【備蓄】俺今日から”食料の備蓄”をするよ 水2ケース、米5キロ、パスタ5キロ、カップ麺、缶詰、カセットコンロ・・・ [259486425]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
とにかくサランラップ 何にでも使える
緊急避難でペットシートにうんこしてそれを普通のビニール袋に入れるとウンコの臭いが袋を貫通して漏れる
サランラップなら95%以上臭いを遮断してくれる 臭いが出るものを遮断できるのはサランラップだけ
>>71 日本の住宅事情だとシェルターなんて庭に作っても隣家の瓦礫に埋められて
そのままひっそり死亡なんてありそうだからなあ
焼酎、ウイスキーの4リットルボトル開けるたび庭に水充填しておいているけど
災害時にトイレ流す時とかの備えになるんやな
続けるで
庭にトイレに転用できる穴とそれ用のテントや資材も作ってあるが、絶対に他人には言わないし貸さないな
>>548 論破されたのが自分って気づいてすらいないアホかよw
>>552 タンクなんて200リットル5000円とかだぞ 買えばええやん
>>99 目立つもんはやばいな
さっさと隣県まで逃げてしまえばいい
普さんも愛用してたかもしれない臭いのもれないうんち袋が入ってない
フツーのビニールだと臭いが漏れる
家が潰れる前提で考えると何に入れてどこに置いてもキツイ
水、電気、ガス止まったら備蓄しても生きていけるの?
風呂は我慢するとして寒さ対策は着込めばまぁいけると思う
トイレだけはどうしようもなくない?
>>285 東海と関東は無理だろ
直撃したら被災民が多すぎるし道路分断で物資の移動ができない
>>311 建物崩壊しまくるような大地震ですぐに復旧すると火事とか電線感電とかの二次災害があるから
電気ガスは復旧遅い方がいいって面もある
カロリーメイトもカロリーは稼げるが腹は膨れんからな
被災したときお腹一杯食いたいなんてわがままだしなにも食わないよりはましだがそれでももう少しなにかな
>>564 震災大国で電線地中化とか馬鹿な事やってる自治体以外は
電気が一番はやく復旧するからIH卓上コンロや可能なら電気温水器なんかもあると良いと思う
今回の地震見るに一階が潰れて二階は残ってるから
備蓄は二階に置いといた方が良いのでは
>>62 同意
用意しておくべきは何時でも今の居住地を捨てる覚悟と
新天地でリスタートすることが最低限出来る金銭的な蓄え
そこそこ田舎で家の近くに用水路あるから浄水器+水タンク買った方がいい気がしてるんだけど、実際のとこどうなんだろ
水なんかすぐに無くなっちゃうだろうし
>>314 ・移動手段がない
・手元資金がない
・生活拠点から離れたくない
・地域相互扶助ネットワークの中で生活しているのでそこから抜けることが不可能
・若者〜中年は他地域へ緊急避難可能だがそれができない近親者を放置できない
・資産が家や農地など管理者が必ず必要なものなので放置できない
・地域の復興は初期を除いて被災者が主体となる。自分たちだけ退避することなどできない
>>575 その用水路を流れている水がどこから来ているのか確認しておけ
用水、悪水、排水に関わらずポンプアップして流している水路は意外に多い
非常時には当然全て止まるし、上流の堰を閉めてしまうこともありうる
ふろ水ワンダーと養命酒・タバコ(吸わなくても)は常に備蓄しとけよ
あとペットシーツとサランらっぷ
水は自前で200Lタンクを庭に2~3個置いておくのが一番いい
600Lあっても1日20L使えば1ヶ月しか持たないから多すぎるってことは絶対無い
井戸掘って保冷庫と冷凍庫
乾物に米小麦粉
調味料と卵
シェルターと自家発電システム
避難所のスペース確保と、避難所入れなかった時のためにテントも必要なんかな?
チェーンソーとバギーさえ買っとけば水も食料もいくらでもヒャッハーできるだろ
チェーンソーじゃ自販機すら壊せないらしいぞ
他のスレでチラ見して知ったけど
ラピタの防災バッグ買ったのが5年弱前だったから更新したわ
備蓄は缶詰め瓶詰めにしとけ
腐食とかヒビがなければ20年でも50年でも保つ
この前1991年製のカンパン発掘して食べたけどなんともなかった
俺は嫌儲でもかなり上位のプレッパーだと思っているので
日々が備蓄と自給自足準備
雪が解けたらダーチャの周囲に2.5mの廃パレット再利用した塀をたて
その上に1mの電柵を載せるつもり
去年基礎打つまでしたけど冬になっちゃった
ローリングストックって言うけど備蓄品不味くて食わねーよな
>>568 だから唾液の分泌を促すための氷砂糖が一緒に入ってるんだよー
>>500 今回の震災受けて井戸掘ろうか真剣に考えてるんだけど、地震の後運が悪かったら水脈変わって枯れないのかな?
>>9 ワンルームの一人者ならスニーカーで隣の県まて歩けばええんよ
阪神でも隣の駅まて行けばパチンコ屋ピカピカしてて銭湯やってて涙出たってレベルやし
東北やら南海トラフはアレだけど
単身者ならオフロード用の自転車か最悪徒歩で50kmくらい移動して電車や道路に出るのが正解かもな
離れられるやつは被災地から離れることが最も安全で救助とか支援の負担も減らせる
>>591 えそうなの?
乾パンの缶詰あって何で氷砂糖も入ってるのか不思議だった
>>578 何でタバコ?居場所知らせるため?笛じゃダメなの?
>>592 勿論井戸が枯れることはある
逆に噴水みたいに湧き出す事もある
しかしいずれにしろ地上の湧き水なんかよりは震災に対して
その手の枯れる心配に対して安心と言えるだろう
>>596 嗜好品は物々交換の材料になる
金だって物がなきゃ尻拭く紙にしかならん
>>588 5年前の乾パンが普通にカビ生えてて捨てたわ
家ではなくて家の外にそういう備蓄倉庫欲しいね
レンタル倉庫とかいいんじゃないか?
日頃から喜平ネックレスと印台リング身に着けて有事に備えよう
キャンプ道具だけは沢山あるから飯以外は大丈夫そうだな
普段から使うならカセットコンロでもいいが
もし備蓄専用に用意するならキャンプ用のボンベとストーブのほうが嵩張らなくていいよ
>>591 初めて知ったがなるほどな
あれサクマドロップスみたいに色んな味ほしい
ほら昔みたいに寺に税納めてるわけじゃないから
文句いうなら寺の荘園を奪った織田信長とか明治政府に言えよ
>>119 賞味期限5年切れのパンの缶詰食ったけど生きてるよ
>>582 テントは重いし高い
レジャーシートやブルーシートでいい
なんならエマージェンシーブランケットなんかもいいぞ、小さいから日常的に持ち歩いてもいい
ここらへんは普段使いしながらプール出来るから生活に組み込むといいぞ
>>607 もう最悪ピクニックで使う簡易テントでも無いよりはましかな
防水スプレーして木の下とかにおいて使うか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています