ヤマト運輸が合理化失敗で大混乱 センター集約で退職者続出、人手不足 [633746646]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
本社の方針転換により揺れるヤマト運輸の現場。前回(#6)はSD(セールスドライバー)の分業制により登場したCD(クールドライバー)の悲痛な声を届けた。しかし、SDにも大量の退職者が……。いったい何が起きているのか。
センターの集約化で大量退職
ヤマト運輸は、現場の業務効率化を図るために、昨年から都内の一部主管エリアで”分業制”をスタート。
しかし、CD(クールドライバー)部門では配達エリアが広くなったことで配達遅延が相次ぎ、クール宅急便の配送物の品質低下を引き起こし、現場から批判殺到の事態となっている。
一方で、副都心主管のセンター(営業所)に勤めるSD(セールスドライバー)の男性は、「自分たちのようなSDにも分業制のシワ寄せがきている」と肩を落とす。
「同僚がCDに選出されたのですが、午前指定のクール(宅急便)が多い日など、週に何度かは私たちも手伝わないといけなくて……。分業制によってSDはドライ(通常の荷物)の集配だけになるはずだったのに、『分業制にした意味なくね?』というのが本心です」
東東京主管のセンターに勤めるSDも「分業制になって仕事が増えた」と怒りをあらわにする。
「私のセンターのCDも『これ無理だから頼みます』と何十個ものクールを持ち込んでくるんです。
それなのに上層部からは『人員を削れ』とお達しがきたようで、これまで4人で配っていたエリアを3人でやることになり……。おまけに人手不足のセンターに駆り出されることも多くなりましたね」
そして、ヤマト運輸が分業制とともに推し進めているのが、センターの”集約化”だ。
この集約化によって大量の退職者が出ている現状を#4で報じた。そして、この男性が勤める東東京主管でも「ここ数年でセンターの集約化が進み、この1年間で30人ほどの正社員が自主退職する事態に発展しました」と話す。いったいなにが起きているのか。
「もともと東東京主管が担当する千代田区は、トラックを使わずに台車だけで配達する『台車センター』が多く、これまで一度もトラックに乗ったことのないドライバーも少なくなかった。
それが今回の集約化によって荷物の配達にはトラックが欠かせなくなり、現場からの反発が相次ぎました。それなのに、支店長が『車に乗れないなら辞めてもらってけっこう』と一蹴したそうで……。CDの問題も重なり、大量退職につながってしまいました」
続きは↓
https://shueisha.online/newstopics/195206?page=1 配達が滞れば通販で無駄な買い物減るからいいんじゃね?
勝ち組だったのにトップがとんでもない無能に交代でもしたのか?
前は日通がやらかしたっけ
25000人解雇したんだから30人なんて誤差よ誤差
当たり前のこと
クール便分けたら広範囲をそのクール車で回って担当ルートなんぞあったもんじゃないからな
現場でやってこなかった馬鹿仕様ですわ
人を雇わなければ人件費ゼロに出来るな
買わなければ100%オフの嫌儲経済学
ネットじゃ未だにクロネコ信者が多いよな、メール便音を上げて郵便に丸投げしたのにまだ信書をクロネコヤマトにさせろ言う奴見て驚いたわ
アマゾンを切ったダメージまだ続いてんの?
バカ経営陣?
郵便は変なやつが来るし佐川は変更が1回しか変更できないからやっぱりヤマトが良いわ
ヤマトにとってはこの程度の失敗屁でもないだろ
むしろ他の会社にとって勉強になってありがたい
辞めてもらって結構なんてまだそんな経営してんのか😰
結局今回の混乱の元凶何なん?
現場知らない経営陣が経営コンサルの口車に乗せられたいつものパターン?
それとも畑違いの取締役やくそ天下り官僚受け入れて滅茶苦茶にされたいつものパターン?
ヤマトの制服姿着た社員が配達来ること無くなったな
トラックドライバーみたいなオッサンが荷物持ってくる事が増えた@練馬区
Amazonからの配達予定が漏れなく翌々日になってるのは影響あるんかな
辞めるつもりがない奴はストライキやれよ
無理して中途半端にできちゃうと
アホな経営陣が勘違いしてさらに悪化するぞ
そういえば今月の3日くらいの日ヤマトのドライバーがメール便を手渡しで届けてきて驚いたの思い出した
日本郵政への切り替えの狭間でドライバーにおはちが回ったのかもしれんが
メール便なんてポスト投函だろ
今の日本で人切って浮くコストより雇うためのコストのほうが10倍くらい重いのに
>>25 畑違いの天下りコンサル出身が取締役とかいう闇鍋かもしんぞ
どっかの国産のMBA持ちの馬謖みたいなのに仕事させたんだろうか
>ヤマト運輸は、現場の業務効率化を図るために、昨年から都内の一部主管エリアで”分業制”をスタート。
いい加減で能無しのひとつ憶え人件費削減と仕事圧縮を効率化っていうのやめようや
ジャップ社会の効率化ってこればっかじゃん
この人手不足が大変な時代に2万人近くクビにしたバカ
>>20 現場知ってる知らないでなく単純な能力不足やろ
>>44 一人雇うのにどんだけ金かかるか
分かってないんだろうな
まあ企業だから黒字化を推進するのは当然なんだけど
経営が馬鹿だから働いている人間の実態をみなさすぎた
もしもともと余裕があって「こんな簡単で楽な仕事でこんな給与をいただいて幸せです!」といってた環境ならば
少しぐらいの経営合理化で削られて圧縮されても「経営者の皆さんも大変ですもんね!今までの御恩を返すために協力します!」と夢物語になるけどさ
「つれぇよ、やめてーよ」と言い合ってる所に「合理化だ」なんて殴り付けたら退職するよねー
そういえばゆる言語学ラジオに出てた天才渋滞学者様がヤマトの効率化に携わってるとか言ってたな
都内の営業所閉鎖してんのか
ベースだけに集約したら効率化どころか悪化しそうだが
佐川みたいに拠点少なくしてやってくつもりなんかな
人手不足で営業所閉鎖とかしそうやな
その内会社なくなりそう
代わりならいくらでもいる→いない
死ぬまで働け→無理
>>28 管轄地区ビにもよるけど
今個人への運送はどこも委託経由だぞ(´・ω・`)
子供の頃は現場から叩き上げで社長とかになるんだと思ってたけど実際はよくわかんない人が代表になるんだもんね
先達があえてやらなかったことを
どんどんやっていくスタイル
なおヤマトのメール便やネコポスを全量受け入れる日本郵便は既に現場が崩壊してる模様
合理化失敗って・・・笑うなぁ
どんなずさんな計画立てたんだい?
現場を顧みない無能な官僚主義が蔓延ってるっぽいな
現場命な業者なのに終わりだよ
>>66 郵便の送達日数遅らせるために夜勤の社員一斉にクビ切ったところでアホな本社がこれぶち込んできたからな
現場知らないアホにやらせるとこうなるいい見本
お前らごちゃごちゃ言うてるが物流はこの春から死ぬで
なんとか対策取ろうとしてたんやろうけど正直いくら合理化しようにもこれは無理や
モメンも今のうちに食料やら消耗品買っとけ
>>70 自宅どころかスーパー量販店病院であらゆる物資が足りなくなる
うちの近所は既存の営業所から車で5分くらい離れた場所に別の営業所が新設されて
既存の方は閉鎖って話しだったけど結局両方稼働してるわ
家から既存営業所まで徒歩1分だから存続で助かった
>>66 人足らんからゆうメールの土曜配達辞めたんじゃなかったんか?
今まで2人でやってた事を一人でやるだけだろ!何で俺の言う通りにできないんだよ!!
とりあえずネコポスは継続してくれ
これだけは言いたかった
映画なら当事者意識のある取締役がドライバーを数か月やって問題点を把握して劇的に改善するのになw
>>73 全くいないでしょ、社長含めた現役員もいきなり本社勤務の事務畑の奴だけだし
2016年あたりにサービス改善の為とか言い訳して値上げしたけど
その結果が営業所の大幅削減と人員削減だもんな
全部上層部や役員報酬と株主への配当に消えたとしか思えん
どの企業も俺嫌精神の塊だなw
現場に放り投げておしまいwwwww上層部は役員報酬を吸い尽くして逃げ去るだけww
別に全部ゆうパックに委託するからで自分から辞めてもらって御の字で混乱してないぞ
無能役員が数人いるだけで大企業も簡単に壊れるから恐ろしいわ
近くの営業所閉鎖されて不便
運んでくる人は同じだけどあの人違う遠くの営業所から来るんだろ?
逆に効率悪くね?
文句あるなら辞めてもらって結構←これ大事なんだよね
変革進めてる時には合わない奴を大量に解雇してより適合できる人間に置き換えなきゃならない
台車配送が無くなるんだから台車しか出来無いしたく無い香具師はクビにするのが正解
日本の経営者がアホなのに加えてやっぱり日本の労働者が能天気すぎる
今ストライキしないでどうするんだよ
ジャップ企業って何で現場知らん奴ばっか役員になるの?
どこの会社もそうだが、賃上げすると生産性の向上を求められるからな
給料増えても仕事量が増えたら意味ない
>>55 都心部って道も狭いし一通も多いし停車する場所が無い
遠くに停めてそこから荷物持って往復するくらいなら小回り効く台車の方が早くてトラブルも少ない
>>6 鹿沼っつーアホが入社してめちゃくちゃになった
ちなみに鹿沼は元アマゾンジャパン副社長
>>97 物流を破壊してamazonに握らせるための産業スパイだったりしてw
ヤマトみたいなでかいとこでも辞めるやつおるんやなぁ
>>97 委託でしか配送してない元Amazonが自社で回してるヤマトで何ができるのか
マークシート方式の奴隷適正チェックして採用してるのに退職者続出ってやべえぞ笑
ヤマトの営業所ってどこも陰気なの?
ちょこちょこ持ち込み行くけど近所の2店舗は働いてる奴の覇気がゼロなんだが
ちなみに配達に来るドライバーは自宅も職場も感じ良い人が多い
>>2 Amazon配送じゃないとハズレって認識になったな今は
>>6 クロネコヤマトは負け組、個人から個人への荷物なんて手間面倒かかりまくり
勝ち組は、企業大口顧客開拓に全力、顧客の在庫管理物流倉庫運営までも下請けする佐川急便
ヤマトや佐川がまたいで通るゲテモノをそれでも引き受け届けるのが福山通運や西濃運輸、やたらバカでかいのとかクッソ重いのとか
日本通運は、現金輸送、美術品輸送、などのニッチ隙間特殊に特化、かたわらアマゾンジャパンの物流倉庫の建設から所有運営まで丸ごと日通で下請け
>>93 現場知ってたら無理を押し付けられないから
戦前と同じだよ
>>7 やらかしたんじゃなくて
日本通運ペリカン便個人向け宅配事業を、体よく郵便小包ゆうパックに押し付けて逃げ切り逃亡、あとは野となれ山となれ
郵便局がお人好しに過ぎた
運助とか誰でもできる糞仕事だから低学歴多いし替えはきくやろ
>>18 アマゾン抱えてるだけでダメージ受けるんだよバカ
どこの会社もそうだが総合職なんか2年か3年で異動だから声デカい奴が適当なこと言って後任に押しつけて逃げる
上もあと数年で定年になるような年寄りばっかだから何もしない
ペリカン便買収の時みたいに現場の社員が混乱を招いたとか言って全社員のボーナス切って終わり
佐川は上手いことやってるように見えるが
一寸先は闇だな
時事通信、問題の根っこは報道せず
ヤマト運輸は、メール便と呼ばれる、カタログやチラシなどの配達業務を委託する個人事業主約2万5000人との契約を1月末で終了した。
【写真】ヤマトの契約終了に反発 配達委託先の個人事業主ら(記者会見するヤマト運輸のパート社員ら)
日本郵便に同業務を移管することに伴う対応。トラック運転手の人手不足の深刻化が懸念される中、主力の宅配便事業へ経営資源を振り向ける狙いがある。契約解除の撤回を求めてきた個人事業主らは強く反発し、波紋が広がっている。
対象となったのは、ヤマトが1月末で廃止した「クロネコDM便」を自転車などで配達する個人事業主ら。同社によると、仕分け業務を担うパート社員も再配置に同意した人を除く約3000人が雇用契約終了となった。
ヤマトが業務移管する背景にあるのは、残業規制強化で深刻な運転手不足に陥る「2024年問題」への危機感だ。経営効率化で原資を生み出し、運転手の確保に向けた待遇改善などを進める考え。契約終了に当たっては、個人事業主に3万~7万円の謝礼金のほか、転職支援サイトを用意。パート社員には慰労金を支払うと説明する。
一方、契約解除を受け、個人事業主が加入する労働組合担当者は「話し合う機会すらなく、憤りしかない」と語った。昨年6月に契約終了を事前通知された後、団体交渉を求めてきたが、会社側は業務委託契約を結んだ個人事業主に対し「(ヤマトは)使用者に当たらない」と拒否しているという。
労働組合側は昨年10月には東京都労働委員会に救済を申し立てたが大きな進展はない。労組には今も多くの相談が寄せられているといい、今後も問題解決を探る考えだ。
ヤマトの親会社は今月5日、24年3月期連結業績予想を下方修正し、純利益は一転減益を見込む。物価高に伴う宅配便個数低迷が主因で、収益が伸び悩む中、24年問題をにらんだ一段の経営効率化という難しい判断を迫られそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd81f11217c3259ac1c216710927769718579928 いつになったら時間指定を複数選べるようになるの
やる気あんのか本当に
あれ?
ヤマトで過去最高益出ました!→なのでドライバーのボーナス減らします!
有能社長辞めちゃったの?
>>55 自転車人力でリヤカー牽引やぞ
夏場には汗だく、帰って顔をタオルで拭うと真っ黒
厳密には自転車も軽車両として一方通行規制に従わなければいけないが、実務上はそうそう取り締まりされない
>>124 春からはそんなワガママ言ってる場合じゃないぞ
>>99 アマゾンは自身では絶対にリスクを負わない
アマゾンが自ら直接に宅配を手掛けることは絶対に無い
>>55 都内ではよく見るぞトラック止められないし
今月入ってうちに来るヤマトのドライバー変わったのはそういうことか?
最近二回も間違ったところに行ったのこれかよ無能ジャップw
一時期的なもんですぐ落ち着くだろ
追放系なろうは現実じゃ大した問題にならない
ヤマトで頼んだら4日かかった(ハコはボコボコ)
佐川で頼んだら5日かかった(指定無しで午後5時近く)
郵便局で頼んだら2日後に着いた
やっぱ郵便局よ
配達業者といえばヤマトで配送料もヤマトだけ上乗せる所もあったのに
一気に落ちたな・・・
ヤマトはPUDOとかにしたら一日遅れるのまじやめろ
世の中の不幸の3割くらいはコンサルが生み出してると思う
>>1 はあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱
>>141 集配で多用したらむしろ時間的に楽になると思うのに何なんだろうなあれ
過去最高益だから
ボーナスカットしたり、リストラしよ☺
↓
助けて!
人手不足になってしまったの!😭
机上の空論で現場を混乱に陥れる無能なコストカッター
支店長風情が偉そうにしてて草
ツケはお前の評価で返ってくるぞ
仕事糞増えます
それで給料めっちゃ減ります
これの何が合理化だよ
減らすなら無駄な役員や株主還元を減らせよ
人削らせるコンサルタントにその分が金がいってんのか
行き過ぎた資本主義の末路
この前の雪でもヤマトだけ遅延しまくってたけどそういうことなのか
荷物が2つ来るから同じ時間帯指定にしたのに別々に届くのはこういう理由なのか。
非効率だろ。
>>146 配達距離が長くなる=時間がかかる
こんな事すら分からんのに経営してるって凄いな
>『昔は宇宙戦艦ヤマトだったけど、今は泥船だよ』
コレ言いたいだけじゃん(´・ω・`)
昔のネットだと佐川叩くためにヤマト持ち上げてたけど、普通にどっちもドブラック企業だからな
コンサル「人が居ないなら海外から呼べばいいじゃない」
ヤマト幹部「スリランカ人寮に住まわせて仕分けさせよう」
>>71 日本も
1再配達はなし最寄りの配達点に取りに行く2荷物は基本投げられる蹴りをいれられる3時々行方不明になるとか一週間とか遅延するのが当たり前
の外国クオリティになるのか
管理職に噛み付いてもさっさと辞めたらって言われるだけ
そんで実際辞めていって残ってるやつにどんどんしわ寄せが行く
どこまで耐えられるかのチキンレース
前はヤマト指定しておけば安心だったのに
どうしてこうなった
アホエリートが机上の空論で滅茶苦茶やって大混乱
ジャップ企業では何処でも見かける光景です
yodobashiみたいな自社配送やってるところが勝ち組になるのか
生鮮品はイオンや生協
送料バカ高い上にいつ届くかも分からないんじゃ配送を外部に委託する個人相手の商売は不可能だろう
再配送有料
指定配送無し
これくらいしても文句ないけどな
辞めて当然
きっちり時間指定してちゃんと配達してもらってるが
何気に最近他人のが立て続けに誤配されてんだよな
ヤマト限定じゃないが数年間こんな事なかったのでやっぱり郵送の現場に負担かかってそう
出張先から自宅荷物送って
届いた荷物が足跡付いてた時は目を疑ったわ
地道にやってればいいのに無茶な合理化をやった結果がこれ
>>171 ヨドバシドットコムも、のりたまふりかけサイズのカス小物をゆうパックで引き受けるような郵便局のガイキチ契約が支えている部分が大だからな
郵便局が破綻する前に絶対に改悪されると想うぞ
>>177 最近はヤマトが郵便局より安い値段提示したんで乗り換えたよ
前に値上相談でヤマトの人来てたけど忙しいのか1年近く値上の話してこなくなったな
>>108 昔バイトした所は感じいい人いたけど昨今は記事の通り混乱してるのもあるし人手不足で余裕ないじゃないかな…
配達員さんも感じいい人とそうでない人いるし🥺
>>175 そのうち茶髪のにーちゃんも来なくなって、配達店まで取りに来いとメッセージだけ来るようになるんじゃね
>>177 え?yodobashiってあの白黒のバンでやってるんじゃないの?
人手不足とかいうけど利益追求のために人減らすから足りてないだけでしょ
物流だけに限らず現場知らない奴がトップになったらその企業ロクな事にならんからな
ものづくり会社で文系トップに据えるとかその会社終わるわ
>>161 大昔の全国展開途上の佐川急便は、ブラック企業ではない
借金返すなら女はソープ、男は佐川
朝な夕なに星を戴く生活、まだ暗いうちに空に星を見ながら出勤して、暗くなってから空に星を見ながら退勤
超酷使されてもしかし同時に、同業他社の何倍もの超高給だったから、あとは
トラックが壊れるのが先か、自分の腰が壊れるのが先か、覚悟完了するだけ
そして、東京佐川急便事件や佐川社主一族放逐を経て、今の佐川急便はすっかり普通にホワイト企業になった
>>187 文系が企業トップなのは結果論
日本の理系が組織経営責任から逃亡するヘタレチキン、社内理系ムラ社会の予算や人員を死守するばかりのゴミクズカス、ばかりなだけのこと
>>13 まあそうだよ
これからは事業縮小がトレンド
ココイチのカレーの値段にブチ切れるようなデフレマンセーのケンモメンのくせに、
社員こき使って安くサービス提供してくれる企業にブチ切れるから困るよね
結局お前らはどうすれば満足するわけ
>>193 俺の給料上げてココイチいけるようにしてくれや
すまん、拠点減らしたヤマトになんの意味があるの?
各駅に営業所があるのがヤマトのウリだろ?
営業所を減らすって言っても残った営業所の広さが変わるわけじゃ無いんだよね
必然的に1箇所で取り扱う荷物が増えるのだからいつかはパンクする
客が直接向かうにしても混雑してて車すら停められない様な状態になるよ
>>195 拠点減らすとCO2の排出量が減る
国から褒められる
この流れは止められん
物流は現場知らんコンサルとか他業者の意見聞くとろくなことにならんぞマジで
勤怠偽装を隠してパワハラで男性・女性社員を鬱病・退職、自分のお気に入りの女をマネージャーに昇進させた南関東支社の矢野健二と愛澤啓二は救いようのないクズ
手が名十本もあって1人の人件費で同時に複数個所に存在できてワープできる人材がいないとなりたたないようなのなんで考えるんだろ
日通ヤマトは大型やトレーラーの台数減っててほんまに全国レベルなのかってくらいトラックいない
ここ3年くらいで俺が把握してるだけで4か所市内の営業所消えたな
最寄りの営業所が自転車10分の距離だったのに
自転車で30分かかる場所に統合されて
うちの荷物がわざわざ遠くから運ばれるようになった
ガソリン無駄だろ
>>146 うわ…絶対現場出てない奴の発想やん…
不在の時その距離往復するんやでw
>>204 当然昼休憩で戻るし昼からも荷物がトラックに積みきれないから何往復もしないといけない
統廃合するはずの営業所が中継拠点として残ってるようなアホみたいなオペレーションやってる
今はコストかけてでも人材確保しないといけないのに
旧来のコストカット至上主義から抜け出せてないんだろうな
うちも時間どころか日にち指定すら守られなくなった
まあ大半の荷物は宅配ボックスだから影響は少ないが
>>146 配送なんてどれだけ配達する距離を短くするかが効率化の鍵なのにわざわざ逆やってアホやろ
これの究極は一カ所から日本全国全てに配達するって事なんだがそれがどんなに効率悪いかってのを分かってないバカの考えた理論
>>72 >>128 こう言う大袈裟な事言ってるケンモメンの言う通りになった事って一切ないよな
需要があるなら途絶える訳ねーだろ馬鹿が、そもそも大地震でインフラが崩壊して物流途絶えたとかじゃないし
善良で真面目な働き手の意見を重視し、さぼって楽したいだけなのを無視しないといけない。逆にすればさぼり連中ばかり残ってブラックがどうのこうのと言い出すが、もう働き手はいないからさらにきつくなる。
こうなると、もともとやる気がないからそいつらも辞め始める。イナゴのように誰もいなくなる。
あのさあ
もういい加減「給料安くてキツくて誰もやりたくない仕事だから人が集まりません」というのを「人手不足」と言うのはやめようよ
それは「奴隷不足」っていうのが正しいんだわ
ヤマトのドライバーが盛大に事故って詳しく調べたら休憩取ってないし
残業は過労死ラインぶっちで終わってたみたいなことが起きるに3000点
営業所だいぶ減ってるな
外神田とか丁目ごとに店あったのに今は2つしか無い
都心部はトラックでの配達きついだろうに
佐川のが利益率は良いみたいだから真似したいんだろうな
>>197 海外のバッタモンEV大量に買い付けてEV助成金チューチュー最高なんだよな
>>83 わざわざ描きたくなるような特別な話だから物語化されて映画になるわけだね
久々にヤマトのニュース見てびっくりした。
16xxxx番だけど、20年くらい前に辞めたけど50過ぎて辞めるよりかは良かったと思った。
そんな悲惨な事になってんの?昔と変わらんじゃん…
ちなみに今はタンクローリーとかたまに海コンとか運転してます。給料は当時のヤマトと変わらず、しかしヤマトより休み少ないけど、ラーメン売らなくて良いんで精神的には良いかな。
現場レベルの合理化最適化努力が全部無駄になるからな
廃止統合したらそれを一からやり直しになる
落ち付くまでのコストをどのくらい見積もっているのだろうか
合理化じゃなくて実質的な派遣切りというか早期退職者募集(退職金増額なし)なんだからそりゃそうだよね
失敗というのは違うだろタダの建前なんだから
>>228 何年か前から梅干しやらなんやらセールスしなくなったぞ
アマリリスはやってるみたいだけど
株価至上主義の末路かな
目先の配当増やすために自分の足を食う
>>146 見てるだけでドライバーの人がかわいそうになってくる
もう通販するの極力辞めるわ
業界じゃ最大手で効率化もめちゃくちゃしてるから太刀打ちできないねーなんて話をしてたのになあ
>>233 その株価も全然冴えてない
配当は10年で2倍弱になったけど微妙だな
何のために事業やってんだと虚しい時期が長い
>>146 未来ビジョンというより死期ビジョンを見せられてる感じだ
「うちらこうやって看取られるように考えています」
ある意味斬新
営業所で油売ってた偉そうな人
死にそうな顔でリアカー轢いてた
4月からより深刻になるかと思うと笑いが止まらんよ
ガソリンも高いしさ
物流難で国民総貧困。来年は介護士不足と物価高で雇うこともできず団塊は死にまくりか?
或る意味では少子高齢化社会を是正していく斬新な方法とも言える
これの前は変なクソ端末使わされて落としたら壊れたりしてるし
末端は可哀想よな
現場知らない奴が効率化とか言って引っ掻き回すよくあるパティーンか
>>233 佐川もそんな感じだな
株価はズタボロで待遇は悪い
今は株価なんて結局ブタ詰み金で使えない上に暴落すれば消えてなくなる
まっとうに働いた人にちゃんと給料が出る社会の方が豊かだった事に
いつになったら気付くんだろうな日本人って
>>146 つうかほんとに酷いな
それこそヤマトが細かく営業所作って初めて出来るようになったのが宅急便だろ
ジャップ企業って基本「働かせてやってるんだから文句言うな」って姿勢だよね
だから働いたら負けなのよこの国では 他の国もすべてが「働いたら負け」ではないと思う
勿論全ての国を見て回ったわけでhないがね
>>97 奴隷制度をヤマトにも持ち込もうとしているのか?
零戦で長距離飛行したあとに戦闘して同じ距離戻ってこいみたいな戦略ね
配送するのが疲れ知らずで渋滞もないドローンなら上手く行くかもね
「副都心主管はおもに新宿区を担当していますが、集約化で大井町のほうにあるベース店に吸収されることになり、通勤に1時間以上かかるようになりました。なんで新宿区を担当するのに湾岸エリアのベース店に集約するのか意味不明です」
新宿なのに営業所受取しようとすると品川区八潮に。
頭おかしい。
>>146 近所の営業所なくなったのこれのせいかよすごい不便
制度導入前から言われてたのに断行する経営陣無能すぎるな
いうてほとんど独占だから配送料2倍にすんね、でも全然大丈夫っていう
1月末日で終わったはずのDM(ダイレクトメール)便を未だにヤマトのドライバーが配ってるもんな
1月中に集めた分まだ捌ききれてないとかヤバいだろ
ヤル気ある連中が無理を可能にして定着していくんだよ土日祝日正月も営業の時みたいに
俺が十数年前に中元の時期だけバイトした地元の営業所もなくなってしまった
営業所すぐ近くの町内で集荷・配達するから効率良かったのに
プロ経営者入れたら実績欲しさに合理化されて終わるという日本企業あるあるだな
今回は元アマゾンジャパンの鹿妻明弘が元凶
プロ経営者とかコンサルとか上級の遊び場になってるな
意味わからん
赤字ならまだしも黒字なのにアレコレいじるなよ
インフラ的な側面があるのだからいたずらに変えるな
無駄削減したらカツカツになって
補充しようとしても誰も来なくて
既存ドライバーが死ぬっていう
上層部の首を切れ
暮らしが破壊されていく
働けていたものが消えていく
自己責任ではなく明確に経営者の責任
万死に値する
クールの遅延は勘弁してほしいわ
品質を求めてクールにしてんだから
ドライなら2,3日遅れようが構わんよ
ただいつごろ届くかだけは教えてくれ荷受の箱を外に出さなきゃならん
実際にやってみないと分からない事もあるんだろうけど
戦時の動員と同じで上級にとって下々など弾除けの道具くらいなものなんだな
経済的合理性って一定ライン越えたらまるで意味のないただの数字あそびだよな
その一定のラインがどこかと聞かれたら困っちゃうけど
勝手にやめていってくれて上は喜んでる
なんだかんだで成り立ってると思ってるから
>>122 集配店受け取りできないところが増えてきた
本社は現場の事知らない馬鹿
現場の負担増やしても、いくらでも働き手はあると思ってる
実際は「こんな仕事やってられるか!」とやめる人は多くて
末端は人手不足に陥っていて
従来通りのサービスが提供できなくなっていて
客観点では明らかにサービスのクオリティが低下している
本社はそもそも客の事なめてんだよ
直接客と合わないし客の声も聞かないから、
数字でしか物事を見れないんだもの
配送Gメンに勧告くらってたし踏んだり蹴ったりだなヤマト
>>99 違う。
冷蔵冷凍荷物はドライバーからみてスペースをとられるし、温度管理が大変だし、ルールがうるさいし、宅配ボックスには入れれないし(一部のキチガイ除く)、再配や店舗受け取りがでるとわざわざセンターに戻らなくちゃいけなくて邪魔と言われてきた
だから一度一つにまとめて、ドライだけの持った配達員、クールチルドだけ持った配達員に分けてやってみるのは面白い試み
しかしやってみたらはその方がずっと効率が悪かった。実際に1か月くらい配達して現場を知らないで騎乗の空論を展開して失敗したというだけだ
>>287 高卒=安い労働力をうまく使うのが経営だろ
>>232 え?そうなの?それならまだいても良かったw
何が嫌かって、あの膨大な配達と集荷の中で物販が時間取られてどうしても出来なくて嫌で嫌で仕方なかった。
今の方が酷いの?
あ、人間関係はどうなんだろう?
20年経った今でも不公平シフトや昼飯文句など多々に渡り未だにムカついている。
あの世に行っても恨んでやるって人間が多い。
その後の人間関係でここまで恨む人はいなかったな。苦手、こいつ嫌い程度でヤマトの人間性はとてつもなくクズが多かったな。
今でもそうなのかな??
>>286 まだ机上の空論でやってんのか…
相変わらずアホだな。それかコンサルに何億かかけて、どうしようもないどうでも良い当たり前の誰でも思いつく事を言われたのかもね。
多分、ヤマト本社がある銀座みたいな碁盤の目でバックも右折もしなくて良い場所を基準にしてるんだろう。
配達範囲が広くなって時間指定守れなくなるのわからない人達なんだろうな。
21時半過ぎにやっと配完になったり、集荷の兄ちゃんが18時半すぎにきたり
もう大和も終わりだわ
上のやつ何も思っちゃいねえんだろうな
アホゾンはほんとアホだからな、机上の空論ばかりで現場がわかってないアホだらけ
>>244 団塊が死にまくったところで少子高齢化が解決するわけでもなく
外部から招き入れた脳なし大バカ役員が
過去の栄光に酔いしれてやらかした結果だろ
よくある話、、、
バカが人間切ってコストカットしてドヤるのも株主がそれを評価するからだよ
まあいずれ人手が足りなくて業績が下がれば株価が下がって泣きを見るだろうけど
・現場知らない、経験してない
・自社サービス使ったことない
・コストカットが利益だと思ってる
日本の企業はだいたいコレ
>>146 今までの過度なサービスは拠点と人員があったから出来た事で拠点減らしたら現場に着くのが遅くなるし出勤が遠くなる人員は辞めるし給料まで下がるならサービスは劣化してくよな普通。
兵站軽視によって日本軍は米軍に負けたのを忘れたのかな?
合理化じゃなくてケチってるだけ
そしてその結果の責任経営者が取れ
否定的な奴ばかりだが荷物の量はそのままで人件費削減したんだから業績アップ間違いなしだろ
現場は足りてないのに中間以上の現場作業しないヤツは相変わらずうじゃうじゃ余りまくってんだろ?
俺がいた頃は毎日暇なのか色んな営業所転々と外回りしちゃ電話してタバコ吸ってくっちゃべってるだけの管理職だらけだったぞ
>>2 それ以前にヤマトは来なくなってきた
時間指定の予約したんだが時間どころからその日は来ないし連絡するまでの3日後に来るから事態はかなり深刻だと思うわ
たぶん処理しきれてない
>>45 その労働不足は2.9万人も一気にクビにした現場を知らない馬鹿経営陣のせいだろ
外人に配達させるんじゃないの?
もうピッキング作業は殆ど外人みたいだし
>>18 いや荷物が減ってまたアマゾンに泣きついたんだよな
プロレス展開だった
俺の会社も現場を知らない本社系の奴らが設備更新やったんだけどあいつはプライド高いから現場の意見なんて1つも聞かないからな
これ危険だからやめてって意見に費用がかかるの一声で却下したら案の定さっそく労災だぜ?
挙げ句あいつらこういう危険を予知できないのかって現場の責任にしてきたから呆れたわ
更新時あれだけ危険だからやめてって言ったろっても聞き流すからな
たくさんの人を食べさせる事ができてたのになぜ人を減らす
愚かである
しかし経営すら下請け化するコンサルのせいで何も責任取らない重役ってなんの必要があるんだ
物流とか値上げしても顧客は使わざるを得ないのに
なぜ値上げよりコストカットを選択するのか
>>311 >>312 株式市場が歪んでてヘボ経営しても株価下がらんからだよ
ヘボい経営したらしっかり株価が下がって株主にゴリ詰めされる仕組みがないとダメ
ヤマトホールディングスが確か40人位しか居なくて平均年収が800万くらいだからこの精鋭部隊の出番かも
>>314 現業職のHDは平寄せ集めただけだから大したことないよ
最初からわかってたことだよな
わかっててやってるんじゃないの?
>>43 末端を締め上げて締め上げてトップが総取りするのはAmazonでもユニクロでも同じ
コンサルのやる事なんか実務をほとんど経験さしたことのないやつの頭の中で考えた『最強のやり方』だからな
>>312 日本の企業全体に言えるわな、他の国では値上げ賃上げで好循環にするところを、日本はコストカットリストラと悪循環を選ぶ
その結果が今の惨状
>>319 日本の長者番付にのってる人がやってる会社でも従業員が際立って高給なのってキーエンスくらいだもんな
まさに胡麻の油とサラリーマンは絞れば絞るほど出るで大成功
>>224 働いたら3年間は我慢しろは企業の利益の為か
3年の間正社員になった人のスキルはあまり上がらないのに
別業種行けば意味ないし
現場わかってたら絶対やらない方式みたいなので誰が考えたんでしょうね
不満あるドライバー営業所職員さっさと辞めろ
そこで頑張っても無能経営陣が得するだけ
前職の社長が無能コンサルに縋って会社メチャクチャになってた
終わりかけの中小襲名2代目で迷走酷かったわ
コンサル行って覚えた技が全社員ローテの少人数社長飲み会
2時間以内に切り上げする普通の座敷飲み会なのに会計出10万とかレジに言わせて大物ぶるっていう…
25回開催で毎回10万
他にも意味不明な事ばっかして正しい改善は全く進まず
普通になわけねーだろ実際その値段払ってんならとんだ無能だろ終わったわこの会社って思って辞めた
>>193 ココイチなんてしゃびしゃび下痢便カレーソースは話にならない、問題外
ああいうのをカレーライス呼ばわりするのは詐欺
>>198 郵政民営化移行途中で
郵便局が埼玉でトヨタのカンバン方式を導入実験して、大混乱大失敗
>>201 日通はとっくに、売上高や取扱物量の多さは追いかけていない
他社が手がけない、手掛けにくい特殊特別な現金輸送や美術品輸送などで、値引きせずきっちり料金取ってしっかり利益
たとえば
EV日本一の日産
プラグインハイブリッド車日本一の三菱自工、台数少なくても単価が馬鹿高いから儲けやすい
エヌボックスで単一車種日本一のホンダ、薄利多売
みたいなもん
時代遅れの内燃機関エンジン車やハイブリッド車ばかりにしがみついて、世界生産台数売上高利益いずれも自社史上最高更新!!連呼しまくりなトヨタ、みたいなのとは真逆
>>206 まあそれは、横持ちしてもええのよ
路肩幅にたっぷり余裕ある道路でトラックの尻同士向かい合わせにして、荷物積み替え交換
営業拠点まで帰らなくても出先で新たな配達荷物補給
あんまりやってると本社本部にクレームチクられたり、警察に駐禁切られる
>>228 タンクローリーのガソスタ荷下ろしは、油種を間違えたら一大事
海外コンテナは当然ながら、封印切って中身を見ることができるのは到着後荷主さまだけ、運ぶ途中では中身確認できないまま、実は内部で荷崩れしていて重心がひどく狂っているのに気付かないで気を遣わないで運転していると、横転
ヤマト、宅急便を大改革 外部人材でEC対応と低収益脱却を急ぐ
2023.6.30
6月19日、ヤマトホールディングス(HD)の長尾裕社長は、かつて総務相を務めた日本郵政の増田寛也社長と同じひな壇に上がり、記者会見に臨んでいた。ヤマトHD傘下のヤマト運輸が手掛ける「クロネコDM便」「ネコポス」を、日本郵政傘下の日本郵便の配送網を使うサービスに切り替えるという発表だった。
陣頭指揮とったのはこの人ですかね
ヤマト運輸専務執行役員
輸配送オペレーション統括
https://i.imgur.com/ZpFG0IH.jpeg SDの機能を細分化したり、メッシュのように張り巡らせた営業所網を統合したりする改革は、同社が培ってきた宅急便の特徴の否定のようにも映る。これについてヤマト運輸で輸配送オペレーションを統括する鹿妻明弘専務執行役員は「小倉さんが宅急便のプロセスをつくったときとは違う荷物が色々入ってきて、現場が苦労している。社員を楽にしたいということに尽きる」と話す。
約50年前に宅急便サービスを始めたときに想定されていなかった代表的な荷物は、ECにほかならない。実は鹿妻氏は日産自動車からアマゾンジャパンに転じ、副社長まで上り詰めた人物。急増するECの荷物を知り尽くしたプロである。
宅急便は、昼に購入された商品を夕方に集荷して真夜中に輸送。翌朝から購入者の元に配送するというサイクルでサービスが設計されていた。ところがECは販売のピークが夜遅い。翌朝の出荷に向けて梱包が行われて昼間に輸送し、夕方から夜を中心に個人宅などに配送する。サイクルが全く逆で、現場は四六時中働き続けることになってしまった。
加えて、ECはセールなどによる荷物量の変動が大きく、正社員中心のSDではピーク時に対応しきれない。無理をして対応した結果、17年に残業代の未払いが発覚し、荷物の引受総量を規制する「ヤマト・ショック」を引き起こす原因になった。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00117/00263/ >>335 安倍晋三みたいな顔だな
目とかそっくり
大卒栄えて国滅ぶですわー
いやなら他行けばいいのは確かだがそう易々と転職できる国ではねーしなー
人減らしたら普通にそうなるわな
既に限界いっぱいなんだから
それもわからんかったんか
物流は一回死んだほうがいい
全員物価2倍くらいになってもまだ変わらんと思う
>>313 株主なんて株価しか見てない投機家ばかりだろ
こんな投機家連中に会社は株主のものなんて言わせるようになって日本企業は死んだんだよ
>>285 それ以前にもヤマト運輸については
冷凍冷蔵で運ぶべき荷物を各地の営業拠点で長時間常温下に放置しているのが常態化してしまっている実態が
朝日新聞特報スクープで暴露告発されたりもあった
>>341 人間も全部死んだほうがいい
上から下まで腐ってる
>>342 そりゃお前みたいに非正規で単純作業ばかりしていたら、企業の投資家対応部署が長期目線の投資家対応してたりは見えないだろうけど、ちょっと視野狭窄が過ぎるよ
佐川が春に値上げ予告してるからヤマト他も追従すると思われ
その還流を人に回したくないんで今整理始めてるって感じかね本音のとこは
これ記事だとクール専用車用意できてるみたいに書いてるけど、実際は全然用意できてないからな
普通のトラックに銀色のクールバッグ載せて冷凍だとドライアイスで冷やしてるだけだからな
夏なんか確実に溶けるぞ
>>16 ネコポスとゆうパケット比べたら届く日数に差がありすぎる
>>323 労組に入って活動するくらいなら自殺する!!
尼が自前で全国区にデリバリーシステム作ってロッカーまで自費で設置するとかすごいよな
>>16 サービスを輸送のみで見ると差はたいしてない。
サイト連携や追跡サービス、クロネコメンバーズ登録による受け取り方法や配達指定の柔軟性なんかが違う。
これは末端の従業員の差ではなく、システムの差。
郵便も「はこぽす」ってのが始めたけど、結局システムがクソで利用者少なくなって廃止傾向。
こういうのって結局現場を知らないやつ ただ気にいられてトントン拍子で出世したやつが考えてるだけだろ
経営者が株式市場の奴隷になるとこうなるんだよねえ
志のある社主は非公開にするというのが良く分かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています