今日はスーパーファミコンが発売された日 スーパーファミコンの思い出 [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://www.famitsu.com/images/000/324/463/z_63757eb7c48b0.jpg CPUが8ビットから16ビットへ
いまから33年前の1990年(平成2年)11月21日は、スーパーファミコンが発売された日。
スーパーファミコンは、任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。“ファミコン”ことファミリーコンピュータの後継機で、“スーファミ”の略称でおなじみのハードだ。搭載CPUがこれまでの8ビット(ファミコン)から16ビットになるということで、“16ビットマシン”という単語がやたらと持て囃されていた気がする。
当初は1989年7月に発売予定だったが、半導体不足などの理由から発売延期。メガドライブやPCエンジン CD-ROM2など、他社が新ハードや魅力的な周辺機器で盛り上がるさなかの出来事だったため、当時子どもだった筆者は一日千秋の思いで待ち焦がれた記憶がある。
ACアダプターやテレビとの接続ケーブルは同梱されておらず、セット内容は本体とふたつのコントローラーのみ。理由はファミコンで使っていたACアダプターとRFスイッチ(ファミコンとテレビを繋ぐための器具)を流用できるからで、実際ほとんどのユーザーが使い回していたのではないだろうか。スーパーファミコンはAV出力も可能だったので、別売りのステレオAVケーブルやS端子ケーブルを購入したなんて人もいたことと思う。
https://www.famitsu.com/news/202311/21324463.html https://www.famitsu.com/images/000/324/463/y_6194f53eaba37.jpg スーファミ最大の魅力は、やはり“拡大”・“縮小”・“回転”の3つの機能。文字通りそのままの機能なのだが、当時のゲーム機ではゲーム画面を拡大・縮小・回転させたりするのは非常に難しいことだったので、それらをすんなりやってのける本機はじつに革命的だった。『F-ZERO』や『パイロットウイングス』などの初期タイトルはとくに新機能に力を入れていたので、拡大・縮小・回転をふんだんに使った画面の迫力に圧倒されたゲームファンも多かったはずだ。
サウンド面も8音まで同時に鳴らせるようになるなどファミコン時代から大幅にパワーアップ。当時生み出された数々の名曲ゲームミュージックは、いまなお聴き継がれているので知っている人も多いだろう。筆者的にインパクトが強かったのは『アクトレイザー』の楽曲で、最初に降り立ったフィルモアで聴いた曲が衝撃的過ぎていまでも忘れられない。『ファイナルファンタジーIV』や『V』のメインテーマも大好きで、とくに『V』は起動したら放置して曲を聴いてからプレイを開始していた覚えがある。
そして忘れてはならないのは本体から着脱可能になったコントローラー。ファミコン時代にはなかったX、Y、L、Rボタンが新たに追加されたのだが、これがゲーム史にも残る大発明だった。親指で押下する4つのボタンに、人差し指などで操作するLRボタンを加えたこの形が以降のゲームコントローラーの基本形になっていったのだからスゴイのひと言。途中各社で紆余曲折はあったが、現代のゲームコントローラーもスーパーファミコンコントローラーの発展型と言っても間違いではないと思う。
ローンチタイトルは、『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO』のみと意外にも少なめ。しかしながら、枚挙に暇がないほどの名作を生み出しているのはご存じの通り。誰からも聞かれていないが、上で挙げたソフト以外で筆者的に思い入れがあるのは『ストリートファイターII』、『クロノ・トリガー』、『かまいたちの夜』、『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』、『不思議のダンジョン2 風来のシレン』など。読者のみんな的にはどんなソフトに思い入れがあるだろうか?
https://www.famitsu.com/images/000/324/463/y_6194f54fa2197.jpg https://www.famitsu.com/images/000/324/463/y_6194f5467c769.jpg ローンチにマリオワールドとかいうめちゃくちゃ作り込まれたゲーム持ってこれるの凄すぎでは
コントローラー2個ついてたけど振るとなんかカラカラ音がしてた
さすがにスーパーファミコン触ったことある人って、もう生きてないだろ
ストツーが家で出来るって感動したな
マリオワールドといい数え切れないくらいの名作がある
挙げだすときりがないくらい
スーファミはソフト高すぎたので
ファミコン→メガドラ→サターン→DCと進んだ
なんか途中で方向性を間違えた気がする
Fゼロ見た時はびっくりしたな
アーケードゲームにもあんなのなかったから
ファミコンの絵でマリオやってたから、小2の俺は「すっげえぇぇ!」って思ってお年玉で買った
発売してすぐはハードが手に入らなかったのよね、PS5みたい
通電した後にアダプタ抜いてから電源入れるとパワーランプが一瞬だけ点く
ボタン4つが衝撃的だった
ABはわかるけど
XとYってなんだよ!CとDじゃないのかよ!みたいなw
当時は持ってるだけで大人気だったな
SFC目当てで全然仲良くない女子の家に遊びに行ったわ
半年ぐらい全く売ってない&抱き合わせのボンバザルとアクトレイザー
ファミコンから比べると滅茶苦茶綺麗になってて感動した
ゲーム小僧だったけどちょうどいろいろ面白くなくなってきた時期だったからあんまりやってないのよねスーファミ黎明期のソフト
アダプターの付け根の接触がすぐ悪くなってどの家庭もテープでぐるぐる巻きにしてあった
>>11 サターンプレステのソフトの安さ見てひっくり返ったよな
初めて買ったソフトは中古のロマサガ1だったな・・・
親戚の兄ちゃんが素早くスーファミに移行したのでお下がりの名のあるファミカセ大量にもらえたぜ
駄菓子屋でもなぜかスーファミ本体売ってた
まあ誰も駄菓子屋なんかで買わんから売れ残ってたけど
コントローラーは2つあるのに二人プレイできないエフゼロくん…
なんだかんだ90年に買ってから
98年くらいまでプレイしてたわ
バイオとゴールデンアイに惹かれて
プレステと64に乗り換えたけど
>>24 やっぱそこ脆弱だよな
俺のも不良になったわ
ぐるぐる巻にはしなかったけれど
セーラームーンてだけで激ムズなベルトアクションゲームやってた女子w
発売間もない時期だったからソフト3本と抱き合わせ販売で買わされたわ
マリオとFゼロとパイロットウィングスだからどれも面白かったが
ソフト高いから新作はDQだのFFだのマジでガチガチの本命しか買わなかったな
メガドライブ持ってたからな
でもF-ZEROとかスト2を知り合いの家でプレイしてから買ったわ
>>29 あの配色もいいわコントローラーも含め
他の関係ない本体でもSFCカラーを見るとワクワクする
>>1 アダプタ別売りだったのかー
FCでソフト買ってもらえずSをねだるのは諦めたので知らんかったおじさんです
スーパーファミコンソフトの価格推移
1990年 7000円〜8000円
1991年 8500円〜8800円
1992年 8800円〜9000円
1993年 9000円〜9800円
1994年以降 9800円〜1万2800円
ファミコンはおさがり貰える文化があったけど
スーファミは神ゲー多すぎ+高級感で
近所のガキに譲るって文化がなかったな
ソフト1本9000円前後とか今思うと相当高かったね
そのくせアクトレイザーは小さい頃よくわかんないけどワゴンに入ってた安いソフトだから買ってもらったけど相当楽しめた
ps ssになって任天堂の殿様商売も終わったから良かったけど
後期のソフトの進化がすごかった
きれいなドット絵も次のゲーム機にはほとんど受け継がれなかったが
今はFF6をちまちまだけど
スーパーファミコンウォーズ
スーパーパンチアウト
とかおもいっくそ遊んだわ
トラキアはムズすぎて放置プレイ
発売日に買ったわけじゃないけど
ショッピングモールのゲームコーナーでファイナルファイトを兄弟二人でプレイすることがちょくちょくあって
スーファミでもファイナルファイトがあることをしっておばあちゃんに買ってもらったなあ
そしたら二人プレイが出来なくてちょっとがっかりしたけどめっちゃ楽しんだ
>>59 ゲームはポリゴンで1回技術がリセット
アニメはデジタル彩色で1回技術がリセット
90年代後期は表現方法の転換期だったな
>>40 確かにセーラームーンをなんであんなアクションゲームとして出したんだろうw
メガドラとスーファミで同時発売同一タイトルのゲームで
メガドラのほうが勝ってたゲームってなんかあったっけ
スーパースト2のオープニングで
リュウの肘関節が動くとかでメガドラのほうが忠実移植とか言われてたけど
MD版の音声がガラガラ声だったせいで結局評価は割れたよな
>>61 スーファミにはそういうの対応させる改造パッチとか無いのかな
ファミコンでは見るけど
トラキアの今更SFCかよしかもロッピー書き換えってなんだよ感
FEとマザーのために64買ったのに結局どっちも出なかったから、その後ハード先行で買うのやめたんだわ
あの頃は一万円のソフト普通に買えたのに今じゃ買えないよ
買ってもらえなかった
だからスーファミソフトの移植やリメイクを買いがち
ただ、スーファミは処理落ちが酷い
たとえばグラディウス2だか3だかはそのお陰で玉が避けやすい
超魔界村も処理落ち酷い
その数年前に発売されたメガドラの大魔界村(ま、別ゲームではあるが)は処理落ちなし
欲しくて欲しくて苦しんだ、親がやっと買ってくれた
確かスーパーマリオ
今思うとやり込み要素高くて長く遊べたわ
本体のすぐ後に発売されたアクトレーザーによって、SFC音源を限界まで使い果たした五代って天才いたよな
拡大縮小回転機能は凄かった!でもスプライトの拡大縮小回転は特殊チップを積むまで出来なかったからそこが残念だった
そういう意味ではGBAはスプライトの拡大縮小回転が出来たので描画面ではスーファミの一歩上をいってた気がする
割れとは言わんが今のゲーム好きガキにもスーパーファミコンウォーズ遊んで欲しいわ
ドット受け入れられる子限定で
あんな名作普通に売れば良かったのに
>>79 あぁその人だわ
今45歳だけど、後にも先にもゲーム音楽であれを超えた衝撃がない
あと俺が中2の頃の話だが、家に帰ったら小5だった妹がマリオカートやってたから、俺もやりたくなっておっぱい揉んだりブルマの隙間からマンコ触ったりした
>>78 ターボのノーマルモード実質そうでしょ
スーファミ版の音は嫌いだった
音源が限界高いけど使い方が難しかったんだっけ
それこそアクトレイザーみたいなすごいのがある一方
なんか籠もった感じのだっせえソフトも結構あった感じ
>>88 ファミマガでもっと音に容量使えって編集後記みたいなのに書かれてたのを覚えてる
マリオワールドより容量使ってないゲームが多すぎるとか
>>65 あれはマジで不快だったね
もうちょっとナントカならんかったのかねえメガドラ
『FFIV』から、ハードはスーパーファミコンに移り、音楽もより幅広い表現ができるようになった。
これも有名な話だが、『FFIV』開発中、『アクトレイザー』の古代祐三氏が手掛けた音楽を聴き、
植松氏はかなりショックを受けたという。「この音には勝てない」と、すでにできあがっていた曲をサンプリングし直したそうだ。
だが、それでも『アクトレイザー』には勝てなかった、と植松氏は語った。
我が家では現役だわ
独身の頃自分に子どもができたら一緒にやろうと思って大人になって買い戻してた
今はスーファミのカセット高くなってて気軽に買えない
https://i.imgur.com/JKX3Dmx.jpg あのウソテクに釣られてスーファミ購入したんでしょ?
マリオとF-ZEROと本体の抱き合わせセットを4万で買ったよ_φ(^ム^)
格ゲーもレースゲームもぷよぷよも糞弱で馬鹿にされてたけどボンバーマンだけは何故か強かった
Switchで64人勝ち抜くやつで20年ぶりくらいにボンバーマンやったら
一回目で最後の2人まで生き残って負けたわ
一番インパクトがあったのがTACOXのF-ZERO10点
ファミコンがスーパーになった感あったよな
悟空がスーパーサイヤ人になった時のような迫力だった
あの頃は駄菓子屋みたいな小ささの中古のゲーム屋がいっぱいあったな
アクトレイザーを100円で買って面白かった思い出
逆にWiiUは名前で失敗したな
スーパーWiiみたいなんで良かったのに
>>100 当時小学生だった俺はマリオワールドを見てこんなとんでもないゲームが最初に出るとかこれからどんだけゲームは進化するんだよと思った
しかしたいして進化せずマリオワールドを超えるスーファミのアクションゲームなんてないと言ってもいいくらいで終わってしまった
>>106 ドンキーもすごかったけどマリオワールドの衝撃にはかなわなかったな
ファミコンからのグラフィックの進化よりコントローラーの進化が凄いと思った
なんかやたら拡大縮小回転機能使ってたソフト多かったな
あとはドット絵黄金時代。スクウエア黄金時代でもあった
特に1995年なんかはプレステも買ってたせいで毎月のようにソフト買ってた
たしかタクティクスオウガとときメモ一緒に買った記憶あるわ
1995年発売ソフト
クロノ・トリガー
タクティクスオウガ
ロマンシング サ・ガ3
不思議のダンジョン2 風来のシレン
テイルズ オブ ファンタジア
鉄拳
エースコンバット
アークザラッド
ときめきメモリアル
幻想水滸伝
マリオやドラクエはファミコンで出てたからまぁそこまででも
スト2はゲーセン並みのものだったからな
ゲームボーイを刺せるアダプター付けてピクロスやってた
ファミ通はFゼロダンマスの記事までは純粋に編集者の意思でゲーム楽しんでたんだろな
まだ義務教育課程だったんで影響された
ロムカセットはもうノーフューチャーなのかね
スイッチオンして3秒で遊べるのって30年たった今でも超えられない壁なんだが
最高のゲーム機
まあガキじだいの思い出補正なのだが
スーファミが1番楽しかった
>>116 定価21000円だけど3割引くらいがデフォだった
今では当たり前になったけどLRボタンは革命的だった
スト2、ターボは相当やったなあ
今思えば絵の枚数もだいぶ絞って移植してるんだけど
当時としてはそこまで気にならなかったよ
十字パッドで指にタコ作りながらやってた思い出
マクドナルドでスーファミが当たるマリオのスクラッチカードあったな
ファイナルファイトが出来ることに興奮して買ったなぁ
シムシティ、マリオワールド、F-ZERO、ドラクエ5,6、FF4…
まあ凄かったなぁ
当時はCDROMも持ってたから幸せだったわな
友人(ボンボン)が先にソフト買って本体がなかなか買えなくて
結局ソフト抱き合わせで買ってダブったんでダブり分のソフトくれた思い出
バブルっちゃなあ・・・・・
そいつんちマンションなのに二部屋持ちで
片方子供オンリー部屋でネオジオとかあったんで入り浸ってた
楽しかった
スト2といっしょに買って貰ったなぁ
うおおおおおおお1プレイ100円だからめっちゃお得じゃん!って思いながらやってた
>>109 確かにローンチタイトルとしては100点だと思う
俺はファミコンのスーマリ3の方が衝撃だった
今思えば、あんな高額なソフトをよく親が買ってくれてたもんだ
>>131 幼稚園のときにマリオ3もリアルタイムでやってる
たぶんそこまで衝撃がなかったのは難しかったからかもしれない
マリオワールドって簡単でそれもよかった
>>105 ヨッシーアイランドとドンキーコング2がぶっちぎってる
ワールドは3の派生レベルを超えてない
ワクワク感で3を超えるのは無理やね
>>62 ハッタショ?
生きるの辛いならさっさと死んだほうがいいぞ
ガイジが老いても悲惨なだけだからな
任天堂はファミコン20周年くらいを期に8bitグラフィックを原点回帰みたいに色んなとこで推し始めたから
SwitchでSFCタイトルやるとそっちの方が懐かしい感じがするんだよな
ソフトの値段が高くてあまり多くは買えなかったな
買ってクリアして売ってをよく繰り返してた
好きなゲームは何度もプレイして飽きたから今はもう全然やらなくなった
日本発売は1990年(平成2年)11月21日、生産終了は2003年(平成15年)9月30日。
めっちゃ息が長かったんだな
昔はハード値引きしててええね
262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/11/18(金) 01:08:01.49 ID:RzYusYet [2/7]
メガドラ高いぞ
https://i.imgur.com/5NE5eT3.jpg ほんとワクワク感が違うよな
クリスマスに買ってきてくれた時の思い出が忘れられないわ
>>140 俺の頃は
コロコロ9割
ボンボン1割
だった
>>132 それが通じないってお前40代じゃないだろ
>>144 実質4年くらいで世代交代したけど、サテラビューやらで延命したからね
マリオ3が衝撃的な面白さだったのに、それを超えるワールドをぶち込んできたんで驚いたわ
嫌儲に三ヶ月ぶりにやって来た
お前ら元気だったか?何か変わった事あった?
スーファミは、最初に買ってもらったミッキーのマジカルアドベンチャーアホみたいにやってたわ
スーパーファミコンは持っていなかったんだよなあ
すでに大学四年生だったからあまりゲーム機が欲しいという感じでもなかったし
就職してから会社の寮の友達に借りてドラクエだけはやった思い出
それが最後のゲーム
>>111 拡大縮小回転機能(とモザイク機能)を使うように任天堂が強制してたらしい
しょうがないからタイトル画面を回転させてた
>>154 嫌儲に55歳くらいのオッサンがいるぞー
ファミコン->スーファミ->PS
ここまではゲームに未来を感じられた頃
おもちゃ屋でスーファミテレビでスーパーマリオワールドのデモ流してるの見てこれ欲しい! 欲しい! って言い続けてたらしばらくしてからスーファミテレビとマリオじゃないソフト(たしかファイナルファイト)買って貰った思い出
嬉しかったけどそっちじゃないんだよなあ
スーパーファミコンテレビは電源がテレビとスースァミで共有らしくテレビ切ると一緒に電源切れるからテレビの電源だけ落として放置稼ぎとかできなくてちょっと悲しかった
昔はおもちゃ屋やゲーム屋多かったなぁ
ダイエー内のゲーム屋で聖剣3のデモ版(カニとたたかえる感じの奴)やってこれ欲しい!とか思ったわ
面白いゲーム山ほどあったけど、もう少しCPUが速ければもっとシューティング出ただろうなあ
グラディウスⅢは処理落ちはあったけど
操作感が良かったから楽しめたよ
任天堂ハードは子供が使うから頑丈っていうけど
ファミコンは3台、ツインファミコン含めると4台壊れたな
SFCはもったほうだけど電源入らなくなった
同世代だとPCエンジンはまだ動く、メガドラは3台死んだかな
携帯機は確かに頑丈で折り畳みGBAがまだ動くし充電電池も元気…
最後にやったの聖戦の系譜だったかな、3か月ぐらい夢中になって遊んでた気がする
ドンキーの警告画面のせいでいまだに他のソフトでも出てくるんじゃないかとビビってる
あの頃のゲーム機って裏面の接続部の接触不良が多かったから
その面でいうとSFCのは壊れにくかったな
ミスティックアーク面白かった
レディストーカーも良かった
FFドラクエはもちろんだけど
それ以外にも楽しいゲーム多かった
>>153 課金者しかスレ立てできなくなったぞwww
>>164 それはわかる
買わなかったのはソフトがイマイチだったからだが、
出たときは衝撃を受けた
リメイク版マリオRPGではニンテンドーSwitchが4000円安くなるクーポン券はついてきません
ちょうどその頃にゲーム卒業してアニオタに転向したからスーパーファミコンは買わなかったわ
絵と音にステータス振ったハード
CPUが遅いから今だったらフルボッコされそう
ソフトの値段上がってたよなあ
中古漁りが楽しかった
スーパーファミコンの製品名はスーパーファミコンであってスーパーファミリーコンピュータではない
本体品薄でほっといても売れる状態だったから
ボンバザルと抱き合わせて売ってる店があったらしいな
今はそういう商売規制されてるんだっけ?
ストZERO2だか出てたよな末期に
カセットなのにロード時間あったような
お年玉でスーパーファミコンが買えた時は嬉しかったな
たまたま買い物してたらゲリラ販売に遭遇して偶然買えた
グラディウス3がアケと全然違ったけどあれはあれで面白かった
溜めレーザーとか
>>177 あのタイプのプラスチックは暗いところに置いておくと黄ばむんだよ
漂白剤につけてから天日で干すと黄ばみが落ちるけどそのためにわざわざ分解するかっていうと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています