【悲報】空飛ぶクルマ、「ただのヘリやんけ!」「乗る勇気ないわ」ツッコミ殺到🥺吉村はん… [359965264]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025年開催予定の大阪・関西万博で商用運航を目指す「空飛ぶクルマ」の有人テスト飛行が11日、大阪市内で行われた。ただ、「見た目はヘリ」「乗る勇気はない」などと評判はいまいち。開発を進める企業側も、自由に飛び回る運航には消極的な様子だ。吉村洋文大阪府知事は万博の目玉としてPRに躍起だが、果たしてその思惑とは。(宮畑譲)
◆ドイツ・ボロコプター社製
機体上部にある円形の骨組みに取り付けられた18基のローターが一斉に回転すると、垂直に離陸。ヘリコプターのような脚部で着陸をこなした。今回、「空飛ぶクルマ」のテスト飛行をしたのは、万博で飛行予定の独ボロコプター社製の機体だ。
操縦席に乗り込んで説明を受けた吉村知事は、X(旧ツイッター)に「ヘリのように大掛かりでない。空の移動革命になるだろう。万博で運行実現へ」と書き込んだ。
吉村知事はこれまでも、「空飛ぶクルマ」を推してきた。8月のイベントでは「大阪のベイエリアを普通の人が自転車に乗るみたいに、空飛ぶクルマに乗ってぐるぐる回っているのを万博でやります」とぶち上げた。
しかし、今回のテスト飛行にSNS上では、「どう見ても車じゃない…」「ヘリにしか見えません」「これを車と言い張るには無理がある」といった突っ込みが相次いだ。
◆「会場をぐるぐる商用飛行、は難しい」
「空飛ぶクルマ」について、日本国際博覧会協会は、万博会場と別の地点を結ぶ2地点間の運航を想定しているが、どうなるのか。ボロコプター社の幹部は13日、記者団の取材に対し、2地点間での運航は未定との認識を明らかにし、「遊覧飛行で大阪全体を見渡してほしい」と述べるにとどまった。
独の会社だけではない。万博での運航を予定する4グループの一つ、ANAホールディングスの芝田浩二社長は14日、共同通信の取材に「お客さまを乗せて万博会場をぐるぐる(商用)飛行できるかというと厳しい」との見方を示した。
そもそも、空飛ぶクルマは自動車に分類されていない。電気を使い、垂直離着陸ができる乗り物で、「eVTOL(イーブイトール)」と呼ばれる。航空法上も航空機に該当する。国土交通省は、ライセンスや運航ルールなどを本年度中にまとめる予定だが、それから万博まで約1年しかない。
「万博に合わせるのはあきらめるのが現実的だ」。こう話すのは、航空評論家の青木謙知(よしとも)氏。「軍事目的なら別だが、民間での実用化はまだまだ先の話だと思う。輸送に使うために必要なインフラも整備されていない。万博で乗るとしたら、ものすごい料金になるのではないか」とみる。
◆カジノのためのインフラ整備さえできれば?
いろいろ突っ込まれても、あくまで「空飛ぶクルマ」という呼び方と万博の運航にこだわるのはなぜか。帝塚山学院大の薬師院仁志教授(社会学)は「大阪都構想で『大阪市はなくならない』と言ったり、『イソジンがコロナに効く』と言ったり、ウソを言っても平気というのは維新のやり方だ」と、党としての姿勢の表れだと批判する。
その上で、「万博の経費は膨張するのに、パビリオンの撤退など中身はどんどんショボくなっている。『空飛ぶクルマ』と呼び続けるのも、万博のやっていることのいいかげんさの見本だ」と指摘し、万博開催の本音をこう推測する。
「万博会場の跡地へのカジノ誘致ありきだ。カジノのためのインフラ整備さえできれば、万博は張りぼてでも何でもよい、ということなのだろう」
2歩譲ってでっかいドローン
車じゃねぇな
車って呼んでる能無しのせいで悲惨だ
日本語できないやつらを降ろせ
公道走れる車が飛ぶんならすごいけど結局できあがったのは劣化ヘリコプター
わかんねえな
車に羽とジェット付けりゃ飛ぶだろ(´・ω・`)
メリケン:マルチコプター←わかる
EU:eVTOL←かっこいい
ジャ:空飛ぶクルマ←?
普通に技術として夢を見たかった
上級が国民の血税をゴミのように捨ててただドヤるだけのイベントに関わってほしくなかった
空飛ぶ車なんて十中八九ヘリかドローンみたいなもんでしょ
まぁでも一般人はあんまヘリ乗ったことなさそうだし
そういう意味では目新しいかもしれない
経産省が「有人ドローンが自動車並に普及して欲しい」と勝手に「空飛ぶクルマ」と呼んでいるだけで
最初から自動車=車じゃないぞ
空飛ぶ車ってフィフスエレメントに出てきたような反重量で浮いてるイメージ
ドローンの構造って大型化するとうまく飛べないんじゃなかったっけ
空飛ぶクルマってフライングビークルの和訳であって例えばホバークラフトやそりもビークルに含まれるんよ😊
でもヘリコプターや飛行機をビークルと呼ぶことはないんよ
ただのヘリじゃないぞ
信頼性はまだこれからの小型ヘリだ
そらとぶ車の共通認識として
自動車にもなるし空も飛べる乗り物(空陸)なのか
自動車のように誰でも乗れる空飛ぶ乗り物(空のみ)なのか
コンセプトをはっきりさせないからタイヤないじゃんとか言われる
まじで土人て感じだなw
わざわざ税金使って作ったとかジャプwww
自衛隊の技官さんが趣味で開発してた球体ドローンが人乗れるようになってたりしねーのかな
原付の運転もままならないおばちゃんで溢れてる国で車が
飛んでどうするねん 想像力ゼロか?
くるま【車】〘名〙①車輪を回転させて動き、人や荷物を運ぶもの。
くるま【車】(2)車輪の回転によって動く仕掛けのものの総称
ローターを車扱いするのであれば全てのヘリは空飛ぶ車になるのだ
>>48 最初からコンセプトは後者なのに前者と読み違う人ばかり
それを狙ったと考えるべきなのかな
どうしてパイロットがモテるのか考えたことあるのか?
>>49 ドイツ製を買ってきているから直接的には税金つかって開発していない
万博の目玉がこれかよ
しかも故障で10日ぐらいしか稼働しなかったパターンになりそうで草
え?これヘリやん
乗っても一緒やろ
もっとブレードランナーみたいなの持ってこいよ
バック・トゥ・ザ・フューチャーパート2みたいなやつを予想してたのに・・・
車みたいにチャッと移動できる
の意味だからな
ドイツもまさか注文が入ったから卸したけど空飛ぶ車としてアピールされるとは思わなかったやろな
これって前から有名なバッテリーで動くってやつでしょ?
タクシー的な輸送手段して確立する=空飛ぶクルマってこと?
まあその考え自体は良いけどこれ元々知られたものだし万博で目玉になるようなもんじゃなくね?
車=まわるものがついていて人を運べる
空飛ぶ車=まわるものがついていて人を運べる
ヨシ!
で、このヘリと木組みのリングはどういうコンセプトテーマで繋がってるの?
まさかこれらが“未来“なの?
左翼「イメージと全然違う。これは詐欺だ」
ネトウヨ「なにいってんだブサヨw」
>>77 いや向こうでもフライングビークルと呼ばれてる
というかフライングビークルを日本語訳にしたのがそらとぶくるま
考えたらわかりそうなもんだが
今までのヘリが大きいローターが1つなのは
その方が効率がいいからだろ
わざわざ非効率なもんを作ってどうする
アイフォンも初代出たときはバカにされてたなあ
本物を見分けれるやつだけが評価してた
もしかして作れないのに空飛ぶ車とか言っちゃったの?
日本企業が開発かと思ったけどドイツ製かよ
なんでこれを大阪万博の目玉にしようと思ったんだ
自動車ですら信号機なんかの交通ルールが定まるまで30年くらいかかってるのに技術的に飛べたとして(飛べねーけど)一般人を乗せて自由に飛び回るなんて2〜3年で実現できるわけないだろ💢アホか😡
こいつが880万人の行政のトップをやってることに大阪人はもっと危機感を持った方がいい
殺されんのは自分たちなんだから
人が乗れるドローン ← わかる
空飛ぶ車 ← ????
ビークルは乗り物だろ
外来語を日本語に当て嵌めるセンスを明治時代に置き去りにしたんやな
こいつ子どもとかいないの
そろそろブチ切れたやつがそっちに行きそうでほんとにヒヤヒヤする
平民バカにして楽しいのは分かるけど、付けてないなら家族全員身辺警護付けたほうがいいよ…こっちが怖い
空飛ぶクルマって普段は地上走ってて飛びたくなったらタイヤが格納されてそこからジェット噴射みたいなので浮上するやつのことだろ
吉村はんがこだわってるこれは小型のヘリあるいは大型のドローンだよ
なんらかの恣意性がないとビークルを車とは訳さねえよ…
>>101 制御が楽で騒音が1/7とからしいから都市運用想定なんやろ
カルト昭和ジジイの夢だから
次は鉄腕アトムとか言い出すぞ
これを空飛ぶ車と強弁するなら
もうオスプレイでもいいじゃん
>>93 でもビークルは車というより乗り物って意味じゃん
UAVもunmaned aerial vehicleの略だし
てかカマしたはったりがバレ始めると屁理屈詭弁摺り替えばかりに
なるのな 維新って終わってるな
イギリスの作った世界初の実用VTOL機ハリアーも、武装や燃料が重いと垂直に飛べないからな
これもある意味詐欺かな?
そしてそれはF-35でも改善されてない
空飛ぶクルマの特徴
垂直離陸
垂直着陸ができてヘリほど場所を取らない
大きいローターもない
モータで駆動するため安価
ヘリより短い距離を気楽に移動するためのもの
機能としてはスクーターみたいな感じ
>>93 vehicleとクルマのニュアンスの違いがあってvehicleは日本語でいうと「乗り物」が近い
これが飛んでも誰も驚かないよな
これが公道を走れたら興味湧くだろうけど
あくまで自動車に替わる新しい乗り物って意味だろ
それは良いんだけど、これで通勤したりコンビニ寄ったりするイメージが全然沸かないのがダメだよね
東京オリンピックの開会式もだけど呆れる人増えてきたよな
そもそも全く日本製じゃないってのがお笑いだよな
何でお前が偉そうにプレゼンしてんだよ
結局「空飛ぶクルマ」ってネーミングがすごいのかさっぱりわからんのが悪い
直感的には小型のヘリコプターやんとしか思われないし
多分実際は小型ヘリコプターで実用的な運用はかなり難しいんだろうけど全然凄さが感じられない
>>126 そらとぶ乗り物 だと意味不明だと思ったんだろうね
乗り物は全部クルマ呼びみたいなレベルの昭和の万博ならまるで空飛ぶクルマや!ってなっただろうけど
ドローン飛び交ってる現代でクルマに例えるやつはおらんでしょ
飛行物体を日常の交通手段として利用するには
とりあえず完全な自動制御と他の個体と連携をとるための網が必要だよな
イソジンと同じで
いくらだまされても
気が付かない大阪人
>>139 基本二人乗りだよ
ヘリとの批判は当たらない
個別のヘリにはお答えを差し控える
ただのヘリ、でかいドローン(民間人乗れない)
維新万博は中止でいいよ
本当に意味ないよな
外国製のヘリでも、グルグル飛んで未来都市の様を見せるなら意味があるけど、
運用できない展示品だったら、それこそ日本製じゃないと意味ないだろ
>>54 空飛ぶ車の正しい姿ではあるけど
両翼も尾翼も生えたままならそれ胴体を車にしただけやろっていう意味のないやつ
空飛ぶクルマとかいう名称が悪いよな
結局ドローンタイプ、ヘリコプタータイプ、翼のある飛行機タイプしかないんでしょ?
UFOみたいなのとか流線形ボディでちっさい翼がちょこんとツイテルみたいなのが良いよね
せめて水陸両用の船みたいにすりゃ良いのに
車道走らなきゃ車じゃねえだろ
クソデカドローンじゃん
もう技術大国なんて名乗らないでくれる?
スクーターみたいな手軽さではないな
空飛ぶってどういうことか解ってるか
吉村知事がぶち上げたもの
・大阪ワクチン→失敗
・イソジン→うやむやに
・空飛ぶくるま→ただのヘリコプター
ほんと中抜き万博なんかやらなかったら
嘘つきクズ集団というのがばれずに
今回の選挙で
維新が巨大勢力になってたかも知らんね
まあこの手のやつは公道走れる飛行になってしまうもんな
>>93 あなた、ちょっと心の安倍晋三を抑えたほうがいいですよ?
そんなんじゃ嫌われていしまいますよ
これは、ちょっと3秒くらい考えれば分かることだと思います
ビークル=車じゃないし
>>155 未来を見据えたコンセプトビークルを見せるならわかるんだよな
なぜドイツのマルチコプターを大阪府が大阪万博の目玉に
新型ヘリコプターくらいに言っとけば別にお笑いにならなかったのでは?
>>93 おめーやたら海外でもクルマって言うって強弁してたけど
ヴィークルのこと言ってたのかよ!?
真面目に開発してる側が可哀想だ
こんなのネガキャンだろ
小型ヘリ派遣屋展示ガンダム木組みの輪っか静けさの森
なんの博覧会なんだ 町田康ばりのきれぎれか?
そういえば大阪発のコロナワクチンは開発中止らしいな
税金使うだけ使って「だめでした」ってそれはないだろ
吉村どう責任取るんだよ
これも全く同じ結果になるだろ
空飛ぶ車は半世紀も前から先行したイメージがあるからな
おっさんたちも子供の頃に車そのものが空を飛んでる未来予想図を見たことあるだろ
そこに「車のように手軽に乗れる飛行機のことを空飛ぶクルマと呼びます」と後乗りしたら誤解は免れない
誤解するのはおかしい ではなくこれを誤解しないと思う方がおかしいのだ
日本の技術でもないのに何で誇らしげにしてるのが意味わからんよな
3DTVやVtuberと同じで、投資家からお金を集める宣伝がメインの製品だよね。
何十年も前からあるのに普及しないのは、ちゃんと理由があるんだよな。
実態や、実物を見せちゃダメなやつw
やってる感全開だからな
後は事故るだけ
高みの見物が正解
乗り物としては普通のヘリコプターの方が信頼性有る分むしろ劣化版やろ
こんなもん、と言うか空飛ぶクルマ自体が実現する訳無いことなんて普通に考えれば分かるやろ
こんなのが縦横無尽に飛んでたら死人出まくるわ
>>184 そういうこったな
1人乗り(2人乗り?)小型ヘリとか言っとけばおかしいとは言われなかった
それだとほとんどの人はふーんで終わるのがわかってたから空飛ぶクルマって言っちゃったんだろ
エーテルとか使うレベルじゃないと空飛ぶ車は無理よな
空間に固定しないと
自転車の操縦性と空飛ぶ物体の操縦性が同じ手軽さのわけないだろwww
空飛ぶ車って言ってこれ出てきたらみんなガッカリするって本当に分かんないのかな
これも万博であるみたいだけどこっちのが格好いいな
ただの飛行機みたいだけど結局空飛ぶクルマは電気で動くのと飛行機よりもやや小さく手軽ってだけなのか
https://youtu.be/lDCfbk0xXtU 大体21世紀も四分の一過ぎようとしてるのに
パイプを走る車一つできてない時点で無理なんだ
>>197 インターネット博覧会が大失敗に終わった教訓からリアリティの重要性で成功に漕ぎ着けられた国内最後の万博になるだろうな
ヘリとの違いもわからないアホしかいないんだな
これからの交通はこれが基本になっていくし中国は相当先を言っている
しかも僕達(日本)が開発した空飛ぶクルマです!じゃねぇのかよ
何度も言うがやめちまえこんなクソイベント
ドローンとかのマルチコプターって無人機だからこそ、色々度外視して複数のモータとプロペラで浮力を得てるのではないの?
朝ドラでやってた舞いあがれ!のドローンでいいやん
なんでやらんの
イソウヨ「何が問題なの?騒ぎすぎ大したことない!菅を総理にしろ!」
>>184 子供の頃半重量で浮遊まではしてたから今頃はチューブのなか走ってるはずだったのよ
吉村って安倍といい勝負で間違い認められない頭やべえやつだよな
イソジン会見で大恥かいて
その後「テレビ局にイソジン置いてある!(出演者は喋るのが仕事なんだから当たり前)」とかみっともないこと言ってたし
https://twitter.com/hiroyoshimura/status/1329060812367953924 トイレでカメラ撮影してしまう常識の無さまで自分で披露してしまうというね
https://twitter.com/thejimwatkins >>223 維新なんて安倍や菅みたいな奴の集まりだからな壺の別働隊だし
カジノのためだけの準備だから
何もかもがいいかげんだな
>>108 将来IRを利用する富裕層の足ってことじゃないの?
関空あたりから
>>223 イソジンなんて些細なことだろ大阪ワクチンどうなった
>>215 わからないんじゃなくて示せてないんだよ詐欺資産
>>208 べつにがっかりはしないと思うぞ
空飛ぶクルマ=個人が手軽に空で移動する手段
自動車がそのままの形で空を飛ぶのを絶対と思ってる
昭和の科学少年みたいな考えの人は今は少ないよ
まあヘリコプターにも乗ったことないし
これヘリだろとしか思わなかったとしても安全なら乗ってみたいけどな
>>228 金持ちがこんな死ぬ危険高いもん利用すんのかね
駅から公道を時速40キロくらいで走って海に近づいたら空を飛んで万博会場まで客を連れていくくらいはやってほしい
空飛ぶクルマはこういうもんなんだから知らないアホが悪い
わけわからん大学の社学の教授ごときが勉強もせずにガタガタ抜かすな
>>234 自分の頭の上をそんなの飛んで欲しくないでしょ
ヘリっていうか、ドローンモードだけのオスプレイやんな?
人が乗れるでっかいドローンだよね
空飛ぶ車って言われて誰もが想像する形からはだいぶ遠い
空飛ぶ車という言葉が昭和だよね
未来感が全くないどころか昭和臭すらする
>>235 安全じゃないから難しい言ってるんだし具体的な運用イメージもないし
/⌒ヽ
く/・゜ ⌒ヽ
| 3 (∪ ̄]
く、・。 (∩ ̄]
米国株イーハンショックで
有名なイーハン作ってるよね?
そもそも「2025年の大阪万博の出し物かぁ…🤔せや!空飛ぶ車だしたろ!😁」って言う発想が意味不明
要らないだろそんなもん発想が古くせぇんだよ
ずっと前から分かってたのに今頃騒いでる奴馬鹿なの?
空でも陸上でも走れる奴を期待してたんだ
これ絶対陸上は無理だろ
ヘリコプターが存在しないなら空飛ぶ車と言い張れるなw
>>244 >>97 翼折り畳んで道路も普通に走れるらしい
>>156 両翼はボディ側面に畳める
リアウィングはスポーツカーにも着いてるしそのままでもいいだろ
プロペラの位置が下側なら割りと未来感有るけど上側じゃあな
普通のヘリと変わらんプロペラが多いだけ🤔
空飛ぶ車って小型ヘリのことやったんか
ただこれなら今の車の方がよっぽど省スペースで安全だね
>>265 なおどのプロペラが止まってもひっくり返る模様
維新のヤカラと大阪土人は底抜けのバカ揃いだから、反重力とかいう昭和アニメの謎テクノロジーが実在してると本気で思ってそう🤣
見た目や仕組みはどうでもいい
自動車免許の区分で運転できるなら車でいいと思う
法改正頑張れ
プロペラをつければヘリと言われ、翼をつければ飛行機と言われる…
空飛ぶクルマって概念これ無理じゃね?
Drスランプに出てくるような小さな車が飛ぶのを期待してたんだ
インフラ部門にまだまだ近未来はやってこないね
飛ばないときは一般道路走れなきゃ空飛ぶクルマとは言えないよ
>>234 そういうイメージを思い込ませるために「空飛ぶクルマ」の名称を使ってるんだろ
実際には実現できないと初めから分かっておきながらな
単に人を騙してるのと同じだよ
>>4 維新なりのお笑いコントやろ
これで世界中のお客さんを笑わせるんやで
>>270 小型ドローンですら免許制度作って義務化しようとしてるのにそんな事できるわけないやろアホ
思うんだけど 「空飛ぶ車」 の形状である必要ある?
地上を走るときに、空を飛ぶための設備は邪魔なだけ。どうせ離陸の際は
場所・走行速度などの制約があるんだろうし
それなら 「リフトに対応した 車 と ヘリ」 の方が都合がいいのでは?
空飛ぶクルマなんてやめて名前変えろよ
日本お得意のやつさぁ
いつも都合が悪くなるとやってるじゃん
なんでドイツ製を大阪万博の目玉にするのか合理的な説明がほしいわ
>>271 いやせめて車輪前後二つずつ四つ付けようよ
そこだけは譲れない
せめて反重力機関搭載ならここまで批判さなかったやろうな
もしかして車っていうのは気軽に運転できるって意味なんじゃないか 国民を誤解させてしまったか
>>93 まじでキチガイネトウヨってめちゃくちゃな擁護するんだな
気持ち悪い
日本は島だらけで海に囲まれてるのに空飛ぶ船と言ってもいい水上機はなんで発展しなかったんだろうね
ヘリコプターだって頭の上飛ばれるの嫌なのに、
ヘリパイロットはめっちゃ難しい免許取って、めっちゃしっかりメンテナンスしているらしいからまぁいいかなわけで
>>278 中国のはそうだけど、ジャップが関わってるボロはパイロットが乗ってるよ
莫大な費用かけてパイロットを運ぶビジネスがジャップ復活の切り札らしい🤣
ワロタ車のガワ付けたドローンですら無いのかwこれが目玉とか終わりだろww
>>289 海は波もあるし無理
琵琶湖級の湖がいい感じに散らばって存在してればワンチャンあったかもという感じ
「空飛ぶ車」 ということは、原付みたいに ヘリの免許なしで空飛ぶのOK
・・・という前提だよな? でないと意味が薄い
ヘリの免許持ってる人がどれだけいるの? となってしまう
>>283 人を載せた鉄塊が頭上を飛び回るって事を舐め過ぎやねん
例えば高度な交通システム作り上げて空飛ぶバスシステムやら空飛ぶタクシーとかなら意味あると思うけどね
今だと小型ヘリに人載せましたがせいぜいやん
ビーグルって車っていう意味じゃなくて
乗り物全般を指すんだけどな
どうせなら軽自動車からプロペラが出てきて空を飛ぶとかやってほしい
>>291 デマ音符顔真っ赤でワロタ
よく出てこれたね君w
>>307 など具体的な反論はない模様
ビークルに相応しい日本語ってあんまり無いし、わかりやすく車って名付けたって話だろ
フライングビーグルは、そら飛ぶ乗り物
ぐらいの意味だな。車って限定してない
万博は黒歴史になるだろうな
五輪開会式も充分黒歴史だけど
EVTOLというワードが浸透すれば空飛ぶクルマという呼び方は廃れるだろう
>>308 そもそも日本製が間に合わんからドイツ製のこれを導入決定したのつい最近やろ
お前それは後づけもええところやぞ
>>1の画像からして協会の想定と全然違うやんけ
まあヘリでもいいんだけど維新が言ってたように個人が自由に乗って運転できる代物にはなってないよねこれじゃ
ただの小型ヘリと何が違うのか全く説明できてないのが笑う
これどう見ても劣化オスプレイにしか見えないんだけど
普天間から借りてきて吉村はん乗せたら?
ついでに万博会場に墜落したらなおよし
>>317 何が何の後付なんだ
海外ではフライングビークルと呼ばれてる
日本語にすると空飛ぶクルマになった
それだけの話だが
運行様態が飛行機ならそれは飛行機なんよ
あるていど自動車のような交通ができればクルマと言ってもいいと思うが
>>319 指摘したいことがよくわからない
海外でも普通にフライングビークルと呼ばれている
無理やり日本語にすると空飛ぶクルマになった
それだけだろ
>>308 いや、空飛ぶ乗り物が意味不明なら訳さないか、マルチコプターとか有人ドローンとかそのまま既存の名称を使えばいいだけでしょ
わざわざ無理な翻訳をするのには恣意的な理由しかない
>>333 なんだそれ
ご飯論法の亜種みたいなもんか
詐欺みたいな話
まあジャップを知ってもらうにはふさわしいか
どうせなら二足歩行で自由に動く等身大のガンダムとか用意できたらよかったのに
そしたら世界が日本の技術に驚嘆するだろ
>>308 だから乗り物って言ってるじゃん
自動車もバイクも船も飛行機もヘリも潜水艇も全部ビークル
>>345 >>1見ろよwwwww
その想像図にすらなっていないのだが????
ドラゴンボールのブルマがのってるみたいな空中に浮かぶ車みたいなのイメージしてたのにどうして晋さん
>>345 >>1の吉村はんが載ってる画像見えるか?目見えへんのか?
>>336 それは訳した人に言ってくれ
経産省と国交省
経済産業省と国土交通省は18年8月、航空会社やドローンメーカーなどの関係者でつくる官民協議会を設けた。会の趣旨には「空の移動を可能とする、いわゆる『空飛ぶクルマ』の実現に向けて」とある。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244713 >>303 車はNにしとけば人間1人が押すだけで地面の上を動いていくじゃん
あれを人間が宙に持ち上げて、しかも空高く飛ばそうと思ったら何人分の力が必要だと思う?
そんなとてつもないエネルギー消費に見合う経済性もテクノロジーも存在しないんだよ
せいぜい物好きな大富豪が移動時間をちょっと節約するのに使うだけのオモチャなんやで
>>354 記事でバチーン!と指摘されてるやんけ😂
自動車評論家の国沢光宏さんは「道路を走り、空も飛ぶ空陸両用の『フライングカー』が海外で出回っていた影響だ。日本では親しみを持てないと普及しにくいし、個々の移動手段を印象づける意味もあってクルマとしたのだろう」と読み解く一方、「あれは車じゃない。運転免許で走らせるわけじゃないし、公道を走るためのナンバープレートもない。突っ込みどころのある呼称だ」と指摘する。
>>350 >>353 だからローターと車輪を勘違いしてるんだろ?
https://i.imgur.com/AKzv0lD.jpg これもローターが沢山あるやろ?
それがevtolの特徴だよ
空飛ぶクルマみたいな絵空事は止めて陸上を這い回る飛行機にしとけ
これでも大阪土人ならアホ吉村を称賛するかも
flying vehicle
で検索したのに…flying carsだけだよ…どうして晋さん…
https://i.imgur.com/CjxM7oU.png 大阪万博、もう全部ダメじゃねーか。
どうすんだこれ
>>358 だから経産省や国交省に言えば良い
evtolって名前が浸透するだろ そのうち
これを車と言い張って世界に発表するわけだろ
心が震えるわ
こんなのを擁護するチンパンカルトジャップがいるんだもんなw
車のようなデザインのヘリを空飛ぶ車と言って万博で使ったら世界中から失笑ではすまないような気がするな
日本のイメージダウンになるおそれがある
万博で使わないほうが良いと思う
>>266 道路インフラの維持費とかそういう問題だぞ
eVTOLが進んでるのは
>>360 だからマルチコプターですよねそれは
どのあたりが車のように運用できるんで?
https://www.youtube.com/watch?v=CAySITscgIY 実際ヘリポートから飛ばしてるだけじゃん
>>350 ローター4つだとひとつ故障した時点で脂肪確定だもんで
>>371 困ったら国のせいかカスが
誰や?空飛ぶクルマがビュンビュン飛び回る言うて大ボラ吹いてたんは
>>373 世界的にこれが空飛ぶクルマとして扱われてるんだけど
大阪万博の画期的な発表がなにかだと思った?
なだぎの悪夢がよみがえるのか
いやそれ以上だぞこれ・・・
>>377 だからそう名付けた経産省や国交省に言えよ
モーターで動く簡易ヘリだよ
>>380 お前どうやって俺の脳内見たんや
さすがに車輪やと思うわけないやろ
アホかこいつ
でも
在阪局では吉本芸人アナウンサーが
さすが吉村ハーン!
維新最高!!
と
今日も報道
北朝鮮だよホンマに
バカ「フライングビークルを訳すと車」
(ヽ´ん`)「ビークルは車じゃねえよバカ」
バカ「文句は訳した人間に言ってくれ」
最初からしゃしゃり出てくんじゃねーよバカが
>>386 じゃあ
>>317 はどういうレスなん?
もう万博は無理だからよろずひろしって言う芸人をでっち上げて勝手に盛り上がれやアホ吉村
>>354 何の理由もなく他の単語を使うことをやめて
わざわざ無理な翻訳をしたら、たまたま「空飛ぶクルマ」という宣伝文句に使えるモノが出てきました!って
どう考えてもおかしいでしょ…
本人に聞け!とかクソみたいな反抗してないで素直になれよ
>>390 だから見た目からして協会の想定と全然違うやんけ
二回目やけどお前目見えへんのか?
>>381 だって国交省と経産省がそう名付けたんだからどうしようもないだろ
このスレは空飛ぶクルマがなんなのか自分で調べもせずにギャーギャー喚く知的障害児しかいないようだけど
こんな維新製クソデカドローンよりロス五輪のジェットパックの方がすごかったな
>>289 日本はアメリカよりは飛行艇は発展したんじゃない?
特殊作戦用にこれからアメリカも開発するらしいけど、わざわざ海自の飛行艇の視察に来たぐらい
>>396 どれだよ
>>398 大阪と政府が一緒になって大ボラ吹いて税金無駄にしてるのはとっくに分かっとるからわざわざ解説してくれんでもええで
この形だとオートローテーションできないから動力源止まったら即墜落するしどうすんのよこれ
ホバーカーみたいに地上を浮きながら走るのなら、
車と認めてやる
これ乗って墜落した人の成れの果てがミャクミャク様らしいな
吉村「これは馬ですかな?鹿ですかな?」(鹿を連れてきて)
役人「私には馬にみえまする」
これのヘリ版だろ
役人の忠誠を試してる
>>394 いや、それはマジで名付けたやつに聞けよとしか
キャッチーでええやんくらいの考えだったんだろ
それとも空飛ぶクルマという名称は万博関連だけで使われてるとおもってるのか?
>>385 経産省と国交省にお前の書き込み通報した
>>7 神ネーミングやおもうわ
ほんま持ってるわ
さすがおおさかやで( ´ ▽ ` )ノ
クルマ言うから変なイチャモン付けられんねん
vehicle言うとけば誤魔化せた
>>417 しろよ
NEDOの幸村さんにいつもお世話になってますと伝えといてくれ
>>401 個人や民間の移動用だと米国やカナダあたりの方が飛行艇使われていそう
>>397 こんなイラストに想定もクソもないだろ
イラスト通りなら満足なのか?不思議だ
オスプレイという何度もテストしたものが落ちて8人死んだばっかなんだが
>>406 見たけど写真のようなものが指すのが何なのか分からなかったから教えてくれ
なんなん?
>>419 ほなお前があげた画像はなんや
>>345 頭おかしいんか
>>401 US-2だっけ?自衛隊の飛行艇は優秀らしいけどオーストラリアとかモルジブみたいに観光地とかで飛ぶ民間機があればいいのにって
昔は日本にもあったと聞くけど
まあな俺が子供の頃の空飛ぶ車は
反重力の未知の動力源だったはずだ
>>426 つまり協会は実現性も想定もせずにイラスト公開してんのか?税金つっこんでる詐欺集団かなんかなの?
>>429 東京新聞のあまりのレベルの低さが恐ろしいけど車輪の誤記としか言いようがないよな
ソースに関しては
>>407 国交省の新しい移動手段の確立、っていう長期テーマそのものを否定する感じか
自動運転なんかにも補助が出てるけど全部やめろと
>>430 普通の人が自転車の乗るみたいに(俺たちが)空飛ぶ車で(利権を)ぐるぐる回るのを万博でやるってことだ
>>437 少なくとも万博に関してはグルになって大ボラ吹いてるわな
自動運転普及したいならまず白線直せって吉村に言えカス
>>436 だよな 文章の意味がわからんし
ローターと車輪勘違いするのもガイジ過ぎる
>>435 万博での運用が成功するかどうかは未来のことだから分からんが
少なくともイラストが指すものそのものは完成してるだろディティールが違うだけで
お前が本質的に問題にしてることが理解できないよ
>>431 着陸用のスタビライザーが出てるやん
だまれ!だまれ!税金もらってみんな満足してるんや!
追加税金いただくで!
>>445 ディテールじゃなくて見た目が全く違うんやけどお前に本質なんかわかるわけないやん
>>441 白線が一番消えてる都市は名古屋、次に福岡、横浜らしい
>>376 確かにそれは重要な問題だね
だけど現実に下水管は道路の下を走ってるし
空飛ぶ車を実用化したら空港の管制塔以上の高機能な管理が必要になって結局それが今のインフラと同じぐらい金がかかるんじゃないかね
しかも事故を起こしたらかなりの確率で死ぬだろうし
なかなか課題は多いと思うよ
エンストで死ぬとか洒落ならんし落ちてきた車に潰されるのも嫌でしょ
>>454 自動運転!自動運転!言うてる自治体の長やろ?お前が好きな吉村はんは
車じゃなくてクルマだからギリ許されてるよなこのヘリ
偉大なる吉村知事が車だと言ったらクルマなんだ
どう見てもヘリでもクルマって言わないといけないんだ
いつまでも昭和の未来図鑑をノスタルジーしてるから全然日本は進歩できないんだよな
「空飛ぶクルマ」と名付けている限りevtolで商業化とか絶対に無理
>>452 回転翼で空飛ぶ以上の意味をこのイラストから読み取れる能力羨ましいよ
ミャクミャクさまが乗ってない!ってキレだしそう
>>457 自動運転の実現はそら急務やろ
弊社もお役に立ちますよ
>>461 勘違いしてたのならそれでいいじゃん
別にそんなことで煽ったりしないよ
>>456 それはそうなんじゃね?
ただみんな大好き選択と集中辞めろの話と一緒で研究対象は広く張るべきだろ
昔、中国の先行者ってあったよな
日本で散々ネタにされ馬鹿にされてたけど
この空飛ぶクルマ?はそれに匹敵するインパクトがある
既に立場が逆転してしまったと自覚せざるを得ないよな
そういう趣旨の万博だったのか
>>448 実際効果なしって研究結果も出たしな
そのレベルの疑わしい情報をメディア集めて会見までやって
「嘘みたいな本当の話」←(大嘘) やったのが吉村だからね
誇張抜きに詐欺師の領域だよ
吉村知事「コロナに効く」から2年、うがい薬研究ひっそり終了…専門家「推奨できる結果なし」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221225-OYT1T50085/
>>389 ビークルは車両 くらいに訳されることがほとんどだろ
吉村「大阪のベイエリアを普通の人が自転車に乗るみたいに、空飛ぶクルマに乗ってぐるぐる回っているのを万博でやります」
こいつが嘘つきか嘘つきじゃないかのシンプルな2択だと思うのだけど
少なくとも車輪がついてないものを車と言っちゃいかんやろ
車の意味分かっとるか?
>>458 ほんこれ
クルマっていうのは回転する輪っていう意味だから
回転する輪があればそれはクルマでええんや
ドローンもヘリもクルマ言うて間違いじゃあない
クルマじゃなくてヘリだろとかほんまマヌケな指摘やでえ
そもそもここのアホどもはBEVとかPHVとかなんの略だと思ってるんだろう
BEVは電気で走る乗り物であって電車も含まれる!電気自動車に限定する奴はアホって言い出すのか?
>>473 まあそもそもそれなら空飛ぶ自転車のほうが良かったんでは
まだそっちのほうがワクワクする
どっちにしても無理だろうけどw
>>467 スタビライザーをちゃんと書けと言うてたと思うてるん?
子供の屁理屈でクルマが空飛ぶの?
ビュンビュン飛び回るんやなかったんか?
もちろん車両ではない
車感覚での運用はできない
自転車のように会場をぐるぐる回るなんてもってのほか
これで擁護できる維新の信者は北朝鮮にでも住めばいい
毎日指導者がそんな発言してるようだしw
そもそも空飛ぶクルマで驚くか?
飛行機とヘリコプターが開発されて何年経つと思ってんだよ
>>468 いや俺は空飛ぶ車っていうのがよく近未来映画に出てくるようなホバークラフトみたいに低空で車輪なしで走るってイメージだったから
そんなに高度を上げたら怖くて誰も乗らないんじゃねと思っただけ
だから道路を想定しない車なんてのはまだまだ時期尚早だと思うんだよ
>>483 最近はディーゼル区間を走る電車でもあるのかと思ったじゃねーか
>>416 キャッチーでええやんって、
>ビークルに相応しい日本語ってあんまり無いし、わかりやすく車って名付けたって話だろ
↑これ言ったヤツ誰だよ?www
最初の見解が馬鹿すぎて、お前自らそれを曲げて恣意的な意図の存在を認めざるを得なくなってんじゃん
>>484 だから吉村が言ってるように自転車感覚で使えるようになったらすごいって話なんだろう
実際はただの小型ヘリな代物がごり押しされてるわけだがw
>481
車が飛ぶと思ってた 勘違いしてた
それだけの話だろ
やるといった万博開催すらまともに出来ない維新はゴミだが
空飛ぶクルマのことすら何も知らない無知で愚かな奴らは素直に黙ってればいいのに
恥ずかしいよ
大阪人の言うことを真に受けたらいけません
そういう生物なので
嘘しか言ってないと思ってさしつかえない
みんな忘れてるんだろうけど昭和に思い描いた未来の車って空を飛ぶんじゃなくて空を走ってたんだよな
東京五輪笑ってた大阪がそれより酷いもの出してきたのはギャグなのか?
>>487 わかりやすく
キャッチーに
同じことを言ってるんだけど
>>348 そらとぶ乗り物だと意味よくわからんだろ
>>487 まずはBEVを電気車両って訳す日本人連れてきてくれ
スラップ訴訟の典型例である武富士訴訟の代理人が維新の吉村洋文大阪市長
https://blogos.com/article/359743/ 武富士の実態を連載しているジャーナリストの寺澤有さんに
吉村市長らが武富士の弁護士となって2003年、2億円の損害賠償を求めて提訴。
しかし、武富士側は盗聴事件が問題になるや訴訟を放棄。
寺澤氏は2006年、武富士と2億2000万円の損害賠償と謝罪広告掲載を求め、東京地裁に提訴した。
東京地裁は武富士側の訴権の乱用を認め、寺澤氏への賠償を命じ、武富士は寺澤氏に1000万円支払った。
https://i.imgur.com/jqlFunv.jpg 周囲の人間も知らんぷりなのか
すでに裸の王様状態ですな
空飛ぶクルマっていうのを
アホが勝手に空飛ぶ自動車だと解釈してトンチンカンな失望してるだけだよな
ほんまあほの坂田相手は疲れるわあ
eVTOLを空飛ぶクルマと呼ぶコンセンサスなんか国内にも海外にもないのに
そのワードを擁護したがる感情もよく分からんわ
>>414 都合が悪くなったら国に言えかw
双方の見解の妥当性を議論している時にそれは逃げでしかねーよ
ドラえもんの22世紀でも道路の代わりにループの中を車が走るって感じだから
レールのようなものがなしに数万台の車が空を飛ぶって無謀なんじゃないのかね
>>484 電気式で内燃機関を持たない回転翼航空機というそれなりに特徴はあるのに
「空飛ぶクルマ」とかいう60年前の少年誌に書かれてた未来予想図から持ってきたような懐古ワードなんだよな
技術を理解してないというかジジババが懐かしむことしか考えてない
PHEVはPlug-in Hybrid Electric Vehicle
まあ車ですわね
>>496 今すぐキャッチーの意味百万回ググってこい
>>502 国交省が打ち出しててコンセンサスがないと言われても誰の合意を取ればよいのやら…
>>501 んで最終的に小型ヘリの試乗会くらいはできそうっすか?
空飛ぶヘリwwww当たり前やwwww吉田ハァンwwww
劣化ヘリにしかならないって散々言われていただろうに
ビークルには車って意味もあるだろうが普通の判断力がある人が普通に考えればこの場合は乗り物って意味でしかないわな
>>509 キャッチー
受けやすい
人気になりやすい
>>501 ヘリやドローンというよく知られた名称があるのに、わざわざクルマと言って
クルマは車のことじゃない!とか言われてもそれこそアホかってなるわ
>>217 中華電動スクーターこっそり持ってきて開発費クラファンで金あつめる詐欺みたいなスキーム
>>518 ドローンは無人航空機のことだからそれは違う
ヘリとも違う ヘリはエンジンで動くものだから
>>510 「万博のPRのために選んだワード」より産業界技術界の認識こそ一般的だろう
eVTOL=空飛ぶクルマが万博の外で使われているか?
>>506 そもそも自動運転とかの進化が前提にあるから決められた地点間の自動運転をAI管制塔が最適化するみたいな感じだろ
今のパラダイムにとらわれてたら話にならない
実現性があるのかは知らないよ
>>507 まぁそれでも動力は知らんけどドラゴンボールにもあったと思うけど車輪なしで走る車っていうのが実現できたら凄い技術革新だよな
ただ今回のはその想像にも遥かに及ばない小型ヘリだったわけでガッカリ感は強いよな
自分の間違いを認められないやつって本当に見苦しい
維新信者は吉村と同じメンタルしてるな
>>522 使われてるけど…
専門家しか関係ない場面だけどね
>>523 いやそこまで高く飛ぶってよりも車輪無しで少し浮いて走れれば今の道路も使えるしタイヤが走らないからアフスァルトの消耗も相当防げるだろ
そっちの方にいかないのかなって思ってるし
近未来の空飛ぶ車って基本低空飛行で描かれるじゃん
>>524 なんか古ぼけたSF的な虚像に騙されてるけど
どう考えても空飛べるのに2次元的な移動をしてるほうが愚かだし遅れてるだろ
子供の頃見たアニメに出て来たアレ
アレに乗りたいんだよ!
ドイツ企業の宣伝して何がしたいんだ?こいつらwww
というかドイツ製を日本の万博で目玉みたいに披露しようとか恥ずかしとか思わないの?🥺
たぶん事故する率はわずかなんやろけど
ぱっとみ1000回に1回くらいは事故りそうなかんじするよね
もちろんわたしの思い込みによる偏見です( ´ ▽ ` )ノ
>>533 リニアだって浮上すること自体に価値がある技術なんだし地面に接してない事自体が価値になるだろ
>>490 そんなこと言うとらんぞ
吉村は大ボラ吹きやと言うてる
>>533 何が遅れてるのか知らんけど
2次元的な想像を実現できたらものすごい科学力で未来そのものじゃん
想像を実現してきたのが人類なんじゃないの
俺はいずれ人工的に雨を降らすことが可能になると思ってるよ
>>531 どっちにしろ当分実現しないんだし高い目標に向けて研究して後から高度落とせばいいと思ってるんじゃない?
俺ならそうするね
>>542 じゃあ画像が画像が言うのはなんやったん?
維珍信者って教祖と同じで平然と嘘吐くカスしかおらんから相手するだけ無駄だぞ
>>546 空飛ぶクルマは車が飛ぶものだと勘違いしていた
万博のPRのために維新がそうよんでると勘違いしていた
それだけだろ?お疲れさん
空飛ぶ車とか水で走る車とか何十年同じホラ吹いたら気が済むんだ
>>521 運転者の有無や動力で乗り物の名前を変えるのは無理あるだろ
ハイブリッドも電動自動車も自動車だし、バスは無人でもバスだぞ
>>548 イメージ画像と違い外観もただのヘリ
その上で吉村は大ボラ吹き
そんなこともわからんのかアホは
>>517 だろ?
catchyは受けやすい、人気になりやすいであってわかりやすい(understandable)とは別なわけよ
お前はまず言葉の意味からしっかり理解して出直せ
>>547 別に研究過程はどっちでもいいんだけど
今の段階ならただの小型ヘリなんだからお披露目する必要もなくねって話
別に車にこだわらなくてもいいんだから外科手術ができるロボットとか自動修復できる壁とかないもんかね
>>556 分かりやすい単語のほうが受けやすいだろ
>>554 そんなこと言われてもドローンは無人航空機の意味だから
ボロコプター社自身はflying carでは突っ込まれるのが分かってるようでair mobilityとかair taxiって表現にしてるな
>>555 どういうことやねん
>>561 flying carなんて勝手に日本が言ってるだけだからな
>>561 この程度でいいなら車とクルマで十分だろ
>>555 だからイメージ画像と何が違うのか教えてくれって
下についてればいいの?ミャクミャク様乗ってればいいの?
>>118 つけてるだろそりゃ
たんまり金稼いで子供たちはいい学校通わせて守ってるよ
もちろんその金は大阪府民の身を切ってチャリンチャリン
>>563 下部ローターが上部にあったらそんなにアカンのか?
何を怒ってるのかわからん
画像のローターが車輪だと思ってたんだろ?
>>567 外観が全然違うやん
未来感もクソもないただのヘリをわざわざ万博で飛ばしてどうするん?
そのへんの田舎でも遊覧ヘリ飛行しとるけど大阪のレベルってそれと同じってこと?
日本って一体何なら作れるの?
この二千年間、マトモなもの何も作れてないよね?
ちなみにこういうマルチローター機は安全性に関してはゴミだよ
ローター停止したらマジで落ちるしか無い
>>572 だから俺の言ってることは一貫してるし
>>487 の指摘は意味不明だよ
>>573 そんな事思うのはお前だけや
外観なんかなんでもええというならリングなんか作るなカス
>>574 で、下に付いてれば未来感あったの?
そこら中の田舎でも飛んでるものを飛ばせないって騒いでると思ってるのかこいつは
>>580 何やこいつ 頭湧いてんのか
まあ控え目に言って詐欺師だよなこれを空飛ぶ車で客寄せするのは
訳がどうとか言ってるがいかにも詐欺師のやり口なんだよねそーいうとこが
>>529 ケンモメンが求めていた「空飛ぶ車」
>>1 吉村はんが用意した「空飛ぶクルマ」
>>578 いや、わかりやすいとキャッチーは別であって、後者には使用者に恣意的な意図の存在が含まれているので一貫していません
もう見苦しいよあんた
>>581 少なくとも物珍しさはあったやろな
そう考えてるから協会もイラストにしたんやろ?
そこらの田舎でやっとる事と何が違うんや?と言うとるんやけど
俺は当初から現在に至るまで一貫して
空飛ぶヘリコプターと表現している
>>582 反論できずと
黙って吉村はんでシコっとけゴミ
>>580 輪っかがないことが問題なのか!
馬鹿にする意図でなくこれはリアルに開発者に伝えてあげたほうが良い意見だね
原理原則が分かってる人は何も重要視しないし
ドローンを荷物たくさん運べるように大きくしたりすると限界が出てきてヘリコプターに負けるって何かで読んだ
>>482 北朝鮮に失礼
ちゃんとミサイル飛んでるし人工衛星成功させてたろ
これが大阪のお笑いだろ
トンキンの俺にはわからねーけど
>>592 開発者は万博の事なんか考えて作ってないから余計なお世話やろ
お前が日本語読めないだけで
このバルンガみたいなザザーンみたいな怪物いいかげんにしろよんがなまんがな!
>>586 分かりやすいワードを選ぶのは受けやすさや人気のでやすさを狙うからだろ
(ヽ´ん`)「空を見ろ!」
(ヽ´ん`)「鳥だ!」
(ヽ´ん`)「飛行機だ!」
(ヽ´ん`)「いやただのドローンだ」
また量産というか未来的な運用については
まず航空管制上不可能というか、まったく想定していない
何千何万と空飛ぶヘリが飛んだら
航空管制がパンクしてしまう
じゃあ近い未来には対応した航空管制システムができるのかといえば
まったくそんなもの想定されていない
日本の、世界の航空管制は
空飛ぶヘリを受け入れない
>>586 そもそもだとしたら何なんだよ
キャッチーかつわかりやすいと思って少なくとも国も大企業もみんなこのワードを使ってるよ
それがおっさんみたいでダサいと思うのは好きにすればいいけど大阪にコントロールする力なんて無い
>>596 万博はどうでもいいけど一般の人に物珍しく思ってもらえないと投資してもらえないから重要視してるよ
お前には想像つかない世界かもしれないけど意外とみんないろいろ考えて仕事してるのよ
>>498 同じ単語でも文脈によって訳に違いがあるのは当然で、車に寄った訳があるのだって当然
だからといってただのヘリみたいなやつをクルマと無理やり呼ぶのが妥当とはならないよ
>>601 >>532 想定して開発進めてるけど…
英語だとflying vehicleってのもただの嘘だからな
小さいローターたくさんで飛ぶマルチコプターは機体が小さいうちはローター1つよりメリットあったりするけど、
大きくなると飛ぶには効率悪い形式というデメリットが目立つようになってきて性能面でヘリに負けるのがな、そして最大の問題はそのくせ安くない
色々とヘリに劣ってるけどその分お安いってのなら普及する余地あるけど、そうじゃないなら結局ヘリでええやろになってしまう
ヘリが手軽に使える移動の脚になれていないのは離着陸可能場所に制限があるからなだけじゃなくて、たけえんだよアレ
>>604 普段使う交通機関に求めるものと万博に求められるものが違う事ぐらいいくらアホでも理解できると思ったんやが無理なんやな
お前には想像つかんかもしれへんけどみんな税金アホみたいに使ってるくせにショボい万博やなと思うてるよ
https://i.imgur.com/zvnnpfV.jpg このスカイカーが空飛ぶクルマという存在のイメージを作ってしまったのだよ
現在ではこういう形ではなく中国のドローンを巨大化させたような物とか大阪のヤツは電動ヘリコプターでしかないわな
>>598 結局は「空飛ぶクルマ」という近未来的なイメージを騙して利用してるだけなんだわ
そういうのは批判される
空飛ぶクルマってのはBTTFのデロリアンみたいなのを言うんだよ
さらに言えば
墜落事故が続出する
これは機械の完成度や運転の未熟からではなく
空力上の問題
ローターで空気を下に向けて吹き付けて飛ぶ(ダウンウォッシュ)わけだけど
その下に空飛ぶヘリがいたら、ダウンウォッシュが失効して落ちる
たくさん飛べばたくさん落ちる
飛行原理を例えばジェットやロケットにすればあるいは回避できるかもしれないが
そんなのたくさん飛べないよね
原理から見ても無理
モーターパラグライダーの方が安全だよなあ
エンジン止まっても普通に着陸できるし
VTOLにもパラシュートが装着されるまでは民間で運用できないだろ
ほとんどの人が想像する空飛ぶクルマって
昔の未来図やドラゴンボールの乗り物みたいなやつでしょ?
エアカーというかホバークラフトみたいに地上から浮いて走行するとか
反重力みたいな超技術で空中を飛行するやつ
決して空陸両用の車輪付きの車ではない
現代技術でファンを回転する以上はドローンやヘリにしかならんよね
大阪・関西万博なのにドイツ、東京、名古屋の会社の空飛ぶクルマしか出てこんの
却って地域の凋落を感じるな
>>613 それはそうだよ だから俺も適切ではないと思うよ
evtolが定着するっしょ
知事まで笑いをとろうとするとは、ホンマお笑いの国やで大阪!
>>598 そんな説明はないし、よしんばそうだとしても、じゃあ何で恣意的な意図があるという見解に反論したんだよってなる
お前の言ってること支離滅裂だよ
さすがにこれは無理がある
どう見てもクルマじゃない
別に万博なんだから本当に人を乗せられなくていいから
小型の今までにない技術で浮く車を作れないもんかね
そっちの方がよっぽど未来を感じさせると思うけど
>>625 分かりやすいワードを選んだ時点で恣意的ではあるから
>>602 だとしたら何なんだよって、知らねーよwwww
都合悪いからって場外乱闘持ち込もうとすな、見苦しいんだよお前ら
あと吉村知事の擁護をするけど
あの人なぜか「クルマ」が大好きで
それは個人の趣味で別に構いやしないんだけど
御堂筋にフェラーリを集めたり
無人島にF1サーキットを作ると言ったり
吉村知事はとにかく「クルマ」に弱いんだよね
>>613 ちゃんと事前にこういうものですって知らせてるじゃん
万博で空飛ぶクルマの話が持ち上がった頃からいくらでも写真でもイメージ図でもなんでも併載されてたけどなんで勘違いしたの?
騙されるというほど関係を持つ人は誰ひとり騙されてないよ
一般の人が大阪万博見に行こうかなーって考えるタイミングでは事実お前みたいにアンテナが低くてもちゃんと気付いたじゃん
>>529 >
>>60 >
>>244 >いうほど変形前の車モード見て「ただの飛行機やろ」ってなるか?
>
http://i.imgur.com/rJpxP75.jpeg これだろ求めてたのは
まあまあみなさん
落ち着いて
・イソジン
・カッパ
・ワクチン
・k値
・空飛ぶヘリ←new
ちょっと増えただけだよ
「空飛ぶクルマ」のネーミングは
「クルマのように道路を走る」じゃなくて
「クルマのように一般人が所有する」って意味だろう
空飛べるのだから道路を走る必要はない
維新=和製ナチス政党森友隠蔽万博談合IR談合パソナ雨合羽イソジンK値大阪ワクチンネオリベ勝共連合維新
車輪が付いてないから道路走れないやん
空も飛ぶロードカーじゃないなら意味ない
まあ人が乗ってるでかいドローンみたいなのをこの目で見たい!と思うやつは少ないだろうなあ
>>617 そんなの最適化するだけだろ
なんでeVTOLのハードウェア面だけが開発されて他の技術は進歩しない前提なんだか…
万博会場で吉村を乗せてこの空飛ぶ車とやらを墜落させる
それをなだぎとラーメンズが見て子芝居をする
そこまでやってくれたら文句言わないわ
もうそれでいいだろ
>>632 >みんながイメージしてるのはこれ
>
https://youtu.be/a2tDOYkFCYo こういうのでいいんだよこういうので
>>637 いや道路を走れれば今までのインフラを利用して消耗も大幅に減らせるやん
高く飛ぶんならどれだけの管制塔が必要なのよ
そしてエンストしても死ぬし落ちてきた車に潰されるぞ
未来感を無理してでも求めてしまうのは大阪万博'70の夢に囚われてる証だな
>>634 ほんの数ヶ月前まで空飛ぶクルマがビュンビュン飛び回るって言うてた吉村のいうこと嘘やったやんけ!
>>634 併載されていようと、
「空飛ぶクルマ!?何それすごい!」→「え……全然イメージと違う」
って形で短時間で騙してるんだわ
>>628 翻訳者がわかりやすい単語を選ぼうとするのは当たり前です全ての翻訳者がそうしてます
ウケるか人気が出るかというのは別で、翻訳者個人の恣意的な意図がなければ成り立たない
>>650 お馬鹿だなあ
そもそもわかりやすさだって恣意的な選択だぞ
翻訳なんてイコールにはなり得ないんだからどの情報を切り落とすかの選択になる
>>641 でかいローター1つ2つドンとあって飛んでるのと小さいのが幾つもあって飛んでるのとでは、
人を乗せるようなサイズまで行っちゃうと前者の方が圧倒的に効率いいという航空力学面での問題はどうあがこうがどうにもならん
>>617でもそうだがなんでもかんでも進歩で改善できるわけじゃない
根本的な飛行原理から違うものにしない限りついて回る問題
たまたま病院のヘリポート近くにいたんだけど
患者さんを空輸してきたヘリがいて
しばらくの間、接近禁止だったよ
まあ患者さん最優先だから手間はいいんだけど
問題はダウンウォッシュってバカにならない危険度で
ローター4枚あってもトータルでは一緒なんだから
空飛ぶヘリの下には近づきたくないよ
朝ドラでまいんさんが空飛ぶ車つてこれこれ操縦したんだからいいんだよ
空中に引かれた規定の路線を走るって
それただの高速道路じゃねーの?🤔
所詮昭和老害の夢やね
誰か教えてやれよw
今はもうバカジャップ国だってさあwwww
>>1 車輪が回転して前進するのがクルマ
命名の前提部分からかおしい
センスがない、早く中止しろ
>>653 じゃあグーグルの翻訳ソフトは恣意的なのかよw
お前はわかりやすくしようとすることとわかりやすさを混同してるだけ
もちろん結果物のわかりやすさには個人の能力や意図が紛れるが、わかりやすくしようとすること自体は共通であって、取り沙汰す意味がない もちろん恣意的という意味でも
>>655 永久機関と熱力学の関係じゃないんだから達成不可なわけではなし
別に効率が悪いって別に代替がない研究段階のものに言われてもねえってだけ
選択と集中したいなら頑張って止めさせればって感じ
実際はNEDOとかで採択されてる側なわけでそれを批判したいという意図ならごめん
百歩譲って飛ぶのはいいとして
クルマと言うなら地上の走破性能は普通の車ぐらいにあるの?
空飛ぶクルマに限らず大阪万博はどんどんしょぼくなる一方
会場の建物の7割は低価格のプレハブバージョンになるしな
吉村でさえ逃げ回ってるというのに未だに必死に万博バンザイやってる
維珍信者には頭が下がるね
空飛ぶクルマって車を片仮名書きしてるのが何かゾワッとする
福島をフクシマ書きするような不穏さかね
>>664 翻訳ソフトだって学習データが意図的に選ばれてるor場面を判断できる機能が入ってるだろ
わかりやすくするために表現を省いて怒られたこととか逆に丁寧に説明しすぎて怒られたこととかないのかな?
うらやましい
日本は80年代の頃00年に生きてたが
20年の今00年のままってredditで小馬鹿にされてたよ🥺
>>670 だから、それはわかりやすさという結果物に対する評価であってそもそも的外れであることを前レスで説明したじゃないか
>>677 目玉ならミャクミャクにいっぱいあるだろ
>>641 そういうのは技術的に最適化させる目処を付けてから言ってつかぁさい
馬鹿ウヨ妄想ファンタジーで威勢の良いことばかり言うことに意味はない
そういえば大阪万博ナンバープレート
あの血しぶきの
ほとんど見ないね
けっこう車見るんだけど見ないね
やっぱり人気ないね
血しぶき嫌だもんね
乗って
墜落して
中の人がミャクミャクみたいになりそう
期待値で言うと、ガンダムだな
動くことが条件
乗ってみると
「こいつ、動くぞ!」
これならあるいは体験してみたいかも
>>656 オスプレイのイベントかなにかの着陸でダウンウォッシュででかい木の枝が折れて下敷きになった女の子が死んじゃった事故あったな
>>668 フクシマは世界の共通語に成ったんだよ
クルマは車と名乗れないお粗末な実態を誤魔化す姑息な態度の現れ
使い方が全然違う
DD論良くない
いうか維新信者さ
今、21世紀なんだよね
ヘリって20世紀からあったんだよね
なんならダビンチが設計してたレベル
維新信者は何世紀の人?
ヘリ若しくはドローンなのになぜ車だと言い出してしまったんだろうな
飛行計画も出さずに車みたいに使おうとしたら空路どうすんだよ
>>529 はぁ、これなら憧れるな
しかし可動翼だと耐久性気になるわ
ジャップの生きてた世界観
1980年代→22世紀
1990年代→21世紀
2000年代→ピーク
2010年代→衰退
2020年代→過去の栄光
主導してる経産省が「空飛ぶくるま」って名付けて公式化しちゃった
経産省が関わると何もかも失敗するのでコレも失敗が確定的
>>692 維珍の行動原理なんか「バカを騙す」しかないから
実状なんかどうでもいいの とりあえず「未来感」「先進技術感」という全部感が付いてる虚構を発信すれば
あとはデマ撒き脅迫恐喝でどうにでもなると思ってる詐欺政党
車輪が付いてないけど
これ公道走れるん?車なんだよね?
万博に動員されたガキの頭がローターでパンッてなって
阿鼻叫喚の地獄絵図になるんだろ?
今のうちに維新成敗しておかないと
これこそ情報公開請求で空飛ぶクルマに関わる公文書取り寄せて経緯を精査したほうがいいだろw
20年くらい前にもジェット機みたいな小型の空飛ぶ車とかやってたけど一向にでてこない
こんなんばっか、何も進歩してない
車として成り立つ条件から聞かないといけないんだな
見た目ならそれただのだせーヘリだわ
道路も走れて飛べるやつってもうあったような
こっちはドローンタイプだし何がしたいのコレ
鹿を指して馬と為す
これをやりたいんやろヨシムラはんは
>>709 開発?外国製やでw
ハーン「日本の高い技術力を世界に発信するために中国産・・・はバカにされたのでドイツ産のヘリモドキを見せびらかしていく!」
まぁ維珍信者以外が聞いたらガイジかな?って思うのが普通
これ人集まるんか?
精々地元の学生の遠足、社会見学に使うぐらいやろ
本番で何台運用するかわからんけどパイロットを用意できるんかね
万博にだそうとした人工石油もがセだったしジャップは何も信用できねーな
空を自由に飛びたいな
「はい ボロコプター」
あんあんあん とっても大好き
吉えもん
グルメポッポみたいなのかと思ったら違うんだ
夢のない話やで
徹底的に日本を貶めてるよな、こいつら
壺純度高そう
>>720 空飛ぶバイクはまったく売れずに
給料未払いとか起こして会社は解散状態
ぶっちゃけ初めからあの形状はムリって判ってた
東京五輪では、金田のバイクが劇団ひとりになっちまったから
大阪万博でも、まあ予想通りという感じだと思うよ
>>728 寝てるときの夢と将来の夢を混同してそう
舞い上がれの終盤で東大阪の技術力で空飛ぶ車を!とか言い出したのはこれがあったからなんだな
VTOLの電動版ということが一目でわかるeVTOLでいいじゃん
なんで意味分からん呼称にするんだ
正直この国もうダメだと思うわ、政治もひどいし
脱出したほうがええ
理想の時点で車じゃなくてドローンとかにしか見えんが
あんまり言ってる人がいないがが30年〜40年前のノスタルジーだろ
万博が日本再建になると思ってるのもまさにノスタルジーだし
>>738 愚民にはeVTOLという言葉が理解できないだろうから幼稚な言葉にしてるんだろ
馬鹿にしているよな
>>746 30年前でも1993年だから50年前だな
>>738 愚民にはeVTOLという言葉が理解できないだろうから幼稚な言葉にしてるんだろ
馬鹿にしているよな
糸かなんかで吊って車飛ばせないの?
これやばいだろ
> 吉村知事はこれまでも、「空飛ぶクルマ」を推してきた。8月のイベントでは「大阪のベイエリアを普通の
>人が自転車に乗るみたいに、空飛ぶクルマに乗ってぐるぐる回っているのを万博でやります」とぶち上げた。
これ、本気なのか
車っていうのやめなよ
どこからどう見てもヘリもしくはドローン
クルマとか言うから意味不明になる
要は簡易ヘリみたいなもんやりたいんだろ
自転車感覚で誰でも使えるマルチコプター
まあそんなもん交通の手段になるわけねえけど
>>756 ハーンは本気なんじゃねえの?
わけわからん奴だし
ジャップたちはオスプレイ危ないと言ってるのにオスプレイよりさらに危なそうなこれには乗るのかい(´・ω・`)?
>>746 万博の直後に高度成長が終わったんやけど
こんなもん万博会場で飛ばして落下してきたらどうする気だろ
客もたくさんいるだろうに
維新土人「空飛ぶ車やで!」
吉村芸人「うわすごい!」
維新の面白いボケを吉村芸人は突っ込めないってまじ??100億、、、、官房機密費、、、、
維新のボケを拾えない吉本、いや吉村芸人すげえつまんねえ
イソジンと大阪ワクチンでいい加減学べ
お前たちにできるんならアメリカか中国がとっくにやってるんだ
大阪の一流のボケやがな。
それヘリコプターやー!!言うて突っ込んでやらんかい。
>>308 アスペルガーか?空飛ぶ車ではないんだから空飛ぶ乗り物って言えばええだけやで?
日本語正しく使えないのか?
ドローンていちおう
無人の自動運転マルチコプターのこと指すからヘリであってはいる
これ立憲がやったらツッコミの量99999倍はありそう
>>1 タイヤもないのにどこがクルマなん?
舐めてんのか?
詐欺師吉村😡😡😡
見たところ車なんかどこにも付いてないんやけど
まさか「ローターも回転するから車や!」と屁理屈でも言うんか?
普通の飛行機なら滑走用の車があるから普通の飛行機のほうがよっぽど車やで
運行経路だって決まって無いだろ?
適当に飛んでバードストライクとか億が一にも飛行どうしが衝突したらどうすんだろう
V8エンジンで駆動しろとは言わない、インホイールモーターのでいいからタイヤ4つ付けて自走出来るようにしてくれなきゃ。
すまん
ここまでヘリの形してるなら普通のヘリの方が良くないか?
GPSが高さも区別できるならバーチャルな透明な空路と信号作ってディスプレイ見ながらそれに従わないと飛べないようにしないと駄目だよな
あれだろうな
今のクルマの主流は地上を車輪で走るのがメインだけど次世代のクルマはマルチコプターで誰でも空を飛んで移動できる社会だ(ドヤッ
て事なんと違うかな?
知らんけど (´・ω・`)
マスコミは音を報道しないけどこのサイズだとマジですげぇ音してるからなw
こんなもん住宅街で飛ばせるわけない
>>7 > ◆ドイツ・ボロコプター社製
マジなのか…😞
周りは何も言えなくて吉村が自分で気づくの待ってるんだろ
出来損ないリングの上を走る為にレール引けば良かったのに
ちなみにこの自称空飛ぶ車を作った会社はこれのことを完全電動航空機と呼んでいるようです
>>31 昭和のハナタレガキのまま老けた幼稚な爺の自慰装置だから
少人数の短距離の移動に大エネルギーを空費する資源チューチュー装置
北欧から修正材木を馬鹿みたいに運んで作ったクソリングといい地球破壊方法の大博覧会だろ
×空飛ぶ車
○空飛ぶクルマ
勝手に国民が空飛ぶ車だと「誤解」してしまい申し訳ない
お笑いの本場なのにお笑いに命かけてないの?
お笑いに命かけてるんです!
っていつも言うとるやん芸人さんは
車のように日常的に使えるようにする予定だから空飛ぶクルマって名付けたうんぬんの話がマジでクソバカ
維新の身を切る改革も空飛ぶ車みたいなもん
どっちも言葉と姿形が全く別モノの詐欺
空飛ぶヘリコプターじゃダメなのw
詐欺みたいな万博だよ
ヘリコプターより点的に垂直離着陸ができるんでしょ
でもプロペラが邪魔だ
これを空飛ぶクルマで売り出したら景品表示法か何かに引っかかると思う
>>822 その昔恥の文化ってホルってたんだぜ
まあこれも外国人様に教わったんだけど
ドローンつて2種?だと25キロ以下しか不可能だったと思うんだが
このドローンもどきはなんの免許が必須なんだ?
不要なの?登録してる会社があれば登場員に免許必要なしなら今あるドローン全てペーパーカンパニー作って有資格者ひとり置いておけばおけってこと?
空飛ぶ車って空陸両用車のことだよな。これだと単なるドローンだろ
空飛ぶ車ってタイヤが真下向いてジェットで飛ぶか、羽が生えて来て揚力で飛ぶかするやつじゃないと認められんよな
一応反重力も有りか
>>2 >◆ドイツ・ボロコプター社製
いやちょっと待てよ…日本の技術の凄さを云々って言ってたのにドイツの技術になっちゃったの?
ドイツ・ボロコプター社製
機体上部にある円形の骨組みに取り付けられた18基のローターが一斉に回転すると、垂直に離陸。ヘリコプターのような脚部で着陸をこなした。
電気を使い、垂直離着陸ができる乗り物で、「eVTOL(イーブイトール)」と呼ばれる。航空法上も航空機に該当する。
空飛ぶ航空機(ボロコプター)
そもそも空飛ぶ車ってそんなに憧れるか?
古典的な未来予想図の絵面を引きずってるだけだろ
個人用航空機とかどう考えても恐ろしすぎて乗れねえよ
なんとか寸劇みたいのでごまかせ
こいつの中のクルマの概念めちゃくちゃに壊れまくってんな
そのー
ボロコプター
って社名がずいぶんパワフル
大阪万博ではボロコプター飛ぶよボロコプター
そういえばそろそろ大阪発コロナワクチン出来たんか😅
でも何だかんだで大阪が注目されて国の金をごっそり持っていく中で神奈川横浜はなんにも話題にもならず山中は表にすら出てこない体たらく
>>797 翼をグラマンみたいに折り畳めたらこれがほぼ空飛ぶ車じゃん
むしろ、ヘリ沢山用意して空の旅で会場へってやったほうが
よかったかもな。。。抽選枠と有料枠とかでさ
原文の空飛ぶタクシーならそれほど違和感なかったのに
ドイツの会社も我々が車と言った訳ではない、ロボコプターだ
Mr.YOSHIMURAが勝手に言っただけと問題になるな
ヘリの道路は気流だからな
見えなくうねった道路にひっくり返されてジ・エンド
>>1 現実の写真見たら戦時中の人間爆弾「桜花」を連想した
一般人が空飛ぶクルマに乗って…とか
大ボラにもほどがあるわ
さすが維新
>>97 CGだな
つーかこれが本当に実現できてたら
もっとニュースになるのに再生数少な過ぎだろw
流石に中国製だと何か言われるからドイツ製にしたのか
維新とかを応援してる人たちって共産主義大嫌いじゃん
でもこういう政治が科学に介入して政治目標を達成させようとするのって共産主義国でよく見たやつだよ
空飛ぶクルマが簡単に出来るなら民間が作ってるわけで府が旗振って上手くいくわけがない
車輪の代わりにプロペラを付けただけで車とほとんど変わらないでしょう
車にドローンをパーツとして取り付けるとかならまだ分かるが
本体も完全にヘリだから意味分からんよな
どこからどう見ても自律型アンドロイドなのにパソコンと言い張ればパソコンになるからね
このポンコツ飛ばして、万博のメイン会場に落ちればいいよwwwwww
インパクトを全世界に発信するんだ!!
しかし気色悪いマスコットですなあ…
完全に寄生生物
>>874 エンジン積まなくても良いけど、ワッパ付けて、オスプレイみたいなチルトローター付けて離陸しながら飛ぶくらいしないと車とは言えんわな
車っていうくらいだから普通自動車免許で乗れるんじゃないの?
空飛ぶクルマじゃなくて海外ベンチャーで流行りの空飛ぶタクシーだろ
吉本芸人の万博CMが流れてきたわ
吉本パソナ維新のお笑いズッコケ万博とか大阪民の金で勝手にやってればええがなまんがな
東京オリンピックから万国博
日本の惨めさアピールは出来たんじゃないか
>>828 メタルマックスだと戦車もクルマだから!
AlefのModel Aとかいうのが見た目の理想に近いな実際は操縦席とドローンを車の形したメッシュボディに押し込んでるって感じだけど
こいつはローターが上だが下にあるやつ怖過ぎる
特にガード無しのは禁止してくれ
渋滞してたら飛び立てるようなのか空飛ぶ車だろ
翼の展開に場所を取らないってことで言えばローターでいいけど道を走れないなら車とは言わん
空飛ぶ車って普及しないと思うんだけど
金持ちだけに売る感じなのか
90年代だったか昔テレビで空飛ぶ車として
普段翼を畳んで地上を走って翼を広げて空を飛べるオートジャイロだったか?を見た覚えがある
マルチコプターになっても一般人が乗れるようにはならんだろ
つーかさあ、トヨタとか三菱がご自慢の技術力でチョチョイと作ればいいじゃんかよ?
まさか口だけジャップなの?
あのですね
もし空飛ぶヘリコプターを自家用にするなら
当然ヘリコプターのパイロット免許が必要になります
1500万円ぐらいかかるので
お金持ちの道楽というか、それなら自家用ジェット持つ方がいいです
誰か1人でもこれに「未来」を感じるのだろうか?担当者ですら「どうすんだよコルェ・・・」状態ではなかろうか?w
ここはみんなでズッコケるところだぞ
これだからトンキンは
個人で可変式の自動車飛行機作ってる奴が居るというのに…
クソデカいドローンにしか思えん
荷物運搬には良さそうだが乗りたくはねえわ
これが大阪の笑いや!
吉本芸人もたくさん呼んで盛り上げるんやで!
その昔中国が作った人形ロボット「先行者」をみて2ちゃんねらは盛大に馬鹿にしたものだが・・・
そもそも大した航続距離ないのに
走行機能とか付けたら浮いて降りるだけで燃料終わるだろ
ヘリじゃん!!
結局日本人ってこんなモンだよな
空飛ぶクルマと期待させてヘリを作る
並の国の人には真似できないよ
昭和で止まってるやつらが主導する万博だから世界から2周遅れてる
50レスもして論点ずらし続けるあほな信者もいるのか
自動車要素がどこにあるの?これをクルマクルマ言うのは認知機能に問題があるだろ
>>529 羽が出るのがそもそも違うんだよなぁ
安全性考えたら絶対必須なものではあるけども
>>921 どの雑誌か新聞か忘れたけどそれについての擁護コラムを見かけた
税金から金貰って書いてるんだろうな
>>529 変形機構カッコイイけど
整備とか考えると地獄だよな
車、飛行機、変形機構の整備点検がいる
>>918 確か横の翼は変形だか収納だかして普通の車みたいな形態にできたはず
まぁクルマといっても自動車の事じゃなくて車の様な移動手段の形ってだとしてもだ
その新しい移動手段を手に入れることで変わることがあるのか?
せめて空陸両用とかにできなかったのか?
ジャンボジェットでさえ陸走るぞ
維新系ネトウヨvs東京ホルホルネトウヨvs岸田おろしネトウヨスレ
>>927 つうか
>>529に画像上がってるな
あの車体に翼が折り畳まれて収納される
たしかYouTubeに上がってた記憶
>>939 ステルス戦闘機100機分の戦力になるんだろうな
>>939 複座のコックピットの幅からみるに
そうとうなスペースがないと離着陸でないだろコレ
>>4 クルマと言い張ってるのは作った企業じゃなくて日本政府です
クルマというのはですね、
クルマというのはー、 クルマというのは
じゃあ、わたくしがクルマなんですか?
>>1 理想の方も、それタイヤになるのか?そのままだとドローンやが?
ドローンじゃない😡😡😡おじさんぼく「ドローンじゃない😡😡😡」
おい、作った奴
日本語分かるか?
空飛ぶクルマ ←クルマが前提な訳よ
馬鹿じゃねぇーの大阪人は
死ねよ
空飛ぶ車 「エアカー」、1年以内に量産モデルの認定を計画、クライン・ビジョン社が発表
https://www.youtube.com/watch?v=jj1uiLyIB0A これ使わせてもらえよ
電気駆動の小型回転翼機に空飛ぶクルマというタグを付けて売り出した誇大広告詐欺
これが実態だろう
建前としては
>>928なんだろうけど、例えば反重力装置が開発されて車輪が不要になった、とかでない限りは一般的に通用しない屁理屈でしかない
3兆4000億の内訳見せろ
これ逃げさせたらダメだろ
この前の五輪より恥ずかしいことになりそう
潔く中止しよ?
ベレンコ中尉死んでたのか
何か小型の飛行機かヘリらしきものを自分で考え航空会社に売り込んでたな
それにも及ばないゴミクズ大阪人
3兆?
死ねよwww
駆動輪の回転による摩擦抵抗で位置エネルギーを変化させる、つうことなら
タイヤもペラも同じだな
空飛ぶ車の理想ってデロリアンみたいにタイヤが浮力になるあれだよな
現実はただのヘリでがっかりする
ドイツ製が目玉で笑うわ
在阪メーカーもやる気ないのかよ
これコンサルに食い物にされてんじゃねーの
フル電動VTOLの意義って航路を組む時に航空燃料を備蓄を考えなくてよくなることなんだけど
日本だけいつまでも空飛ぶ車とか言っているからその辺の理解が遅れたままなんだよな
ヘリコプターはエンジン止まっても安全に着陸できるらしいけど
このドローンはそういうことできるの?
はい、ボロコプター
♪アンアンアン とってもだいすき、よしむらはん
大量に里に降りてきてるクマを捕獲してドローンに乗せて「空飛ぶクマ」って展示をしようぜ
素朴なバカ以外にとっては既定路線だろうが
盛大な詐欺
第一次大戦後のハイパーインフレ時代のドイツを展示して「空飛ぶマルク」
朝鮮人がヘリや飛行機の起源を主張するときの昔に描かれた飛行車みたいだな
先日、大坂モーターショーで展示していたのは"EHang EH216-S"って中国製だった
大阪万博のブースの前で展示されていたから中国製を飛ばすものと
ttps://www.youtube.com/watch?v=lMgnwCVoXdk
思ってた以上にヘリだったw
もうちょいクルマに寄せる努力をしようやw
そもそも急ごしらえのエセエコ木造リングなんか万博の意図からしてやる必要ねーだろ
今月やってた古い007に出てきたジャイロコプターのほうが未来感ある
例え東京が落ちたとしても大阪に主権を握られたくないわ
京都もウゼェ!やっぱ淡路島に置くしかなきのか竹中知ってたのテメェ
>>529 かっこいい!
これに乗れるなら万博行きたいんだけどな
人格を持っていて速水奨の声で喋ってくれないと困るわ
外国の技術を買ってくる事すら無能だから出来ないのは
三菱重工を見ればわかるだろ
新製品はどんなトラブルがあるかもわからないから
既に出回ってるアエロスパシアルだのアグスタだのに乗る方が安全安心
車なら、トラブルで止まっても死なないけど
ヘリだと、トラブルで止まったら墜落だからなw
>>958 これを探して買う能力すらない九州大学卒
>>994 ただのマルチコプターに「空飛ぶクルマ」のネーミングして
誰もそれにおかしいと突っ込まないまま、本当の空飛ぶクルマを見逃して
この国が衰退するのも納得だわ
本質を見失い、ネーミングやワードで誤魔化して技術が衰退する
>>7 ケンモメンにヘリコ・プターだと教わったんだが
その法則に従うとボロ・プターでないとおかしくない?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15時間 2分 57秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。