名勝「見附島」半分に 住民落胆「もう軍艦島じゃない」 能登半島地震で崩落(北國新聞社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1df7ebea92d518e49543228c59994f5f9f1f9c7
https://hokkoku.ismcdn.jp/mwimgs/b/e/600wm/img_bef6adcfcda81f7eb4f9cbdafd07052f2373431.jpg
https://hokkoku.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/600wm/img_cbe09a38ece23b975e181bd542dfdd646271018.jpg

珠洲市宝立(ほうりゅう)町鵜飼(うかい)の石川県天然記念物・名勝「見附島(みつけじま)」が、能登半島地震の揺れと津波で崩れ、ほぼ半分になっていることが分かった。北國新聞社が14日、上空にドローンを飛ばし、海岸から見えない島の南東側を撮影した。船が浮かんだような形状から「軍艦島」と呼ばれる島は、珠洲の人々の心のよりどころでもあるが、その姿は一辺した。

見附島は、波風にさらされて年々小さくなっており、2022年6月の震度6弱、23年5月の震度6強の地震でさらに崩落が進んだ。近隣に住む高坂強さん(49)=宝立町春日野=は「子どものころに海水浴を楽しみ、慣れ親しんだ景色だが、無残な姿になった」と肩を落とした。

京大防災研究所などの現地調査によると、宝立町には高さ4㍍を超える津波が押し寄せたとみられる。

奥能登を代表する名勝である見附島は標高28㍍、全長約160㍍、幅約50㍍、周囲約350㍍の菱形で、高野山を開いた弘法大師空海が島を目印に珠洲に上陸したとの伝説がある。頂上部分には近年まで神社があった。