【悲報】欧米中韓等先進国「文系って必要か?理系優遇した方がよくね」文系の学費を3倍に引き上げて、理系の学費を無料に引き下げへwへ [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
有為転変】第148回 国家はどんな人材を育てるのか
オーストラリアのモリソン政権が、新型コロナ後を見据え、続々と国内の制度を変更しつつある。その中で非常に興味深いのは、大学の学費を全面的に見直す計画が含まれていることだ。オーストラリアに将来必要とされる数学や農業などの科目の授業料を引き下げ、人文系の科目を逆に引き上げるというものだ。これはまさに「国が将来どんな人材を育てていくのか」という国づくりの方向を示すものと言える。
連邦政府が発表した2021年からの「教育制度改革」によると、例えば、学費が最も安くなる学生は数学や農業専攻の学生で、現在の年間9,698豪ドル(約71万円)から3,700豪ドルと約60%も安くなる。また、教育や看護、英語、臨床心理学を専攻する学生の学費は同3,700豪ドルと46%、エンジニアリングやサイエンスなども21%それぞれ安くなる。
これに対して逆に高くなるのは、人文学や社会・文化、コミュニケーション専攻で、学費は同1万4,500豪ドルと、113%も上昇。また法律や経済、経営、商業の学費も28%引き上げられることになる。文学部の学費が、医学部生の学費を上回ることもあるという。
https://www.nna.jp/news/show/2062547 >>114 人文科学って要は文学部あたりの出身のことだが
そんな多いか?
>>110 たかが知れてるとかでなくて仮に科学を名乗るならば科学的なプロセスとして統計を使うことはほぼ必須のことでないの?🤔というお話なんけどもね
>>113 ほんとゴミみたいなシステムだよ
バカを煽って借金させてバカみたいな私大に通わせて債券化してチューチュー搾り取る
さらに私大でゴミみたいな授業を展開してジジイどもに無駄なポストを提供してチューチュー搾り取る
実学的じゃないから卒業して役に立つことは何一つなく、不動産営業やら介護、飲食みたいな不毛な業界でまた搾取される卒業生たち
文学部興味あったけど、就職のため工学部行ったな
嫌儲は文学部出身ぽい書き込み多いよな
これ全然意味ないぞ
日本も高校無償化したけど実際に起こったのは学力の向上ではなく
本来中卒で働くはずだったギリ健層が全員高額私立に遊びに行くようになった
貴重な血税がドブに捨てられただけだった
投資すべき優秀なトップ人材は絶対に事前審査しないといけない
>>116 そもそも、科学とは何か?さえ実は言うほど自明じゃないし
先に定義できなくても、とにかく実行はしちゃってるというのは、学問では意外と普通な状況なんだよ
生物とは何か?とか数とは何か?が分かれば、そりゃ生物学なり数学なりが「完成し終わる」わ
欧米に理系文系て発想あるんか?
サイエンスかアートて区別ならあると聞いたけど
>>119 文系とかギリケンとかの何も生み出さい層を切り捨てようというしごく当たり前の動きだろ
高校無償化と話ぜんぜん違うぞ
付属から内部進学とAOしかいない私立文系って一円の価値もないよな
つーかレイパー養成所みたいなもんで害悪でしかないよね
理系は文系の3倍くらいはレポートと実験に時間を使うぐらい大変だが賃金は3倍良いわけではない
その理系の花形である研究開発職もインテリジェンスとクリエイティブにあふれてるかと思いきや
膨大な数のトライアンドエラーを毎日ルーチンワークのようにこなす泥臭い地味に仕事だ
タイパも悪く仕事もつまらないのが“理系離れ”になった原因だよ
>>126 慶応の広告研究会とそれどっちが社会的価値があるかって話だな
>>11 逆だぞ
例えば旧東側諸国の多くは理系の指導者が大半だった(旧東独出身のメルケルも理系)
文系などマル分マル経で十分だと軽視しそれで東側諸国は崩壊した
中国はそれを反面教師にして文系教育にも力を入れている
今後カネにならんと切り捨てられた文系は中国に渡るだろうな
言うほど理系が利口なわけじゃないからね空気読めない現実見てないネトウヨみたいなのが本当にいるから困る、言い訳は酷いしほんと迷惑なだけ
福沢諭吉いわく学問には虚学と実学があり
「学問の実に遠くして日用の間に合はぬは虚学、人間普通日用に近きは実学」
哲学なんざ糞の役にも立たねえから農業や医療の勉強などして社会の役に立つ人間になりなさいってことです、調理師、ドライバー、鳶職人などは実学の実践者、立派な人たち
>>120 一般的には科学とは科学的手法に基づき法則性を導き出すもんであって、一般的に科学的手法とは仮説を立て、それを実験やら観測やらで検証して仮説の妥当性を導き出すもんやけどもね🤔
まあ一般論を否定するからには「科学の定義は非常に困難」て閣議決定とかされてるんかもしれんね
知らんけど
>>121 理工医とそれ以外という区別はやはりあるかなと思うが
日本ほどかっちりとは別れてないって感じじゃないか
まして今は日本でもそうだが諸分野横断・融合も言われてるところだしな
理系のなかで資格職は食いっぱぐれにくいので人気は維持できてる。理工系の学費優遇はすべきだと思うけどね。
>>1 >文学部の学費が、医学部生の学費を上回ることもあるという
文系が理系の学費を払う、代わりに文系は学士号を得るみたいな形になるのか。
文系学士号は資格というかは称号になりそうだな。
人文学科は昔ながらの金持ちの暇潰しで良くね?
貧乏人が職に有り付くためにやる代物じゃない
大日本帝国の参謀や将軍たち、彼らは典型的文系エリートだった、彼らは論理的思考ができず常にヒロイックな妄想で物事を考えるカルト脳だった、こんな馬鹿な連中に国家の命運を任せたから滅亡した
でもハーバードとかスタンフォードのエリートは人文系の教養必須なんでしょ
日本の文系学部の問題点って、揃いも揃って歴史のお勉強しかしないことだと思う
文学部は文学史、経済学部は経済史、哲学部は哲学史ばっかり勉強する
そりゃ、過去の手法を学ぶのは大事だけど、人名だのタイトルだのを暗記するのは無意味
てか、数式化して、コンピュータで解析する、って手法が文理関係なく21世紀の学問のスタンダードなのに、それをしない、ってのはお遊びだよ
理系ばっかも良くないけど割合は理系のほうが多いぐらいが健全だと思う
>>139 教えてる側の問題も大きいからな
教育システムの敗北だよ
>>137 言葉遊びが得意だから終戦当日まで盛り上がったんじゃないの
その辺に文系の価値がありますよね
文系はロジカルシンキングくらいはやらないと陰謀論者とデマ詐欺のカモが量産されるだけと思うw
>>24 文系のエリートって表現が謎だよな
文系科目なんかリベラルアーツとして皆が学ぶもんだろうとw
>>139 そう
哲学史ばかり教えているから日本の哲学者からは思想が生まれないんだよな
ニーチェが日ごろなに食ってたなんてことを調べてなんになるのだ?
結局ただのモラトリアムにすぎん
早慶はAO推薦ばかり
しかも一般も数学まったくできなくても
合格してるからな。。
受験科目に数学無しとか終わってる
特に慶応
>>117 これはやめるべきだろうな
せめて英語だけでもスパルタ式に教えてたら外国人の相手で外貨を稼げるのに
欧米見倣うなら大学潰せとはならんだろ
ジャップの大学進学率は先進国では低め
>>137 昭和の軍人の頭の悪さはまさに文系脳としか言いようがない
水際撃滅戦術採用してたら米軍の艦砲射撃で全滅したりギャグでやってたのかって言うくらい
論理的な思考が全く出来なかった多分縄文人の方が話通じると思う
三権関連の職は基本的に文系だし、実質的に為政者から富裕層以外を遠ざける政策な気がする
>>134 そういう資格系の技能職(≠技術職)って工学部にいく必要なく工業高校や高専で十分なんだよね
勉強大変な工学部出て楽な文系より給料いいかと言われるとそうでもない
>>141 文系の手法で教育理系学部があったらどうなるか?って考えたらみんなすぐ気づきそうなんだけどな
文系の手法=歴史丸暗記を重視、手法は文献調査、論文は図も式もなく文章だらけ
「工学部では、近代電気史を学びました。特にニコラ・テスラの人柄に惹かれたため、卒論のテーマは「テスラと世界システム〜全球無線送電は実現するか〜」です」
なんていう学生を採用する企業があるのか?
俺は文系だけどぶっちゃけこれはやったほうがいいw
結局子育てで金かかるの大学なんだから、そこを国が成長分野として支援しないと話にならん
法律、会計に詳しい人は絶対に社会に必要なんだが、
他はよく分からない。
文系の上位互換である理系を優遇すべきなのにジャップランドときたら…
アルキメデスの大戦とか読むといかに少数派の理系参謀達が多数派の文系バカに支配された空気の中で悪戦苦闘したかがわかる、数学で具体的な数値を示した作戦を立てても、それを脳筋バカの文系司令官が大和魂で突しろと却下する
ドキュメント太平洋戦争でも面白いエピソードがある
マリアナ沖海戦前、理系技術者が電波探知機の必要性を解いても文系軍人はあんなカンザシみたいなもん艦橋につけない!守りの兵器なんて誰が使うかと激怒して拒絶、結果、理系エリートを重視したアメリカ海軍の科学技術に完敗して壊滅した
モリソン政権って労働党に総選挙で負けて政権交代してるやんと思って調べた
なんでも人文系の学費を増やす一方で全体的な政府の支出が削減されて大学の負担が増えたことで大学側は金になる人文系の学生を増やそうと躍起
学生側は将来の収入まで見込んで学部を選ぶから理系の学生は大して増えてない
現政権は目下この制度を見直し中らしい
https://www.theguardian.com/australia-news/2023/oct/02/why-are-university-degrees-in-australia-getting-more-expensive-and-how-much-will-they-cost これ世界的な流れだけど日本の文系は日本だけ冷遇されてると思い込んでて
やっぱ文系って反知性主義だわ~ってなるよな
学費もそうするべきだし定員も文系30%理系70%くらいにするべき
>>163 なんだよ
文系理系争いを利用して政府支出をケチってたってだけの話かよ
このスレで文系理系言う取る奴らは池沼系だなw
>>1 【値下げ】
60% 数学・農業
46% 教育・看護・英語・臨床心理学
21% 工学・科学
【値上げ】
113% 人文学・社会・文化・コミュニケーション
28% 法律・経済・経営・商業
そんな中でも英語=国語は優遇
みーんな考えよー語学は大事だよー
英語と数学しか教科のないシンガポール人は
教養がなくスポーツも出来ないそうだ
興味があるのは受験競争とメシを食う事だけ
歴史や文化のある日本人に生まれたことを誇りに思うよ
>>168 国際なんとか部とかコミュニケーションなんとか部みたいなのは300%上げでもええかもしれんね🤔
大学の文系科目って高校までの学習と直接結びついてさえおらず
入学してからABCから始めるようなのばっかだしな
それで数年表面なぞるだけで適当に卒業してんだから意味ねーもん
それに対して理系はこれまでの学習ありきの上で高校までとは比べものにならないほど
質も量も遙かに高度なことを短期間にどんどんやっていくから文系とは比較にならねーわ
>>105 俺はスポーツ得意じゃないけど体育は必要だと思うぞ
日本の理系が賢くて何ができるならだろ
この国でも毎年高学歴理系が何万人単位で増えてるのに
なぜか文系のせいでうまくいかないと言うだけw
ほんとに賢いのかよ
日本でしか理系やれないやつとか世界の落ちこぼれだからな
文系と一緒に税金にたかってろ
でも理系って潰しが効かないと聞いたな
国際的な産業競争で負けちゃうと
仕事なくなるか、政府の仕事もらうだけの生活保護になるとか
半導体研究なんかは典型で
理数系万能論は最先端産業知らない人達
バカ「文系理系の区別にこだわっているのは日本だけ!(怒泣)」
↓
文系さん世界規模で無能認定されていました(笑)
それと理数系の本場は
日本じゃなくて
アメリカのオーズンティンとかロスアラモス国立研究所とか国立天文台とか
本当の最先端はそっちだとか
まぁそれを踏まえて考えても理数系万能論は
最先端知らない人が言うことな気がする
理数系は確かに潰しが効かない
理系とかネトウヨくさくて気持ち悪いから廃止でいいよ
>>145 テクノクラートとビューロクラートのことじゃないの
閣僚が文系ばっかりなんだが
半分は理工系にしようぜ
アメリカのニュース見てみろよ
やばいこといっての文系ばっかりやぞ
文系授業をカルチャーセンターに移設するぐらいの事をしないとな。
本当に学びたい人以外は行く必要が無いモノ
当たり前だけど文系って海外にもあるんだな
何となくジャップ特有の物ってイメージあるわ
>>90 >94で負け犬が「マウント」と言い出しましたが、あれが一種の断末魔でしたね
>>187 文系理系の区別をするのが日本独特
学部の分け方は後進国日本が各先進国の真似をした
>>176 半導体そのものがなくなればそうだけどマトモな研究者だったらそのまま海外に行ってるわ
まあニッチな分野の研究者はそういう人いるけどね
日本の理系は無能すぎて原発も爆発させた挙げ句総理のせいにして爆笑してるうえに
放射能汚染を隠蔽しまくる菊池誠だから文系のみでいいよ
>>190 今は移転出来ないから、産業移転警戒して
海外に拠点移すのは厳しくなってる
理数系はますます潰しが効かなくなって来てるのでは?
アメリカてわもミサイルの研究開発してた人がクビになったら
再就職とか本当大変らしくて
そのくらい理数系は専門性必要だし、専門性高くなるほど潰しが効かなくなる
文系の方が生涯賃金でエンジニアの3倍ぐらいあるだろ
自分の将来を見通せない奴しかエンジニアになろうと思わない
>>194 どこの国でのデータ?
日本ではエンジニアの方が生涯賃金高そうだけど
日本だと全然人気ないけど、鉱業や資源エネルギー関連の専門に進んでカナダやオーストラリアの大学院に進むルートすげえいいと思うんだけどな
IT分野進んで消耗するより100倍マシだって
わー国まじでこの分野ゴミだからあっという間に大先生になれるぞ
理系軽視してるから、アマゾンやアップルのような会社ができないんだよ。
技術力が低すぎる。
文系だけど、読書メーターがSNS的で楽しい
ツイッター連携のブクログに移行
SNSに依存しない生活で勉強は進みそうだけど、さみしい
2023.05.20読書メーターとブクログどっち派?読書歴30年の私が比較。
https://yomekoron.com/bookmeter-vs-booklog/ >>197 AmazonやAppleって技術力の結果か?
>>196 コロラド鉱山大学ルートじゃあかんのか?
でも日本の理系のアスペコミュ障っぷりを見てるとちょっとな
文系のもとである人文学自体が実証主義的ではない総合知的なものだったのが
科学主義的な傾向で、文系学問も実証主義的な専門知の学問になってしまった
これじゃ単なる劣化理系か、趣味の研究って方向になるから
だから文系学問軽視や不要論は、文系の研究してる当事者からも出てきたりするだろね
文系軽視した結果安倍晋三みたいなのがはびこったのさ
>>190 マトモな研究者とやらがいないから
駄目なんじゃねーのか?
>>162 日本の場合総じて技術力が低く実用レベルに満たないから却下された
米軍並みの精度の電探があればそりゃ採用されただろうが
>>17 理転できる文系って確かに強いよな
リベラルアーツの極致で
>>79 一つ限りなんて嘘だな
ダミー変数や灰色理論で分析できる
>>121 STEMか否かってならまあありそう
完全一致するものはない
>>155 それ科学史じゃね?
あとまともに機能してる文系の場合は議論がメインだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています