学童野球のDH制は“非現実的”か 趣旨には全員賛同も…「指導者のモラル」問う声

全軟連が2024年度から「指名打者制」導入…現場監督・関係者の意見

『子どものころからエースで4番』で始まるCMソングが流行ったのは1990年代の初頭。

それからおよそ30年、エースの役回りや打順の解釈が多様化する今日の少年野球界でも、投打「二刀流」の活躍が決して珍しくない。

全国9000超の学童(小学生)チームが加盟する全日本軟式野球連盟(全軟連)では、1日70球の球数制限や6イニング90分制など、30年前は議題にもなかっただろうルールを採用。

その主眼は選手の心身保護で、1990年には1万7000以上あった加盟チームが激減していることも背景にはある。

 来たる新年度からは指名打者制(DH制)も導入される。「一人でも多くの選手に出場機会を」という理由だが、全軟連の吉岡大輔事務局長はこうクギを刺す。

https://full-count.jp/2024/02/05/post1509011/