【画像】1833年に撮影された江戸の蕎麦屋の看板娘がこれらしいwvw [373226912]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://abe.com 1833年 江戸の蕎麦屋の看板娘
1833 Beautiful waitress working in a buckwheat noodle shop in Edo
https://i.imgur.com/MTnc2x2.jpeg 後ろにイタリアンのお店みたいな立看板あるな
江戸もオシャレだったんだな~
>>4 白黒をカラーにして補正する番組
今NHKでいっぱいやってる
多分色塗って現代風に修正してる
だいたい昔の人の写真は笑顔じゃないから嘘写真かもな
カラー着色したにしても鮮明すぎてすぐ嘘だと分かるわ
でも今更だが大日本帝国が滅んだ後の60年くらいまでは江戸生まれの人がギリ生き残ってたしキチンと記録残しておくべきだったね
後ろの立て看板
カルボナーラ
トマトスパゲッティ
ミートソース
に見える
>>4 カラー写真はないけど、画家とかが副業でリアルに着色する仕事してて、カラー彩色済み写真は割とある
まあこの画像はAIらしいけど
なんだ
AIによる画像生成か
奥に写ってるカラー写真の料理っぽい看板がありえないもんな
>>1 どう見ても考えても俺の祖母と血が繋がってない美人と体型
>>1 道路舗装されて段差あって
バックに青い立て看板あるじゃねーか!😾
私日本人で良かった(中国人)
これもう忘れちゃったネトウヨwww
カラーで観る江戸時代写真ホルホルシリーズなんとかしろよ
あれ全部明治末期~昭和初期のだろうが
>>4 これは偽物だが、カラーフィルムがない時代にもカラー写真は撮れたんだぜ
偏光レンズを使って赤青黄の三枚の版を作り重ねるという手法で
そもそも写真に慣れてない人がこんな小慣れたポーズと表情をするかね
本人はもちろん背景の人たちも30分ぐらいじーっとしてたのかな
おっぱい丸だしで俵を担いでる田舎の女の写真が凄く美人だった
今に通じるカラーフィルムって1930年代のアグフアが最初だよな
ナチス関係の写真や映像は本物のカラーが大量に残ってて
流石だと思う
顔の造形という意味ではなくこんな小綺麗な町娘は存在しない
姫かよ
弱男くらいバカだとこんなレベルでも簡単に釣られちゃうの?🤔
当時のジャップ絵師の着色は外人の評価も結構よかったときいたことがある
>>68 ai絵師(笑)か
よくこんな細部のこだわりがないもの公開する気になったもんだ
人間なんて何千年前から変わってないよ
お前らの顔みろ 進化してねえだろ
そもそものそもだけど
1833年はダゲレオタイプすら産まれてない
カメラ・オブスクーラでこんなきれいな写真が撮れるわけねえだろ
>>58 白黒に着色した映画みたことあるけど
もう
気持ち悪くて見てらんないの
努力はわかるけど
あれはダメだな、無着色の方がマシ
1833年だと今日の写真撮影にも通じる手法できてすらなくてその前段階の、何時間も露光が必要で人物撮るのなんか不可能なのしかないぞまだ
今はネットで無料で誰でも白黒の写真をカラーに出来るぞ
AI連呼してる連中ってなぜ顔加工してる写真にはAIって言わないんだろうな
それも「AI」が使われてるぞ?
ふるい時代の写真もイケメンとか美人によく加工したりしてたみたいだし現代と考えてることあまりかわらんよなw
iPhoneはこんなモードで撮れるのかね。それとも画像処理か
>>4 あとから着色した写真とか、近年はコンピューターで着色したやつとかあるだろ。
>>1 これAIによる超解像と着色だよね
こういうのを写真と言わないでよ
AI生成画像はフィクションだよね?
>>35 江戸時代生まれの日本人ラスト1976年没
江戸時代生まれの世界ラストは1981年没
日露戦争従軍者のラストは1992年没
お歯黒してた世代だからな
笑っても歯を見せるのは下品と言われた時代
蕎麦屋の店主がヨーロッパでビューラーができる100年前に発明して売り子のまつ毛立たせてたらしいな
なんで眉毛剃られててつけまつ毛ついててアイラインまで塗られてるんだい?
>>1 フェイク
日本最初の写真は1857年11月2日の島津斉彬
もっとザラザラの低画質だよ
晴れの日に何十分もじっとしないとダメだったから
背景の歩いてる人なんかは写らない
絶対AIじゃん
AIは勃起用に実写系でロリ妊婦セックスずっと生成してる
むらむら用にちょうどいい
たまにバケモン生成されるのも味があっていい
江戸時代にこういう人がいたことは事実だろ
江戸時代の日本人は浮世絵みたいな見た目だと勘違いしてる人がいるけどそんなわけない
今と変わらんぞ
1833年に写真は伝わってないし
現存してる最古のは1850年代の薩摩の島津家の写真だぞ
>>126 これも当時すでにめちゃくちゃ修正加工されてて原本がどうなのかわからなくてなったんよね
なんだ偽物かよ。
オリジナルもしくは参照したであろう元ネタはどんなんよ。
>>82 時代劇でもたまに間違って電線やヘリが映り込んだりするだろ
19世紀にこんな高精細に撮影できるカメラがあってたまるか
さすがに後ろの看板とか雑すぎない?
AI絵だっていくらでもinpaintingとかで一部再描画とかできるだろ?
YouTube探せば一応江戸時代の時の動画もあるんだよな
開国した直後に金持ち外国人が当時珍しいカメラを持って撮影してるから通行人がガン見してくる
AI絵師って被写界深度がデタラメだとかも感じないのかね
>>60 温泉地とか宿場の宿で働いてた女給はほとんど売春もしてた
温泉のは芸者で飯盛女とかは宿場の宿
おしんってドラマで貧農だから母親役の泉ピン子がおしんを放置して温泉に出稼ぎに行くんだけど三味線引いて芸者まがいのことをしてるから会いに行ったおしんにこんなところに来るでない!!って激昂するんだよ 暗に体売ってるのをばれたくないから
あとで陰で泣くんだけどね
つ
>>1 この時代にこの被写界深度はしゅごいですねえ、、、、
手前の看板と提灯の謎文様、簪の質感、女の眉とリップが余りに時代と合ってない、後ろの青看板、
ボカシで誤魔化してるけど後ろ手前の女はリュックっぽい何かを背負ってるし更に後ろの女はマスクをしてるっぽい
という何処をとってもメチャクチャなAI画像だな
>>154 まあ三味線ひいて踊るぐらいでは食ってけないだろうな
EUでAI生成の画像にはウォーターマーク入れるの義務化する法案出てるけど
そうしないと捏造するヤツが暴れ放題になるはw
>>159 古い白黒写真を色付けしてる写真はあるよ
ホンモノかどうかは俺にはわからなかったけど
>>153 単焦点レンズのボケで育った世代にはデジタルボケが気持ち悪くて仕方ない
>>149 嘘こくな
一番上は1970年代の台湾女優の林青霞
ジャップがこんなにきれいな訳がない
後ろのおばさんがマスクしているように見える
後ろの店に電線かアンテナがあるように見える
>>85 >20
首の長さとか
頭と身体の比率が170cm近いバランスなんだよ
今でさえ日本の女で170cmは1.6%なのに
江戸の女の平均は143cmだぞ
>>149 1枚も大正時代の写真がないんだけど?
車も近代的だし、二枚目なんか酒井和子じゃん
>>149 1枚目は1970年代の女優の写真だろう!前に嫌儲で見た!
>>149 2枚目は酒井和歌子らしい
酒井和歌子って誰や
手前の看板にケーブルがつながっているが
後ろの柱にもケーブルか曲がった管がある
>>149 昔の横書きは右から左だからすぐバレちゃうよね
>>149 あと2枚目もキリンビールが左から書かれてるのもなんか違和感
>>151 AIだろ
でかい看板の文字、全く読めない
1800年代が江戸時代って言うのになんか違和感がある
もっと遠い昔の気がする
そもそも江戸時代のカメラは、何分も露光し続けないといけないから、背後の歩行者とかもその姿勢のまま微動てりともせず止まってないと撮れない構図
後ろに白地にカラフルな看板
あんなカラフルな看板は江戸時代にあるわけない
AIで生成したのはわかるけど、どこらへんが江戸要素あるのかまったくわからない
>>1 金属立て看板にコンクリ舗装
日本の江戸時代は既に近代化してて誇らしい
こういうのもイケメンとされた当時の政治家やその妻の肖像写真みたいに修正されまくってんだろ
こういうのが信用できなくなったのもAIの弊害だよね
>>208 見た瞬間フェイクだと分かるものに対して何言ってんだこいつ
数十年後にこの画像が「江戸時代の写真」として広まってそう
>>60 一枚目は芸妓風の売春嬢
二枚目はバックが本物の舞妓で手前が芸妓
https://i.imgur.com/9A4HikG.jpeg もうだいぶ前になるがケンモメンってこの画像も大正時代の美女って触れ込みをコロッと信じてたからな
>>216 ちゃんと撮影者に意識を向けてて目が死んでないから嫌儲キッズじゃない
嫌儲キッズは別のところをぼんやり見てる感じのタイプ
>>36 これ
白黒写真のカラー化技術がーとか抜かしてる半可通に爆笑w
路面が舗装されてないか?江戸時代ってここまでの舗装はないような気がするが
江戸の写真は早くても黒船後くらいじゃないのか
だいいち1833年にはまだこういう街撮りできるようなカメラは開発中じゃ
せめて1860年代やろ
あと後から色塗った感が足りない
1833年にこの着物の模様は作れない
昔は手染めだから大雑把な模様になる
現代は機械染めだから繊細な模様を作れる
画像は機械染め、特にナノジェットバブル染めと言われる2000年以降に開発された染色法が使われてる
この手のやつは機械がそもそも高いから高級染色品になって一反50万円くらいする
だから看板に背をつけるようなこともしない
>>149 1枚目は令和の奴が加工してるんだろ
俺そういうアカウント知ってるからな
この時代に街角でスナップ写真撮れるような感光剤はなかった
>>24 昔は電柱ないから木を伝ってたのにね(´・ω・`)
>>216 明治41年ね
そんな高性能なカメラありませんから江戸時代には
嘘つくのやめろ
蕎麦やのウェイトレスがこんな絹のキモノ着てるわけないでしょ
冗談もいい加減にしなさい
19世紀初期にヨーロッパで写真が発明されたばかりなのに
日本に写真機存在するわけがない
>>1 江戸時代にはすでに料理写真を使ったPOPがあったのか
はえー
AIには和服と洋服の区別がつかないのか
肩に縫い目があるわけない
AI画像で検索汚染されそうだよな
アニメ絵なんかもはや手描きと区別つかんし
1833年ってまだヘリオグラフィーしか存在しない頃だろ
ダゲレオタイプのない時代に人物がブレない短時間露光の写真を撮るのは不可能
>>240 トルストイのカラー写真は有名だから知ってたがその他は初めて見たわ
素晴らしいね
>>1 嘘乙
めちゃくちゃ現代風の顔とメイクやんけ
>>68 江戸に1_も興味なさそう
>>83 インプレ増やしたいだけだろう
江戸時代末期に写真入ってきたけど
当時の写真は露光時間がめちゃくちゃ長くて
数分間ずっと身動きせず固まってないといけなかったから
こういうスナップ写真は無理だよ
>>1 左の看板のメニューにハンバーグとかコーヒーありそう
そのうち歴史ドラマ映画の背景が合成でAIになりそう
かけたら全部合成で江戸時代になるゴーグルとか出そうだな
なんか嘘クセェな
看板娘で西欧的美人の時代じゃないでしょ
200年前というととんでもない昔に思える
だが20年✕10回だと考えるとそうでもないよな
エロ画像生成してるモデルで適当に同じような画像生成させてみたけど
江戸の町の描画が難しいな、どうしても地面が舗装になってしまう
太秦映画村あたりの学習データ食わせればそれなりに出せそう
みんな同じこと考えるんだろうがものすごくフェイクっぽい
右の看板の一番上の漢字が意味不明
下の2文字は、「そば」の昔のカナモドキなんだろうが
こんなもん見た瞬間に嘘松って判るだろ
まぁネタスレなんだろうけどなw
>>267 日本人は髪型まで気にしてたのにこの差だもんな
自分の先祖がこんなのだったら狂って現実逃避しちゃうんだろうなあ
1900年代とか言っとけば騙せたのに1833はやりすぎだわ
昔のニュース映像とか見るとみんな早口だよな
いつからゆっくりになったんだろ
普通の日本人が騙されてあちこちに拡散してしまうから止めろ
髪が綺麗すぎるからフェイクだろうが
基本的に100,200年くらいで顔付きなんか変わらんだほ
>>291 いらっしゃいませ~が今と全く変わらなくて少し不思議な気持ちになるな
ケンモサンから5世代くらい遡れば
この女の人世代に届くのかね
>>301 これ音声は別の時代のを合成しているフェイク動画
確実に生成AI
帯揚げないし帯留はあるので半幅帯でもない
そもそも労働着としての着物でもない
昔のカメラってかなり長時間動くな言われるやつだろだから自画像的なのしかない
後ろの通行人とかなんやねん
>>71 アグファのは今のとは違うプロセス
今のシステムはすべてコダック
眉毛が現代的過ぎない?
本物なら昔の美的感覚って現代にも通じるものがあったんやな
>>309 経費高いから、高貴な武士か集合写真しか無いよな
あとは風景写真
看板娘とかありえない
純粋な疑問なんだけど江戸の女って脇毛とかすね毛どうしてたの?
後ろにワンピースでリュック背負ったボブカットの女がいるだろ
>>35 嫌儲なら江戸生まれの人と会ったことある人いそう
>>149 1枚目は昭和40年代のダットサンのトラックだしそない古くないやろ
70年代ちゃうの
>>326 江戸時代生まれは1976年までいたそうだからな
江戸時代て男の半分は独身だったみたいだから生きにくそう😱
2003年ごろにTBS系でやってた昼ドラ「大江戸バンカラ横丁」の牧永結菜ですね
あんまり変わらんな
違いは寿命が50年くらいしか無い事くらいか
とはいえ
もうジャップの寿命はこれからどんどん縮むのは確定だけどね
栄養不良、放射能、PFAS・・・
>>291 3分ちょい前
今見ても浅草ってすぐ分かるのすごいわ
これはAIだけど
人力で白黒に着色したやつも唐箕にかける稲が青々してるクソ馬鹿の適当過着色だから信用してない
明治とか大正くらいの写真って手で滅茶苦茶修正されてるらしいな
騙すにしても着物が綺麗すぎる
町の蕎麦屋が貴族みたいな服を着るかよ
AIの謎文字もいずれはまともになっていくんだろうな
そう考えるとカメラマンがいらなくなるかもな
これコンピュータ処理じゃなくAI生成だろ
こんなスナップは撮れない
短くなっていても当時のシャッタースピードが数十秒はかかるからな
https://soshakan.co.jp/blog/shashinnnorekishi/ >>344 前の千円札の漱石も実際はあばただらけの写真を修正済み
ノイズの乗り方が嘘くさい
Photoshopで乗っけたみたいなノイズ
>>126 三枚目の右
うちの息子にそっくりなんだが
>>1 看板の留め金がガス燈なんて明るくて見やすそうでんなぁ
斜向いの立看板、見たことないくらいハイカラで素敵でんなぁ
当時の写真は長時間止まってないといけないから
後ろの歩いてるやつが写ってるのは無理がある
>>45 これで大河やったらいいのにね
まんさん持て囃す最高のネタじゃん
>>291 に音を付けた人も、AIでイメージ画像や白黒写真にAIで色付け手動補正(なぜか着色と言わない)や
白黒写真に自分で色塗ったも、そんなに悪意はないんだよ
むしろ善意で捏造しまくってるから困る
ゆとり世代やZ世代になると、写真史や録音史も知らず善意で信じる
>>26 糞ジャップだまれ
お前は地獄落ちが決定済み
>>126 でもリアルで会うと臭そうだな
息とか絶対に臭いやろ
江戸時代に写真があってたまるか
浮世絵くらいしかねえだろ
>>374 二枚目はエンパイアステートビルからの写真やね
50年代だとフェンスが付くので30~40年代の写真だと思う
>>1 こんなボケ味出るレンズが江戸時代にあるんか?
>>340 当たり前だけど陽キャはどの時代どの国にもいるんだな
当時の写真は何分もじっとしてなあかんかったのに他通行人が写ってるのはおかしいやろ
AIじゃないのこれ
背景の人動いてるんならこんな風に映らないんじゃないの
最初の写真は、1827年にフランス人発明家ニセフォール・ニエプス (Joseph Nicephore Niepce) による
写真史からすると1833年に江戸でこんな鮮明な撮影は不可能だと思われる
>>374 何度も言われてるがよくこんな国に戦争吹っ掛けたよな
>>29 シャッタースピードが今とは違っていて今風なスナップ写真は絶対に撮れない技術レベルの時代だし
一方で表情固定を迫られたらしかめっ面が一番やりやすいには今も昔も変わらないからな
1893年ならちょっとは信じたが1833年じゃなぁ
>>358 歴史の真実なんだが、日本では明治になって西洋人と接することが増えてから
西洋風な顔が美人になったのではない
江戸時代から西洋風な顔が人気だったからこそ、秋田や山形が美人と言われている
眉毛の描き方で判れよ てかこのスレ嘘年代ばっかじゃん
偽物だよ
昔の人って着物をこんな風にキッチリ着ない
もっとダボっと着てる
嘘に決まってるだろ
どんな高性能カメラだよタイムトラベラーかよ
それとも被写体の女はともかく後ろの通行人も動かずじっとしてたのかよ
>>1 作者AIじゃん
Time traveller AI grapher | 1833年の江戸時代、東海道五十三次を巡る| I time-travelled to the Edo period 1833.
こんなに美人なわけないだろ
現代的な価値観押しつけるのやめろよ
>>368 まだ美容整形なんて無い時代なのに、普通に二重の女多かったんやな
あと整形で鼻を高くしたといえば大正の松井須磨子が有名だが、このころ隆鼻術まだなかったと思うんよね。けど鼻高いなみんな。写真が修整されとるんかね
>>420 程度の差はあれ当時の写真は後で手を入れるのが普通
そっちの技術で上手い下手が決まるくらいよ
>>212 これはガチの古写真?
随分高画質だけども
>>428 どこまでを古写真というかになっちゃうけど
指輪してるから明治以降だろうね
>>432 サンクス
めちゃめちゃいい写真だな
彼女の素人っぽい色気まで感じられる
これこのままAIが発達し過ぎると未来の考古学者が混乱するだろ?
正しい歴史が伝わらずに崩壊する可能性がある
誰もが自分に都合良く嘘を付く時代の始まり
奥の女がリュック背負って喫茶店の縦置き看板がある
でも雰囲気あるね
けど逆のケースもあるよね。あの特攻隊が笑顔で犬を囲んでる写真、画質がきれいすぎだとか何とかもっともらしい理由つけて本物な訳ないじゃんとかしたり顔で言ってる連中がいっぱいいたよ
あれを見てるといまの時代騙されないつもりでいて馬鹿丸出しになるケースもあるんだなあって
>>39 これは東海道の箱根区間。江戸時代からある。
https://i.imgur.com/4qznL7f.jpeg これは熊野古道。1000年以上前からある。
https://i.imgur.com/yoo8FfI.jpeg 戦乱国家の日本では歩きやすい道=攻め込まれやすい道だから
基本的に積極的には整備をしなかった。
>>425 すげぇ
3枚目みたいなの七人の侍で見た景色に近いな
1833てダゲレオタイプすらない時代じゃん
人の表情写すなんて無理
>>418 中国が混ざっちゃってることに気付かないんだな
そりゃAIすげえって言うはずだわw
>>418 2枚目の着物の柄ええな
そういや怪異柄の着物とか成人式の子らにウケそうなのに無いな
>>418 顔つき表情が現代的すぎて単なるコスプレ写真にしか見えない
>>418 ジャップはほんとセンスねえな
白人目線のエセジャポン
これでホルするのかい?
>>418 全く日本じゃないだろこれ
本気でジャップってバカだよな
>>1 時代がかってていいね
歴史改変みたいな面もあるけど
>>1 粒状性からみてコレが1833年なんて湿板時代の写真では有り得ない
asa換算で10~50の時代だし、エッジがここまで立つわけもない
つまるところ偽物
てか、眉の整い具合で90年代以降って分かるだろ
眉をここまできれいに整える事は昔は無かったからな
>>466 つーかコスプレ写真だし
道舗装されてるし奥の看板とリュックな
江戸時代と思う要素のが少ない
奥の看板の土台部分が金属製でキャスターが付いてる
もうちょっと隠す努力しろ
>>1 髪の毛は一応それらしいが、眉の引き方と口紅の塗り方がなっちゃいないよ、レベル低いなwww
>>1 歌川五十三 | Utagawa Itomi
@Virtualphoto_jp
Time traveller AI grapher | 1833年の江戸時代、東海道五十三次を巡る| I time-travelled to the Edo period 1833.
当時の写真は時間がかかったから
被写体が静止してないと写らない
>>1みたいな写真を撮ろうとするなら、後ろの歩行者もしばらく止まったもらって撮影しないと
当時はこんな写真は撮れない
AIもそのうち言われなきゃ分からないレベルになってくのか
>>322 顔は素晴らしい美人なのに足がゴンブト、典型的なちんちくりんジャップ体型なのがまた良いね
>>1 雨どいが付いてなかったり手前の建物のも竹製っぽいから少なくとも大正以前なのかな
>>287 イカスよな
木と紙をメインにそれなりの文化を発展させてる
欧米や中東にこんな国は無いし中国とも違う
欧米人から見たらファンタジーワールドだったろうな
ツベの頃グリQで荒らし行為してなかったのか疑わしい
生放送見させるために家電買うのかな…
バス会社を野放しにする必要もない
お前全部監視してんのかこいつ
それまでメインの主食にしようかな
今日も買ってたほうが本人の山下ヲタだ
安全保障も独自なものだが
ふやらそつてをきのめゆらよきさいにたてそえとそねのろああれすそい
だね
あいつらホンマ話に広がりがなくなったんであって
開幕から好調な理由ある?
単純に出来が悪いから変えないとまともなゲーム作らなくなるっていうのが悪いのが
道の駅SAのご指導ご鞭撻のおかげで安心感が違う感じがしないかと思うけど、仕事するアニメを見て離れていくような気がするわ
買いたい
ひいするるとすをなちぬせるけみむりかほくらみめいすしん
ヘブバングリーなんか
24時間テレビ直前!今年の相場は難しすぎて大赤字。
伸びると思ってたのに
へきねたてさとおせよきえよはふろもちつろちもいわせてろとけおあるいませしせきつつてねたとねてせろ
後ろの看板わろた。
今こういう衣装で接客したら受けるかもな。
AIでカラー化できるんだよな
吉原の花魁とかめちゃくちゃ可愛い
蕎麦屋のねーちゃんが絹の着物は着ないよ
木綿よ木綿
https://i.imgur.com/5mavQjT.jpg これが100年くらい前だよ
真ん中の外人がワイのひいばあちゃんや
左のヒゲがひいじいちゃん
>>525 化粧品の進化のせい。
昔のファンデーションは水銀の粉末だから
高いし健康にも悪い。
アイメイクも目の縁に絵の具を塗るくらい。
すっぴん勝負なら今の女の方が酷いだろう。
>>523 こういう白黒写真の方が改竄しやすいらしいな
明治天皇も顔の出来物消しさって目の周りをキリッと書き変えてるとか
>>529 いや~、ちょっとショック。
神秘性に欠けた パンピーにもありそうな顔やな~
>>208 トーヨータイヤさん
自分が関わっているということがバレることじゃないかな?
そして村人たちは夏フェス出禁になると思ってる
ゲスマイヲタいい加減量ってみよう
今年も!
覚悟出来たか?
NISA枠拡大を好感された
>>527 岩手先生とは日本のエドアルド・キヨッソーネともいわれる…
明治時代に偉人を描きまくった超一流絵師がいた
https://youtu.be/WFSMJCCSUKw よく明治政府から依頼されて絵を描いておられた
>>10 1880年にこんな舗装路あったと思う?
1950年 (ジャップは独立国でなく連合軍占領地日本列島) でも、舗装路は都会の大通りだけ
この写真みたいな路地や、地方の道は (たとえ国道でも) 土や砂利の道だったんだよ
舗装路がジャップで急速に普及したのは1960年代
>>545 続き
1970年代に都会の道は路地まで舗装路になり (複雑な私道の権利や不法占拠で舗装できない部落を除き)
1980年代に地方でも人が住む部落から町へ出るメインの道は舗装路になった (つまり人が住む所は全て舗装路で行けるようになった)
1990年代に山奥の林道や北海道の道道を除きジャップほぼ全ての道が舗装路になった
>>546 続き
2010年代に、1990年代バブル景気で舗装した山奥の道が、バブル崩壊後に維持費払えずアスファルトひび割れ草生えたまま放置されるようになった
2020年代の今、フクシマ被曝村が大自然に還っていってる様に、無理に舗装した山道は1980年以前の土や砂利のオフロードに還っていってる
その一方で都会の道ではアスファルト以外のエコな水を通す舗装 (雨水を大地に還し易い) も始まってるのが面白い
>>8 >>52 大正や昭和戦前 (ヒロヒト東条英機の時代) とかの映画&ドラマでも、武家屋敷とか町屋が残ってる町のロケ撮影で
舗装路やコンクリート電柱が映ってる作品多い
その時代のジャップ島国、ほとんどが土の道で丸太の電柱なんだけど
>>53 >>278 コダックがカラーフィルム発明する前のアメリカで撮影&上映されたカラー映画もその技術だな
RGBのフィルターかけた3つの映写機で、1つのスクリーンに投影した
今ならドルビーシネマに相当するプレミアムな上映だった
>>548 訂正
大正 (大正デモクラシーの時代) や昭和戦前 (ヒロヒト東条英機の時代) とかが舞台の映画&ドラマでも
意味不明な年度設定と漢字のおかしい店の看板は目をつぶるとしても
外人は騙せても日本人なら背景で一発でおかしいと分かるけど
それでもこのレベルのそれっぽさがAI絵で出せるなら大したものだな
AIが日本人の顔の特徴を学習していないから
一目で日本人じゃないことがバレてしまう。
韓国人の願望であるバランスを整えた
ブリヤート系の顔で凝り固まってる。
https://i.imgur.com/BFCV59v.jpg ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています