国際問題になりそう
>>497 「自然な演技」が演技の基本みたいに言う奴いるが、その作品で伝えるべき情報をちゃんと伝えることが演技の基本で自然な演技はその上でのオプション。
観客に伝えるべき情報を伝えられないような「自然な演技」は自己満足でしかない
ゴジラ映画って年々クソになっていくと思ってたけど
やっぱりその通りのクソ映画だった
佐々木蔵之介は汚い漁師の役をちゃんとこなせてたぜ。
むしろ海神作戦開始後の博士のほうが演技はグダグダだった。
山崎監督に謝ろうね
立派な監督じゃないか
これからの邦画界は山崎が引っ張るだろう
>>508 すぐ0か100かみたいな事言い出す
誰も自然な演技をしろなんて言ってない
他の役者だって今回は相当誇張してやってたけど俺の目にはアイツだけ異常に見えたよ
佐々木良かったとおもうけど、昭和にいそうな人だった
>>509 ゴジラなんて初代とヘドラ以外は見る価値無いだろ
あと賛否両論あるけどシンゴジ
>>512 役者の演技がその作品世界に実在していそうと思える範囲を逸脱すると作品世界を壊してしまうわな
主人公あんなに被爆しまくってたら最後生き延びても長くないだろ
三丁目の夕日のイメージに引っ張られてずっと佐々木蔵之介を堤真一と勘違いしながら見てた
>>474 俺もそれ思った。敷島明らかにゴジラと刺し違える為に、自分死ぬ程憎んでて他の奴なら止める震電に爆弾載せて特攻させてくれる橘をわざわざ探して整備士にしたんだろうから、その橘がこっそり敷島生かす為に脱出装置組み込んだとか言う話だったらもっと胸熱だったと思う。
>>518 自分の生死は自分で決めろと橘なりの人情でもあり責任逃れの口実でもあったのかも
>>519 庵野と樋口、あと小島秀夫あたりが誉めたから何も考えずに追随してる奴が大半だと思う
>>519 >>521 そもそも叩かれてるドラえもんとか世界興行200億とかの売れっ子だぞ
安全装置外す赤いレバーが実は主人公の意図に反して脱出させるしかけなんだろうなと観客に予想させてそれをすかして、エッ!本当に特攻してお終い?と思わせといて、
後だしジャンケンでひっくり返し。
こんな後だしジャンケンないだろうというもやもやを、ヒロインが主人公に託した「生きて」という気持ちを守ったということならまぁありかと納得させ
>>519 ユアストーリーが酷かったから、今回はユアストーリーしなかっただけで
みんな手の平返してるね
嫁の首筋に怪しげな細胞が、みたいな、最後に不穏な要素を入れ込まないといけない決まりでもあるのかね
あれはマイナス点だと思うわ
単純にゴジラの細胞が復活する様子を見せるだけで良かった
あと震電はやり過ぎ
赤とんぼだったら完璧だった
絶望的な状況でなんとかやっつけるというストーリーに徹したほうが良かったのでは
>>527 下馬評に反してロングランで正月映画狙える弾が完成したから
配給会社から色々と言われたんだと思うよ。
クランクアップ間際まで世間にクソ映画と誤解させ続けた手腕は見事。
今月末からの北野映画との領土争い。
今見終わって帰宅中
おまえらつまんないって言ってたけどおもしろいじゃねえか
震電を登場させたいが先かゴジラの口の中に突っ込める形の航空機が必要が先かで考えたら、震電を登場させたいが先なのかなぁって感じか。
桜花はろくに飛べないし先のトンがったところに爆弾しかけられる航空機はそうそう無いけれど
ゴジラが初上陸して日劇を潰すときのゴジラの仕草が可愛かった
おもいっきりのしかかってグシャグシャグシャってやってて気持ちよさそうでワロタ
>>524 あれが脱出装置だったら正確に引くタイミングは不明だから飛行機がどこ飛んでくかわからんだろ
高雄のシーンもよかったし、最後の決戦の操艦も見応えあったな
まあ9割ゴジラのテーマのおかげでもあるが
あとミリオタなら雪風が出てきた時点で勝ち確だなと思うよね
ちゃんと武装解除されてる様子も見れたし
いろいろ展開を読みやすい映画だったけど楽しめたわ
>>532 橘が重要なことを教えておくって機体の説明をしてたでしょ。
体当たりの直前にこの赤い見るからに不自然で大きなレバーを引くんだってのを真っ先に。
みんなこれでころっと騙されたんだと思う。
空母や戦艦は戦闘する予定海域にまで行ってそこで戦闘して帰って来るという運用の船で、単艦で大洋を航海しピンチに駆けつけてくれる船は巡洋艦。
その巡洋艦の中でも重巡洋艦への海兵の信頼の厚さが感じられる喜び様
ゴジラ映画として真っ当な出来になると何故か興行収入は振るわない
という矛盾をシンゴジとKOMで感じた
>>533 武装解除された駆逐艦の姿印象的だった。
なかなか見られないよね
>>344 百田はテレビ屋だからな
思想よりもそっちが優先
シンゴジみたいにゴジラが街を破壊するところだけでよし! にはならなかったし、ギャレゴジより話ができていたのは評価していいと思う
ただ、戦後の雰囲気って今だと伝わりにくいんじゃないかな、とも感じたので変に思考が偏ったやつに目をつけられると大変だなぁなんて思ったり
>>354 シンゴジのドラマパートなんて
オタクの座談会だったしな
後、石原さとみの外人コント
シン・ゴジラは主人公のキャラ立て弱いしセリフで話していること意外に映像で何を説明しているのかもわかりにくかった
ドラマパートに関しては初代を除けばトップクラスに思う
ゴジラもちゃんとおどろおどろしい感じがあったし
シンゴジのイモムシと違って今回のゴジラはちゃんと成長する前の姿もゴジラっぽかったし
ゴジラが登場するときには深海魚の死骸が浮いてくるっていうのも面白い
あとちゃんと放射能汚染が出てきたのもよかったけど、被爆した様子までは描けないのは片手落ちではあるな
未だにシンゴジのことをネチネチ批判してるやつは庵野に親でも殺されたんかw
ゴジラシリーズなんてそもそも駄作の山やんw
シンゴジはプラザ合意に抵触させずに
あえて超大作を取るためのアクロバットだったんじゃないかと考え始めてる。
海外売上壊滅ってのはこれを達成するための最低条件。
>>542 深海魚が膨れているのが、ゴジラを倒す急激な減圧により内側から膨れて死ぬという理屈をあぁそうだったと思わせるのに役立ち
今日見てきたわ
概ね満足だけど会話がいちいちかったるい
敷島が自分は既に死んでるんじゃないかっつって典子に慰められるとことかおでん屋でワイワイやってるとことか
そこさえなんとかなりゃ
のり子が乗って電車持ち上げられて棒にブラ下がるとかああいうのが怪獣映画のお約束なのにシンゴジラに欠落していたもの
ヒロインとかいらないからなあ
怪獣映画まで性的に消費したいとか
弱男の性欲は異常
>>546 セリフの言葉選びが説明的過ぎてセンス無いなと思ってエンドクレジット見ていたら山崎貴監督が脚本だったようで
気持ち悪いアニメみたいな女しか出てこないシンシリーズの批判はやめろよ
せっかくシンゴジラで無くした恋愛要素また復活したんか
なかなか良いところは多かったけどいくつかダメなところがある
まず神風特攻でとどめをさすのが絶対にだめ
世界中から笑われる
あと技術者の高杉にこだわるのがおかしい。
多くの人命が関わってるのに個人的感情を持ち込むな
あと電報受け取ったところで最後のオチは読めていたけど
やはりあれは余計だったのではないか
>>551 恋愛ではなくて火垂るの墓における節子生存ルートみたいな感じ。
知らないオッサンとおばさんに拾われる。オッサンが主人公。
神木がこれは現実じゃない夢なんだーと頭を抱えるところで
ユアストーリー的な展開が一瞬頭に浮かんだが
そうならなくて良かったのか悪かったのか
人間一人にどうにかされる時点で
災害でもなんでもないよな
弱すぎ
近所のおばちゃんの立ち回りを見て、昔見たNHKスペシャルの大和特攻のやつ思い出してたわ
大和で沖縄特攻したけど、奇跡的に助かって地元に復員したら、近所の子どもに「大和に乗ってた人はみんな死んだんじゃないのか」
と言われて自分が情けなく思った、って泣いてた元乗組員のおじいさんの証言
良かったところは泡の力で水没させて水圧でゴジラを倒すという発想
オキシジェンデストロイヤーの現代版みたいんで説得力がある
あとゴジラの熱線での核爆発のシーン
あの場面ではだしのゲンみたいな描写があったら神映画になった
>>555 そこで冒頭の島ゴジシーンに戻って20mmを握りしめた状態で我に返る。
無茶な離陸で飛び立ち、特攻作戦の続きをやるみたいのならお話になるかもね。
>>546 ヒロインに慰められるシーンで主人公の頭を彼女が強く抱いていてうらやましいと思ったが、
あれはヒロインが主人公に生きている証拠として自分の心臓の音を聞かせようと頑張っている表現のかもしれない
戦略核は核反応の瞬間的に発生する超高熱で爆風を発生させ大規模破壊を狙う兵器で
このゴジラではゴジラのはく火炎で発生する爆風を繰り返し描いていて、広島や長崎であった大規模破壊もこんなんだったのかなと思わせ
太平洋戦争繋がりでいうと、
平成ゴジラのゴジラvsキングギドラの
日本帝国軍生存兵とゴジラザウルスの話の方が良かったわ
>>501 本当にあの2人はいらなかった
あとデーモン木暮もな
ビオランテもそうだけど素材はいいのに余計な不純物で駄作になってる
さっき見てきたけど面白かった
ちょっと時間置いてもう一回見たい
>>519 山崎ゴジラw まあ見てやるかwって気分だったけど
見たら山崎の評価上がったわ
>>521 お前と他人は違うんだよw
馬鹿じゃないの
>>527 赤とんぼはカッコ悪いからねえw
彗星でどうだろうか
脱出機能とかヒロイン生きてたとか予想はつくし、どんでん返しはないけど面白かった
でもあんだけめちゃくちゃに吹っ飛んで生きてましたはちょっと無理あるよ
>>556 東京が戦争レベルの被害受けてるのも理解できなかったのか
頭大丈夫?
>>553 高杉に関しては観客に大切な作品に私情を持ち込むなと思わせておいて、
実は敷島に怨みを持つ高杉にしか爆弾積んだ特攻仕様への改造を頼めないからというネタばらしをしている。
学者に頼んだら敷島が死ぬための改造してくれない。
だから(敷島の見立てでは)殺したいほど敷島を恨んでいるはずの高杉が必要だった。
でもその高杉が脱出装置の説明しているし、ラジオかなにかで無事脱出したか聴いているしでその敷島の高杉に対する物騒な見立てはゴジラ憎しで狂っていたからで高杉はそうは思っていなかったっぽい
>>499 84とかビオランテはバブルっていうか日本人が一番劣化してた時代の徒花だと思うなあ
角川映画とかの雰囲気系はまあいいんだけど
シリアスな物は一番無理な分野っていうか
学生運動〜70年代の反動かね
橘のことを高杉ってどういう間違いしてるんだろ
俳優の名前でもないし
>>568 最後の典子の首のアザに注目 多分ゴジラ細胞が体内に入って爆風で飛ばされても平気な体になったんだと思う
>>363 ゴジラユアストーリーは50年くらい前にやってるての
ゴジラ ガバラ ミニラ オール怪獣大進撃
>>514 ゴジラVSスペースゴジラ ゴジラVSメガギラス
はバカ映画に全振りしてて面白い
脚本家も同じ人かな
>>486 1948年の社長と女社長っていう映画のOPにも
使われててゴジラ ゴジラ って聞こえる曲だから
ゴジラにも使ったのかも
>>569 人間一匹で食い止められる災害って何だよそれw
>>579 前夜だね
社会問題ガン無視ニューミュージック、ラブコメ漫画が定番化してすでに平和ボケしてる
ノリコは元々G細胞持ってた方が納得いくなぁ
ノリコに引き寄せられて日本にゴジラが来たでもいいや
面白かったけど今回の完全に大人向けだな
帰還兵のトラウマとかPTSDとかもそうだけど
戦争で親兄弟無くした隣人に当たられるとかとにかく暗い
シンゴジは特撮だけど山手線爆弾とかアホみたいな事やってエンタメしてたけど
今回はそういうちょっとした笑えるシーンは屋上でゴジラの中継してたらそのまま巻き込まれたキャスターくらいしか無かったし
>>582 それと今回はゴジラが怖すぎる。
真上から覗き込んで爆発音みたいな
短い雄叫びってのを
多用してたけど、あれは子供は泣いちゃうだろう。
シリーズものなの?
ゴジラなんて見た事ないんだが見ても楽しめる?
>>584 災害系ゴジラはそれぞれ独立してるよ。
初代
1984
シンゴジラ
今作。
それぞれオマージュシーンがあるくらい。
んで今作が1番とっつきやすい。
>>580 今と変わんないじゃんw
いい大人が怪獣映画見て大騒ぎ出来るのなんて平和ボケそのものだろ
>>583 初日、親子連れの子供が母親に「今日寝れないかも…」って言っていた
これは怪獣パニック映画ですよ
実はジョーズですよって最初に明示してくれるのが親切
映画館で見ないと意味ないタイプ
個人的にはゴジラに特攻してそのまま相討ちのエンドの方が良かった
主人公死なせないのは東宝の意向だろうな
宇崎竜童があの状況でピンピンしてたのは呆れた
つまらなかったって言っとけばカッコいい
おれはハッピーエンドで良かったと思ってるのと子役の子が珍しくかわいかった
>>591 今回は音響が凄まじいから
ネット視聴じゃ半分も楽しめない。
ゴジラが銀座で暴れるシーンで
降り注ぐ瓦礫が自分の座席の周囲に
ドスドス落っこちてくるのが再現されてたり
ゴジラが原爆みたいな火炎を吐くんだけど
それを被爆者視点で音響再現したのも
この映画が初めてじゃないかな。
ガン!って爆発音の後に静寂が訪れて
見上げると火球が誕生してる。
その後、膨張した空気による凄まじい爆風。
>>592 それやっちゃうとストーリーとして成り立たないからな
生きて抗うテーマが崩壊する
>>68 パンツ脱がしたらぱっくり熱線放射しそうで怖かったのさ
特攻はドラマの盛り上げとして安易過ぎるか。
ギャグのように定番の盛り上げ満載なインディペンデンスデイでも使われ
いや話の流れで特攻だけは絶対ないだろうなってのは分かるじゃん
あのバレバレのフックを最後まで引っ張るのもまたちょっとダサいなぁとは思うけども
>>33 敷島さんの家が建て直されてるのも分かりやすいよな
米軍の払い下げバイクとか
>>595 そうそう
マッドマックスと同じで絶対劇場で見るべき
>>527 自分も複葉機持ってくると予想したんだけれど、さすがに速度遅いし運動性能悪いから無理だわな
>>551 初代からしてメロドラマなんだから一々邪険にせんでもええやん
VSメカゴジラとか機龍は微笑ましかったし
神木が桜花で突っ込んで
その他大勢が震洋で後に続く。
最高のバカ映画になるだろうな。
>>612 明らかに失敗作で相当手直ししないとまともに飛べない
計画通り仕上がったとしてもかなりの直線番長
シンゴジラより面白いかどうかは人それぞれだと思うけど、ギャレゴジやKOTMで失敗したファミリードラマを描いたゴジラ映画としては成功した部類だと思う
シンゴジでリアリティSF描いたんだし、海外なら絶対こっちの方が受けるんだから良かったんじゃない?
2回も観に行こうとは思わないけど
>>551 別にイチャイチャしてるわけじゃないんだよ。
同居人みたいな感じで淡々と一緒に暮らしてて、で、途中でいなくなって自分の気持ちに気付く。
なんか劇場によってはハセガワの震電売ってたらしいねw ネタバレじゃん
>>615 既に観た外国人のコメントを読むと、ハリウッドでさえやらなかった、明るい場面で勝負したのが凄く好意的に受け止められてる
なんかゴジラオタクって妙に恋愛描写にアレルギーある奴多いけど初代からして冷静に見てるとドロッドロのメロドラマじゃんよ
幸せになれとか実質呪詛と化してるし面白いわ
ああ確かに
正直VFXのクオリティ低くね?って思ったけど、昼日中で多少粗く見えてもしっかり動きが分かりやすい方が楽しめるなって思ったわ
十分迫力あったしな
細かいことだけど気になった点。
相模湾でゴジラがくるときお魚がぷかぷか浮いてるの。大戸島で浮いてるのはいいと思う。そこは浅瀬だからゴジラに追い詰められて浅瀬にいって浮袋を口から出してるのはわかる。
でも、相模湾だったら追い詰められて上に逃げるって変だ。横に逃げれば問題ないのに。って思ったけど、人間もゴジラの進行方向に逃げてたから、この映画ではそういうものなのかも。
もうひとつは、小さな船で軍艦を引っ張るとき、軍艦に結んであるロープはちゃんと扇型になってるのに、船は扇型に展開してない。ベクトル的におかしくない?そんなふうにしてたら、船が真ん中に集まってぶつかっちゃわない?
気が付いたらゴジラはどっかに行ってました。を2回もやっちゃった。
1回目のとき、ゴジラは白い人をがぶーって噛んで、ぽいって捨てるだけ。何がしたいの?白い人をエビラか何かと間違えて噛んでみたけど、こりゃ違うってなってぽいってしちゃったのかな?
>>599 なんでインディペンデンスデイの真似なの? バカなの?
マイナスワンは特攻兵を主人公にした永遠のゼロの続編的作品。
戦争が生んだゴジラを戦争が生んだ悲劇カミカゼで倒す。
ゴジラという毒をオキシジェントデストロイヤーという毒を持って制す初代ゴジラのテーマ性のオマージュだよ。
>>623 人間を食い殺す描写があると年齢制限が付くからなんだと
アメリカだと確実にRになるし
積み重ねも何もなく、「これが作戦でーす」っていきなり出てくる作戦。
いきなり「軍艦を4セキ借りれました」そこにドラマはなかったの?
いきなりフロンが積んである船。フロンを積むまでにドラマはなかったの?
そういや、銀座に進駐軍いた?ゴジラがでたから逃げちゃった世界戦なのかな?ソ連こないの?
「奇跡は起きます。起こして見せます」パラシュートはお姉さま。
>>625 描写的にそうなのはわかるんだけど、理由的には何もないよね。
>>621 相模湾は深海魚の金目鯛の名産地だし
いいんじゃないの。
むしろ金目鯛を混ぜなかったのが失敗。
ワダツミ作戦に関してはボンベを結んでる
ワイヤーが切れない時点で色々おかしい。
あのワイヤーを大和と武蔵で引っ張れば
ゴジラを輪切りにできるぜ。
ぶっちゃけ監督が策に溺れた失敗作戦だけど
オキシジェンデストロイヤーに対する
回答ということでこれしかないよなって感じ。
>>626 そこのドラマは省略OKの範疇だと思うけど。
>>624 白人が文句言ったら
これは日本版インディペンデンスデイなんだ!
今回は二等兵だけど次は天皇を用意するよHAHAHA!
で済む話ってこと。誰も怒れない。
>>628 監督のオキシジェンデストロイヤーは特攻です。
>>631 じゃあ何も問題ないな!
文句を言われたら一作目を見たのかい?HAHAHA
で片付くな。
>>8 黒い天才外科医が末期がんのホワイトな医者を助けようとしたが駄目だった。
その帰りに、黒い医者も恨みを買った人間に刺されてふたりともタヒぬ。
>>626 残念ながら、そこまで深い話はジャップ映画界の人たちには作れないのだ・・・
強いて言うなら「民間だけで頑張らないといけません!」ってとこだけ笑っちゃったわ
連合国軍、米軍なんて敗戦国民の人心の掌握と放射能を帯びた希少生物の検体確保の目的で、進駐軍と本国人の防衛を建前に全力で動くと思うけどな
まだ朝鮮戦争前だったし
>>629 政治を描かないようにしようとするから、その辺がすべて唐突に見えちゃうんだよね。
背景描写がちょっとあるだけで、随分違うと思うんだが。
「米軍から核爆弾を借りてきた。京都に落とさなかったヤツ」とかでもありになりそうな唐突さ。
>>635 これ聞いただけでもう見たら負けかなと
民間人が頑張って怪獣倒す話ならグエムルレベルに留めろよ
ゴジラは無理ゲー
>>635 挑戦戦争前でソ連を刺激出来ないという設定でなかったかい?
>>639 だから建前は十分あると書いたし、しかもGHQ本部がある東京だぞ? 沖縄なら刺激云々は分かるが
逆に朝鮮やモンゴルを荒らしてたソ連に対する橋頭堡拡大のいい名目ができたと考えそうなもんだけどな
ファンタジー官僚様が頑張ってて市民はなんもわかってない、みたいな事やってたシンゴジの逆なだけだよ
まぁ米艦隊を引っ張り出すのは次回作でいいでしょ。
レイテ沖海戦の途中でゴジラが出てきたら面白いんじゃない?
大和と武蔵と長門が揃ってるでしょ。
日米力を合わせてゴジラと戦って
撃退した後の双方の損害は史実と同じみたいな。
>>641 シンゴジの逆っつーなら
庶民主人公にした上で国も国民守ってくれなかったので
頑張って逃げまくって生き延びましたおめでとうって話でいいじゃん
何だよ庶民でも覚悟決めたら勝てましたって
ゴジラ雑魚過ぎってだけじゃん
>>641 これでしかないよな
水爆実験や放射能についても仄めかし程度の描写で逃げてるとこからも分かるけど
面倒な政治要素はなるべく排除して朝ドラ観てるくらいの層にまでリーチさせようと頑張ってんのにあーヤダヤダ
>>641 ファンタジーはともかく巨大不明生物来襲なんて事態なら官僚が頑張って市民は何もわからず逃げるってのは極々当たり前のことでは...?
突然湾中の船引き連れてくる水島小僧とか、駆逐艦4隻取り付ける元海軍軍人に、土壇場の思いつきでいいとこに持っていく元技術士官の方がよっぽどファンタジーやろ...
>>644 そういう客の知性を舐め切った商売を敵視するから「嫌儲」じゃねえのか
庵野憎しのあまり脳死んでんじゃねえのか
>>646 リアリティラインの話をするならもう終始めちゃくちゃだからあなたの様な立派な方には絶対に薦められない、他のことに時間を使って下さい
>>640 なら建前に納得して見ろよ。
ゴジラそのものがあり得ない架空生物なの分かってるか?
>>647 まあこの意識の低さじゃ韓国映画にはもう追いつけんなw
2000円払って朝ドラ程度の映画を見に行こう
>>646 アンチの方が対立軸として庵野を担ぎ上げたい傾向があると思う。
描写として新しくて結構面白い部分もあったよな
背鰭ガコガコもだけど、ゴジラが踏んだコンクリートがテコの力で持ち上がって反対側の人が飛ばされるところとか、フロンで急速に沈むゴジラとか
あの泡ぶくぶくはオキシジェンデストロイヤーのオマージュだよね?
あと電車内空中新体操する浜辺美波と深海1,500mでゴキっていって静止するゴジラはシュールで笑ったw
>>650 文盲?
しかも反論されてキレて当たり前のこと言うとか君インターネット向いてるねw
>>653 よかったのは、ゴジラが熱線を吐く前に、帽子を脱いで「あ、俺死ぬんだ」の表情をしてた海軍崩れの顔。よかった。
というかリアルな描写は
1984ゴジラで失敗してるだろ。
核を管理するドジっ子ソ連将校が
躓いて死んじゃって自動核発射シーケンスが作動。
ゴジラそっちのけで外交合戦。
VSシリーズはゴジラの脅威が深刻化するにつれ国家間が連携していってるのが皮肉ですきだわ
ゴジラがヤバ過ぎて人類同士で争ってる間じゃなくなってるっていう
>>653 制御棒オマージュはジェットアローンや弐号機で見た奴じゃん、そりゃ庵野も上機嫌で上から目線で誉めるわw
良くある描写だからいいんだけど、主人公の人を奥さん的な人がビルの隙間に押し込むの、なんで腕の力だけなんだろう?
自分の体ごとぶつかっていけば足の力と勢いも使えて、とっさにならそうすると思うんだけど。
つーか、日本に来るまでに米軍はゴジラに散々ボコボコにされてなかったか?
>>653 オキシジェンデストロイヤーへのオマージュというよりは、教育レベルの上がった現代でオキシジェンデストロイヤーの代替としてそこそこ説得力を持たせるための工夫では
>>659 トキがシェルターに入れなかったのと同じだよ。
これが1984ゴジラの政治劇()の部分な。
これは翌年にハリウッドが再編集とシーン追加をしたアメリカ版。
日本語字幕が付けられるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=CoaIkvDw0dI 海から浮いてきたやつが最初何なのかわからなくてゴジラの精子かなんかだと思った
>>401 つーかただの娯楽のために生身の人間に何十キロも体重増減させるハリウッドが異常だろ
クリスチャン・ベールも命の危機感じたからもうそういうのはしないって言ってたし
肌とか見た目とか言いたいことは分かるけど、ゴールデンカムイの実写版見てみ?
マジでコスプレ会場にしかなってなくて笑いしか出ないから、ゴジラの方が100倍違和感ないぞ?
それよりもやたらオーバーな演技の方がよっぽど酷くないか?邦画だからと言えばそれで終わるが
今回のゴジラの身長は50.1メートルですが、過去の100メートルをこえているどのゴジラよりも、圧倒的な恐怖感とド級の巨大さが有りました。戦争が終わったばかりで高い建物と言えば銀座の時計台位しかなかった東京に、身長50.1メートルの怪獣が現れたら、これ程までの絶望なのかと、映画館で息をのみました。
あの銀座襲撃シーンを観れただけで、お金を払って良かったと思いました。
他にも、大砲でもゴジラを倒せない、なにより自衛隊が存在しない、こんな状況でどうやってゴジラを倒すのかと思っていたら披露された海神作戦!。あの作戦内容の発想が素晴らしいし、民間の人々が大怪獣に立ち向かう展開に、燃えました!。
CGは本当に最高だったけど、それ以外に
やったかとか鉄棒キャッチとか、軽いシュールギャグみたいなのが笑えた
あき子がロボみたいなところも。もしあれが芦田さんみたいな天才子役だったらくどすぎたろう
>>670 是枝みたいに子役に自然な演技させるメソッドなんて無いからロボットみたいにセリフ喋らせるしかないんだろうな
特撮オタとか軍オタの高評価は映画の評価じゃないよね…
人間パートがアレなのに高評価してる映画オタも大概だけど
戦前である必要もゴジラである必要もないし結局俳優のファンムービーでしょこれ
vs戦艦を書きたいけど核兵器の登場時期が遅すぎて
この時代にするしか無かったって妥協でしょ。
だからゴジラは核兵器から生まれたって設定をなかったコトにしちゃえばいいのよ。
戦中設定ならもっと色々できた。
邦画であんな凄いCG作れるなんて信じられない
金無いはずだぞ
チート使ったろ
CGすごかったか?
銀座襲うとことか電車もゴジラもオモチャにしか見えなかった、最初に新生丸で遭遇するとこは良かったけど
まあ真っ暗闇でぼんやり動いている映画よりもはるかに良いし文句はないが
なぜアメリカの核兵器からゴジラが生まれて
ロシアや中国の核兵器からはゴジラが生まれなかったのだ
政治的に偏りすぎてるだろ
>>675 褒め言葉が定型文な時点で信者も気づいてるから必死に擁護してるだけ
>>676 1984年のゴジラが終盤に一回ゴジラを倒すんだけど
ソ連がうっかり発射した水爆で生き返る。
ゴジラはシンゴジラしか見た事ないけどこれは楽しめる?
これ見たら福原の映画見る必要無さそうと思ったのと
シンやハリウッドのより面白かった
>>679 ぜんぜんいける。シン・ゴジラより色々濃い内容。
>>679 むしろそういう人の方がライトに楽しめるよ
今まで色々観てきたゴジラファンほど文句が出るものだから
毎回人気映画のスレは映画観る金がなくて、見てないくせにケチつけるケンモメンがゴジラのように暴れるからなぁ
>>685 わかってるじゃん参考にするやつなんてアホだよ
>>675 アップになった震電のCGモデルのテクスチャが解像度低くてボヤけてた、PS3のゲームかよと
今どきのゲーム以下のCGだよ
シンゴジラの時も、暴れまくってたし。
シンゴジラも今作も両方楽しめる映画だよ。
>>618 これ大事だよなぁ
今回は初登場以外は夜戦やらなかったからわかりやすかった
ゴジラ以外の怪獣出てくると一気に陳腐になるんだよな
ゴジラは初代が戦争と戦後を含めた何かを表現した作品であるのに対し、
その後の他の怪獣も出て来る作品はいわゆる「怪獣プロレス」路線だからね
>>683 何言ってんだお前
今までのゴジラシリーズ見てきたらシンゴジラマイナスゴジラは上澄みだぞ
>>676 アンチ乙
フランスの核実験で生まれたゴジラもいるから
良かったのは伊福部さんの音楽を映画館で聴けた事だけだわ
人間ドラマがお粗末過ぎる
>>682 >>683 ありがとう
時間の都合がついたら行ってみるわ
シンゴジラも今作も凄く好きなんだが個人的にハリウッドは絵作り以外酷すぎて受け付けない
楽しめた準だとコング>キングオブ>レジェ一作目
もうあそこまで頭空っぽにするなら核とか取り扱っちゃダメでしょ
>>699 今作も大暴れシーンは頭空っぽだよ。
開幕に必ず食いかけの魚みたいに長いもんが飛んでくる。
非常に馬鹿らしくていい。
作中人物が死ぬほど薄っぺらい反戦論しか言わなくてマジでつまらんかった
ヒステリックに叫んだりわざとらしい演技も白ける
まあご都合主義のハッピーエンドが好きならオススメ
CGモデルの出来がっていうよりも、物理演算の表現が気になった
銀座シーンのおもちゃみたいな路面電車とか車の吹っ飛び方、電車が飛んできて垂直に刺さったり
シンゴジの時もだけどサイズ感に対して異様に速いシーンがあったり
実際にそんな表現になるのか確かめようもないけど、そうはならんやろと思った
46サンチ砲とか出したりして、結局のところ軍国ナショナリズムに訴えかける展開になっちゃうのかよとガッカリした
ヒロインが実は生きてましたってあれ唐突すぎていらんかったと思う
山崎って途中までの作りはいいけど最後気を抜いていらんことしようとするよな
>>707 そこらはもう配給会社レベルからの圧力だろう。
病院のあれも実は脱出装置を付けておいたんだのカットも。
大ヒットで正月映画枠まで狙える弾なんだから仕方がない。
同じような話だとジャッキー・チェンの酔拳2も
日本では正月映画として公開されて
あの作品の最後は知的障害者になったジャッキーが
惨めな余生を過ごすというものだけど
そこらを全部カットしてジャッキーが面白い顔をしてる場面で
強制的にエンドロールへ。
シンゴジラのほうがおもしろかったしもっと言えば小栗旬が白目剥くやつのほうが面白かった
>>703 個人的にハリウッド映画でその手の違和感はあまり感じないから表現として無理な話ではないと思う
予算が違いすぎるだろうから比べるのは酷だけども
>>701 薄っぺらいのはお前だと思うよ
為政者気取りの馬鹿w
最後生きてたのに子供が無感情なのが理解出来ない
演出重視しすぎ
>>97 シンゴジみたいな映画未満のゴミが面白いとか言ってる白痴はそう思うんだろうけど
普通の人は絶対今回のほうがいいって言うよ
>>672 お前の感想でしかない
ちゃんとゴジラしてたから十分楽しめたわ
つまらんのはお前の人間性だろ
独りよがりな難癖は穴に向かって言ってたらええよ
>>626 お前は本当に頭が悪い
どうでもいから省いてるんだわ
だからゴジラが銀座で暴れた後で海に帰る場面も無かっただろ
要らないからだよ、飛ばしていいの
映画作りの基本中の基本
そんなこともわからんとかお前何歳だよ
仮にお前が監督やったらそういう要らないパートを追加してグダグダになるわけよ
>>679 世間がいいと言ってる映画を普通に楽しめてるタイプなら問題ない
いつもいつも難癖つけて「この映画のダメさを列挙、証明完了」みたいな関わり方してるなら無理かも
吹き飛んだ浜辺がgに侵食されてるなら神木もg人間になってそう
黒い雨浴びてゴジラ汚染濃度の高いとこに着水してるし
シンゴジより良かったとか冗談だろう?
あれと変わらないか精々ちょっとマシというレベル
体制批判らしき台詞はちらほら出ては来るが、あれだって単に、上がアホだから勝てるもんも勝てなかったんだ的なのが念頭にある
こんなん戦後の軍国少年に流行った架空戦記ものの亜種でしかないわ
オールウェイズとかは全部フリで
山崎氏はコレ撮るためにスキルを磨いてきた
と言ったら、それは後付なんだが、
そう勝手に言いたくなるくらいイイ。
山崎CG映画で、初めて イイ。
子供なら見れる映画だったかな
教養のある大人が見たら違和感しか無い
日本人は教養無いからピッタリの映画かもね
外国人が見たらおバカギャグ映画に見えるかもね
>>722 シンゴジ見直してみな
序盤はいいけど中盤以降耐えられないくらいつまらないから
ピークを最後に持ってきたマイゴジが作劇として劣るってのはあり得ない
本気で言ってるならヤシオリ作戦のどこが評価できるか説明してみて
>>724 君の名は。同様にバカ発見器になりそうだな
>>726 売れりゃなんでも良いんだ精神で作品褒め出したら終わりよ
一番演技がうまかったのは、母親のことを思い出してガン泣きしたあの子役だよな
あれ、ガチで演技として泣いてるんなら天才やぞ
撮影のときにぶっ叩いて無理やり泣かせたとかいう可能性すら疑うレベルの演技だった
>>729 子役だけはガチオーディションやってその他はお友達採用とかなんだろうな
面白かったけど、ゴジ泣きとか宣伝がクソ気持ち悪い
怪獣映画に感動して泣くために行け!ってクソかよ
ドラえもんの時もそうだったけど泣くのを強要するなよ
CGは海外でもよく見ると結構しょぼいからな
凄いのはほんとの大作だけで
日本でこれだけやれりゃ十分
>>733 アキコが仕事した時くらい
泣いてやれよ。
>>735 序盤の盗みをしてた時と中盤以降があまりにもキャラが違いすぎて正直あっけにとられて全然話が入ってこなかったわw
あといじわる婆さんみたいなキャラもちょっとキャラの凹凸が古典的すぎて感情移入しにくい
>>736 普通の人でも戦争直後は荒れてたけど、復興と共に心が安定してきて元に戻ってきてるのを表現してるわけでしょ。隣のおばちゃんも子供亡くして荒れてただけで、元は悪い人じゃなかっただけで。
敷島だけはずっとトラウマ抱えて、最後にやっと吹っ切れて生きる選択が出来た
映像、音響と終盤のバトルだけはいいんだけど
それ以外はやっぱ3流作家って感じではあったな
終盤だけ面白いけど、この映画が大ヒットするとこの作家が評価されてしまうのはちょっと複雑な気分だ
言っちゃ悪いがドラマパートはクソだからな
>>737 家族無くして絶望してりゃ兵隊に当たり散らして当たり前だし
そうやって荒んでたけど赤ん坊の世話やらして持ち直した感じだからアレはアレで良かったわな
戦争のトラウマとかPTSDとか認識されて無かった時代だろうし、認識されててもケアなんか出来る時代じゃないし敷島が延々と苦しむのもしゃーないわな
世話する事で持ち直すどころか嫌味言った直後泣き声聞いただけで堕ちてたけどな
軽すぎ
>>741 銀座大暴れはあの部分だけ切り出して
一日中見れるくらいいい内容。
ゴジラを沈める作戦ってあったけど
あれって物理的にどうなんだろうね
時代的にそんな耐久力のある素材を軽々用意できるもんかね
アメリカから核を借りて打ち込む方が良さげ
どう見てもゴジラとソ連に何の関係もないんだし米軍は協力してくれるだろw
当時のアメリカは核実験したがってるんだし
vsキングギドラだと潜水艦に積んだ核爆弾喰らってダメージどころかパワーアップしてたけどな
核兵器はゴジラのエナジードリンク+成長促進剤ですので、食らわせたら−1どころじゃなくなるわな
>>744 核攻撃は1984年版でやってる。
日本にいたソ連軍将校がゴジラにびっくりして
ゴジラに座標をセットしたまま転んで死んで
自動核攻撃装置が作動。
アメリカのミサイルで撃ち落としてもらうも
核オーロラから発生した稲妻で
倒したはずのゴジラがパワーアップ。
そもそも核攻撃ってあのゴジラに有効なんかね?
爆風と熱戦と放射線で攻撃するけどあの巨体+海中に居るんじゃ爆風もあんま効果無さそうだし、あの再生力じゃ表面少し焼いてもすぐ再生するし放射線はむしろゴジラがだしてるくらいだし
別の映画のパシリムだと熱核攻撃しても表面焼くだけで止まらないからロボでぶん殴って殺す事にしたって設定あったな
核反応の直撃喰らったらどんな物でも耐えられないかもだけれど核兵器は直撃する兵器でなく
上空で反応させて本作品の熱線による爆風と同じような大規模破壊を起こす兵器なので装甲された戦艦には効かないぐらい。
ゴジラには通じなそう
>>722 シン・ゴジラは映像作品として分かりにくく出来が悪い。
-1.0は分かりやすい映像表現している
シンゴジラガ映像としてわかりにくいはちょっとセンス無いな
ここ10年であんなにコンポジットと編集にこだわった邦画はそうないぞ
ストーリーや映像は迫力あってまぁ見て良い映画だと思うが、台詞回しがいつもの山崎貴節で陳腐なんだよな
大衆のレベルに迎合したらああなるのは分かるけどさぁ
>>733 ガイガァァァーン……起動ォォォーッ!!で泣いた
ドルビーシネマの音響で咆哮とゴジラのテーマ聞いたら思わず感涙しそうになった
ゴジ泣きという言葉も認めざるおえない
>>757 咆哮と口の動きが合ってなくって最初からズッコケたんだが
今回は主役俳優の選定が間違い。
もっとドクズかアホを連れてこないと。
まぁでもこれはCG造形が奇跡を起こしたから
言える贅沢な悩みだけどね。
CGがコケた場合はゴジラの出て来る
三丁目の夕日として売るしかないからな。
>>755 監督が脚本じゃなくて脚本家にやってもらわないと言葉選びのセンスがね。
有能な脚本家なら同じぐらい分かりやすくもう少し直感的で詩的な言葉選び出来そう
>>760 最初の島に来たチビゴジラの口が開く前に吠えてたよw
口と鳴き声合ってないけどまっいいかwとはならんやろ
>>727 難癖おじさんの感想よりは単に面白かったのほうがマシ
>>766 頭いいと思われたくて批判するバカいるよね
>>722 シンゴジって観てて寝ないようにするのが大変
その時点で映画としての出来に雲泥の差があるわ
咆哮のズレとか難癖にも程がある
お前が作った映画ならあり得るだろうけどな
難癖だってよ、口が開く前から吠えだしてるのに腹話術かよw
>>754 山崎監督が優れているというわけでは無いのだけれど-1.0では対話シーンに映像で意味付けがされている。
例を挙げると、島で特攻から逃げたかと問われてそれを否定して海岸に逃げた主人公を整備兵が慰めるシーンがある。
基地に背を向けて海岸を向いていることで、問いから逃げていることを表しているし、
整備兵は立っていて主人公はしゃがんでいる(座っていたかな?そこらへん覚えていない)。
士官が整備兵ごときに上から目線で慰められているという惨めさが感じられる。
これが整備兵がしゃがんで主人公と頭の高さ合わせて慰めていたら惨めさが出ない。
対話場面で画面のどの位置にどのキャラの顔があるかで説明がされている。
神木が震電乗る前に、俺の戦争は終わってないみたいなセリフあるけどさ、
そもそも特攻する覚悟がなくて整備場に立ち寄って、整備士にもそのこと見抜かれて、
被爆前のゴジラにビビって、
機銃も撃てなくて、
結果的に整備兵全滅させてる主人公が言っても
響かないどころか、しらけちゃったよ…
俺のせいで死んでいった仲間への罪滅ぼしみたいな表現だったらまだしも…
あのセリフが許されるのは、戦地で命の奪い合いをしていた様な、生き抜くために敵兵を殺めていた兵士みたいなキャラだと思うんだけど
>>773 対してシン・ゴジラではゴジラ倒した後の主人公と石原さとみの会話という大事なシーンで首相になるとか大統領になるだの会話がざれ言なのか本気なのか分からないし、お互いに伝えたい大事なことは何かもよくわからない。
肩越しショットや横並びショットでひたすらフラットなのでフラットな関係のままでいたいという風に意味は読み取れるがそれは監督が狙っているのかどうか
>>774 これ
お前はあのまま大戸島でゴジラが出てこなくても戦争終わってなくてもそれ言ってるやろと
バックボーンもなにもないのにゴジラに責任転嫁してて雰囲気でしかセリフ考えてないんだなって思った
大事なポイントで戦争って言葉をそんな安く考え無しに使う作品まともに見れんわ
同じく特撮だけの人として樋口真嗣とダブルで語られる事が多いけど一緒にしないで欲しいわ
樋口はヘタクソだけどいい加減で雑な仕事はしないから
>>774 仲間見捨てて特効から逃げて
ヘタれて機銃が撃てずそのせいで整備兵を殺された
そんな自分がおめおめと生き延びて罪悪感からそれがトラウマのように毎晩夢を見る
そういう意味で戦争は終わってないってセリフだと思ったけど
そこらは戦争でひかされた貧乏くじというか
貧乏スゴロクがまだ終わってないってこったろう。
あのタイミングにあの島に居合わせたってのが
不運の元凶だからな。
>>779 そのために整備兵達の写真という呪いのグッズを持たせているしね。
主人公は士官だから国の扱い良いはずで無事に写真を日本に帰せる確率高いと考えて橘は主人公に写真を託したのかな?という解釈も出来るけれど写真持たせるのちょっと強引で
>>779 加えて典子をゴジラに殺されてるわけやしな
そういやあの写真、俺ならお前が殺したようなものなんだから写真を遺族に返して遺族に詫びてこいと言われたと解釈するけど
あいつずっと自分で写真持ったまんまだったねw
呪いのグッズとしての種明かしは
終盤に入ってからだっただろ。
映画館のスクリーンでも顔は潰れて見えないし
序盤の船の上では最初の二枚くらいしか見てない。
そもそも写真だけを形見として束にするってのが
かなりイレギュラー。
>>779 もちろんそういう意味ってのは
わかるんだけどね
神木の戦後の行動を考え直してみると
スッゲー自己中キャラに見えるんだよ
浜辺と子供を養ってあげたのも、
遺影を遺族に返さずに持ち続けるのも、
全て整備兵達への自分の罪の禊ぎのため
妻でも子供でもないと言い続けるのも、
家族になって愛してしまったら
自分の禊ぎにならないから
浜辺も子供も罪滅ぼしのグッズ
神木がいう戦争ってを
成し遂げた時に得るものは
自分の罪悪感からの開放と
自分がトラウマ悪夢を見ずに枕を高くして
眠れるようになることに過ぎない
全て自分自分自分
そんなふうに解釈してしまい
感情移入できなかった
自分自分に感情移入出来ないなら貴方が普段から徳の高い志を持ってる人間なんでしょきっと
少なくとも自分は誰かの為の行動でもその意識の深いところには自分があるし、殆どの人間がそんなもんよ 衝撃の事実なのかも知れんけど
橘を探す気があるなら出来たよな
写真の遺族にも失礼な手紙送ってるだろうし
無償の愛を心から信じてるんだね
暖笑っていうの?そういうの
震電なら単発の飛行機で出来ない起爆用の信管前に伸ばすこと出来るよな
>>787 主人公は視野が狭く、自分、自分の立派な大人になれていない奴で、
それに対して貧乏くじを誰かが引かなきゃいけないなら俺が引くという船長は大人という対比になっていると思う。
で、主人公はゴジラを倒すことで戦時中の後悔に節目をつけて大人になる。
ゴジラさえ殺せれば俺はどうなったっていいんだと考える子供ではなく、自分が死んだときの周りの人達の気持ちも考えて生き残るを選択出来る大人になったという成長の物語り。
だからこのままの続編を作るのは野暮かなと思う
>>795 冒頭みたいに普通にぶら下げておけばいいだけ。
話の骨子はどう見ても主人公vsゴジラの構図だから
ここと後半の展開との繋がりにどうしても歪みが出る感じがある
半分セカイ系の半分下町ロケットみたいな妙な感触
今見て帰ってきた
三丁目の夕日もどきやってる時はつまんなくてダルかったけど
ゴジラが出てる場面は良かったわ
熱線撃ったらオネムもしないし
>>723 全部集約されてるもんなw
昭和戦艦戦闘機って
>>723 夢と現実の区別がつかないシーンの為に作られたユアストーリーwww
>>798 主人公のゴジラに対する恨みが
まだまだ浅いような気がする。
嫁と一緒にアキコが飛んで行っても
よかったんじゃないかな。
ここらのゴジラ恨みゲージが溜まってないのに
特攻作戦の展開を始めるから
浮ついた感じになるのかも。
これ恋愛ドラマ抜きにしたらもっと面白くなったんじゃないかな
映画見ながら庵野が恋愛ドラマいらねって言ってたのも分かる気がした
>>803 もっと男同士のホモ臭い内容に
してもよかったかもなゴールデンカムイみたいに。
>>796 ゴジラ倒せば、オールオッケーみたいな
のが違和感なのよ
成長の物語なんだったら成長過程が
描かれるべきであって、そこが薄かった
色々な人との関係を築き家族を
養っていく中、最後のケジメとして
クライマックスを描けばいい
例えばククルス・ドアンとか、
成長の物語として一兵士だったドアンが島の孤児を守るために必死に生き抜く過程が描かれていて、最後の戦いでかつての自分と同じ立場の人間と対決してケジメつけてるし、
その過程を目撃するアムロ自身も少しだけ成長する
>>611 初代にあった要素だから許せというのはロジックとして破綻してる
怪獣映画に恋愛要素いらない
>>648 特攻しても死に損なえばアンチテーゼになんの?w
最初から最後まで敷島の話だったな
特攻から逃げ、機銃が撃てず整備兵まで死なせてしまったトラウマを持つ男が
故郷で養うべき家族や仲間を得るが再び家族を失いその復讐と残った家族のために逃げた戦場に自ら向かう
命を捨てる覚悟を示して最後には整備隊の隊長も敷島を赦しみんなで生き残る
ゴジラ自体はドラマを描く舞台装置みたいな印象だったな
>>808 なにいってんだこいつ
映画見てないだろ
観てきた
マジでゴジラパートとドラマパートの落差が凄いなw
陳腐な台詞回しさえなんとかすれば傑作だったんだが
>>812 初代にあった要素だからといって無条件で存在を許されるのはおかしいだろって話
バカでもチョンでも理解出来る簡単な理屈だろw
ゴジラの東京破壊シーンもっと尺があってもよかったかな
日劇、朝日新聞、服部時計店、マツダビルだけでは物足りない
>>814 いや怪獣映画に恋愛が要らないロジックだよ
>>816 怪獣映画は怪獣見るための映画だから
恋愛映画に怪獣出てきたらノイズになるだろ
>>595 これ、ほんとぜひ映画館で体験してほしい
みんな恋愛要素なんて要らないと思ってるのに何故かいつも入って来る要素として怪獣映画には必須
シンゴジラに恋愛とか家族要素無かったのは庵野がまともに描けないだけなのは他の作品見ればわかるだろ
ゴジラシリーズで年相応の恋愛をまともに描いた作品がどんだけあった?
>>817 え、怪獣を引き立てるためにも怪獣以外もちゃんと組み込んで欲しいんだが
あと今回の恋愛要素なんて呼べるようなものは殆どなかったろ
>>822 これまでのゴジラ作品で登場人物の恋愛パートが怪獣を引き立てた作品ってあった?
>>823 恋愛パートがある作品てどれのこと言ってるのか分からんけど
守るべき存在を明確化するっていうのはそれだけで怪獣という驚異をより恐ろしいもの、理不尽なもの、立ち向かわなければならないもの逃げなければならないものとして登場人物の関係性に紐付けされていって
パッと見ただけの大きな怪獣としてのアイコンよりより含みやドラマ性を持った存在として位置付けられるんだよ
それは恋愛じゃ無くても今回みたいな奇妙な家族の形だってそう
敷島家の状況って弱い者がお互い助けあっているだけで、
オスとメスの関係はあまり描写されていないか
>>824 薄っぺらなラブコメ描写はストーリーを弛緩させて
むしろ怪獣の恐ろしさや脅威を減退させるだけじゃん
これまでのシリーズ作品を見る限り
時間稼ぎのかさ増しのためにやってんのが見え見え
あとこれは身も蓋もない話になるけど
いい歳こいたオッサンが怪獣映画の怪獣見て恐怖とか脅威を感じるか?w
どんなに巧みに描かれたとしても
恋愛描写あったっけ?
酒の席で嫁さんだろって言って否定したとことか
出てくって言った時に未練がましく理由並べたとことか
なんかそこまで恋愛描写無いから覚えてないけどこれくらいしか思いつかない
自分の主張を塗り固めて守ることに精一杯でもはや何の事言ってるのか不明
どのシーンの話だよまず
怪獣映画なんだから怪獣沢山見せてっていうかわいい主張はいい歳こいたおっさんとして妥当なのか?
ゴジラも実はそんなに知らないとか?
ならファイナルウォーズとキングオブモンスターがオススメ頭空っぽで見れる怪獣ドカバコ映画だよ
FWは人間パートが多すぎて糞
北村自身が反省してた
怪獣映画なんてポルノなんだから怪獣見せてナンボ
怪獣映画しか見ない人間に限って怪獣映画に無駄な要素を求める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています