【悲報】IT業界「超絶人手不足です!でも無能は要りません!」こいつ完全に詰んでるだろ [125433624]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ITエンジニア不足は過去最悪水準に、SIerを取り巻く危機の構図
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02638/110800001/ IT現場「無能は仕事増やすだけだから要りません」
派遣企業「よし!未経験の無能送るわ!」
もう詰んでるだろ
未経験でもええんよ
飲み込みが早くてちゃんと指示聞いてくれれば
>>1 やってることが
介護業界や運送業界がたどった道と同じ。
近いうちに痛い目に合うだろう。
誰も育てない、経験者しかいらない。
結果誰も来なくなった。
>>6 転職しろ!
>>1 勘違いしてる人がいるけど、
日本はアベノミクスの成功のおかげで、
空前の好景気で人手不足になってるだけだからね
不景気なら人は不要なんだから、人手不足にはならんのよ
派遣企業はキン消しみたいに有能と無能を二人一組で出荷してる
でもそうしないと無能が育たない
>>10 これあるな
2人1組で大手ベンダー1人分の値段で派遣されてる
奴隷と便利屋がほしいだけ
未経験者の中からセンスのあるやつ見つけて育てるとかめんどくさいもーん
人育てる気なんか無いからねこの業界
即戦力を安く使い捨てたい
外注で安く上げたい
そんなんばっかり
>>10>>12
持続的に人材を増やすやり方として最も正しいやりかたなんだよ
でもジャップ企業は人を減らすことしか考えてないから
無能がいくら集まっても役立たないから
単純作業はどんどん自動化していく業界だし
タッチタイピングと自作PCのスキルしかないからIT企業無理だわ
無能な奴採ったらそのフォローでただでさえ少ないマンパワーが削られるからな
>>15 新卒雇って育ててるところも大半が大して給料あげないから転職されちゃうしな
資源も何も無いんだから人材を育てるしかないのに国も民間も育てる気0で笑うわ
歴史に学ばずマジで草
>>20 新卒教育係が会社のお荷物社員だったりな
教えないから自分で勉強してと言われた会社は3ヶ月で辞めたわ
20年前に氷河期使い捨てにせずにちゃんと育ててりゃ良かったのに
当時みたいにパソナ竹中に頼んで20年経験積んだベテランのIT技術者を紹介して貰えば?
>>2 >飲み込みが早くてちゃんと指示聞いてくれれば
世の中にはちゃんと指示通りにやるができないやつが大卒でもゴロゴロいるからな…
・面倒だから後でまとめてとか管理ドキュメントの更新を抜かすやつ
・手順忘れてもマニュアル見直さないで間違えるやつ
>>18 おまえ年齢行ってるし身なりも小汚いし普通に無理だろ
賃金を上げればいくらでも来るぞ
上げないということは必要ないということだ
IT企業で働いてる人ってプログラミングで何でも作ることできるんだろ
尊敬するわ
この業界の男子校のノリと寒いオタクのノリ辞めようぜ
下ネタとか平気で抜かすのとか禁止で
「新しい封建制」の最先端は「シリコンバレー」だった
カリフォルニア州こそ、貧富の格差が最も激しい地域の一つであり、「新しい封建制」の未来を先取りしている。とりわけ、最先端のハイテク産業の中心地として、日本のエリートたちが羨望してやまないシリコンバレーは、「新しい封建制」においても最先端の地であった
https://i.imgur.com/4TxDAd4.jpg 就職氷河期時代は早稲田大学理工レベルが派遣で来てたらしいな
無能いらないと言ってるけど上流で中抜きしてる無能がいる限り有能な人は戻ってこない
この業界で出来るってどのレベルなの?
何勉強すればいいの?
国の各省庁のトップがジジイばかりじゃ変わるわけもないわな
まったく知らない世界の決断なんて出来るわけ無い
>>27 リスキリング云々言っておきながら人事がやってくることと言えば、めんどくさい書類記入させて私生活に水差してくるだけのやってる感なのほんまジャップ
>>27 リスキリング云々言っておきながら人事がやってくることと言えば、めんどくさい書類記入させて私生活に水差してくるだけのやってる感なのほんまジャップ
フランスのGDPに匹敵するGAFAの純資産額
この本で繰り返し強調されていることは3つある。一つは格差の拡大、一つは民主主義の危機、もう一つが「バラモン左翼」による言説支配である。とりあえずコトキンの主張を順番に紹介してゆこう。まずは格差の拡大について。
「2018年までに、テック企業4社(アップル、アマゾン、アルファベット[グーグル]、フェイスブック)の純資産の合計は、(…)フランスのGDPに匹敵する額に達した。世界で最も資産価値の高い企業10社のうち7社がテック業界に属している。テックジャイアントとも呼ばれる巨大テック企業は、巨額の個人資産を生み出しており、地球上で最も裕福な20人のうち8人はテック業界で財を成した人びとである。40歳以下の富豪13人のうち9人がテック業界の人間であり、しかも全員がカリフォルニアに住んでいる。」(75頁)
プログラミングができるなら何でもできる人間だわな。向上心と根性と頭の良さが必要。
そんなことになっているとは知らなかった。全員がカリフォルニアですか。そして、この富の集中は雇用の消失をもたらしている。
「テクノロジー主導の社会では、科学や技術に秀でた『選民』とその他大勢の格差が広がる傾向にある。今日、10億ドル規模のビジネスを立ち上げようと思えば、コーダーや金融の専門家、マーケティングの達人など、ごく少数の集団で十分であり、ブルーカラーや中間管理職はあまり必要ない。」(68-69頁)
>>35 人員2名でpythonとsqlで管理システム作れ期間は2ヶ月
位の事は言ってくる
sesだけど技術的なこと触らなすぎて次の現場が不安だわ
デジタル企業の創業者へのインタビューによると、「創業者らの多くは、『少数の非常に才能豊かな人や独創的な人が経済的富のますます多くの部分を生み出すようになり、その他の人びとは単発・短期の仕事を請け負う“ギグ・ワーク”で収入を得つつ、政府の援助を受けながら生活していくのだろう』と考えているようである。」(85頁)
「お払い箱」になった労働者たちは当然貧困化する。
マッチングアプリで中国の技術者にやってもらうだけなんだから誰でもいいじゃん
俺はもう卒業したから心から言える
ざまあみやがれwそのまま潰れろやw
日本のIT業界自体が無能なことを棚に上げてよく言うわ
「カリフォルニア州の社会秩序を特徴づけているのは、いまや流動性(社会的上昇)ではなく、階層化である。(…)米国勢調査局によると、カリフォルニア州の貧困率は全米で最も高くなったという。(…)カリフォルニア州の3分の1近くの家庭が、請求書の支払いをするのがやっとの状態であることが明らかになった。現在、カリフォルニア州の住民のうち800万人(うち児童200万人)が貧困にあえいでいる。」(98頁)
「貧困にあえぐ」ことの実相は以下のとおり。
>>27 ただの中抜きだよなあ
若い奴には意味あるかもしれないけどジジババにいきなりITとかいってもホントどーすんの
確かにいまの派遣システムは
あくまでも人員の調整弁的な役割が大きく
育成を前提にはしてはいないな
IT関連だけでなく、建設業も酷いものだ
日本は特に派遣が多い、客先常駐ってやつ
これ今後どーすんだろ
「グーグルなどの企業で働く下流階級や中流階級の労働者の多くは、トレーラーハウスを駐車場に停めて生活しており、車の中で寝泊まりする者もいる。シリコンバレーには、全米最大級のホームレスの野営地がある。」(102頁)
「アメリカのギグワーカーのうち、30代後半から40代(家族形成に最も適した年齢層)のおよそ3分の2が生活費の支払いに苦しんでいる。カリフォルニア州では、ギグワーカーの半数近くが貧困ライン以下で生活している。」(200頁)
>>45 それは新入社員レベルだな
実際は2週間だし途中からもう一人はいなくなるんだ
>>52 役所の言い訳だから。業界が潰れるって人にリスキリングしましょうねと言える
「何が出来るか」を雄弁に語るヤツは山ほどいるが
「何をやるべきか」を語れるやつはどこにもいない
そういう業界
啓蒙専制君主のように「開明的」
ただし、この格差の拡大を「寡頭支配者たち」は座視しているわけではない。経済的に過度に窮乏化すると労働者たちが「鉄鎖の他に失うものはない」と自暴自棄になって反乱を起こすリスクがあるからだ。そこで「テック企業の巨頭たちの多くは、過去のビジネスリーダーとは対照的に、福祉国家の拡充を基本的に支持している。」(85頁)
ここがポイントである。現在のテックジャイアントたちは「金ぴか時代」の富豪たちのような非道な守銭奴ではない。彼らは社会的弱者の生活を気づかい、気候変動や人権やLGBTについても「意識の高さ」を示す。株主に高額の配当をすることよりも、「国民の意識や政策に影響を与えること」(169頁)にむしろ関心を持っている。彼らはかつての啓蒙専制君主のように「開明的」なのである。
>>55 やせな
さらに仕様変更は2日前に言ってくる
1人社内SEだけど、毎日定時で帰れるし暇だし楽しい
「ビジネスリーダーたちのこうした傾向は、寡頭支配層を有識者層(弁護士、学者、メディア関係者など)に近づける」(170頁)
こうして、「芸術家と科学者」の連携が成り立つ。テックオリガルヒと有識者による世界支配という「新しい封建制」がやってくる。
有能が欲しいけど給料は上げたくないです
来るわけねーだろ
「このモデルは寡頭制社会主義(oligarchical socialism)と呼ぶのが最もふさわしい。資源の再分配は、労働者階級と衰退する中流階級の物質的要求を満たすことになるであろうが、社会的上昇が促されることはなく、寡頭勢力の支配が脅かされることもないであろう。」(86頁)
寡頭支配者たちは「政治的に正しい」政策を現行の国民国家の政府よりも手際よく実行することができる(なにしろ個人資産がそのへんの国民国家のGDPを超えるのである)。
>>18 ITには夜間に黙々とPCセットアップする仕事があるからでーじょーぶだ
育ってる奴隷がほしいんです!!
育てる気?ありません
カール・ローズの『WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』も同じことを指摘していた。
一般市民が合法的に自分たちの利益になる政策実現をめざす場合には、政党や労働組合や市民運動を組織し、議会に代表を送り、法律を採択させて、政府に実行させる……という手間をかけなければいけない。でも、「開明的な」寡頭支配者に懇願して、彼らが「いいよ」と言ってくれて政策がすぐに実現するとしたら、民主主義などという手間暇をかける必要があるだろうか?
低賃金が嫌で逃げ出した有能はどこにいるのよ
本当に存在するのか?
30代で老害扱いされるんだろ?
更に未経験ときたら門前払いとかねぇ
>>71 事業所レベルくらいなら社内SE的にそれやったことあるな
Windowsをキッティングしたけど数日後にやり方間違えてることに気がついて、30人分くらいのPC回収して1人で夜中に再セッティングしたわw
泣きそうになった
なんの強迫観念の囚われてるのか知らんけど、ITは必須じゃ無いからなw
まぁ、itで育ててもらうなんて気はないけど
プログラミングの基礎すら出来ない馬鹿連中が要件定義するの辞めたら?(´・ω・`)
賢い独裁者が平民の要求を実現してくれるなら民主主義は要らない。そういう考え方もできるだろう。そして、テックジャイアントたちは「わりと賢い独裁者」のように見える。だったら……。
こういう考え方は明らかに民主主義の土台を掘り崩すものだ。でも、こういう主張はもうアメリカでは珍しくない。
ITって幅が広すぎるからな
どの分野も継続的に勉強する人は貴重なのにそう都合良く見つかる訳がない
つい先日読んだ「世界はAIを統治できるのか」という論文の著者は「大手テクノロジー企業は、自らが創造したデジタル領域において、事実上の独立した主権をもつアクターとして行動してきた」と認めている(Foreign Affairs Report, No.10, 2023, p.47)。
自分たちが開発したテクノロジーがどんなもので、何ができるかを完全に理解しているのは企業だけである。そのテクノロジーが軍事転用されて地政学的関係を一変させたり、完全な国民監視システムを創り上げたり、大規模な雇用消失をもたらすリスクがある以上、テックジャイアントはもう「従来の主権概念を超えた」存在であると言わなければならない。
でもフリーランスの単価あんま変わんないんだよな
なんか100から急激に上がらなくなる
>>80 なんかIT=若いやつがすごい!みたいなステレオタイプが蔓延してないか?
実際には若くたってスマホぽちぽちが得意なだけでセンスないやつ大量だし、むしろ8ビット時代から生きてるおっさんの方が1から作るセンス持ちながら埋もれてたりすると思うんだけど
テレワークしたいからIT業界行ってみたいけど
年齢もあるし能力も無いし諦めたほうがいい?
もし、これから先、AI規制の国際的な協定を策定する気なら、企業のCEOたちを交渉のテーブルに政府と同じステイタスで招くしかない。その時、テックジャイアントは単立の国民国家と同格の政治的アクターに叙任される。
「世界統制官」を担う「バラモン左翼」
かくして、民主主義はテクノロジーの進化ゆえにかつてない危機に瀕している。この民主主義の無効を理論的に正当化しているのが知的エリートたちである。
彼らは「世界統制官(World Controllers)」(これはハクスリーの『すばらしい新世界』に出てくる職名である)の役を担う。「教授、コンサルタント、弁護士、政府職員、医者など、物質的生産以外のしごとに従事している労働者」(111頁)が、世論形成に深く関与して、かつてカトリックの聖職者たちがしたように寡頭支配の「正当性付与者」として働くのである。
コトキンが「バラモン左翼」と命名するこの「有識者」たちはとりわけ大学に巣くって、若者たちを洗脳しているらしい。
>>83 スペック足らん機器で作らされた事あるな
遅すぎて動かないと何度も言ったんだけど無視されたわ
「意識低い」労働者と連帯できない「知的エリート」
コトキンによれば、その結果、学生たちはもう古典を読まず、歴史を知らず、批判精神を失い、強権に従属し、言論の自由の制限さえ受け入れる傾向が強いとされる(134頁)。
若者たちが民主主義に愛想をつかして、強権的な政体に惹かれているという指摘は確かに現代の政治文化の一面をとらえていると私も思う。現に、「マイノリティに不快を与えるとみなされる言論の規制にミレニアル世代の約40%が賛成」(134頁)しているというのは日本についても妥当すると思う。
現代の知的エリートたちはもう「意識低い」労働者たちとの連帯を受け入れない。かくして、プロレタリアとその同伴知識人たちの間の「150年以上にわたる連携は終わる」。それは階級闘争の時代は終わったということである。階級闘争を通じての資源の再分配よりもより効率的でフェアな分配方法を寡頭支配者と有識者が設計してくれる時代が到来する。
テックオリガルヒとバラモン左翼の脳内で構想されている未来社会はおそらく「多くの人が望まない未来」(262頁)になるであろうとコトキンは予測する。富が一極集中し、都市化が進み、家族が減少し、社会的流動性は失われ、政策立案はエリートに委ねられ、民意は政策決定に際して考慮されなくなる。
30代で文系から来る日ともいるぞ
そういうのはドキュメント作成とかは得意だったりする人もいるから当たり引ければ有能だぞ
中小だとプログラマでもコーディングするよりドキュメント作ってる時間の方が長いからな
未経験20代>>>>>>>>>>>>>>>>>>無能35歳以上
まぁ、どの世界でも一緒か
AIのお陰で生産性上がってないの?
IT産業ですら人手不足解消出来ないなら他の業界なんてもっと無理だぞ
無能なのに有能であるかのように欺く能力を求められているのである
未経験を下に付けて仕事したことが何回かあるけど
余暇を全部遊びで消費しちゃう奴のまあ多いこと…
余暇なんだからどう使おうがその人の自由と言われればその通りなんだけどね。
その代わり今は高齢経験者の採用ラッシュが始まってるんだけどな
うちも今度50代来るし、まあ本当に当たりかは分からんけど
>>103 他業界でもそうだけど日本人ってマジで勉強しないからな
>>88 1人月100万で計算してる場合が多いからね
それを超えるにはそれなりの付加価値が必要
インド人呼べばいいんじゃない
来てくれるかしらんが
>>101 メリトクラシーについては、多くの批判と疑問が投げかけられている。たとえば、高い地位に昇るには他人に能力を示して認められることが必要であるため、各個人が能力の誇示に走り、その結果、本当に優れた人よりも能力誇示に優れただけの人が高い地位を得る可能性があるというものである。
>>103 本当に必要なら仕事の時間に勉強させろよ
また、能力を誰がどのように判定するかにも確たる基準がない場合、能力を判断される側に不満が溜まったり、その地位に就くにあたって適切な能力を持たない者が誤って就かされることもある
育ててこずに使い捨てしてきたツケやろ
まずは派遣制度やめろや
その他にも、能力は主に過去の実績で測定されるため、能力はあるが実績のない者が過小評価される場合がある。また、それとは逆に、過去の実績が評価されて高い地位に就いたものの、現在の問題に対する能力が不足しているために、うまく仕事を処理できない場合もある。
能力を判定するための手段として試験が使われるが、試験で好成績を上げるには、教育に多大な金をかけることのできる家や、代々教育や文化に子供を触れさせる機会の多い(文化資本のある)家に生まれた子供が有利である。こういった生まれの差は、努力によっても覆すのは難しく、メリトクラシーによって貧しい生まれの子供が高い地位に抜擢される可能性よりも、豊かな家の子供たちがどんどん高い地位を得てますます豊かになる格差拡大が起こる可能性のほうが高い。 結局のところ、自由と「平等」を重んじる民主主義の概念とは程遠いものである
>>103 時間外労働みたいな勉強を無給で強いるのはね
人が来ませんよそりゃ
>>101 これ
有能に見せるためにコミュ力とか立ち振る舞いが一番大事
>>103 こういう根性のやつだから転職の際にレベルアップできないんだよな
まじで馬鹿ばっかりだよ
>>82 ブラック業界の底辺層アルアルなんだが、
自分達の仕事が世界を支えてる的な自負が異常に強い。
>>111 OJTもしたし手が空いてる時は自習もしてもらってた
でも9時5時の時間内で学べる事って限度があると思うのよ 特にITは
現場系でも無能は要りませんだろ
下手したら命に関わるからIT系よりはるかに切実
>>10 でも結局は有能な側が疲弊して消えるだけなんだろ
せめて給料で倍くらい差をつけてやらないと
派遣じゃ無理だけどな
>>25 一人当たりの負荷重すぎるパターンだなそれは
システムの問題を個人に押し付けて無能とか喚くから衰退してンだわ…
そもそも人手不足が嘘
ITの大半は偽装派遣で、偽装派遣は派遣と同じで中抜きだから、偽装派遣民がいれはいるほど儲かる仕組み
IT企業「人手不足です!でも無能はいりません!自分で育てる力もありませんし、給料もあんまり出せません!」
🖕じゃあ死ねよ
嫌なら辞めろ!代わりはいくらでもいる!
そう言ってた頃があったなぁ
マジで無能で作業も全然進まなくてめいわくかけてる自覚あるんだけどなんで切ってくれないの?
また3ヶ月更新されたんだけど
切ってくれよ
>>100 上がったとしてもその分切り詰められるから永遠に人手不足だぞ
AIは労働力搾取ツールの究極形でしかない
ちなみに未経験派遣の29歳
朝礼と夕礼で全然進んでないこと怒られてばっかり
>>140 成長の場として使い捨てるつもりでいけ
それがお互いのためだ
無能は要りません!
までならともかくNTTとかの大手
「助けて! 有能がこんな古臭い会社嫌だって言ってグーグルやメルカリにどんどん流出してるの!」
だからな
今ってIT派遣で1年修行するだけで業界最大手のNTTデータ入れる状態らしい
>>129 それでいて大卒採用し続けて「学校では役に立たない事しか教えてない」だからな
中学卒業直後の若い人間を鍛えたほうがはるかに従順だと思うんだが
教育がちゃんとできるなら、ね
単純作業やるコーダーなら現段階でもAIで置き換え効きそうだけどジャップはそういうの無理そう
ぶっちゃけ結構できるほうだと思ってたけど火消し要員みたいになってきたから辞めたわ
人なめるのを大概にせーよ 人扱いする職種に転職した
>>104 ITの知識なんて業務してるリーマンに比べたら大した事ないぞ
>>140 代わりがお前みたいな未経験しかいないからな
別にお前である必要はないが切る理由もないんだ
社会から必要とされない人間は弱者 弱者を大量生産してる社会 終わりだよこの国
作業環境変わるたびに勉強し直しみたいな事やってるんだろ?
効率悪すぎるだろ
氷河期を派遣奴隷や多能工化して安く請け負う
↓
SNSでブラックが知れ渡るので無能しかこなくなる
どの業界もこれ
資格取ってIT行こうか悩んだけど未経験となると碌な話を聞かないわ
監視オペレーターはほんと誰でもいいけどスキル付かないからその後の転職で死ぬ
上層部がそもそも初めてPCに触れたのが30歳オーバーとかのおっさんだからなww
気持ちは分からんでもないがそういうやつも使える構造にしないとどうしようもないわ
そしてまともなやつの負担ばかり増えていく
>>10 パチンコ台みたいだな
ゴミ台買わないと番長買えませんよみたいな
人手不足とか景気のいい話ですなあ
日本経済は安泰ですわ
みんな建設業においでよ経験は全国どこでも都会でも田舎でも通用するし転職だってし放題だよ(にっこり)
業界に育てる気がないっていうがプログラマーをゼロから育てたら最低限の基礎知識を得るまででも相当な時間がかかるからな
しかもどれだけ時間かけても無理なやつは無理だし
プログラマーはなぜか資格が軽視されてるだけで実質的には専門資格持ってないとできないタイプの仕事と同じなんだよね
それでも最近はマジに未経験とか育ててたりするんだから普通に優しい業界だと思うが
>>5 育てたらどんどんレベルの高い会社に転職されるからそこら辺の会社だと育てられない。構造的な問題やね
無能はゼロじゃないからなマイナスなのが無理
環境も糞もない
>>140 納期に間に合わなくても困るのは上の中間管理職だから気にするな
キャパオーバーの仕事を振った奴の判断ミスだからな
現場変えれば全部なかったことにできるのが派遣のメリットだよ
>>166 それは日本がまだ元気だった2000年代の話だ
今は45歳定年ではなく45歳平均だぞ
どうだ怖いか
これからはほぼAIで賄えるからAIが担当できないところをやることになるけど今より人減らされて対して変わらないぞとは
>>125 ただ自習だと目的もないから学べないんじゃないの
学習する仕組みがないと
エクセルVBAしかできませんが雇ってくれますか??
>>103 安月給なのにそこまでするヤツ居ないよ
派遣で昇給もせずいつクビになって別の仕事するかわからんのにITの勉強?
そら趣味でやってる奴は居るだろうが時間外労働の認識だろう
>>179 エクセルで一生資料作成の仕事もあるから誰でもウェルカムだぞ
いや どこでもそうだよ
現場で人足りねえって言ってんのに
経営者は仕事量減らさねえんだもん
挙句 じゃあ人員補充しましたって
完全にド素人の新人入れられてどうしろって言うんだよ
教育そっちでやってから配置せいや
人足りてねえって言ってる職場に
教育が必要なレベルの人間はいらねえんだよ
うんこ経営者が
別にこっちだって好きで新人に雑に扱ってるわけじゃねーて
純粋に困るんだよ
>>179 SQLでデータ自由に取り出せるレベルならいいぞ
>>106 そら対価払っていないし払うつもりもないから当たり前だな
そもそも雑用ですり潰してるし
>>130 積んでないんだよなぁ~
現実では指示通りにできないやつはいるんだよ
机上の計算と違って現実ではできないやつがいる前提で考えよう
3ヶ月前からIT業界入ったけどやる気のない無能はインフラおすすめ
適正必須なんだから義務教育に組み込まないとどうにもならんと思う
最近はやるとこもあるみたいだけど…
>>49 辞めさせられた無能弱者男性か?
今は何をやってるんだ?
>>191 インフラでも上流はやる気がないと続かなくない?
勉強とかネットで自習すりゃ大体できるのにそれさえしないのはもう無能の極みだな
>>164 ワイ施工管理建設業以外のところに転職したい模様
>>35 何したらいいのかわからない奴は来なくていいよ
ワイは会社負担でいろいろ資格取らせて貰ってるわ
そのうち転職するですまんな
無能は生活保護でもしてYoutube見て寝てて暮らしてくれよ
社会に出ることが他の人の労力を奪う行為だと知れ
IT人材無駄に使ってやってることがあの手この手の広告バナーの山やからな🙄
そりゃ足らへんやろ🙄
人を育てるにしてもIT技術に興味があってモノづくりが好きで独学が苦じゃないタイプじゃないと身に付かないからな
PHPやSQLの入門部分やシステム構成みたいなプロジェクト独自の知識は丁寧に教えるけど、そこから先は自分で調べて解決してくれないと使い物にならない
>>45 遊園地作れって言ったら1回も質問に来ずに縄に丸太付けて出来ましたって言ってきそうなレベル
中抜き業者「売り払うための奴隷が入荷できません!」
あとなんか変なYoutubeとかで学んだっていう謎人材は多いぞ
大学で工学修めて出直してほしいレベルの糞野郎ばっかり
大体、20過ぎてまともにPCに触れたこと無いやつが身につくわけねーだろ
勉強しない、興味も関心もない、興味ない故にすぐ忘れ覚えられない
何をどうしろと
プログラミングとか楽しくないんならそれは向いてないということだよ
案件変えようかな
まだ1ヶ月しかやってないけど心折れたわ
来年の3月までは頑張るか
>>209 じゃあ早く切ってくれよ
なんで延長するのさ
ぶっちゃけ中卒から監視オペで修行してもらって適性のあるのからプログラマーやSE、PMにするのが全体の業務把握出来て一番だろう PMやSEが偉いということはない ロールなだけ
してて楽しいと思えることをしな
それがいいだろから
>>210 はっきり言うわ、それは無い
無能は無能のままだよ
有能はすぐに知識を吸収するから
>>1 要するに育てる余裕がないほどに斜陽産業ってことなんだな
日本のITって
教育段階で受け身の奴が多すぎるんだよジャップは
もっとガツガツ聞きに来いよ
もー俺という無能切ってまたガチャすればいいのに~
こっちから辞めるとか言い出すのめんどくさいじゃんか~
>>214 PMやってるとIT知識しかないトンチンカンな発想なやつばっかでビビるんだが
IT企業に務める女性社員の特集見てたら
必死に企業PCのWindowsアップデートする作業してて草だった
無能はいらないって、当たり前のことやない?ラーメン屋でもそうですよね(苦笑)
手を動かす人に限って言えば逆に多すぎだもんなあ
頭を回す人が足りてない
日本のIT業界はホント中抜きでヤバイよな!
カルト統一壺民党は、
早く多重請負や派遣を法律で禁止しろよ!!
フリーランスになった場合どこから仕事見つけてきたらいい?
常駐先「奴隷ガチャ外れた」
ses企業「奴隷ガチャ外れた」
奴隷「常駐ガチャ外れた」
AIはとりあえず動くプログラムは作れるから個人で使う分には良いよ
ただ金は無限にあるわけでもないから最適化して資源を有効活用方法刷る必要もある
あとはバグが出た時にそのバグ部分だけを修正するとかもAIでは無理
そんなものは現状重要なシステムでは使えないんよ
ケンモジサン世代で未経験なら雇ってくれんよ
ただ経験者なら余裕な感じ
人手不足だけど育てないし若いのほしいの!
だもんな
企業が求めてる人材ってざっくりしてそう
プログラミング、ハードウェア、ネットワーク、サーバー保守・運用
全部出来るやつ求めてるだろ
そんなやついねぇぞ
こんなことなら運用から出なければよかった
物理サーバーとか触ったことねぇよ
ファームウェアのアップデートってなんだよ
OSのインストールもあんまりやった事ないよ
マニュアル見てやれやれって放置はあんまりだよ
女は腰掛けだから 楽な内勤吹き溜まりに競うように集まりがち 機器保守要員に女性を積極的起用してホームドクターとかCMで宣ってたが 殆ど直ぐに辞めただろう ネジ一本回すにも形状様々でチカラと経験いるからな
>>83 土方やってから建築士になれみたいな感じだな
プログラミングできて要件定義出来たらプログラマーいらないよ
できるヤツはAIでブーストしてる
できないヤツはAIに淘汰されてる
無能とかじゃなくて忖度してくれるコミュ力を持った奴だろ
日本企業はコミュ力さえあれば無能でも採用はされる
むしろ有能ははじかれる
テレワークしたいんだがその場合ってプログラマー、SE、クラウドエンジニアのどれがおすすめ?
SESから大手の社内SEに転職したけど人の管理ばっかりで上に行くほどつまらないと分かった
>>83 要件定義はプログラムがわからなくてもできるだろ
機能仕様に落とし込むのがお前らプログラマの仕事
IT軽視してる国民がIT軽視してる政治家に投票するから支援する制度が生まれない
日本人の考え方が変わらない限り未来はないよ
>>242 プログラム分かんないと見積もり出せないじゃん
>>233 そんな企業存在しない
習熟コストが高いからそれ全部できるやつなんてどこにもいない
分野ごとに専業
未経験で採用して使えるやつなんて他の業界でも活躍できるくらい地頭が良いんだよ
文理も学歴も職歴も関係ない地頭と数学センスあれば成長できる
その逆は何やっても無理だな一生監視オペ
あんなのはITでも何でないコンビニバイト変わらん
現場ガチャによるとしか 一般的に中途は能力採用だからプロパーがやりたがらない糞案件を押し付けられて能力を判定されがち
>>234 こういうできないやつに丸投げするのがこの業界の悪い慣習
出来なかったら責任取れよだからな
ファームアプデって結構準備が大変だからな
>>244 システムの規模感から要件定義時点で概算見積もりは出せるだろ
ソースコードを見て詳細に見積もるのがプログラマの仕事
>>246 え?ハードは買い物だからわかるけどそういうもんなの?
ITの見積もりなんか技術わかるやつや下請に工数出させる丸投げだぞ
>>233 何か1つ出来れば良い
中小だと複数やることはあるけど誰かの下について学んで浅く理解すれば十分戦力になるから
プログラミング楽しくない人でも食っていけるような構造にならないと業界の持続可能性ないだろ
そんなの無理だと言うなら人手を増やすのは諦めてAIに活路見出した方がマシかもな
プログラマでも
工数見積もり
コーディング
内部仕様外部仕様書作成
テスト
その他仕様書作成
ここまでは全部やってるぞ
プログラミング(コーディング)なんてほとん一部なんよ
未経験なのにテレワークしたいって人が来るんだぞ
終わりだよ
無能来たら無能に対する対応で余計に人手不足になるからな
テレワーク希望って人が多すぎてフル出社案件なんか出来んわ
働いてるやつらが自分の事しか考えてない無能ばっかりだからこうなる
結果的に自分の首絞めてる事にすら気づけない無能揃い
>>240 クラウドやるなら設計もプログラミングもできなきゃ使えないぞ
人手不足と思います。
60歳再雇用でプログラマーとして年収500万で契約。
>>259 未経験にテレワークなんかさせたら何もせずにサボるだけだろ
>>41 何でもはできないぞ
学生のころPCパーツ屋でバイトやってたけど毎月売り上げビリだったぞ…
>>240 あえて1つだけ選ぶならAWS
たぶん一番テレワーク率が高い
流行りはSESの引抜きだから転職するなら今のうちだぞ
30後半で役職もなく給料も安いならさっさと転職しとけ
無能が要らないっつーのは別にいいんだけど
入ったところでクソみたいなスケジュールと金で搾取されるだけだからな
技術力さえ身についちゃえばこんな求人だらけの仕事も珍しいよな
こっちが選ぶ立場になるレベル
>>267 今はオンプレ回帰だろ
規模によるけど円安でクラサバ使っているとこ死相がでとる
人手不足っつーから入ったけど、低賃金で雑用をこなしてくれる奴隷が欲しいだけだった
AIが発展したら真っ先に切られるし、自分の頭とセンスによっぽど自信がある奴以外は入らない方がいい
未経験からプログラマーに転職したい奴はワイのYouTube見てスマホアプリ開発を学べ
https://youtu.be/z-Ktyejz2TY React Nativeエンジニアはニッチな分野だが供給が需要に追い付いてないからスイートスポットやぞ
>>245 運用保守オペレーター
監視だと現場にいなきゃならんけど運用保守はどこもリモートだよ
>>277 それってクラウドの運用保守だけじゃなくて?
サーバーの運用保守でも?
>>275 開発に専念したいから泥臭い作業を安くやってくれる人が欲しいわ
>>234 内容が充実してなさそうだけど一応マニュアルあるのに泣き言吐いてるようじゃ務まらないからやめた方がいい
>>278 ああ
オンプレでもそうだよ
たまにデータセンター行くくらいでほとんどリモートだよ
コミュ力以外なんもいらない
無能でもいいから進捗報告だけできたらいい
IT業界入るやつなんてほとんどはテレワーク目当てやろ
有能になればテレワーク余裕だよ
テレワークさせてくれないと辞めますって言えば次の日からフルリモートになるから
このあとweb面接だけど緊張してきた
酒飲んで受けても大丈夫かな
能力=コミュ力の事だからな
気に入らない奴が来たら仕事与えず教えず使えないレッテルを貼る
>>274 オンプレでも円安でHPもCiscoもOracleもハード保守共に値段どんどん上がってるぞ
>>271 ほんのちょっとでも現場経験あれば次の案件も獲得しやすいからな
1回入ってしまえば楽な業界だわ
どこも会社によってやり方まちまちなんだからそこに合わせて育てる努力しなきゃ使える人間なんて増えねえけどな
汎用パーツのイメージで人材募集してる連中が多いけどキミらが欲してるのは専用パーツだからな
>>286 これはそう
もし無理でも経験者ならフルリモ条件でいくらでも探せる
当たり前だが行動しなきゃ都合のいい奴隷としてこき使われるが人手不足だから行動すりゃ待遇改善できる
>>267 セキュリティ強化のためにDirect connectやexpress routeとかするので出勤だぜ
>>278 データセンターが辺鄙なところにあるからリモートKVMとか使って遠隔操作することも多いね。
>>252 趣味レベルならまだしも業務レベルなら専業に分かれてる
日々の習熟が追いつかない
業務でフルスタックエンジニア名乗ってるやつの大半は盛ってるだけのホラ吹き
ChMate開発してる飯塚氏みたいな偉才なエンジニアはこういう一般枠に当て嵌まらない
>>280 自分たちで作ってるやつじゃ無くてメーカーのマニュアルだよ
ネットバックアップとか意味わかんねーよ
>>234 耐えられないようなら派遣元に相談して変えてもらいな
それも無理なら転職した方が同じ派遣でももっとマシなところはある
相談できない環境は自分自身が潰れるよ
>>1 勝手に死んでろクソ業界
さんざん氷河期や若者を雑に扱った報いだ
土方なんだから人選ぶなよ
Webサービス会社じゃないんだから
「超有能経験者しか要りません」ならアホかとなるが、
無能を自覚してるIT技術者は転職した方がいい
toeic850、自作PC趣味、業界未経験、パワークエリもVBAもできません
のワイは雇ってもられるの?
XのBioに書かれてる自称フルスタックエンジニアと組込みエンジニアのPostの違い
フルスタックエンジニア(自称)「API?JSONだろ? com?ドットコム?」
久美子みエンジニア(ガチ)「API?ウィンザンニー? com?何もわからない」
むしろ無能ばっか残ってるから
今からいったら無能先輩の仕事10人月分ぐらいやらされて死ぬぞ
基本情報すらとれない
うけにいっても受からないガイジばっかの業界だからな
基本情報持ってるヤツ限定にするべきだったな
看護師みたいに
>>313 介護士みたいなポジションを作るべきだったな
>>173 派遣法改正で零細人売が山のように発生したねん
>>313 基本情報も範囲が広いだけで個々の問題の難易度はITパスとさほど変わらない印象がある
>>1 じゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
金の卵とか言ってたときからそう労働者の生産コストを支払わずに利益を得ようとしてきたツケ
50のおっさんが新卒二年目くらいかなってレベルできつい
変えるのは24時
翌日7時から仕事
みたいなスケジュールばっかりだからすぐやめるんだよ
もうすこし考えなよIT業界
うちは送られてきたのが中国人女のプログラマーでプログラミングどころかIT技術ゼロで仕方なくデータ整形やらせたんだがそれすらできなかった
単価85万
日本は宗教無いから人や社会のマネする
上がアホだと下もアホになるよ
すこしでもイット経験してたらガバマンレベルで受かるレベルで人手が足りないの?
大手「リーダーだけ育てます、末端エンジニア共は派遣でいいっす」
🥺「僕も初めてなんですけどシステムの使い方このマニュアルにのってますから送っておきます」
👴「あのどうやってシステムに入るんですか」
🤪「あーこれこうするんすよ(1ページ送ったら書いとるやろボケ👊)」
>>255 実際プログラミングできないやつはホンマにいらんから会社側はどうしょうもないし社会問題にちかいな
人手不足というのは
スキルを持った人材の不足ということだ
そしてスキルを持った人材を育てられる人材も不足しているのだ
専門スキルがないことは求職者が悪いのでなく
人を育てない業界と企業が悪いのだが
業界の側が「能力のある人材がいない」と求職者のせいにしがちなんで
永遠に治らないだろうな🥺
人手不足ではなく、人を雇うだけの十分あ売り上げを出せてないだけ
2000年代くらいまではちゃんと基礎から教育された有能なIT技術者がいたんだけど
ほとんどが安月給で使い潰して別業界に逃げちゃったんだよな
今の時代IT領域の出来不出来が製品の品質を決めるのに日本のIT業界には悪いイメージしかないからまともな人ほど寄り付かない
これからプログラム勉強してIT業界に就職するぜ!って若者が言ったら経験者がITはやめたほうがいいと思うよと助言するくらいだしな
AIに頼んだ方がマシというほどのやつもいるからな
世の中怖いわ
>>334 じゃぁもう、これからは衰退していくしかないですねww
お疲れ様でした。いつ店たたむんですか?となるだけ。
>>325 選択的に求職者から排除されてる。
もともと超絶ブラック業界。
そもそも日本の大手含むIT企業(みたいなもの)に優秀な人間がいるのかよ?
ITってびっくりするくらい向き不向きがハッキリしてる
おそらく、適性あるのは世の一割くらい
渋谷駅で寝っ転がってる海原雄山だろ
誰が助けるんだよw😁
無能を有能にするんだよ
たまに良くも悪くも怪物が登場する
これがまた面白い
しっかし中卒みたいな学歴でも凄えのいるな
並の大卒なんてとても相手にできねえ
>>1 給料たいして払いません!
新技術は会社の物!ロイヤリティは払いません!
追加で
なんか労務を提供した時間で金もらってるのに時間で終わらないから糞だと思って辞めたわ
コンサル、アーキテクトとかプロジェクトマネージャあたりの上流工程は足りてるの?
教えて有識者モメン
まぁ、ITって理数系でもないからなー
どっちかっていうと、美術系に近い
とにかくソフト、ハードが大好きな奴、四六時中弄って
る奴が勝ち
彫刻を死ぬまで彫ってる奴、絵をずっと描いてる奴が最強
みたいなノリだよ
数学出来る?だからなに
プログラムできなきゃ意味ないよ😁
上流工程なら未経験でもいけるんちゃう
文系新卒だけど雇ってもろたで
29歳未経験俺を年収400万で雇ってくれるとこある?ITの知識は皆無、勉強も苦手
地方によって年収の差が激しいというか東京は100-200は高いね
>>350 大卒なら余裕。
未経験の専門卒なら難しい
>>345 いや全然足りてない
日本の会社の人員工数しかかぞえられないマネージャー笑はいれてないよもちろん
>>353 有識者モメンサンクス
ついでにBIG4、アクセンチュアあたりの人材の質はどうなんだい?
>>354 少なくとも未経験なら新卒かつ大学レベルないとはいれないよ
女が下駄はいてるとかいわれてるけど昇進しやすいだけでそんなにはいりやすいわけではないかな
弊社も人手不足すぎて40歳のぼくが飲み会の幹事やってるよ
アラフィフ電気科院卒でも年収500万で未経験からIT系行けますか?
>>349 ほんとそれ。特に近年はPMO職増えてるしすうねんPL経験積んだらそっち目指したほうがいいわ
監視オペなら夜勤付きで都内なら未経験でもそこそこ貰えそう 監視オペでも外れ現場は定時作業が山ほどあるから外れ引いたらバックれろ
ITエンジニアは人によって生産性の差が大きいからなあ
有能が1人いれば無能100人雇うより効率がええんや
>>362 学歴は?
>>338 居ないですね
ほとんどが、SIerと称する組み立て屋でしかないんで。
むしろ非IT企業の情シスで内製にでも食い込んだほうが全然待遇良いですよ。SESなんてゴミみたいな仕事やるよりもね。
SIerはマジでやめておけ
>>364 ITエアプかよ
あんただって会社で勤怠システムやグループウェア、SFA/CRMなど使ってるだろ
それらは全部海外製か?
ITに関してジャップが遅れている理由は単純な想像力(創造力も)の無さ
そしてどの業界も高齢化の若手不足で衰退する運命にある
みるみる現場のレベルが下がっていくからすごいよな(´・ω・`)
例えばコミュ力ってどんな風に必要になる?
流暢に喋れたり女と仲良くなれたりしないとダメ?
>>369 根回しと仕事上の貸し借りが上手くできるやつ
日本に有能なIT人材っているの?
米のパクリとゴミのような保守業務だけど
教えてもらおう、育ててもらおうというメンタルの奴は向いてないよ
就職しても長続きしないだろ
人手が多ければやりたいことは色々あるけど、そんなこと言い出したらキリがない
実感としてそんなに人手不足な感じはないなあ
すまん、調子に乗りすぎた
僕も色んな人に教えてもらって今がある
みんなには感謝だね
ワイ「なーにが仕事は見て盗めだよ、だから人手不足なんだよ」
数年後…ワイ「仕事は見て盗め」
>>281 金融関係+オンプレとかだと無理だぞリモート
>>35 自分からなんでも貪欲に学ぼうとしないとダメだよ
何勉強すればいいの聞いている時点で向いていない
>>380 なんちゃらペイの開発者でリモートな人を知っている
はい論破
>>383 そもそも御社は未経験採用してるの?
死にたい
>>384 中途採用は経験者しか採用してない
未経験採用してるのは糞みたいな人売りSESくらいでしょ
>>277 俺のとこほとんどリモートだけど他もそうなんだね
学びをありがとう
適当にスキルシートと業務経歴盛って未経験を派遣するだけでいい
ベテランだろうが新人だろうが単価一緒だし、クライアントもいちいち調べになんて来ない
うちも技術も仕事も教えてくれる人はいないな
新卒入社はトレーナーが付いて教育してくれるけど中途はとりあえず仕事振られてまず自分で調べろってスタンスだ
>>89 むしろ若いやつの方がスマホ以外なんにも触れなくて無能判定される場面のが見るがなあ
専門知識どころかCtrl+Cとかも知らない覚える気もないみたいな
あと五年もしたら定年なんやが
わいも仕事あるやろか
>>391 ウソやろ?
大学でレポートぐらいPCで書くし、
WordやExcelの使い方も習うやろ
>>393 今の時代はパソコンも触ったことがない貧困層がやっとこさ大学に行ってるのに何言ってんだボケ
>>394 大学のPCがあるやろ🤔
>>396 待てばいいだけじゃね
実際、レポートはPCで書いているんだろ
それでコピペの仕方も知らないわけがないやん
>>398 PCがなければお菓子を食べればいいとか言ってるようないいっぷり
まさに上級貴族
死ね
>>1 ITエンジニアになるには、どんなスキル・知識が必要なの?
sierは仕事以外では勉強しない、コーディングしないやつも実際多いぞ
>>400 ITエンジニアになるだけなら、大卒で教養レベルの情報工学基礎やプログラミングの講義を受けていれば誰でもなれるよ
大成できるかどうかは分からないけど、別にいつまでもエンジニアでいる必要もないしね
マネジメントや技術営業とかにジョブチェンジできるし
今日もBPが分かりませんとかほざいて全部巻き取ったわ
ふざけんなマジで泣きたい転職したい
>>403 転職しろ!!
さっさと卒業したい。
マクドナルドのハンバーガーの組み立てがやりたいけど1400円くらいか。残業代が近似値で1700円以上だからなんかなぁと思うけど。
>>393 大学についてはわからんやろ?
だって純二の息子は中卒やん
>>407 僕は今、現役大学生やで
あと、デリヘルのオキニも現役大学生だから色々話が合う
あるいみ有能な無能だ、
人手不足な状態にまで陥らせたのとか
自分たちだけでコントロール出来ないものを作ったのとか
無能を通り越して害悪だな
>>89 やあ8ビットのおっさんだよ
あの当時のミニマムなPCで勉強してるから色々できるよ
でもジャップの下では嫌だわ
脱昭和できてない
>>408 どうせ通信(笑)やろ
キャンパスライフの楽しさはエリートの純二に聞いてみな
ただ経歴のために講義を受ける君と
青春を兼ねた純二の大学生活は天と地や
>>410 具体的に何が出来るんだよ?
どうせHelloWordに毛が生えたレベルだろ
福岡で外国人技術者の受け入れに3ヶ月掛かってた手続きが簡略化されて1ヶ月程度になるってベトナム人が大喜びしてたぞ
意地でも日本人を使わんてよ
最近もちょっと勉強してブラウザで動くミニマムなツールとか作ってるよ
ゲームも2Dなら苦じゃないし
DTV板でとあるツールの初期に開発協力してたし
でもジャップ企業では働きたくないわ
>>412 何がいいたいのかよく分からないな
若者がPCを使えないという主張への反例として、レポートをPCで書いているとレスしたんだよ
キャンパスライフの楽しさとか何の関係があるんだよ?
そもそも使わんスキルまで要求してるからな
何やらす気?って募集大杉
>>413 .net 2.0時代はC#勉強してPC向け専ブラクローン作ったし
PSPのCFW上で動くシューティングゲームやとあるイベントのツールもCで書いたし
最近はweb勉強して5ch向けの書き込み回避ツール作ったし
>>416 日本企業がいやなら外資で働けばいいだけじゃね?
Rustとwebassemblyが面白そうと思ってる
Z80とx86で色々書いてたからそんなに苦じゃないし
体さえあれなら
>>417 キャンパスライフの楽しさは純二に聞きなさい
ただ我流なので多分無理じゃねえかな
癖ありすぎて
なのでシコシコ自分で設計して自分で
オナニーコード書いてる方が向いてる気がする
>>423 僕のお父さんの大学生時代は全共闘の時代なので、キャンパスは封鎖されてほとんど通えていませんでした
大学に通わずに卒業できた、羨ましい時代だよな
プログラマーはマジでいらなくなった
ChatGPTの方が優秀
ケンモーみてるとプログラマーとsesしかいないのな
そのくせ上流工程にルサンチマン抱いてるやつばっか
この間スレが立ってたエロ寝袋
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BG43KM5B/
書き込み前
https://i.imgur.com/VUGSakF.png
>>429 文盲かよ
このスレにはけっこうインフラ屋さんもいるやんけ
いや別にそんなハイスペック求められてないだろ。モダンな開発開発環境で経歴3-5年とかそんなもんじゃないの。
というか無いツールは落書きレベルで作るもんやで
プログラミング天国の現代にやらんとかアホちゃうか
手取りで20万も貰えるなら行くわ
33で業界未経験だけど
雇わないだろ?なら黙って死ね潰れろよ
>>434 月に残業40時間ぐらいすれば手取り20万円なら余裕やろ
>>399 ミニPCなら2万円ぐらいで買えるだろ
マウスとキーボードとテレビあれば使えるだろ
>>435 仕事暇でリファクタリングしてるときは気楽で楽しいね
でも無能や未経験を経験者って偽って客先に送り込んでるよね
IT業界で昇給するにはExcelパワポ士になるしかない
コードなんか書いてる場合じゃ無い
老害のせいで酷い時代やな
団塊ジュニアのおっさんも30年煮え湯飲まされたが
本当にデジタル軽視のゴミばっかりだったもんな
パソコン勉強してるのにファミコンピコピコ遊ぶなとか言われたし
ワープロ専用機みたいなゴミありがたがってたしな
今の老害共
>>5 育ててもすぐに転職するから育てるわけないだろ馬鹿なの?
ボランティアじゃないだろ
中小に育てる余裕はない
大手は新卒以外は育てない
大手の新卒が転職で落ちてくれば中小に回る
無能と、良いとしこいた未経験なんて居ない方が助かる
>>5 ちなみに結果誰も来なくなったはダウト
IT業界の面接は、中小でも月に100近いエントリーがある
だいたい書類で落とす
面接でも95%くらい落とす
それぐらいやりたい無能はたくさんいる
たまにめちゃくちゃ有能な他業種からの新人は受かるよ
元が有能なのが証明されてれば30過ぎの新人でもチャンスある
有名大学からのエリートの転入組とか
web業界とか、ちゃんと経歴積むの有利なの有名大の情報学科関連なんだけど、有名大でてやるには美味しくないんだよな。
ワケアリのキャリアな人はいいと思うけど、参入パスが限られているというか。
多重下請け構造を規制するだけで1日で解決する問題なのに1ミリも改善しようとしないクソオブクソ業界
>>447 多重下請け構造を解消するとどんなメリットがあるんだよ?
それと優秀なエンジニアが育つかどうかは別問題だろ
>>70 中年を雇って一年教育すると年収400万与えるたとしたら、会社負担分の税金や設備、指導員の年収とか加味して、年間650万くらいかかるかな
で、退職されたり、身に付かなかったりして、五人に1人育ってくれたらラッキーて感じか
>>450 どんなメリットがあるの?
日本は厳しいよな
そもそもデジタルの話題が先に盛り上がるのは英語圏なんだし
そこら辺から直接情報取れる人ならいいけどさ
無理な場合は誰かが日本語で紹介とかしてやっとだし
多重下請け構造を解消してもエンジニアの総数は変わらないからなあ
人手不足の解消にはならんと思うのだが
しかもソフトウェアスタックが厚いから
わけわからん人多そう
>>453 金になると思えば医者とかに逃げてる人が来るんじゃないの?
医業やってる人で自力で書いちゃう人たまにいるし
多重下請け構造解消したらもっとエグくなりそうだけどな
そもそも今どき3次受け以降にいるようなのは働けるだけ感謝しろレベルのやつじゃねーのかな
バス、トラック運転手が人手不足とか嘆いてるのと似てるばかなんじゃないのか
>>123 この前、全銀ネットやクレカ決済とまってわかったろ。馬鹿にすんなよ
>>122 この前、全銀ネットやクレカ決済止まってわかったろ
>>455 医者になれるレベルの人は、今でも普通に大手やスタートアップに入れるやろ
たぶん下請け会社は眼中にない
>>460 まーねー
ヒエラルキーが良くないわな
なんで昭和の電機メーカーありきみたいな
ウンコ構造平成過ぎて令和まで生きてるんだが
xxしていただきたく。
>>165 資格と実務が乖離しすぎ
次の下線の発音が同じ単語を選びなさい
みたいな受験英語と同じ問題
sesはもう未経験者の登竜門みたいになってる
ある程度の経験者は直雇用にどんどん変わってる 元請けも全然人たんねーから
>>180 無理にやらなくていいぞ。君みたいなのは向いてない
プログラミングもサーバ構築もネットワーク構築も遊びでやるやつたくさんいるから、彼らにとっては趣味と仕事の区別がない。
仕事終わったから、そこから趣味でゲーム開発したり、そう言う連中がIT業界を引っ張ってる
>>191 インフラでも、監視やテスト業務くらいならできるか。あと、シスオペと
インフラSEこそサーバ構築、ネットワーク設計から、ジョブ開発、運用ツール開発に、最近はロードバランサーなんかでもプログラミングする
やる気ないやつには並のレベルすらなれない
>>10 無能がついてこれなくて辞めればええね
有能が残るかはわからんけど
年収、最低でも起業で4,5倍、フリーランスでも2倍になるのに、サラリーマンに固執する人が多いのよね
氷河期使い捨て人材焼き畑してきたら誰もやらなくなったんだな
国のITのイニシアチブを電機会社や通信会社等の20世紀型産業が握ったツケ
働き方も雇用形態も賃金も待遇も支配してる事務屋以下にされちゃったから
>>247 監視オペよりはコンビニ店員の方が難しいよ
コンビニ店員は、FAXやコピー機、ロッピーなんかの使い方教えるヘルプデスク業務に、宅配に陳列、掃除、レジ、中華まん、揚げ物、おでん、検品、切手や収入印紙の販売とかやること、覚えることたくさんあるし、昼時は弁当とレンジ温めでレジが戦場になり、チームワークで乗り切らないと渋滞する。無能には厳しい高難度アルバイト
東京でITとかよく生きていけるよな
人売りで中抜きされ家賃で給料からも抜かれどうやって生活してるんだ
ITとか幅広すぎる割に専門として扱える管理職や人事がいないから日本では無理。未経験の定義も全然違うと思うわ
少子化してるから使える奴の取り合いなんよ
最前線に優秀な奴来ないほどに
というか優秀な人間が欲しいのに社内規定とかでゴミみたいな給与しか出してないから
倍ぐらい金出してくる外資とかに逃げられるというJTCは多そう
これコストコで時給1500円出すから他の小売から人が逃げて人手不足って言ってる地方と同じような話でしょ
指示通りにすら出来ない無能はどの仕事したらええねん
教えられたこともすぐ忘れるし
>>481 DXでエンジニアの需要が急増しているという話だから小売りとは違うんじゃね
外資系企業のエンジニアが増えたのなら外資系企業に発注すればいいだけの話だからね
日本企業の賃金水準低すぎるから優秀な人間は全員外資に行く
結局、ごみ人材しか来ない給与で「優秀な人材がこない」って喚いてる日本がおかしい
日系企業も外資系企業も引っくるめたIT業界として人手不足なんだろ
発注する側からしたら日系でも外資でも構わないからな
>>352 大卒専卒高卒関係ない
できるやつならウェルカム
>>364 SESとかただの雇用形態ですから
SESでコンサル、PM、AI、ビッグデータ、上流工程ならかなり稼げる
職業訓練でHTML学んでるけど難しすぎて挫折しそうだわ
テーブル作るのとか面倒くさすぎる
金を出せません
これさえどうにかすればなんとかなるんじゃね無理だけど
>>491 HTMLなんてITで一番簡単な所やろ…
>>467 だから人手不足になってるんだろってのがよくわかるな
>>445 33未経験でも
基本情報とJava silverでCCNAでアピールできる?
基礎を学んだら生成系AIでガンガンコード書いてくれるから初心者でも大丈夫だぞ
htmlとcssとjsはわかるけどsassとかはあまりやってないからわからん
ネットで見てもわかりにくい…っていう人多そう
>>428 君なんかよりプログラマーの方がよっぽどChatGPT活用してるんだけどね
>>166 人がたりなさすぎて定年迎えた老人に低賃金雇用で鞭打ってる状況だよ
有能な人もいて他の人の2倍近く生産性出してるのに鬼かよ…って思う
>>496 SESなら即内定ですよ
未経験OK!
年齢不問!
アットホーム!
マイカー通勤OK!
だけど人手不足だよ
土木界隈
>>496 3ヶ月の試用期間で結果出せればいけるんでないの
成果出せなきゃ雇い止め
どうすれば😭
でもITリテラシー全くない奴に一から教えるのはかなり骨が折れる
>>495 だって要件定義する側がわかってないもの
>>428 その2つは実は競合してない
ChatGPTはIDEを補完するようなもの
>>496 コミュ力次第な職種だから
やってみてだめなら会社から契約解除なる。
自分で判断せずエントリーしたら?
>>456 本読んでとりあえずif文とfor文は何やってるかくらいわかりました
みたいなのが実務経験5年で◯◯と◯◯をバリバリ書いてましたとか嘘つかれて現場にぶち込まれてるのとかザラだもんな
>>491 HTMLで物ができていく喜びを感じないならこの先苦痛でしかないぞ
webならこの後CSSとJavascriptが待っている
簡単なサイト作るだけでも今はこの3つがセットで必須だからな
優秀な奴らでもバグまみれをいっぱい作ってる気がするんだが
そこまで優秀じゃない奴らならもっとひどいのか?
>>500 たぶん慣れたらSassのほうが書きやすく感じるようになるんじゃないの
CSSだと長くなるとどうしてもコードがばっちくなってストレス溜まるしね
webブラウザもSCSS記法に対応してきてるから普通のサイト制作も近いうちこっちが主流になりそう
7月時点でまだFirefoxが未対応だったからサイト制作では使うのためらうけど
>>515 並レベルなら本来作るべきプログラムの本数の半分しか作って無いのに終わったっていう
低レベルは1本作らず何かを待っているだけ
>>517 おう・・・
まぁでも仕事にできてる時点で尊敬はする
介護建設運送など「人が足りないから高齢者・障害者・外国人・出所予定の受刑者・中卒など関係なく積極的に雇用します。行政と連携し生活保護受給者の就労事業にも率先して参加します」
IT業界「人手が足りません!!新卒か20代前半までの第二新卒、もしくは実務経験がある35歳までの若手募集中です!!」
テスト前に「全く勉強してねえからやべーわー」って言ってる高校生くらいの深刻度だからまだまだ余裕ってことや
>>515 バグを出さない人間なのでテスト検証を充実させる必要があるがその予算も納期も貰えないことが多い
ゆうほど生成AI使ってないわ
使い方微妙な関数ググって自分で組むだけだし
>>467 だから問題だらけのシステムが山ほど出来るわけだ
>>491 面倒くさい
大切にしたい、その気持ち
よく使うタグをメモで保存(ライブラリ)したり、再利用したいと思えたらプログラミング言語から生成してみよう
>>381 向いてる人選別してる時点でまだ考えが甘い
本当の人手不足ってのは
刑務所で出所者スカウトするレベルにならんとね
最近リアルでは
できない
ブランク
などなど色々理由並べてやんわり逃げてる
デジタル土人ジャップの便利屋じゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています