政府、ライドシェアを条件付きで認める方針。その条件とは…「タクシー会社が運行管理」😅 [545512288]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
タクシー会社管理なら可能に ライドシェアで検討 政府
12/12(火) 21:10配信
一般ドライバーが自家用車を使って有償で乗客を運ぶ「ライドシェア」の導入を巡り、政府がタクシー会社が運行管理を行うことを条件に認める仕組みを創設する方向で検討していることが12日、関係者への取材で分かった。
2023年度中に制度の内容を固める。
都市部や観光地でタクシーが不足する地域や時間帯に限定し、2種免許を取得していない運転手による送迎も認める方針。道路運送法の法令を改正して対応する見通し。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9510cb3e4da53aea0417ae286daefc5fa15aaf90 近所の日交は終日大量のタクシーが停めたままだから余程の人手不足とみた
ライドシェアより2種免許なんとかせんかい
>>192 そのタクシー会社自体が国交省に首根っこ抑えられてる業なので
大資本がやって旨味あるっていうなら規制緩和の時に既にどこかがやってるはず
けれども今ですらそうなってないのでお察し
配車アプリどこが作るんだよ
そんなタクシー会社ごととか無理だろ
>>192 どこがだよ
大体人手不足だって始まった話なのにタクシー会社の運行管理に監理業務が増えるって本末転倒だろ
問題起こしたらタクシー会社が責任取ってくれるのかな?
多分田舎のタクシー会社が顔見知りの爺さんが自家用車をライドシェアやるの運行管理してやってくれ
みたいなことしか考えてないよこれ
大規模化なんか蚊帳の外で個人で業でやりたい奴は二種取って個人タクシーやれで何も変わらんと思う
★ライドシェア解禁を熱望する宅配配達員の正体★
747 国道774号線 2023/12/02(土) 16:07:55.51 ID:gGoJkui+
履歴書晒せない刑務所上がりが軽貨物始めて人はねるw
また刑務所行き。
出所→軽貨物→刑務所行き→出所・・・
これの無限ループでしょ?
マジ哀れっしょwww
752 国道774号線 sage 2023/12/02(土) 18:06:14.54 ID:HtbnMVTh
今ムショ帰りはアマゾンのデリプロ、ヤマトのECに集まってる
両方経験あるけどまじヤバいぞ
753 国道774号線 sage 2023/12/02(土) 20:49:36.00 ID:J7yupf/7
空き巣の前科のあるヤツが配達員やってるけど
下見に利用してんだってね
配達伝票、特に中元歳暮を貰える家は役職者、とか空き巣リストで売れるようだし
いつも不在の家や金持ちそうな家には、空き巣にしかわからない、あるマークをつけ中国人窃盗団に情報を売るとか色々あるんだと
ベトナム人が宅配を装おって強盗で捕まったけど、宅配未経験者が宅配を装おえないから、あれも配達員な
大量移民時代にECやフーデリを使うなんてリスクしかない。下手すりゃ殺される時代
運行管理もタクシー会社がやるの?
それ偽装請負って言いません?
>>195 タクシー免許は既得権益だからそうそう手を付けられない
人手不足で立ち行かなくなった今がアメリカに売っ払う千載一遇のチャンスなんだろう
今後はウーバーの傘下に入るところと自分達でライドシェアシステム作るところに二分されるんだろうな
別に親方がUberでもタクシー会社でも関係ねー
もっと言えばタクシー会社がライドシェア利権根こそぎ持っていっても関係ねー
ただシステムとしてはUberに出来るだけ近いものを作ってくれ。
それをやらねーから利権利権いわれるんだよw
>>197 だからライドシェアで二種免許もそのうち緩和すんのやろ
まぁウーバーに金が流れるよりはマシやろ
この20年でアマゾンやらユーチューブ、アップルにグーグルってインフラをアメリカに握られすぎた
そして日本人の金が生活するだけどドンドンアメリカに流出するシステムを作られてしまった
そりゃ日本人はどんどん貧しくなるわ
>>206 免許だけでなく運賃も届け出制営業所の設置や最低保有台数等々まだまだ規制モリモリ
お前のいう一行目丸々間違っていてタクシー業界への許認可権自体が国交省の権益でそうそう手をつけられないになる
だからuberみたいなのも入ってくるだけなら今でもできるけどしてない
なぜなら業界自体に旨味がないから
同じくシェアシステム作るとこも出てこないだろう旨味がないから
確かタクシー業界ってパチンコと似てて北と南の朝鮮人が経営してる会社ばっかりなんだよな
東京と言わず全国的にそうなんだとよ
>>186 GOとS.RIDEとUBER以外は残らなくなるんじゃね
ケーブルテレビがみんなJCOMになったのと同じで
>>211 許認可の手間がかかるというだけなら大手の方が有利になるぞ
それにライドシェアの導入で中小独立系タクシー会社が一掃されるからその後に規制緩和を目論んでるんだろう
Uberかタクシー会社か誰が管理するかだけだが
地方タクシー会社がそんなUberみたいな管理する能力無いだろ
要は「ウーバーちゃん参入してもいいけど地元のタクシー会社と金で話つけてからやってね」って話でしょ
タクシー会社が運行管理って要件は
単なるバイト、タクシー運ちゃんの非正規雇用化では?
>>218 Uberのシステムを入れればあとはシステムがやってくれるとかじゃね
要はタクシー会社が営業許可を名義貸しするってことかと
今白タクが増えているらしい
決済を海外でしてるんだと
>>215 この内容でそんな夢見れるの本当分かんねえわお前
人手不足どころか運行不全になりかけの田舎からの泣き付き対応以上のことしてねえよこれ
都市部はタクシー会社がウチはやりませんで終わるからな
そして新規でやる場合ライドシェア専門じゃダメだから参入企業はわざわざ儲からない本業タクシー営業所もやる羽目になる
実質都市部運用殺しだよこれ
未だに電話で予約して無線で司令出すような昭和のタクシー会社が白タクの運行管理なんて
>>218 無線機自家用車においてやりゃ既存の運行管理方法内で済む
規模が小さきゃそれで済む
ウーバーの配車マッチングアルゴリズム喉から手が出るほど欲しいだろうな
★菅前総理と二階元幹事長がベトナム国家主席と会談 日本・ベトナムのさらなる関係強化で一致
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/859763?display=1
規制緩和の嘘の裏でピンハネ三昧
国内最大の中華利権のある神奈川県連の管・河野・小泉は、中抜き天皇、元パソナ会長竹中平蔵元経済財政相の様に、外国人送り出し機関と就労斡旋企業からの政治献金目当てで外国人就労査証要件緩和させたいのだろう。
少なく見積って、外国人から一人頭5万ピンハネすれば1000万人なら5000億円が動く訳で、物凄い金が動く外国人就労仲介利権取りに、そりゃ必死なる訳だ。世界基準では、それを人身売買と呼ぶが、政治家が主導しているから、年がら年中日本は国連人権理事会から人身売買国家に指定される。
自治体や第三セクターによるライドシェアが既に認められていて稼働しているのに、中国人・ベトナム人・クルド人ら外国人が働けるような形に、ナゼねじ曲げなければならないのか?
移民推進、入国規制緩和の技能実習制度でベトナム人マフィア組織ボドイの犯罪天国に
youtu.be/a7fdX8CUqHA?si=eIpgZKu7NBTl6ir4
ライドシェアって利用者が運転手選べて料金も事前決済じゃなかったか
それをタクシー会社が運行管理ってわけわからん
>>224 タクシー業界は未来永劫安泰だぜ!とでも思ってた?
ライドシェア導入で既存タクシー会社はさらなる投資を要求されて大手の軍門に下るのは目に見えてるじゃん
>>232 マッチングをタクシー会社がやれば運行管理ってことかと
当然自前じゃシステム構築なんてできないから事実上大手への名義貸しになると思う
>>116 そうなる
今いるジジイたちはしんでどうぞ
もしそれで
運ちゃんの月給を上回った利したら揉めないか
結局タクシー王子がやってるGOとかだけでライドシェアを独占しますって話だろ
Uberや出前館、その他の新興テック企業の参戦は許しませーんっていういつもの日本仕草だよ
タクシー会社は儲かるけどタクシー会社の従業員は新たなライドシェア層と戦わなきゃならないww
>>233 政府が提案段階から後退で完全骨抜きにしたからこう言ってんのに業界擁護とかアホの極みじゃん
都市部がタクシー不足どころか田舎同様運行不全手前になるまでどこも動かずほぼこのままだよと言ってる
理由はどこも得しないから
それを大手が参入してーuberが参入してーってそこが参入しても得がある内容にそもそもなってねえ全方位損なんだよ
それを理解しないからズレたこと言う
タクシーアプリに今までのタクシーに加えてライドシェア車追加するのだろう
まあ急にタクシーアプリ使わせる様になったし予想通りだわ
タクシーに雇われるのが条件とか自分の車持ち込んでやる仕事じゃないよな
>>244 損をするのは運転手だけじゃね
ライドシェアの重要点は
・自家用車を使用可能
・二種免許不要
の2点
ライドシェア導入で理論的には台数ではなく走行距離や走行時間のような別の基準で規制できるようにもなるんだから
最も需要の高い終電後に重点的に配車するなんてことも可能になる
1日乗って日給+歩合給みたいな仕事じゃなくなるだろうね
タクシー会社「ありがとう自民党!我が社は全員自民党に投票します!」
旅客運送に使う車両だと一年毎に車検だがその費用はどうすんだ?
よほど安くないとわざわざ白タク乗らないだろうし安ければコストがペイできないだろうにボランティア前提かなこれ
仮に配車アプリ解禁してもどっちみち流行らないだろう
もうソフトバンクはUberの持ち株全部売り払ってやる気ないし・・・
>>248 少なくとも運行管理をタクシー会社にのせてる今回のはuberみたいな形態想像してるなら大損だよ
運転者に責任押しつけができないから会社の責任になる
民事の責任とかじゃなく国交省の行政処分の対象になるって意味でな
なので管理しきれなきゃその時点で損っていう重し付きスタート
uberが乗るわけないだろこれ
>>40 タクシー業界に俺たちのシマ荒らすな!言われてしゃーなしお前らに管理まかすからって言うどうしようもないアホくさパターン
>>254 ライドシェアの運行管理責任は厳しく問われないんじゃね
業務委託で指揮命令関係にないという建前だし
世界的に見ると当たり前のような
uberみたいな外資にやらせなくても自国企業にパクらせれば外貨流出もないし
ていうかなんでライド?シェア?
相乗りっていう日本語も知らないとか一体どこの民族なんでしょうねえ
ウーバーイーツみたいに事故起きても運営が知らん顔するなら導入しなくていいぞ
管理責任取らないならまさしく中抜きそのものじゃん
黒ナンバーの軽バン配送みたいだな
アイツらルール無用で嫌い
日本はGOアプリが主流だからな
珍しく外資に食われてない業界
ライドシェアもその勢力だろうけどうまくいかないだろうな
ライドシェア推進ならこんなクソなの通るのライドシェアの名前がついてるからってだけで喜ばすちゃんと叩いてくれよマジで
>>263 雇用なのに自前の車使わせんのか
どういう理屈なんだろう
そしたらただの持ち込み個人タクシーやんけ
なんやこれ利権でもあんのか?
小泉は外資の為にやろうとしてんだろ
小泉一族はそういう規制緩和をやる国賊系一家だし
大阪で吉村が有識者会議を開いてライドシェアへの機運を高めようとしてるけど、有識者に聞けば聞くほど吉村が掲げてる白タク型ライドシェアは無理って空気になるのおもろい
>>267 タクシー会社がレンタル料払うかタクシー会社の車両に乗るかじゃねえの
自家用有償旅客運送の登録車両も所属車両入れ替えるに毎度届け出いる制度だし
それはタクシーやバスの代替えもいっしょだけど
そもそも自家用といいつつ引っ張ってきてる制度自体行政から委託うけた民間の非バスタクシー事業者が過疎地でなんとか足の確保するってものだし
二種未所持ドライバーで地域の必要な足いかにしてなんとかするかしか多分見てない
だから田舎の泣き付き対応だけって表現し続けてる
>>274 ええ
それ白ナンバーなだけでタクシーじゃん
>>276 仕上がってくるのはそういうクソ制度です
夢持てましたか?
>>277 タクシー業界にとっちゃクソではないのでは?
>>278 部分的に上手く使うところは出てくるかもしれない
けども二種免許持ちの既存並に運行管理しなきゃいけないことに変わりない
コスト増リスク増含めて考えて得一辺倒とは絶対言えないライン
そしてこれ入れたからって運賃は国交省届け出なので変えるのに一苦労っていう元々タクシー業界もまたクソ縛りだからなあ
で制度上やる以上やる気もないし準備もできてないとこでも行政通達の紙切れで嫌々やってる感だけは出さなきゃいけない羽目とかもあるから損要素の方が強くみえる
>>279 まあ深夜とか鉄道事故で需給が逼迫した時にスポットで台数増やせるなら少しは経営的な意味もあるんじゃね
でも大手じゃなきゃ活かせないな
>>280 そこもね
後都市部でも自家用有償旅客運送の適用範囲を変えるだけで趣旨を変えないなら
バスタクシーが輸送サービスを提供するのが困難な場合の縛り付きだから
タクシー会社の二種免許持ちが書き入れの大きい駅や繁華街対応で
ここでいうライドシェアは郊外のポツポツしかいない実入りの悪いエリアで対応してねになるのもつぶされてない
タクシー会社雇用でタクシー会社の給与体系でやるやついるか?からの人の拡充なるかにつながる
タクシーの配車をライドシェアでやらせるのとはまた違うんだろ
どうなってんのこれ
スキマ時間に働きたいという労働者側の要請なのに
こんなシステムじゃ人間は集まらんよなあ
まぁ本業のタクシーが足りない時のおこぼれだからガンガン注文がくる感じじゃないわな
朝晩通勤時間帯しか配車まわってこんわ
それでいいんじゃないの
そんな都合よく気楽に稼げたら本来のタクシー業界が滅ぶし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています