ワンピ尾田くん「AIで海賊の曲作ったw」➡海外ファン発狂wwwww [523957489]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>147 多少知性があると冷笑系になって
諦めるのがジャップだから
>>145 アホは一方の声だけ聞いて判断したがるけど
ゴリゴリにAI開発して導入しまくってるのもまた外人やぞ
>>152 なんか違和感あると思ったらそれだわ
商業ゲーをMOD文化とか言って勝手にいじくりまわしたり、
俺の考えた最強のコピーゲーを権利元に潰されたら逆恨みとかする癖に
生成AIは著作権侵害してるからな
プロの漫画家がおいそれと使って良いものじゃない
AIを韓国人やメキシコ人みたいな扱いで見てるAI嫌いのネトウヨみたいな奴がうるさい
>>159 その的外れ論法が通じる国は無いよ
具体的に版権キャラを生成して無断利用した場合だけが権利侵害
何をパクったか具体的に言えないようなものは何も権利侵害して無い
AIにオリジナルなんて無いからな
AIが作るものに良いものなんてあるわけがない
良いものの集合体を勝手に組み替えて作ってるだけ
海賊の曲って言うとヴァイキングメタル風になったりするんか?
第4時産業革命がAIなら
次の世代は偽物だらけのウソの世界になるんだろうな
反AIの人はそろそろ現実と向き合わないとな🥸
反対してる奴もこっそり使ってるぞ👋
これで商売するなら話は変わるけどそうじゃないんだろ?
>>163 人間の作るものも似たようなもんだから気にすんな
出来たものが良ければ良いし、悪ければ捨てるだけ
どうやって誰が作ったかは問題じゃない
ワンピとかごちゃごちゃしてるからAIめっちゃ活用できそうじゃん
モブキャラなんて一々尾田が描いても仕方ないし
これは尾田くんがかわいそう
外国のやつらはAIに親でも殺されたんか
>>174 画像セット公開してるやつがアウトなのとAIがアウトの区別がつかないアホがいるとかマジかよ…
ワンピが浅いのって尾田くん自体こういう浅さがあるからだよね
師匠の徳弘正也も泣いてるよ
でも歌って人間の方が一部分くらいはそのままパクってる曲多くない?
ここのメロディあの曲のまんまだなって歌多いけど
>>167 あそびでやっているだけなのだけれど、
カバーやアレンジでネットでバズったら版権にぎっているメディアミックス企業はいい気しないでしょ。
Adoさんが歌った動画をyoutubeに上げたら面白そうだけれどもメディアミックス企業に干されの怖いからやらないかな
>>102 インスピレーションと機械の学習は全然違うと思うけど
>>179 AI関係なく人間が勝手アレンジして動画アップしまくってるよ
youtubeとjasracで包括契約してるんじゃなかった?
格闘技の大会でAI製ぶん殴りロボットが参加したら
最初のうちはAIをぶっ飛ばそうって気概のある若者が出てくるかもしれないけど
いずれ痛みも疲労も感じない機械と対峙しようなんて誰も思わなくなるよね
よくラッダイトとかいうけどさんぎょはそうでも文化とか芸術って普通に後退するからね
世界史の教科書で学んだはずだけど
>>174 日経とか持ち出すの現実逃避にしても恥ずかしいよ🥺
>>183 すまん、文化や芸術が後退したAIに類似した前例ってなんや?
普通に気になるから教えてくれ
>>183 競技ならAIは別枠ってなるだけだろ
将棋や囲碁がすでにそういう形で整理されてる
藤井聡太はAIに勝てないけど、将棋の興行に陰りが出たとかそういうのは無い
というか、普通に曲と歌詞がクソ陳腐すぎて
こんなレベルを尾田が嬉々とツイートポストするなってことで叩かれてるのでは?
ただ楽曲って売れたら売れたで
これは作曲した俺の分だ
いいや俺が歌ったんだから俺の分
ふざけんな作詞したの俺だぞ
という人間同士の醜い争いが必ず巻き起こるから
実用でAIが絡める隙間はゼロに等しい
さらにワンピアニメは事の始まりからずっとavexだからな
そこんとこの権利関係はガチだと思うぞ
小室哲哉さんの件もあったからな
>>186 そうだよな
車やバイクが出ても陸上競技は無くならないし
AIで絵描きが死ぬとかんなわけねーだろとか思ってたわ
写真ですら死ななかったのに、あり方や思想影響はあるけどな
>>182 この曲のこと。
原作者の尾田栄一郎さんがあそびで作った曲がファンの間で人気になったら
原作者とファンの間で価値のある仕事して高い金貰っているハズのメディアミックス企業の面子潰れる
よさぬかベイマックスの人が一番AIを使いこなしてるな
>>16 こないだまでAI使用しないジャップは言ってなかったかお前ら
ボカロみたいな道もあり得そうだけど利権ヤクザのJASRACは口実探しに必死だろうなあ
>>193 あぶぶさんかー
なんでもできるよね小説から何から
>>191 は?
この曲はアレンジじゃないだろ
原曲が何なのか言ってみろよ
原曲の特定も出来ないのに誰が何の権利を主張するんだ?
権利関係の認識があまりにも適当すぎね?
持ってない権利を主張することは出来ないし
そのメディアミックス企業なるものはどんな魔法の特権持ちっていう妄想なんだ?
ワンピースはトップのコンテンツだからメディアミックス企業も作家や歌手に有名どころ連れて来るけれど、
C級の当たればラッキーみたいな量産されているアニメやその曲は、
原作者がAIであそびで作るのに負けてしまわないか
>>187 むしろ普通にクオリティ高く作れちゃってたら出さない方がいい
尾田はもう嫌ってほど稼いだからいいだろうけど
これから漫画なり歌なりで生きて行こうとしてる奴からしたら大問題だもの
>>196 ボカロ路線と言うなら学習に使った素材の人にギャラ渡さんとな
現状のAIはそれがないから嫌われてるわけで
まあ多分AI競争は権利団体にたんまり金積めるマイクロソフトかグーグルしか勝てないだろうけど
>>198 この尾田栄一郎さんの曲のアレンジとかまだ上がっていないでしょ。
この尾田栄一郎さんがあそびで作った曲をAdoさんが歌ったらバズりそうだし面白そうという話し
お遊びだからな
金取ったわけじゃなかろし
でも今は人集めただけで金になるから公開は難しいよね
>>200 もうそれで食って行けませんよってだけ
ハンコ批判してる人はハンコ屋の気持ちを考えたことあるのか
>>198 今後データ開示は避けられないけどな
今は違うからいいんだーとかクソ割れカスが言ってるならともかく尾田レベルがやっていいことではない
もう年寄りであんま考えられん年だろうし勘弁したれと思ってたらまだ50手前だったわ
欧米のキリスト教由来の倫理観に染まりきった連中のAIやロボットに対する禁忌感は異常だから
ドラえもんとかのお陰でそんなもんに抵抗無い日本はマジでこの分野で出し抜く大チャンス
>>209 世界は権利侵害の話をしているのでそういう頭悪い論点逸らしはもう諦めたら?
>>209 日本の楽して稼ぐのは悪!思想のがヤバそうだから負けてないよ
まさに嫌儲
恐らく最終的にはAI使ったら何割か権利団体に行く仕組みになるんじゃね
そうなってほしいから新聞各社が生成物でなくて学習面に固執してる
AIを潰したいなら生成規制すれば良いだけだし
>>207 まず無理だわ
学習モデルから学習データ復元できるわけじゃないし、どっかから流れてきたモデルの二次利用とかもありまくるから追跡できない
まず単純に尾田に”学習データ開示しろ”って詰めてもまったく意味ないのは理解できるだろ?
尾田がそんなんわかるわけがない
これからはYES海賊版
エロクールとaiで海賊王に俺はなる!!ってルフィーに言わせよう
海外でもウケるかもよ
>>209 ジャッさんがロクに権利闘争しないよう飼い慣らされてるだけだぞ
>>207 何周遅れの話してるんだ?
むしろ緩和の議論してるぞ
まぁもうジャップですら生成AI規制だからな
尾田くんの時流の読めなさはちょっとヤバイ
>>218 むしろワンピファンのメイン層だろアニメ好きの外人は
>>218 ビリビリにアニメそのままアップロードされまくってるよ
下手したらそういう違法コピーやりまくりながら
AIはクリエイターの権利を侵害してる!と吠えてる池沼もいるwww
反AIって世界的にQアノン化してないか?
そのうち武力行使に出るやばい国際団体になりそう
と思って馬鹿にしてたけどエロ絵サイトの新着がAIの一枚画集ばかりで埋まってるところみたとき自分も少し反AIに寄っちゃったわ
>>223 AIは特徴を学習して、指示を受けて合成だから、
切り貼りとは違う
画像生成AIは視覚野を再現してるのに近いからお絵かきというよりイメージ検索かな
>>228 版権絵とか実質的に切り貼りみたいになってるけどね~
>>20 エロ同人は他人の著作物を凌辱して人として最低だよ
>>76 まあUnder a Violet Moonのパクリだけどな
曲でAI使うやつが本業の絵でAI使わんわけないよな
使ってんのかぁ嫌だなぁ
違法ダウンロードとか違法アップロードとかそういうのが前提にあって成り立ってるツールだからな
編集がエロ漫画割って作者もAI使って
さすが海賊王ですなぁ
>>234 今の尾田の絵は劣化しきっててAI使ってほしいレベルアップだろw
使ってたらあんなゴチャゴチャの汚い絵にならん
まあ利権ヤクザからしたらデータセット契約結べる絶好のチャンスだから血眼だろう
>>124 御者も交換手も活弁士もほとんどいなくなった
自分たちの番が来ただけだろ
>>20 昔は計算専門の人材がいたよ
職とその技術の需要そのものが消滅するのが人権侵害なら、まあそうだろうな
このコメ欄でも反AI派が発狂してて草
イライラしてるねぇ
>>239 PCでできる簡単なお仕事からなくなっていくのな
AIの何が何が怖いのかわからん、ただの便利な道具だぞ?
>>206 話噛み合いそうにないな
ハンコ屋にそもそも著作権なんて概念あったのか?
お絵かき講座「神絵師の絵柄をそのまま真似ましょう
流行りキャラの二次創作をして人気を得ましょう
転載サイトピンタレストを参考にして描きましょう」
これでAIだけ駄目とか言われてもな
Adobe が権利侵害のないクリーンAIを作ってるだろ
そういうAIを使って創作すればいいだけ
創作物のみから権利侵害か判定すべきで
創作したのがAIであろうと人であろうと基準は変わらんのよ
>>243 ブルーカラーの方がしばらくは職として存在できるだろうね
もちろんハードウェアの進歩廉価化によって時間の問題だが
人間も他の人の作ったもん見て学習なんて普通にしてるのになんでダメなんだろ
つかネットでしか話できないお前にダメって言われてもって感じw
曲生成のAIて画像生成AIと違ってネット上の音源手当たり次第飲み込んで学習したりしてないのもあるんじゃないかな
AIにもいろいろあるし
単純にAI使うこと自体に幻滅してるやつもいるかもしれないが
他者の曲学習素材にしてるようなAIツールじゃないのならそこまで叩くようなことじゃないのかもしれない
画像生成AIもアドビのような自社で学習素材用意してるようなツールもあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています