ハクキンカイロ暖かすぎワロタというスレを20年立ててる者ですがハクキンカイロ暖かすぎワロタ [511393199]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なして君ら使わないの
安倍晋三
在日が。
>>7 球速だろう
手間とかコスト考えると今だと充電式のカイロのがいいだろ
なんかベンジン買うとき店員に使用目的聞かれるようになったんよ
USB充電式のカイロ買ってみたけどすぐ落としたからいつ懐で爆発するか不安
燃料代ケチってZippoオイルに走ると匂いが気になる迄が定期
冬の夜外仕事やってるとこれじゃカバー範囲的に無理
使い捨てカイロ4〜6枚貼る
家の中なら要らないでしょこんなもの
触媒が化学反応するだけだから燃えないが超高温になるから注意な
>>30 ジッポオイルは寧ろ割高じゃね?
ケチるならホワイトガソリンかな
一時期使ってたけど面倒になってやめた
使い捨てカイロでいい
使い捨てカイロも進化してるから結局そっちでいいやとなる
リチウムイオンカイロとかいう狂気の産物もあったよな
死にたいのかと
尼で昔買ったの眠ってるわ
なんかオイル入れたりメンドいんだよな
化学反応とはいうけどいまだに詳しい原理がようわからん
昔は使ってた
今は燃料が割高で使い捨てカイロの方が良くなった
使い捨てカイロで火力が足りない極寒の地以外では使い道がない
>>57 燃えてるわけじゃないから火事にはならんけど燃えないわけじゃないんで注意は必要
家に残骸が転がってて何かわからなかったが
近年のキャンプブームで謎が解けた
燃えてる訳じゃないから出火しない
点火みたいにやるのは実は点火じゃなくて触媒の温度上げてるだけ
揮発性が高いからライターつけた時にベンジンに引火して出火する可能性はある
>>68 ベンジンの匂い
石油ストーブぽいような匂い
当然古き良き日本を取り戻したいネトウヨには冬の必需品
バスとかに乗ると(誰かハクキンカイロ使ってんな)って分かるくらいには臭う
>>71 そうだよ
温かみ(熱エネルギー)はこっちが勝ってるてだけ
大正時代から今もあるということは継続的な需要はあるわけだ
20年同じスレ立て続けてるとか何歳だよ…とか偏執狂かよ…とか色々心配になる
買おうかと思ったけどパッケージのおっさんが嫌なのと臭いって聞いてやめた
>>81 季節感ってものがありますからね
桜は毎年同じ時期に咲いておかしいとか
クリスマスは毎年同じ時期に来ておかしい
なんて誰も思わないわけで
オレはZippoのヤツ使ってる
ロゴが「Zippo」なのと、燃料がZippoオイルなの以外はハッキンカイロと何も変わらんが
ベンジンが売ってねぇ
前は近所の薬局に売ってたのに、もうどこにもない
割高で通販使うのも馬鹿らしいし
炭を入れるカイロほしい
子どものころ広島の原爆の火をカイロに入れて持って帰る話を読んでからずっと欲しい
>>92 本来の懐炉は文字通り炭を容器の中で燃やしていたんだが
自分で買った、持っている良品を「仲間」に紹介する
これがステマと言えるのでしょうか
なんでもステマと言っとけばいいという人が未だいることに驚きですね
彼女に贈ろうとしたら
オイルとか怖い
言われました
>>94 入手性悪そうだし、18Lとか何年分だよ
石油系はどんどん劣化していくから数年経ったらゴミだろ
>>91 あれはもう趣味のものですよね
>>99 さすがに現代女性には向きませんね
今は寧ろ電気が主流でしょう
手軽なら電熱ウェアがいいと思いますよ
セットで買うと安くなるからベンジンのペットボトルを3本買ったんだけど
4年経ったのに1本も使い切れてない
どうしてくれんのこれ
ライターに、ベンジンにって持ち歩くもんが多いわ
そら昔は紙巻きタバコ吸うのが主流だったからみんなライター持ち歩いてただろうけどさ
大昔みたいに端子に乾電池当てたら着火する火口とか、USB充電の着火具とかなきゃいずれ衰退するだろ
暖冬化してるし
ベンジンよりも白金の値上がりのほうがやばいわ
なんなんだよあれ
ノスタルジーを感じるためのローテクアイテムだからな。不便はやむなし
ハクキンカイロなんて呼んでるからジジイ臭いんだよ、
プラチナポケットウォーマって言えば何か最新の商品みたいに思えるだろ笑
昨日ちょっと調べたら500mlのベンジンが800円ぐらいしてワロタw
800円で20回分とか全然エコじゃなくてワロタw
>>105 洗浄に使えるだろう
冬→家の中で灯油を燃やし、外ではベンジンを燃やす
夏→家の中ではエアコン、外では空調服で電力消費(火力発電)
そしてエネルギー資源は皆無で再エネ発電にも向かない風土で外国から大量に石油を買って金が無くなる国があるらしい
というか充電式カイロなんてあったのか
知らんかったわ
エレキカイロ使うなら電熱ウェアでいいと思う
>>106 「黄金カイロ」っていう単三電池を使う製品もむかしはあった
ナショナル(松下電器)から販売されてた
>>105 放射能汚染ホタテのベンジン焼きでも日本の名物にしたらええんちゃう
大学生のバーベキューみたいに見えない火で焼死しそうだけど
最初は馬鹿にしてたけど使ってるうちに段々パッケージのおっさんに似てきたわ
電熱服暖かすぎワロタもかなり前から立ててるかな
夏は空調服涼しすぎワロタ
どっちも今ではかなりメジャーになったこと考えると
やはり俺の先見の明は中々のものである
昨日ちょっと調べたら500mlのベンジンが800円ぐらいして笑ったわ
800円で20回分とか全然エコじゃなくてクソやん
>>115 上に書いてる人がいるんで
>>65を読めば同じこと言ってる
マグマとかの爆熱カイロがなかった頃は熱量で圧倒的なハクキンが選ばれたりもしたけど、今や爆熱カイロが当たり前になってマグマより安価なやつもある
熱量と継続時間はまだ有利だけど、もっと手軽に使えるようにして臭いも少なくしなければ誰も使わなくなるわ
少なくとも公式か公認でどっかが電熱着火具くらいは出して欲しいわ
冬山テント泊ではハクキンですよ
丸いナショナル黄金カイロつこうとるわ10年前ぐらいにヤフオクでデッドストック何個か買った
ベンジンの匂い大好きなんだが
嫌いという奴の気が知れん
実際に見たことも触ったこともないよ
充電式カイロもイマイチ広まらんよね
安全性より、面で温めれないからか
>>2 普通に高いから
使い捨てカイロの方が圧倒的に安い
カワサキの小さいヤツとか、
中華の怪しい触媒のヤツとかを使うも、
結局ハクキンに戻ってくる
ソロキャンプ好きのジジイがカッコつけで持ってるイメージ
>>97 >普通のカイロ使う方が安く済むでしょ?
それ、安く済むのか?
文脈考えろよ
重い
ベンジン臭い
飛行機持ち込めない
ベンジンが意外と高くていうほどランニングコスト安くない
結論ただの道楽
使い捨てカイロに比べて実用性皆無
ぜんっぜん関係ないけど、角川から犬神家の一族 1976年公開の映画が2週間限定で5日前にYouTubeに上がってるね
>>137 重いし形変わらないからじゃねーの?
ゴロゴロして使い難い
ハクキンカイロは靴の中に入れて足の裏とかむりだからな
職場にこれ使ってるおっさんいる 価格コムで小生は〜って書き込んでそうな典型的なキモオタおっさん
余ってるモバイルバッテリーを有効活用できるから最近は電熱ベストに嵌ってる
子供の頃両親が使ってたな
サインペンでいたずらしまくって汚れまくった手を燃料のベンジンで落として貰った思い出
良いかと言われると答えに窮してしまうところがあるが
ここぞというところで熱量が欲しい時には非常に使える
ただ最近は電熱服が定着してきたから
ハクキンの活躍するのはかなり限定されたアウトドアアクティビティしかない
>>98 これは口コミで別に広告料収入とか関係ないよね??
毎年立つスレだしステマでもないような
冬の夜釣りには必須やわ
ポケットに必ず入れてる
普段使いには少しアチアチすぎるけど
>>166 外仕事辞めると火力過剰で1日持たせる必要も無くなるので電熱で良いわってなる
冬場のアウトドアやバイクや自転車には最適
胸ポケットには入れるな
乳首がヒリヒリになる
ほんとこれ知ってから毎年使ってる
1年前のベンジンもまだ残ってて経済的
用意するのもまた楽しいし
しかも1日あたたかいし快適でワロタ
ベンジンも火口も価格高騰してるから結局使い捨てカイロに戻ったわ
ケースに入れるとそこまで暖かくないし普通に使い捨ての方が温かい
今の充電式カイロもハクキンカイロ並に爆熱になるからもうだめかもわからん
使い捨てカイロとは熱量が全然違う
バイクモメンには必須だよな
2004年からハクキンのファン
スレ立てしてくれた初代のやつありがとう
ライターつきの奴にした
BMな
中の綿交換するの難し過ぎだろ何年も使って愛着持ってきたのに新品に買い替えは悲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています