最強の焼酎を決めよう [316051199]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
___
/ \
/ \
/: /ヽ /ヽ \
|:: ) / |
_,rーく´\ \,--、. (/ /
. ,-く ヽ.\ ヽ Y´ / '" ´ ! ` ー-、
{ -! l _」_ノ‐′/ ヽ | ∧
. ヽ ゙ー'´ ヽ / ヽ i |/ハ
`ゝ、 ノ ノ ヽ |
___
/ \
/ \
/ : /ヽ /ヽ \ (⌒)
|:: ) / | ノ ~.レ-r┐、
\::. (/ / ノ__ | .| |
. , ⌒ ´ \ '" ´ ! 〈 ̄ `-Lλ_レレ
/ __ ヽ |  ̄`ー‐---‐‐´
. 〃 ,. --ミ ヽ i |/ハ /
ji/  ̄` ヽ |
曰
| |
ノ__丶
||大||
||五||
||郎||
6年前にお土産で貰った泡盛ずっと冷蔵庫に入れてある
>>11 スペインチリの箱ワインに比べ紙パックのがあまりにゴミすぎるし当然や🥺
いま宝焼酎をお湯で割って飲んでるわ
別に美味くはない
これ
麦焼酎では圧倒的にうまい
兼八もうまいけどな
http://www.e-kenjou.com/img/003_mugi/kanzenbaisenkofukuro_002.jpg 芋焼酎は自分で探すしかない
魔界への誘いを全シリーズ飲んで一番好きな系統を定めたらあとはローリングで絞るしかない
つーか魔界への誘いでいいけどな、普通にうまい
すごく甘いのおいしかったけど名前がわからない
普通のはアルコール臭くて無理
>>16 甲類はうまくないのがいいんだよ
気分が悪いとかなったらすぐやめる決心がつくからな
あまいとだらだらのんで二日酔いになる
しいて焼酎でえらぶなら自分はれんとかな
焼酎以外だとブラジルのカシャーサ51
サトウキビジュースで作られた蒸留酒はなぜかほんのりあまい
>>26 うまくないというか飲みやすいよね
変な味が付いてないからアル中向け
川辺
普段は芋ばかし飲んでるけどこの球磨焼酎飲んで驚いた
>>29 東南アジアから伝わったときの製法をそのまま守っている
だからジャポニカ米はつかわない
インディカ米でしこむ
そうすると独特の接着剤のような匂いがする
あんまり違いがわからんので4L¥1500のやつ飲んでる
>>35 木挽は昔やすかったからよくのんでたな
わるくないけど
なんかの賞とって人気でたからか、値上がりした気がする
俺は酒飲めないけど子供の頃おやじが二階堂ってやつといいちこってやつよく飲んでたの思い出すわ
いいちこは雑味がなくて物足りない
一本空けたらまた買おうとは思わない
黒麹もうまいが
黒麹から突然変異で生まれた白麹もうまい
>>51 チューハイもそうだけど、あまいからジュースがわりに飲みすぎちゃうのだ
コンビニで売ってる12度の200ml水割ペットが自分はちょうどよかった
糖尿病の気配がまったくないなら梅酒でもいいとは思うがな
ばかみたいにやすいし
>>29 奈良漬食べたことある?
なんかアレに近い風味がする
あんまり料理には合わないな
黒霧島とか居酒屋で飲むとうまいんだが家で飲むとなんかくさい
山形の古澤酒造のそば焼酎の雪原そば焼酎
粕取り焼酎は会津ほまれの黒おんつぁが旨かったんだが
終売になっちまった
>>57 まあそれが正解だわな
江戸時代は日本酒を水で半分に割って飲んでたのでお湯割りとかはむしろ正解
ワインも中世ヨーロッパは水割りでのんでたという
>>44 フルーティーだよね
焼酎初めての女性に飲ませると感動される
>>69 そば焼酎もマニアが多いよな
あれ血液サラサラになるのかな
>>67 もともと太古の米焼酎はラオスやタイのあたりの酒なんでそれはあやしいとこだが
まあなんにしても匂いに拒否感ないなら大丈夫
つまみはすきなのさがせばいいさ
>>67 ラフテーやチャンプルー相手なら負けなさそうだな
逆にソーキそば食いながらの場合、酒が主役と考えればバランスは良い
やはり沖縄飯に合うように作られてる
または味の濃い中華かな
米焼酎は最近だと
吟醸酒を造りまくる日本酒蔵元が
吟醸酒造りの副生成物な米粉を使って
かなり旨くてコスパも良い米焼酎を出しているわ
>>76 お湯割りでもいいくらいだろうとは思う
とにかく江戸時代は飲食店や花見の屋台などでは日本酒は多くの場合5度程度に調節してうられていたらしい
その状態で保存するとくさるから現場でうすめたんだろうが
日本酒現液で飲む、あるいは熱燗なんてのはちょっとした贅沢だったかもね
>>29 乙類だから芋焼酎と同じで香りが強い
飲みなれない人は米臭さが気になるかも
店にもよるが本土で手に入る手頃な銘柄としては久米仙、轟、まさひろ、菊之露あたりか
個人的には夢航海がフルーティな香りで初心者におすすめ
前に茜霧島美味いなって思ったけど味変わりすぎてない?
何かあったの?
>>58 伊佐錦は霧島より美味いと思うわ
芋なら赤薩摩が好き
>>86 沖縄のつまみは体にいいようにできてるんだな
ヴァルヘイムってゲーム(焚き火にあたりながら肉を食って休憩する)をやりながら宝焼酎飲んでたら足の指がパンパンに腫れた
バレイ指みたいな
>>86 ショットグラス、おちょこ程度の量でいくなら味の濃い料理のほうがあうかもしんないね
そーき蕎麦は現代日本人からすると薄味だからな
>>90 昔 親が飲んでた日本酒を興味本位で飲んでしまって
減った量を水を足してごまかしたんだが親にばれた
>>29 沖縄行ったときにホテル内で買ったのがやたらうまかったのに名前忘れてしまってもう一度買えないままなってる
>>99 地元で飲むとうまいんだよな
俺も鹿児島で焼酎の熱燗飲んだが忘れられない
>>91 なんかおなじ泡盛でも瓶で保管してる間に熟成がすすむらしくて、うれなくて返品になると古酒になってるので蔵元はほくほくだとかいう話をきいたことがある
買うならラベルの古いのをえらぶとよいかも、まあ都市伝説のたぐいかもしれんが
ちなみにテキーラはおなじく蒸留酒なのだが作ってから匂いが抜けていくばかりらしく、すぐのめってことらしい
不思議だ
水の森だな
ロックでもストレートでも旨い芋焼酎はこれが初めてだった
甲類では圧倒的に純か純もどき宝焼酎(樽貯蔵ブレンド)
いいちこ20を一対一で炭酸で割るのが日本の酒の到達点
いわゆるネクタル
好みでレモンを数滴たらす
これよりスムースな酒はない
こくいもの黒
どこでも手にはいって安いし
途中から飲んでるのか吐いてるのかわからなくなる味付け
ホワイトパック
900円位でたっぷり入ってて美味い
>>102 まあキョウゲツみたいな韓国の焼酎甲類は割って飲む分にはわるくはない
たまに酒屋で計り売りしてる宝焼酎の甲類とほぼかわらんが
>>108 普通の芋焼酎だぞ
過大に高くなってるだけだな
さつまおばらにごりが最強でしょうかね
ワイナリーも行ってきましたが本坊さんのファンです
肝臓壊して禁酒中ですが
>>85 あれなんで20と25が存在するの?
ストレートで飲んでるわけでもないんでしょ?
25買って好みで薄めたらよくない?
値段もほとんど変わらんから25買うほうがお得じゃない?
>>112 こくいもとすごいもは悪くないね
ちゃんとした芋焼酎たけーからあのへんでなれるのはいい
焼酎道場シルクスイートもなかなかいいぞ
限定販売の本格焼酎なのに安い
贈り物に良いんじゃないかね
味はスッキリした軽い感じ
日南の平蔵の白は旨かったな
宮崎空港の直営店の爺さん気に入って買い込んだわ
>>119 酒って日用品であり消耗品なんだよなあ
ウイスキーみたいに熟成中に蒸発するから価格があがるのは仕方がないんだけど
あんま高いのはさ
隠し蔵とか神の子とかは焼酎にしてはよくやってるおもう
瓶もちょっとプレミアム感あるし
>>106 その二つ、中身一緒じゃないんの?
キンミヤってすんげー一瞬に出回ったけど・・・
お湯割り美味い焼酎教えてくれ
冬キャンプに持ってく
芋安いやつなら黒霧島EX普通のより飲みやすい
変わり種なら天地水楽
麦なら重松
米は鳥飼がやまやでずっと2千円で売ってるからそれ以外ない
当然お高いやつは除外しての話ね
>>115 午後ティーミルクティーで割るの良きです♩
氷もしっかり入れてキンキンでどうぞ♩
>>129 三岳って販売再開したん?
大阪だとまったく見かけない
芋は赤霧
麦は中々
がコスパさいつよだと思う
美味いランキングになると違うけどな
>>132 白州は高い理由が飲んでわかったわ
本当うまい
でも安くなって欲しい
むかしよく飲んでたのは山ねこってやつだな
あとネリヤカナヤってやつ
赤霧島はいまは普通に買えるんでしょ
むかしプレミアム芋焼酎とか言われてたけど
赤霧島お湯割りでよく飲んでた
麦はいいちこプレミアムとかいうのが飲みやすかった
25度のストレートはたぶん太古の昔でもわりと正気じゃない飲み方なのでお湯割り、水割りするのがいいわ
高知とかのあの大盃はやりすぎ
安いのでは伊佐大泉なんかも妹臭くていい
ドラッグストアSEIMSのPB焼酎も黄金千貫でそこそこ臭くて何気に旨い
>>145 原酒が世界的に不足してるらしいから、安くなるというのは難しいんじゃないかな…
キンミヤ好きなら4Lの「好きやねん」買うのがお得、中身は一緒
海童が出てないとは浅いな
海童でも奇をてらったやつじゃなくてスタンダードなやつな
海童覚えたら黒霧だと気持ち悪くなる
>>148 うむ
甲類はいっさい味がないからね
アルコールによる快の限界だけを見極める
そういう飲み物だ
>>100 昆布、鰹節、ブタだぞ
鰹節は伝統的に生産されてて
日本の鰹節は 天日干し→焙乾→カビ付け(本枯節) って進化するんだが
モルジブにも焙乾節があって本土と沖縄の焙乾節の出現時期が同じことから
焙乾法を沖縄が仲介したこと示唆する学者がいるくらいに沖縄の鰹節は歴史は深いよ
>>104 沖縄だと事ある毎に酒を買って熟成させて、特別な日に秘蔵の酒を開ける習慣があるんだけど
アル中は手元に酒があると手当たり次第飲んじまうからそれができない訳よ
ブックオフ?が今、リカーオフって酒の買取、販売してるじゃん
あそこ行くと保存状態の善し悪しは分からないが
沖縄土産で貰って放置されて古酒になった?のが安くで売ってるからおすすめ
>>99 沖縄ならほぼほぼ残波か菊之露VIPゴールドじゃないか
>>123 請福派と八重泉派の戦いを生暖かく眺める白百合派のぼく
>>161 飲み口は金宮やな
ちゃんと旨味がある
俺はずっと乙類ばかり飲んでたけどロックから割まで今は値段含めこっちの方がいいわ
>>163 ああ、なるほど?
回転のはやいスーパーとかより、そういう場所や場末のいますぐつぶれそうな町の酒屋のほうが探しやすいだろうな
さっきハナマサいってきたときにねんのために久米仙のラベル確かめたが今年の10月製造だったわ
さすがに飲み屋向けの店は商品の回転がいい
茜霧島
だいあめ
赤兎馬
この辺りが好きだがまだ飲んでないのあるし一期一会でいい
>>167 キンミヤは、それをとりあつかってることが飲み屋のステータスというか
店頭にキンミヤ焼酎!って掲示出してることがあるから、なんか琴線にふれるものがあるんだろうな
おれはのんだことねえけど
キョウゲツ!とか宝!ってかいてるとこはほとんどみかけねえもんな
>>177 どん
二階堂
いいちこ
ビッグワン
だっけな
そこらへんは俺の中では大学の学生寮でぶったおれるまでのむためのあれだとおもっている
まあこまかくいうといいちこなんかは独特のクセがあってそんな飲み方するためのものじゃないとおもうんだが
有名すぎてかえって格の低い使い方をされてる気がしてならん
のんのこアップルてやつ好き🥺
おっさんやけどフルーティーな女の子の気持ちになれる🥺
>>58 鹿児島の人間はこれってイメージだわ
あと島美人
>>179 いいちこ二階堂とか底辺界では高級品レベルやろ🥺💦
底辺日本酒より明らかに美味い🥺
結局ちょっとでも熟成したウイスキーにかなわない感があるのが焼酎はよくなくて、逆にウイスキーが値下げしない理由に、国内焼酎の蔵元保護を理由にされてるんじゃないか
くらいの邪推されてしまうんでね
純LEGENDくらいでは風味がまだうすいんで、なんかもっと簡単に色と風味つける方法かんがえてほしいけどな
うえでかいたけど神の河とかはわるくない
がんばった、あれは
>>183 まあ底辺の日本酒ってうすめた小便みたいなもんだからな
もともと蒸留酒が好きだけど焼酎に飽きるとウイスキーじゃなきゃ物足らなくなるのだろうか
焼酎は樽熟成の味とは違う味を楽しむのだよ
ホワイトスピリッツにもキャラクターはある
別スレでアル中スレがたってるのだが、そこでも書いたんだけど
みりんと焼酎を一対一でわったものを、江戸時代は本直しと呼んで当時のカクテルとしてあつかってた
あまくて美味しいんだが正直それでもまだ濃いので、さらに水で半分にわるくらいでいい
みりんは100g中50gくらい糖分だからな
1/4にわっても25gくらい糖分なので十分以上に甘い
焼酎ストレートでのむのに退屈してるならためしてみてくれ
>>192 まずいというか、相性の悪い酒はある
トップバリュのオエノン製ストロングチューハイとかは自分はちょっときつい
キリンのストロングチューハイもちょっときついかな
そのふたつは一口目くらいからなぜか吐き気と寒気がしてしまう
ウイスキーストレートでいっても吐き気なんかしないのに
アルコールに差はないはずなので、たぶん香料と自分の体質の問題かもしれんが
>>197 試したけど甘い追加ならカルピスのが上やわ🥺
>>206 あー
まあさすがにな
みりんはいくらあまいといってもカルピスほどねばつく糖度ではないな
まあザラメ系の甘さがすきなら。かな
六代目百合、野海棠、長寿庵
芋は色々迷って決められないな
麦は甘い系苦手だから神の河が一番美味しい
焼酎やめた
スナズウイスキーのお湯割り飲んでる
体温まっておいしいよ
>>209 神の河はよくできてるよなあ
あれ麦系で簡単にかえるものではナンバーワンかもしれない
泡盛だなロンブーの厚が沖縄ロケの番組で絶賛してたから本当かよって工場見学した酒蔵マジで旨かった
泡盛なのに日本酒みたいに飲めた
首里城の近くの瑞泉って酒蔵だったはず
一般人は買えないけど100年物とか古酒はもっと旨いらしいな
>>211 自分が焼酎って美味しいんだ!?って始めて思った美味さでどこにでも売ってるの凄いね
山猫っての美味しかったけど焼酎あんなに美味しくなくていいんだよな
いいちこ二階堂くらいの没個性が飲み飽きないのかも
あったここだわ首里城近くで間違ってなかったわ
岡本太郎も泡盛本で絶賛してたけど岡本太郎クラスなら古酒飲めたんだろうなぁ
https://www.zuisen.co.jp/ >>213 普及はムズい気がするんだけどやりとげてるとこがすごいよね
バイヤーとか蔵元が死ぬほどがんばったのかもしれない
考えてみると泡盛もまあ、あんな小さい島でしか作ってないのに味をかえることなく全国に出荷してるんで、なみなみならぬ苦労があったこととはおもうな
>>215 瑞泉とか白波や黒霧並みにメジャー泡盛だけど
そんな美味いか?
>>207 六代目百合臭いけど好き
買ってた店潰れて最近買えてないけど😭
>>220 メジャーなんだ
旅行の時に工場見学で呑んで買って以来東京じゃ見たことないな
今どうかしらんけど俺が言った時は工場出来立てと年数浅い古酒数種類が飲めた
あんまり広めたくないけど酔ってるから話してしまうのは安田
圧倒的に美味しい
霧島が今年出した米焼酎は値段の割りには美味いと思う
麦の方も試したいわ
ピュア25だったか紙パック
あとあれだわ伊勢丹の抽選で森伊蔵当たったけど誕生日近い兄貴に送ったから自分では飲めてないな
小山商店でプレ焼酎と日本酒買いたいけど1回も買えた事ないわ
甲類の違いについて語れよ
乙類みたいなゴミはどうでもいい
>>224 少なくともトップバリュのウイスキーはカナディアンウイスキーやトリスくらいの薄味だな
価格的に納得できるならいいが個人的にはわりと当落線上だとおもう
焼酎かよ
こういうのは日本酒でやれよ
味の深みが全然違うだろ
宝焼酎25度飲んでるけど甲類の焼酎って違いが全くわからん
ソーダとレモンで割って飲んでるからかな
酒飲みは銘柄すら忘れちまうんだわ
>>230 甲類の差を感じ取れるならかなりの特殊な舌の持ち主だと思うぞ
こんなとこでくっちゃべるよりメーカーに就職したほうがよい
>>233 それが普通だからあんま気にしなくてよい
黒霧島のソーダ割
気分転換にだいやめのソーダ割
えっこれライチじゃないの?ってくらいライチの香りする
>>228 別にキョウゲツとかほかの甲類となんもかわらん
割ってのんだりするにはよいぞ
あと味がない毒物は飲み続けてると基本そのうちまずくなったりめがまわったりするから
その瞬間に「あっ!自分の耐久越えた!」ってなってかわりに水ガブガブのめば、最低限じぶんちくらいにはかえれる
まずさも有用なのだ
森伊蔵は旨いよ。ブランデーみたいな感じがする。ただ、これは定価で買うべきだと思う。
抽選で定価は3000円くらいだっけか
昔応募したけどはずれたな
あとは二階堂の吉四六これは壺でなければまだ手に入りやすいだろうしとろとろしててウマス。
>>242 根気はいるよ何年か待つくらいは
当たったときはそらもう喜んださ。
>>244 まあ3Mは飲食物の価格越えてるからな
脳汁でるんだろうな
進撃の巨人 大分
鬼滅の刃 福岡
ワンピース 熊本
スラムダンク 鹿児島
キングダム 佐賀
福岡豚骨が全国制覇&世界進出
鹿児島お茶が静岡に完勝
宮崎餃子が宇都宮浜松に完勝
佐賀牛が天下統一
焼酎が日本酒を駆逐
豚、鳥はそもそも無双
芸能界は今も昔も九州だらけ
サッカー日本代表監督キャプテン初め殆ど九州
野球村上様
高校スポーツ最強地区
美男美女と才能の宝庫
日本で唯一の経済成長&人口増加&安定した出生率達成の福岡、熊本、沖縄
日本で最初に少子高齢化を脱する九州
半導体超巨大投資で勝確
茜霧島がパックになってからコスパ良すぎてそれしか飲んでない
>>233 https://www.asc-jp.com/osake/shochu/ 甲類焼酎は、連続式蒸留によって何度も蒸留をかけるので、最後は無味無臭の純粋で純度の高いアルコールに仕上がります。
木挽って昔もっと美味かった気がするけど最近まずいわ
何も変わってないかもしれないけど昔ほどうまく感じない
甲類のどのメーカーも輸入した糖蜜を発酵させて蒸留してから水で薄めてる
だもんで味の違いは工場のある地域の水道の水質だけなんよね
なら一番安いヤツでいいやな
トプバの25%のやつ。4Lで1700円くらい
これをトプバの安いサイダーとかコーラで割って飲んです
昔から駄酒の代名詞の焼酎なんて何でもいいわ
焼酎の銘柄にこだわるなんてバカしかしてねえし
>>271 全然ありだよ
魔王ブームの時なんてまともな酒飲みはバカのブーム扱いだったしな
常飲用で適度にそういう飲み方、楽しみ方してる奴の勝ちだわ
芋が好きだったんだが米に寝返ったわ
ドンキで1升パック1500円だったから白岳KAORUばかりのんでる
米焼酎好きなら酒粕焼酎のブラックストーンとか安くて美味いぞ
>>28 基本中の基本やぞ
ここでレスしてる奴はクリア済みやろ
村尾はクセ強い
>>58 芋芋してなくてスルッと飲めるけど
パンチ弱いよね👊
日本酒と違って庶民的な安いのが多いのかな
高くて有名な焼酎って無いもん?
>>285 魔王
昔よく飲んでたけど今は白波の方が好き
米なら繊月酒造
黒糖なら喜界島酒造
のものがオキニ
黒伊佐と黒霧は文字通り浴びるように飲んできたけど
今はもうポン酒ちびちびしかできないわ
>>166 白百合は最近カビ臭さが消して不味くなくなってしまったから、逆にファンが減ってしまったらしいぞ
>>116 正月にあける予定だけど、半分ぐらいしか飲めそうにないから
どうしようかな。
日本酒も大概そうだけど焼酎は特に美味いと言われるものは結局クセが強いから人によって意見がわかれる
そんな私は甲類にクセの強い芋とかを入れて自分で甲乙混和を作って飲むのが好き
ウイスキーワイン日本酒は美味いのは分かるけど焼酎は全く分からんくそまずい百年の孤独ぐらい
芋は鹿児島周辺の郷土料理と抜群に合う
適当なツマミだと芋が強すぎて、好きな人じゃないと飲みにくいだろうな
>>296 マジかー😭
これ書き込んだ後調べたらなんかHPがオサレになってて不吉な予感がしたんよね
あれは知らない人が「これ‥飲んで良い液体なの‥?」って嫌がる顔をアテにゲス顔で楽しむものなのに
>>235 >>268 甲類でも、ただ原料アルコールを水で薄めただけではなく、香りのある不純物をあえて添加して人工的なピュア感をつけてることがあるんだよ
そういう細工をおそらくあまりしてない、純粋に近いと思われる甲類焼酎(例えば東亜酒造の「純水仕上げ」)を飲み慣れてから宝焼酎を飲むと、エステル臭というのか独特の香気がすることがすぐ分かる
逆に宝焼酎を飲み慣れてから純粋な甲類焼酎を飲むと、純粋なのにもかかわらず逆に雑味と言うのか、いがらっぽいような不純な感じがしてしまう
ここらへんの解説が参考になる
https://sakabanashi.takarashuzo.co.jp/cat2/shochu_taste_220218 でっかい男はビッグマンってうちのお爺ちゃんが言ってた
>>266 >>279 305で書いたとおりそれは本当に雑味がないのではなく、人工的なピュア感がつけられてるだけ
伊佐美だろうなぁ
ラベルもいかにも俺は呑助じゃ!って感じがしていい
https://i.imgur.com/reIzuM5.jpg >>305 お、まえにもアル中スレにきてたひとだな
わりといい解説だった
まあなんだかんだいって人口的なピュア感は消費者にうけいれられてる気がする
きのうは日本酒飲みながらスレみてたが、やっぱ酸っぱいな日本酒
魚をくうための(魚の乳酸由来のすっぱさを緩和するための)酒なのかなあ、とは思う
まあ白ワインとかとおなじ
焼酎はより純アルコールによりちかいから、何にあうとか細かいことよりも先にワイルドな印象があるな
ウォッカやコーンウイスキーなんかもそうだけど「酔うための酒」
ウイスキーは度数のたかさによるワイルドさにくわえて木材由来の芳香成分がつよくふくまれて歴史の味がするのでより文化的な印象
戦後にウイスキーにめちゃめちゃな高関税かけたのは焼酎を保護するためだったらしいが
事実自分の親なんかは「おなじ値段ならだれが焼酎なんかのむか」といっていた
当時の世相からするとやむをえないことだったのかもしれん
ただ本当は順位付けにはそぐわないとはおもうんだけども
芋なんかは芳香成分が芳醇なのでそこまでおとるものでもないし
自分はウイスキーほどは時間をかけないカシャーサやホワイトラムやコーンウイスキーもすき
祖となる材料ごとによさはある
ウイスキーはドンドン良いものが欲しくなるんだけど焼酎は二階堂とかで十分てなるから不思議なのよ
甘い焼き芋飲んでるみたいな芋焼酎
炒り麦噛んでるみたいな麦焼酎
こんな感じでロックが美味しい奴が知りたい
隠し蔵は河島英五が愛飲したと言われてたな。
ウイスキーみたいな味で好きだハイボールうまい。
>>313 バレたかw
三楽の焼酎がいがらっぽく感じると言ってた人?
試してみたかったんだがこれ↓だとすると実店舗では熊本や大分のあたりでしか売ってないみたいね
https://www.tokiwa-portal.com/img/goods/L/ns/4973480118281.jpg なぜか宮崎限定の霧島というのがあったから飲んだがうまかった
が、焼酎苦手で一口しか飲んでない
甲類は無味無臭のピュアパックや宝焼酎みたいなのが一番
宝焼酎の極だけは樽臭くてダメだったな
乙類は白波みたいな臭いのがいい
ウィスキーもスモーキーが良い好きだから俺はホワイトホースよりティーチャーズ!
それより高い酒は飲んだことなし
>>319 そうそう
あのあと飲み返してみたけど、コンビニにある200mlペットよりは若干いがらっぽい気はした
メルシャン、ワイン以外はあんま力いれてる感じがしないからそんなにおいてないのかもね
>>318 自分も神の河と隠し蔵すきだけとあれ系の樽貯蔵で香りつけたの、あんま商品としては流行んないよな
うまいんだけど
>>328 むかーし宝焼酎の純LEGENDが少し流行ったような来はする。あれもウイスキーぽい。
>>28 >>311 3M(森伊蔵、村尾、魔王)+I(伊佐美)は「普通に」美味い芋焼酎だが、最低8倍以上のプレミア
付きで売っている店が殆ど。ごく僅かある定価販売店以外で買う価値が、見いだせない。
>>203 >283の霧島酒造の焼酎は黒・白・赤・茜、色々あれど、芋臭さを抑えてシェアを伸ばした典型。
>254のアサヒは典型的な辛口でボクサーに例えるとハードパンチャーだが、芋臭さとは又違う。
>207の鶴見とさつま寿は臭くて美味いwと言われるが、それぞれ違うので飲み比べてほしい。
>>330 樽で熟成させると蒸発するからそのぶん値段あげなきゃならんわけで、安ウイスキーと価格が同じかさもなくばこえちゃうじゃん?
それじゃうれねえよ、ってのが焼酎メーカーの意見なんだと思うんだけどね
>>331 プレミア価格で手を出してる奴らは投機あるいはギャンブルのたぐいだとおもつわ
転売屋が暗躍してるだろ、絶対に
里の曙が飲みたいけどお金が無いので博多の華の蕎麦ちゃん
>>334 3M+Iは日本酒の久保田・十四代・獺祭と同様、イオン等のスーパーでもプレミア価格で店頭に
並ぶ事が一般客の定価誤認を招き、罪深い。どこかの国の政治と同様、"中抜き"が横行してる。
>>335 森伊蔵は"最強"じゃなく、定価で買えれば"普通に"美味い芋焼酎。その数少ない定価販売店の
一つが百貨店の高島屋だが、月1回の抽選販売なので、宝くじと思って毎月応募すればw
焼酎日本酒で記憶に残ったのは無いけど
ラ・トマトはめちゃくちゃ好きだった
>>333 そうね、熟成させると天使の取り分で無くなっちゃうしなぁ。熟成酒混ぜたのうまいけどねーノーマルな純も甲類にしてはストレートでも旨いよとおもう。
濃度かえるのは法律に違反するが果実酒ならつくれるぞ
キウイとかを農家の直売でかってくると安い
小さくできちゃったやつが安値でうられている
浸けてるうちに溶けていってそれもまたよい
>>337 どこまでいっても安酒と作り方や味で大差があるわけじゃない
歴然と味の差があるとはいっても、それが価格差10倍とかになるとやりすぎなんだわ
おっしゃるとおり悪人が介在してるな
蔵元がいくら自信ありますつっても、定価くらいでしょ
すごいもやこくいも転売して一万でうるようなもんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています