【悲報】165万円のオーディオ用USBケーブルが登場wwwwwwwww 岸田「なぜ高いんだい?」 [357264179]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Brise Audio、“もてる技術をすべて投入”オーディオ用USBケーブル「MURAKUMO2-USB」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1553040.html Brise Audioは8日、オーディオ向けUSBケーブル「MURAKUMO2-USB」(USB 2.0対応)を発売した。コネクタはType-C、Standard-A、Standard-Bの中から選択可能。価格はオープンプライスで、USB-C to C 17cm「MUR2USB-CC017」の店頭予想価格は200,000円前後。
近年増えているUSB-Cコネクタに対応した、オーディオ用USBケーブル。「音質の追求にのみ傾けたBrise AudioのMURAKUMOグレードのUSBケーブル。Brise Audioのもてる技術をすべて投入し、MURAKUMOグレードの以外のケーブルでは採用できない非常に贅沢な高音質施工を施すことによってのみ到達できる音質を実現」したという。
Brise Audioのオリジナル線材を採用。導体には特別な高機能単結晶銅を採用し、ケーブル外周のOFC編組シールド、アルミ箔/PET複合フィルムシールドの2重シールドを採用。さらにデータ通信用の芯線にはOFC編組シールドを追加し、外来ノイズだけでなく電源線とデータ通信線の相互干渉にも対策を施した。
独自開発の特殊CNT素材や、BSシートなどを含む独自の高音質化技術を投入。「MURAKUMOでは、高コストで特殊な素材を更に追加し、施工箇所は全てになる」という。
なお、USB-C to Cケーブルは、USB-PD対応。機器間で通信を行ない、上流のホスト側(Source)と下流のデバイス側(Sink)を自動的に認識可能。
MURAKUMO2-USB TYPE-C to C 17cm (MUR2USB-CC017) 200,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to C 50cm (MUR2USB-CC050) 450,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to C 1.0m (MUR2USB-CC100) 850,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to C 1.5m (MUR2USB-CC150) 1,250,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to C 2.0m (MUR2USB-CC200) 1,650,000円
MURAKUMO2-USB A to TYPE-C 50cm (MUR2USB-AC050) 450,000円
MURAKUMO2-USB A to TYPE-C 1.0m (MUR2USB-AC100) 850,000円
MURAKUMO2-USB A to TYPE-C 1.5m (MUR2USB-AC150) 1,250,000円
MURAKUMO2-USB A to TYPE-C 2.0m (MUR2USB-AC200) 1,650,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to B 50cm (MUR2USB-CB050) 450,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to B 1.0m (MUR2USB-CB100) 850,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to B 1.5m (MUR2USB-CB150) 1,250,000円
MURAKUMO2-USB TYPE-C to B 2.0m (MUR2USB-CB200) 1,650,000円
MURAKUMO2-USB A to B 50cm (MUR2USB-AB050) 450,000円
MURAKUMO2-USB A to B 1.0m (MUR2USB-AB100) 850,000円
MURAKUMO2-USB A to B 1.5m (MUR2USB-AB150) 1,250,000円
MURAKUMO2-USB A to B 2.0m (MUR2USB-AB200) 1,650,000円
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1553/040/ba01_o.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1553/040/ba02_o.jpg デジタルデータチョクで脳に流し込める人なら違いがわかるんだろうな
安倍取り分多すぎ問題
もしかして岸田の取り分も含まれているのか
アナログなら
そういうの影響あるかなと思うけど
デジタルってそんなに変わるもんなの?
魔法のケーブル
お前らには分からないよ
俺にも分からん
こんなにバカ高くしても超ニッチな狂った人相手のビジネスだから数が売れないから儲からない
だから新規参入含めてオーディオ関連メーカーはどんどん潰れる
Our Team
Brise Audio開発チームにはオーディオ用ケーブル、オーディオコンポーネント、ハイエンド向けイヤフォン開発において夫々に優秀なエンジニアをチームに招き入れています。
全てのエンジニアは洗練されたエンジニアリング理論だけではなく、高度なリスニング体験を重要視した開発を常に行っています。
そのため社内には、世界最高クラスのオーディオシステムをチーム全員が常に自由に使用できる環境を整えています。
また、ケーブル開発部門、オーディオコンポーネント開発部門、ハイエンド向けイヤフォン開発部門では常に強固な協力体制のもと意見を戦わせ製品開発に取り組んでいます。
更に、自社には無いテクノロジーを取り入れることにも積極的で、社外から協力者を招聘するなど他社との共同研究開発などにも積極的に取り組んでいます。
https://briseaudio.com/pages/about-us おじいちゃん金持ちだから買ってもらおうかな。
オーディオ好きだし
お前ら素人には分からんだろうけど音像の背景の黒さが違うんだよ
17cmで20万円なんだから2mのはめっちゃお得だろ
電源や外からのノイズを防ぐことくらいは意味があるだろうけどそっから先はよくわからん
>>62 ごめん
素晴らしい研究者が作ってるから間違いなさそうだ
ほしいよなー
>>62 ごめん
素晴らしい研究者が作ってるから間違いなさそうだ
ほしくなってきた
ギターケーブルは静電容量とかで音質変わるらしいけどな
>>55 デジタルとアナログの違いを理解してないキチガイジジイが買うんやで
金ののべ棒を数ミリの線に加工して導体にしたとしてもここまでの価格にならんやろ
マニアのプロになると晴れの日と曇りの日で音が違うらしいな
百歩譲ってアナログの線なら分かるけどな
USBケーブルはそもそも規格に適合したケーブルなら情報のロスはないわけで、それ以上にノイズ対策したところで違いなんかないわ
USBケーブルはノイズがクソほど乗るからデジタルとは言え安物と数千円のちょっと高いのでは明確に差があるよ
スレタイまで行くのはアホらしいけどね
安物は確かにダメなんだけど
だからといってこんな価格のものは必要はない
画像が転載され続けると劣化するのはどういう仕組み?
Apple Thunderbolt 4 Proもビックリ
ちなみに40gbに対応してるんすか
オーディオのためだけに作られた規格ってわけじゃないところに今までのノリで突っ込んでくからちょっと面白いことになってしまう
その点昔は良かったよな、オーディオ世界はオーディオのことだけを考えて色々切磋拓務してたんだから
でも店頭でこういうのの高級感ある展示を見たら「あれはやっぱすごいんだろうなあ」って気になってしまいそう
昔ソニーがhdmiケーブルでやってたけどよくわからん世界よな
デジタルナノにケーブルで音質変わるわけ無いだろw百歩譲って変わったとしても人間に聴き分ける耳はない😅
説明読む限り別に新しい技術ないね
単結晶銅
2重シールド
芯線シールド
CNT素材
ひとつだけBSシートは分からん
ギターで安物からベルデンのケーブルに変えたら音違いすぎてビックリしたわ
好みじゃなかったけど
ケーブルのノイズを気にするなら光か無線で繋ぐと思うけど
ピュアオーディオ界隈の奴はこれ使ってから音質語れってことよ
有毛細胞(ゆうもうさいぼう)
>加齢や騒音の影響などで傷つき、壊れてしまうと、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。一旦壊れてしまった有毛細胞は、元には戻りません。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/sensory-organ/ys-01.html ちょっと貼ってみただけだから気にしないで気にしないで><
久々に清々しいまでのボッタクリピュアオーディオ来たな
世界中MOGAMI
コンポーネントやパスケーブル
1m45円ぐらいだよ
てかピュアオーディオマニアってちゃんとリアルのコンサートとか行ってんのかね
それともリアルのコンサートの音を再現するってのはもはや興味ないのかな
>>55 どんなケーブルでも送るデジタルデータに変化は無いがこういう高いケーブルは外部からの不要なノイズを完全シャットアウトするから99.9999%歪みのないピュアな音質で聴くことが出来る
知らんけど適当に言ってみた
ちなみにこういうのは本当の効果というよりも安心感を得るために買う
165万円のケーブルと150万円のケーブルが並んでた時ちょっとケチって150万の方を買ってしまったら
その後「165万にしといた方がよかったかなあ」というモヤモヤを抱え続けることになるので
値段に妥協しないことで絶対の心の安定を買うのである
そういう層は購入前に聞いて確かめたりしない、一番高いの買えば悩む必要ないの精神
これは岸田のせいだろ
悪夢の民主党政権時代なら100万以内で買えた
>>100 スペックだけ見たら10万くらいで出来そうだけど
中身は中国製3万円、日本のブランド名利用料162万円
どんなオーディオ揃えても人間が発する熱や湿気で音が歪むからオーディオルームには人間が入っちゃダメ
>>87 ないとは言い切れないのでデータ再送が規定されてる
ただし、オーディオクラスは再送なし
オーディオ専用SDカード使っているので合わせて使いたいな
適当なケーブルを電磁波対策だの思考盗聴防止の処理を施したとか言えば糖質に売れたりしない?
光ケーブルの先端に塗ると音が良くなる液体もあったよな
オーディオなんて情弱商売だから付け入る隙にはどんどん攻めてけ
安物で十分なのに高価な商品だから音が変わると変わる訳ないのにあれだろ食べ物のと同じでいい米とかA5の肉とか安物と一緒に出されても料理でどうとでもなる
所詮人間耳とか舌なんてそんなもん
これ作ってる人達もこんなん買うやついるらしいなギャハ!って言いながら作ってそう
>>135 精神分裂病、もしくはその気がある人は意外とこういうのにひっかからない。
結局「確たる根拠がない」ものなので、疑い深い(けど思考が変)というタイプの人を納得させられないので。
リスニング用に耳をデカくするとか穴を広げるとかチャレンジしてみて欲しい
だからデジタルデータは化けたら転送ミスだしケーブル越しにノイズが乗るとか言うなら無線にすりゃいいんだし意味無いって言ってんのに
売れるわけないだろと思うけど実際は金持ちが買うんだよなこういうの
高ければ高いほどいい
>>142 と、思うだろ?
でも実際は「心の底からこれが効果があると信じてる」っていう人が作って売ってるのが大半なんだよ。
目をキラキラさせながら「いかに効果があるか」力説してくるのでなかなか怖いぞ。
>>127 しかもデジタル側に単結晶銅を使っても意味あるのか分からん疑問☺
芯線数もφも純度Nも書いてないしシールドばかり強調する
ハイエンドケーブル基本φの数値が需要
単結晶銅ってなんや
高温下に置いて結晶成長でもさせたんか?
それでも単結晶にはならんやろ
これ使ってデジカメのデータ転送すると画質上がるんか?
>>98 ソニーは音が変わるメモリカードも出してた前科があるよな
>>144 CDが出た頃はデジタル音源なんかスカスカで聴けない!って言ってたけど今はCDが高音質のソースなんだよな
まあultra HDとか普及してきてるけど
高ければ買うバカは出てくるから良いところに目を付けたな
車のカーオーディオとタブレット繋ぐのにタイプCからAUXに変換するケーブル欲しいんやけど
あれって内蔵DACで音質結構変わるの?高いほうがエエんか?(・へ・)
もうダウンロード音源の時代だけど、そのうち高品質なインターネット接続ができるLANケーブルとかルーターとか出てくるんだろうな……
恐らく実質受注生産で1個でも売れたらもうけが出るような値付けしてるだろうから
ほんまええ商売やわ
>>153 Wikipediaに項目があったりするので読んであとは自己判断して。
https://ja.wikipedia.org/wiki/単結晶状高純度無酸素銅
もう出てるよ
オーディオ用NASも売ってる
でもオーディオ用基本有線だからwifiまだない
通はIPアドレスにこだわる
168.なんてのはド素人
浄水場から綺麗な水流しても途中の水道管が汚れてれば
家庭に届く水の質は落ちる
デジタルデーターを送信する機材と受ける機材に
相当な潜在能力の高さがなければ無意味になる
そこそこの機材なら、このケーブルが本物であったとしても
音の差異を再現できない、どういう開発環境でテストしたのか知りたい
デジタルは円周率と同じで割り切りだよ逆行してる
ネジでも特殊品を専門業者に小ロット見積もり取れば
信じられん料金を提示される、このケーブルも同様
10本売れれば儲けもんだと騒がれるから宣伝効果もあるし
>>163 変わるか変わらないかって言えば変わるけど、変わったからだからなんだってものだから気にしなくていい。
イヤホンオタ
銅を鍛造して液体窒素でクライオ処理
純銀でメッキして右方向に撚れ
ブラインドテストで有意差が出るならいいけどどうなんかね
アナログの音響マニアの世界は次元が違うな。
電力会社の電気にすらこだわる世界らしいな。
>>163 あんな小さくて安いDACで音質いいのがあるんなら
世の中の据え置きDACなんて全部詐欺だな
しかし165万円出せる人はもう10kHz以上の音が聴こえない
>>182 そんなのはまだ入り口。
「雨の日は音が静かでいい」とか言い出すようになって初めてヲタの初歩を名乗れる。
ダイソーで売ってる、200円のType-Cケーブルと聴き比べしてみたいわ
>>171 これか
誰かIPv6版を作って欲しい
ってもうあるかな?
・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。
粗悪なケーブルはあるが音質が良くなるケーブルは知らない
>>179 ブラインドテストどころか精密な測定結果ですら差出ないぞ
百均ケーブルにフェライトコア付けまくれ
意味あるのか知らんけど
USBならアナログじゃなくてデジタル信号送ってるんだから意味なくね
そっかー、試しに1000円くらいで売ってるケーブルとブラインドテストしてくれ
>>169 伸線時のなんか工夫で結晶一方向に縦長にしてるって感じか
ネット検索して出てくるSEM画像の研磨荒い…
もっと綺麗に研磨してからEBSDで撮像しろや
って思った
流石にこれは売れないだろ
100万円の商品をラインナップすることで数万円の商品を売れやすくするビジネスだ
フラグシップの技術をエントリー向けに投入!みたいな
オーディオではよくある
デジタル機材そのものがノイズの嵐
ノイズが吹き荒れてても単純化してるので処理できる
そのノイズを取り除こうとするならケーブルでなく
ICの開発に着手すべきだろう
昔エロ本にAVのモザイク外し機みたいのが出てたが
モザイクを元画像に戻せるなら(そこまでの性能が有るなら)
掛ける事なんて簡単であるテレビ局は高い機材でなく
あれでモザイク掛けるよ
モザイクはデーターを減らしてるのだから戻せる訳ない
でもデーター減らすのは難しくない
まあこの値段なら欲しい人しか買わないだろうし欲しいなら好きにすればいいんじゃないか?
>>164 LANについてはちょっと調べりゃわかるけど原理上マジでデータ劣化するようになってるからオカルトでも何でもないぞ
USBとかとは全く違う
プロユースでは10万以上は当たり前だから
デジタルだからといってエラー訂正は不完全なものだし、遅延が起きれば歪みが出る。
ま
100均で買ってる奴は好きにしとけ。
音質こだわるならケーブルよりアンプとスピーカーに金掛けろ
ケーブルなんて最後でいい
>>1 じゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
mogamiとかヴェルデンはサーバーのパスとか
コンソール敗戦だからコスパはいいけど取り回しはできない
モラルの壁を突き抜けられるやつが世の中成功するんだよな
・「楽器の輪郭や演奏後のデティールもよく表現するケーブルだ。」
・「また、喉の太さまでもわかるような生き生きとした表現力にも感心した。」
・「消え行く残響音がいつまでもスーッと聞こえるので、ヒアリソグテストをしているのか、
音楽を楽しんでいるのかわからないような瞬間もあった。」
・「繊細で叙情的な美しさに加えて、なによりもサウソドそのものに勢いが感じられる。
音の向こうに音が現れ、余韻を残してさらに新たな演奏の息吹が現れるといった
絶え間ない清流が押し寄せてくるのだ。価格からは想像できない凄さがある。」
曲げれない
ソニーの石英光ケーブルR15cmにしてけろ
デジタルも追い詰めればコストは高くなるという典型
海外製の高いネットワークプレーヤー音を補正する為に
結局デカいトランスとコンデンサーが鎮座してる
純粋なアナログアンプが売れんから飯の種探して吹っかける
少し前に高齢者宅を狙ったリフォーム詐欺で二人が逮捕されたが
瓦屋根に点検と称し登り自ら壊して修理費80万要求したとかで
オーディオの世界もそれと似てるよ
うでのいいやつが直接ハンダでつなぐほうがより高音質じゃねえか
>>171 >>204 マジかよ…俺が浅はかだったわ
USBケーブルで首吊ってくる
デジタルだろ?
信号の立ち上がり立ち下がりにケーブルで差があるとかか?
本屋で立ち読みしてスピーカー1000万円なんて普通に売っている
高級オーディオの雑誌読んでみれば判るが、完全に文系の世界
素人が深淵を覗かない方が良い
GHzを扱う計測機用のケーブルですらそんなにしないのに
このUSBケーブルには一体どんな価値があるの?
>>224 1000万なんて序の口で1億越えもある
それマジコというブランドの物だが1本450キロで高さ2メートル
高級ホテルがロビーの備品として導入するなら有り
これぐらいの心じゃないと現代ではお金稼ぐの難しいんだろうな
アンプやスピーカー散々買い替えても満足できない人が
ケーブルにハマる良くも悪くも変わるから
資金力が有り色々買えても軸が定まらなくて迷う
オーディオ評論家の故・菅野先生「音は突き詰めると分からない事が増える」と
達観してる人もいて超高級機をグダグダ弄らないで
聞く事に集中する人もいるが
>>204 エラー訂正でブツブツにるレベルの高速通信が音響に必要だとは思えないな
>>204 でもDante規格は普通にLANケーですよね笑
ほんとちょろい商売だな
音なんか何も変わらないのに。
残念ながらこんな詐欺が横行してるからオーディオ離れは加速していく。高額になればなるほど馬鹿は買っていく。そしてバカはこう言う
ま、君たちには分からないだろうけどね。
死ね
違うんじゃねーか?
そこまでやるならオーディオ用高級I/Fを独自に策定してみろ
ビットエラーが人生で一回起きるかどうかの優れたUSB規格を超えてみせろ
単なるデーターの転送で音が変わるわけねーだろ。そこが丸っきり解ってない単なるファイルの移動やコピーしてるだけだ。
デジタルデータはそもそも劣化しないので
100均のケーブルでも同じ仕事しますわ。
安物だけどUSBケーブル変えたら音変わったのは経験したことあるから変わるんじゃね?限度はあると思うけど
こういうの消費者庁とか適正な価格付かどうか調査した方がいいんじゃないの?
最近Lanケーブルを変えることで音質が良くなる言う層がいる事を知って震えた
人間の耳って加齢で劣化していくわけだし
これを買える年齢になって違いわかるのか?
>>135 中身コンクリ詰まった数kgの缶詰が数万で売れてる
>>255 それは自作するのがトレンドになって自作が普通になった。
もうどんな値段でも売れはしないそうだ。
売ってた連中は「自作では効果はありません!」と訴えてるがもう誰も相手にはせず、欲しがる人は自作して、「こうするとより効果がある!」とかで盛り上がってる。
オーダー生産か?
オーディオケーブルにオーダー生産があるからな
100万のもあるし
>>255 なおオチをばらしとくとあまりにも自作されて売れなくなり、自作したものを人に売る(海賊版を売る)、という人が出たので大元の販売元は「特許を申請して権利の独占を計る」という手段に出たが、当然ながら特許申請には製法を詳しく説明しなくてはならないので、特許申請書(公開される)で製法を公開してしまったので、なお売れなくなったそうた。
要するに宗教団体から壺を買うのと同じだろ。ご利益があるので1000万みたいな感じ
サーバーとかスタジオのコンソールのパスケーブルでしょ
むしろ誇るべき
オーディオって科学で説明つくものじゃないの?本来は
これだけ言わせてくれ
高いオーディオを買っても聴くのがアニソン(笑)
恥を知れ
>>271 聴く方にとっての「いい音」の定義を科学的にできない以上科学で説明し切ることはできないだろう。
モノラルで解像度の低い音を「懐かしくて温かい音」だからいい、って人がいたりするわけだし。
>>278 できるだろ
原音が全ての起点で終点だよ
原音を越えようとすると必ず歪みがどこかしらに出てくる
>>279 それはそれで今度は「原音」を完璧に録音することはできない」って問題からは逃れられないしな……。
生録でない音源の場合「原音」とは何をもって「原音」なのか?」って問題が出るし。
まあそういう方面を突き詰めだすと今度は「音楽」を聴いてない。「音」を聴いてる」になって、ピープ音だけ延々と聞いてる、とかそういうマニアになったりするけど……。
>>55 実はデジタル信号でも変化ある
1000円と5000円のUSBケーブルでも変化ははっきりわかる
やってみればわかる
超高級光ケーブルも販売してくれよ!
画像データが劣化してるんだよ!!
>>278 >モノラルで解像度の低い音を「懐かしくて温かい音」だからいい、って人がいたりするわけだし。
AMの音がまさにそれだと思うけど、好きだわAMの音
オーオタだけどピュア界隈は宗教だから外から何言っても無駄だし別に好きにすりゃいいわ
百均の百円じゃないイヤホンで十分とか言ってる奴と額が正反対などけで見てる物は同じ位の認識
デパートの物産展に海外の有名ブランドのチョコレートが来た
その会場限定のソフトクリームも出してたので食べてみた(500円)
「どこかで食べた事がある味だな・・・・」暫く考え思い出した
ロッテクーリッシュのベルギーチョコである
クーリッシュ本物の味を提供してた事に感心した
ハイエンドが悪だと全否定しないが節操が無さ過ぎる
アキュフェーズが出してるSACDの最新機は150万だが
30キロの重量は勘弁してくれと思うが
SACD兼DACとしても使えるので物として見れば高くない
寧ろバーゲンセール
スペックよりもチューニングだろ。ヘッドフォン、ヘッドフォンアンプ、スピーカーは老舗のミドルレンジ以上の同じシリーズで統一。
デノンかSONYかテクニクスかTEACかゼンハイザーでおk
ケーブルはモガミかベルデンの汎用品でおk。あとは電源と設置環境からノイズを取り、プレイヤーも専用デッキかDAPからバスパワーUSBで繋ぐ。
それ以上がやりたかったら完全に趣味。1g100万のお茶や50年200万のウイスキーワイン、 1億円の錦鯉の世界。
>>289 DACはSMSLのD400EXがAKM4499EX搭載で8〜13万。これで世界最高レベルで、それ以上は趣味の世界。
俺は1〜2年後にTEACのreferenceシリーズに4499EX×2が載ったらヤフショセールで9万円台で買うわ
4499EXは社運を賭けて出し惜しみせず作ったから向こう5年以上はこれより良いものが作れん。
ゴールドムンドも参入したら笑うが
そこまでギャグセンスは無いだろうね
>>55 パソコンの電源やらのノイズがUSBを伝ってスピーカーに入っちゃうことはある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています