日本の消費税率、安かった! [718678614]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
税率については、10%を高いと感じている人もいるかもしれませんが、イギリスとフランスは20%、ドイツ19%、中国13%、韓国10%と、日本が特に高いということはないんですよね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d0433eeb62353ce46221ffb77d868b4ce10aa6d これ嘘だぞ
他の国は高福祉高負担だから
それと消費税輸出還付金ないからな
財務省はお金の使い道を管理してるので
日本が衰退するほど権力を握れる
>>57 どこも不動産非課税は昔の人の知恵が入ってそう
消費税の高い欧米は代わりにほかの税負担が低く賃金も高いので相対的に日本の税負担は大きい
そういう仕組みを国民に騙して流布するのが税調と財務省
日本も消費税を20%に引き上げて
所得税や法人税を下げるべきだろうな
日本の税制は高所得者に租税が偏りすぎている
予算に占める消費税の割合ジャップだけ以上に高いでしょ
>>65 フランスなんかは最終消費者の商品に課税されるけど、日本は原料→加工→店頭ごとに課税が嵩んで結果的にはフランスより全然高くなってるって書き込みを以前見たな
で、フランスは日本でいう3%くらいだとも
>>1 海外は他に取られる税金ないから
それでもいい
日本は給料から色々引かれてから
更に消費税だから
実質3割くらい消費税払ってるようなもん
もうこんなのに騙されるアホはおらんやろ
日本は高負担低福祉の地獄、逃げられる奴は今のうちに日本から脱出しろ
なおジャップランドには消費税以外の税金がたくさんあります
将来的には北欧並みになりそう
新自由主義先進国ウクライナの顛末見てまだ新自由主義続けようと思うのか
消費税は輸出還付金が主目的の輸出企業補助金制度なんだよ
内需ボロボロにしてまで続ける必要なし
消費税は廃止しろ
消費税のはなしになるとなぜかアメリカの話をしないリバタリアン
N国の議員に北朝鮮は無税国家謳ってるけど実際は色んな負担金取ってて実質税金だって
ジャップも色々取りすぎだろって国会で言われてたよな
N国の議員にだぞ
北朝鮮みたいな真似すんなよほんとみっともない国ですわ
もうそういう工作いいから
嫌儲でそんなんに騙されるバカおらんから
>>66 欧州含めて世界標準定期
販売先で消費税支払うわけだし
モデルケースにおける給料に占める収入別の税金額を早く出せ
10%なんて安すぎるから貿易赤字が止まらんのだ
25%にして贅沢を厳重に罰すれば輸入はもっと減らすことが出来る
いや五公五民超えてる国なんてあんまりねーし超えてるところは還元が凄まじいだろ
輸出企業に補助金出して輸出させたらWTOのルールに違反しちゃうわけ
それでフランスの詐欺師が考案したのが消費税ってわけ
つまり消費税には国内消費を鈍らせて輸出企業に還付金あげる機能しかないんだよ
悪税の極み
ただし社会保障費は考慮しないし食品や生活必需品は無税な国があることは考慮しないものとする
>>79 今の自民党はサヨク政策やり続けて大きな政府目指してる
だから維新に小さな政府求める票流れてる
経済成長してる国としてない国を同列に並べるのがおかしい
>>98 騙されてるばかがいるから自民党がずっと与党なんやぞ
>>1 まだこんな事言ってんの?
他の国は、イギリスやフランスを含めて0~20%
生活必需品とかは0%
日本でそんな大胆な措置は講じられていない
これベネッセ資本の編集部が元記事だから
産めや増やせやしてくれないと困るからねw
ガソリン税とか社保とかいたるところで課税してくるんだから消費税だけで比較しても意味ねえだろ
論点のすり替え
食品とか生活必需品に課税してるのがクソジャップ
おまけにその他の税金も高い
>>100 ほんこれでいいところついている
物品税の廃止とともに消費税の導入
1989が一つのターニングポイントで税制をこの時点に一旦巻き戻せばおそらく国内の経済は上向く
これを実現しない今の政府与党や上級国民の官僚は己の私利私欲保身、プライドだけが肥大化したバカなんだよ
>>55 食料品8%は平均レベル
本則10%は低い方
これが現実な
>>104 ガソリン税もアメリカ以外は日本よりずっと高いだろ
落ちぶれてるのに税収は世界2位
つまり十分に取ってるってこと
と言うか自民党に借金許可した有権者の責任なんだから払わないとしょうがない
嫌なら不必要な借金作る政党に投票すんな
ネトウヨはこんなところで必死に街宣してなんか役に立つと思ってるの?
>>70 欧州諸国と比較するなら
日本は
付加価値税 低い
所得税 同じぐらい
法人税 高い
相続税 高い
高齢化なだけだろ
消費税が問題じゃない
65歳以上比率
1960 5%
1990 12%
2023 28%
2050 45%
>>128 アメリカ 企業献金 上限なし
日本 企業献金禁止
>>126 それがどうしたんだ
ジャップランドは重税国家だよ
んで消費税下げてため込まれたらどうすんの?
財源足りなくなるだけじゃん
消費税減税推進派コメンテーターは責任とらずに逃げるだけ
>>134 高齢者死ねとは言えないしね
お前は言えるん?
消費税でしか溜めこみを阻止できないとか言ってるのが笑えるんだよな
資本主義なら魅力的な商品出してバンバン使わせてみろよ
もう敗北宣言だろ
あらゆるものにかかってくるし流通段階でも全てかかってるから実質クソ高そう
レジそうとっかえだし
それだけで2年かかる
その2年の間に買い控え起きるんで景気冷え込んでまたデフレへ。
しないくていい。
>>136 話をそらすなよカス
税金の無駄使いをするな犯罪五輪、万博、マイナンバー利権は全部いらない
>>141 社会保障給付と一桁二桁違うレベルのものばかり
詭弁だね
まーーーーーーーーーーーーーーたはじまった
取られる税は世界トップクラス
法人税率が下がり消費税率は上がったのに
どうして企業の内部留保は増え続けるんだろ?
消費税下げたら金持ちが得するはずなのに
真逆が起きてるんですけど
しかも不景気の時にはちゃんと消費税を減税するしな
外国の人は消費税は消費を減らすためにあるってちゃんと理解してる
消費税を減税したら社会保障の財源はどうするんだって言ってる日本人はあたまおかしい
>>144 キチガイは全部そう言うよな
金額がちょっと少ないから無駄使いしていいだろっていう狂った論法
これ以上消費税上がったら外食の回数1/10にするか、デリバリーに全部するわ
EUは最低15%だからな
安定財源なんだから当然だが
>>147 これと輸出還付いってるガイジはまじで多い
都度課税なら税収とんでもないことになるのにな
24兆しかないのに都度な訳がない
2022平均年間賃金 (米ドル PPP)
アイスランド* 79473
ルクセンブルク* 78310
米国* 77463
スイス* 72993
ベルギー* 64848
デンマーク* 64127
オーストリア* 63802
オランダ* 63225
オーストラリア* 59408
カナダ* 59050
ドイツ* 58940
英国* 53985
ノルウェー* 53756
フランス* 52764
アイルランド* 52243
フィンランド* 51836
ニュージーランド* 50722
スウェーデン* 50407
韓国* 48922
スロベニア* 47204
イタリア* 44893
イスラエル* 44156
リトアニア* 43875
スペイン* 42859
日本* 41509
>>150 100年に一度の災害でハードロックダウンやって経済被害が大きかった時に、だろ
消費税率だけ比較してもしょうがないんじゃね
ほかにいろんな名目で搾り取られてんだから
国民負担率で比較するのが一番いいよ
法人税率と所得税率が高いと
経済が悪化すると
消費税肯定派は教えてくれた
なら高度経済成長やバブル景気の時代は
法人税率と所得税率は今より安かったのかな?
(すっとぼけ)
税を分散させまくって厚生年金や健康保険など強制徴収して負担率約50%
>>160 格差是正のために直間比率是正と言ってるやつなんてほぼ皆無だろ
仕事をしてない高齢者が増えてるんだから格差が広がるのは当たり前の話
それを社会保障によって是正し、再配分後ジニ係数はむしろ低下してきてる
その安定財源が消費税
>>163 社会保障給付が一桁違うレベルだったから、だね
>>163 1990年社会保障費47兆
2022年社会保障費130兆
>>166 確かに「拡散是正のために」なんて一言も言ってないよな
「消費税は金持ちの方が払ってる」と言ってるだけで
https://youtu.be/VBDFT75Dn2s?si=ioWz5wAE4sYSPDHL これも嘘ではないよな
負担「額」であって「率」の話ではないから
>>57 イギリスなんてほぼ無税なのに
>>1みたいな記事で国民を騙してるのやべーよ
>>169 積み立ててきたものを全部無視して何を言いたいんだ?
そういう単純化って バカウヨと方向が違うだけでレベルは同じだ
>>175 実際に社会保険料も消費税率も国民負担率もガンガン上がってるしな
>>175 なにいってんだお前
ようするに人口動態が40年の間に壊滅したということだぞ
まあ壊滅を見越して消費税を導入したわけだが
バラマキをやめなかったので債務が膨らみ続けた
負担三割も票失うのが怖いから高齢者は除くとかやってしまい
見事に雪だるまに加担している
>>177 そんな話してないが わかってるならなおさらバカな単純化するのはやめろといってんだよ
議員と公務員の人件費も他国に合わせろよ
真っ先にやれ
>>180 なにを積み立ててきたんだよ?
負債か?
ほんとは企業が払う税金
税額を抑えるために人件費を抑制する必要が出てくる
他国とは制度が違う
>>183 130兆円って年金の支払い額や労働者の保険料も合算した金額で実際の収支額とは100兆円くらい異なるから話がブレやすい
>>183 あっ わかってなかったのか
じゃあお前タダのバカじゃん
>>185 お前のいってる収支額が国庫分を指すなら
これも延々うなぎ登りなんだが
これだけでも賄うのに必要な消費税は15%だぞ
>>186 だからなにを積み立ててきたのかいえよ
言えないのか?
まあ言えないわな適当ほざいただけなんだから
>>188 収支額で100兆円差があるのは事実でしょ
国庫負担増えてるし減らさないといけないのは同意
>>142 消費税だけで比べてるのはバカと言われてる
日本累進課税なんだわ実質30%余裕で超えてるんだけどさ安い言ってる奴は経団連の回し者?
今は戦後なんだから考える余裕くらいあげようよ
>>190 事実ではない
国庫分だけでも地方交付税の大半が社会保障費だからだ
そもそも
>>57をわかりやすいとか抜かす馬鹿がなにを語れる
財務省によれば、2022年度の国民負担率の実績見込みは47.5%。
1970年度から公表されている統計を見ると、過去最大となった2021年度の48.1%(実績)をやや下回るものの、それでも国民所得の半分近い。
また、2023年度の国民負担率は46.8%の見通しであることも公表された。
>>95 そうだよ
生きるために不可欠なメシとか紙とかに税かけるのはおかしなこと
>>113 しらんけど日本以外は消費税は最終消費者が払うんじゃないの?
企業が払うなんてジャップだけじゃないの
>>196 殆どが業者が納付だよ
つうか消費者がわざわざレシート持って申告するわけないでしょ
アメリカは州ごとに税率違うが購入場所によって差額を納めよという制度があるが
案の定無申告脱税ばかり
>>196 知らないのに偉そうなこと言ってるのかwwww
アメリカとか社会保険も税金扱いだけど
日本の場合特別会計と称して別立てにして
税に含んでないな
>>205 ザイムがー ザイムがーってお呪い唱えればなんとかなるって??
お前、壺信者んだろw
>>58 消費税が高いか安かにしか言及してないのになんで還付金の話始めたの?
>>209 減税正当化に毎回そのデマまく馬鹿がいるからじゃね?
>>73 もうその方向にかじを切ってるね
エリート優遇政策を進めてくれてありがとう自民党
日本と同程度のGDPであるドイツの税収は50兆円だけど日本は70兆円だからな
ドイツの1.5倍近く税金を払ってるってことだよ
消費税減税派って歳出削減しろとか社会保障削れって絶対言わねーんだよな
>>212 ドイツは概算で60兆程度でしょ
人口少ないから社会保障費が減るけど
それでも負担率は4割ごえ
高齢化率3割で高齢者にGDPの2割近い公金使ってる国あるんですかって話よ
税金はチューチューと天下り企業に流して後で回収するのに必要だからw
>>219 金持ちは切れよ
金持ってる老人とか年金要らんやろ
ちゃんと現場で働いとる老人はそれなりに手厚くしてもええわ
少なくとも安倍晋三や麻生太郎みたいなゴミ上級の老人は殺せばいい
そもそも安楽死認めろ
イギリスは20%!!!
なお食料品とか子供の衣類などの生活必需品は無税
>>224 割合を考えろよ
徴収も分配もだけど対象が広いから金がかかるわけ
金持ちの年金減らしたところで出費はたいして変わらん
それをいうなら健康保険税の上限を撤廃しろ
なんかこの前上限をうん万上げるみたいなので発狂してるガイジが大勢いたけど
税自体を無くすか下げろよって話なのに税率の高低とか関係ねえから
消費税廃止
物品税復活
貯蓄税創設
金融所得税累進性に変更
これやってどうぞ
コロナかで何らかの形で消費税(付加価値税)の減税に踏み出した国は91か国
食品に対する 消費税率
ドイツ7%
イギリス ゼロ
オーストラリア ゼロ
アメリカ NY 売上税 ゼロ
フランス 5.5%
カナダ ゼロ
イタリア 4%
消費税の税収に占める割合
日本36.9%
アイスランド36.8%
ベルギー36.1%
スウェーデン36.0%
韓国35.2%
デンマーク33.0%
ルクセンブルク32.5%
年収に占める消費税負担割合10%
300万円未満 8.1%
300万円〜 6.8%
400万円〜 5.9%
500万円〜 5.4%
600万円〜 4.9%
700万円〜 4.5%
800万円〜 4.4%
900万円〜 4.1%
1000万円〜 3.4%
イギリスの軽減税率0%
ほかも軽減税率は半分くらいに抑えてる。
北欧なんかはかなり低くて、所得税はもっとがっつりとってるしな。
>>235 消費税が一番凶悪なのはその逆進性だよな。
消費性向高いところをターゲットにする性質だから経済にもっともダメージがいく悪税。
355 名刺は切らしておりまして sage 2023/11/20(月) 03:32:03.49 ID:zNSpybcm
元の物価が全然違うからね
日本で50万のブランド服、ヨーロッパの本店で2万もしなかった
一事が万事これと同じとは言わないけど、総じて日本の物価はヨーロッパの数倍してる
航空券もしかりで、日-欧間のチケットも日本発券価格は欧州発券価格の今4倍くらいするんじゃないかなぁ(コロナ前は約2.5倍、日本価格のが高かったね)
消費税5%の頃で、消費税20%の西欧と、絶対的な消費税負担額はほぼ同じと言われていたから(OECDのデータから)
今は欧州民の実質二倍の負担額になってる
だから日本人からするとヨーロッパはゆとりがあるように見える
まぁ、ヨーロッパの国って、しょっちゅう消費税20%棒引きセールとかやってるし
そもそも食料品は消費税ゼロだったり、公共交通もアホみたいに安くなる割引制度が充実してんのよ
(例えば日本なんかだと、外国人が使うレールパスよりも日本国民が安くなる切符なんて有り得ないけど、
ヨーロッパの場合は、レールパス買うよりも、鉄道会社の公式サイトから割引切符買う方がずっとお安くなる=地元民はみんなそれ知ってるから、日本人からすると考えられないような安い値段で電車やバス使ってるんだよね)
机上の空論でしか物を見てない経済学者さんは、こういう実質価格と定価の違いすら満足に理解してないからバカにされるんだよw
438 名刺は切らしておりまして sage 2023/11/25(土) 10:18:02.81 ID:ZNEYq7RY
OECDのデータからはっきりしてる
日本の消費税率5%と、ヨーロッパの消費税率20%
率は四倍だけど、負担額としてはほぼ同じ水準だった
物価の差を考えれば当たり前なんだが
ヨーロッパのアマゾン見てみな
アホほど安いだろ?(円安下で円換算しても余裕で日本の半額以下とか
マクドナルドの値段だけで、日本安い日本安い日本はダメだって大騒ぎしてたのお前らじゃん
俺は映画の料金が、物価の比較に割と公平なのではないかと思う
・必需品じゃない
・食品のように採れる地域採れない地域の差も出にくい
・輸送の距離や地理的条件にもあまり影響されない
etcな理由で・・・
ちなみに映画料金の比較をすると
米:8ドル
独:6ユーロ
日本:1900円
これに、少し前までのマクドナルドのハンバーガー価格が
米:1ドル
独:1ユーロ
日:100円
だったので、
日本の映画料金がいかに異常に高いかが見て取れる
でも、暮らしてみた物価水準の差は、案外この映画料金の差にそこそこ準じてるように感じた
何が何でも日本安いって言いたい人は、おそらく海外に出たことが無いか、パックツアーで旅行者料金のとこしか訪れたことが無いか、そんなところじゃないだろうか
ビックマックレートだって、本来はこういう使い方をするもんだ
知恵遅れにかかると、単に円換算したビックマックの価格を並べて比べてるんだから始末に負えない
欧州マクドなんて年がら年中半額クーポンをレジ横で山積みしてるって、パックツアーしかしたことないと分からないよねw
軽減税率が8%以上の国
8%
日本
シンガポール
9%
中国
ルーマニア
オランダ
スロベニア
10%
スロバキア
イタリア
11%以上
ニュージーランド
チリ
エストニア
ブルガリア
リトアニア
ラトビア
アイスランド
ギリシア
フィンランド
スウェーデン
ノルウェー
デンマーク
ハンガリー
>>234 人口比で日本の十倍以上の罹患・死亡者がでて数か月間のハードロックダウンをやった国々だよね
相対的に被害の少なかった日本はその金を雇用維持助成金など激変緩和措置に使用した
そうやって日本は100兆以上使った、ということだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています