【正論】GDP4位転落に識者「長年コスト削減ばかりで投資など前向きな経営をしてこなかったからだ」と指摘 [481941988]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国の主要な経済指標となるGDP(=国内総生産)で、内閣府が先ほど発表した2023年の名目GDPはおよそ591兆4820億円となり、ドルベースで換算すると日本はドイツに抜かれ、世界3位から4位へと転落しました。
日本は1968年から2009年までは1位のアメリカに次いで2位でしたが、2010年に中国に抜かれ3位に、そして今回ドイツに抜かれ4位となりました。円安ドル高が進み、ドルに換算した時の総額が目減りしたことや、ドイツ側のGDPが物価高により引き上げられたことが要因です。
これについて三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は、順位が入れ替わったのは為替が要因だとしても、そもそも日本が長年コスト削減ばかりで投資など前向きな経営をしてこなかったからだと指摘しています。
また、15日発表された去年10月から12月のGDP成長率は、物価の変動を除く「実質」で前の3か月と比べて0.1%減少し、2期連続のマイナス成長となりました。年率に換算すると、0.4%のマイナスとなります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/829677a73a0e5b2022872b2e102b11c198f2a87e 経団連のバカは万博強行して更に没落させようとしてるけど
ここ数年海外での買収や自社株買いしまくってるじゃん
アメリカの企業は去年コスト削減バンバンして投資家から褒められてるのに
>>44 万博を契機にインフラ整備するなら分かるんだけど
カジノ用地とすぐ壊す建物だけだからな…
終わってるわ
中抜き人売りで国民皆殺し政策を反日統一★教会の意向に沿ってやってきたからやろうが
くたばりやがれ😁
自社を大赤字にしてるクソ無能が経団連会長として政策に口出してるような国だからこうなる
この未来のない国に設備投資しないのは経営判断として正しいだろ
業務効率改善の手段を労働単価を下げることでごまかしてきたツケだよ
知見を活かして高効率な仕事しないと更にただのアホアホ集団になってしまう
いつの話ししてんねん
バブル後最高値更新して爆進中だよ日本は
超好景気到来
少子高齢化で先のない国に設備投資をしない経営者や企業は別に悪くないやろ
普通の脳みその持ち主ならまずやらんぞ
バブルの後遺症がそれだけ酷いという事
日本でこれなら中国はもう立て直しは不可能
従業員クビにしてぇ派遣雇いまくってぇほいコストカット成功w
え?品質落ちてる?派遣テロ?人手が足りない?まぁいいじゃんそういうの
自己批判、総括は左翼の専売特許じゃないんやで
経団連はん、日経はん、自己批判と総括、待っとるで
チョッパリはアホだから株主資本主義に傾倒しすぎて
コストカットしてでも外国人株主に配当金渡す
これのせいで本来我々が労働の対価として受け取るお金まで海外投資家に流れていってんだよ
いい加減気づけよ
チョッパリに何を言っても無駄だけど無駄だから言わないでは今後さらに悪化の一途だしな
>>53 たし🦀
儲かってる床屋勢いあるとこにやらせるべきだよな
トドメになったのは派遣でしょ
氷河期労働者を雇用調整として便利に使ったから育たなかった
まあそれもあるよね。新規投資の不足。ドイツみたいに移民を入れないせいでGDP抜かれたという説もあるし
>三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員
オマエんとこの本体が金貸してくれって言ってる有望なベンチャーやスタートアップにちゃんと金貸さなかったからだろうが
何他人事みたいなコメントしてんだよ
担保取って金貸すなんてガキでも出来るんだよ
事業計画見て、ここを修正すればもっと儲かるってアドバイスするのがオマエ等の仕事だろうが無能共が
正直大手とかは前向きだけど大多数は中小だからな
生き残るのに精一杯だろ
いやアベの円安政策のせいだろ
もしドル円80円ならドイツの倍のGDPやぞ
正直、化けの皮が剥がれただけじゃね?
日本は4位の実力すら怪しいと思ってる
既得権益のリードがありながら逆転されるのは怠慢だけど
アベノミクスの円安株高誘導のおかげで帳簿をいじくるだけで利益が出たからな
ただ仕事を横から横へ流すだけのゾンビみたいな大企業を税金で養ってるから
>>75 そういや岸田はちっとも日経平均の事を誇らないな、バブル以来ですすごいでしょ!!!って
殺すぞケロカス!っていわれるって流石に岸田でもわかるのかな
チョッパリ解雇規制緩和してさらなるコストカット目指してるからな
カルト政府は日本を弱くするのが目的なんだから
さっさと自民党下野させて
ネオリベに汚染された役人を入れ替えなければならない
国民の平均年齢は日本48歳、ドイツ45歳でそんなに変わらないんだが
ゾンビ企業は自民党に献金してれば税金で食わせてもらえますから
出る杭叩く老舗産業優遇も駄目駄目やね
こんな土壌じゃITがまるで育たんわ
税制は昭和に戻す
これだけでかなり変わるの
まずは消費税廃止
GDP低下でも出生数過去最低でも、個人金融資産や企業の利益は過去最多だからそれで良い
と、考えてるマスコミと国民と企業が多いから仕方無い
将来の事より目先の銭金を優先する奴が増えた結果が今の状況
>>84 ソシャゲみたいなゴミを放置したせいもある
あれにIT技術者取られてるだろ
一理あるけど製造業に限った話だよな
まあ日本は製造業が支えてる(た)から同義だけど
GDPなんて一般消費が7割なのに
派遣だらけにして国民貧しくしてんだから下がって当然だろ
別に困らん
公務員の税金で贅沢三昧の生活のために
あり得ない重税と社会保障費用の負担させてるからな
これで内需を破壊して更に円安政策で輸入品が暴騰
バカなの?
ジャップランドの役人って
>>1 経団連無能企業が国民を食い物にして凌いだ結果がこれ
>>88 だってマトモなお堅い社会の役に立つためのソフト開発してたってクソみたいに儲からないもの
そりゃみんなソシャゲいっておっぱいぷるんぷるるんさせるわ
株主の利益の最大化のために経営するのであって
従業員に利益分配するのはコスト増でしかないから
コストカットなんてだいぶ前に限界きて政府との癒着で金回してもらっただけだろ
>>88 ゴミみたいなソシャゲ開発より待遇が悲惨な
ゴミ未満の仕事しかないからね
>>87 NISAで強引に投資させてるだけだよね
今の状態は年金と同じ国家レベルのネズミ講やってるだけだと思う
いつか副作用くると思うがね…
この指摘は間違いです 日本企業は法人税が低く人口が安定してる海外で頑張って投資してる 日本政府は移民を拒否し法人税や相続税を上げまくるので対内直接投資世界最下位の日本が出来上がった
関係ないけど女はいいよな
ある程度の容姿なら世界中どこでも住むことが出来る
少し金持ち国家で支配階級だけ肥えてる北朝鮮のような国になってきたなwwwwwwwwwww
現代日本の産業ってなんだろな?
裏金づくりと中抜きと税金ロンダリングか
そりゃ経済力なくなるわ
すげぇ勢いで坂転げ落ちてって笑えんわ
わざとやってるとしか思えない
赤字への対応が事業切り捨てか切り分けやもん
そら生産性下がるよ
ついに、ようやく、4位転落という場面に来て、公然と経営を批判し始めた。ニッポン。令和。JAPAN。日本国。
日本企業は儲かってるぞ
利益を海外に所有してるから国民に還元がないだけで
ここが本質
>>74 円安だよね
民主時代の日本のGDPを100とすると、ドイツは60
円安で日本が60以下になって、ドイツは60くらいのまま
日本がドイツレベルの経済水準まで落ちた
ガソリンだって民主党時代の為替レートなら、今でもリッター95円くらいだよ
とにかく人が増えないからのう
そして今生きてる人を大事にしないからのう
経済のために人がいるのではない
人のために経済があるのだ
そんなもん前から言われてたろ
エンジニアに金を出さず、コスト削減でモチベ下げて意欲殺すようなことしてりゃ潰れるわ
みてみーや
社長の車だけレクサスや
従業員は軽、原付き、チャリや
賃上げもできん
消費税増税(法人税減税)おかわり!
研究とか知らんしイノベーションも起こせん
やってるのは、国内・海外で政府がばら撒いた税金をごちそうさん
人件費削減で利益出ました!ってドヤ顔した連中が何千万と退職金もらってのうのうと暮らしてるんだぜ
戦後のおかしなブースト効果が完全に切れて分相応の位置に戻っているだけ
>>49 五輪もインフラ引き直しだと思ったら税金掴み取り大会だったもんな
転げ落ちるのはあっという間だねえ
コレで株価が高いからアベノミクスは大成功って言うのかねえ?
https://i.imgur.com/SbITykQ.jpeg 全方位のコスト削減はタコが足食って生き延びてるようなもんよな
楽なコンサルだよ
it技術あってもitでなにをしたいのよと
まあ人工知能に投資してみるか
倫理面には気をつけよう
>>107 円安だよ
民主党のころと比べて、円が半額(当時75円→今150円)
だから全部半額になってる
半額になったから、民主党時代には日本の6割だったドイツに抜かれたんだよ
税制が株有利になってんだから
マネーが株に集まるのは必然
それで我がジャップはすごいぞとか言ってんだから笑う
>>85 人口バランスも昭和に戻せばいける
つまり老人を見捨てる社会保障改革するしかない
コスト削減って面白くないんだよ
発展性もないしインセンティブもない
違うだろ中抜やらどうかすめ取るかばっかり考えて経営してる奴らのせいだろ
そうせざる得なかった日本の政治もふくんで
竹中
>>1 ふむふむ
それじゃ今以上に軍事予算追加だな
GDP上げたいだけならこれで簡単に上がるぜ
あともっとスタグフレーション進めればさらに良しだな
コスト削減の手軽さに魅了されちゃったってのはあるかもね
投資よりも結果出るの早いからね
ぼく「パートの時給が50円上がったので、生産性改善して給与支払額を昨年同等に抑えました!!!」
経営者「素晴らしい!経営が厳しいが君の賞与は前年度並にするよ!」
経営者「さて人件費高騰のため値上げ申請っとww」
収入が増えてる人は経営者だけですwwww
これは言えてるわバブル崩壊後に投資しないで
ただコスト削減ばかりしてたからな
それで国が伸びる方がおかしい
日本経済六重苦とか言って長年株式市場と海外投資に金を突っ込み続けたんだから当たり前。
種を撒かなかったのに作物が実らないと首を傾げる痴呆国家にっぽん
技術者が立ち上げて会社を発展させたと思ったら
いつの間に文系が経営してるから
>>147 じゃあなんで立場奪われたんだよボンクラすぎるだろ
>>1 こういう投資コンサルは
嫌儲にいるような低学歴騙してナンボだから
GDP自体よくわかってない輩なw
本当コレ
若手の給料あげるってのも投資のうちだからな
gdpてのは国民がどんだけ給料もらってるかに比例する
よーするにもっと企業の人件費を増やせばいいって事
>>1 団塊の世代が生産年齢人口に居た時だけが
2位なんだから生産年齢人口が減れば
GDPは下がる😃
就職氷河期以下を棄民化した松井孝治の
橋本行革のせいだろ☺
0151 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 723f-p8SM) 2024/02/15(木) 10:35:52.21
gdpてのは国民がどんだけ給料もらってるかに比例する
よーするにもっと企業の人件費を増やせばいいって事
ID:F5IVl3WW0
ほらこういう中卒www
GDP自体よくわかってない
>>147 経営ってか社内政治してるからだな
ちゃんと外部に物売ってりゃ文系不要論なんて沸かないんだが
>>132 プリウスオーナーの年齢の中央値は60代だぞ😃
お前の言う通りに高齢者見棄てたら
トヨタの売上は激減するね😄
>>153 俺が中卒ならお前は小卒だろうw
GDPについて全く分かってないからな
給料が増えるって事はそんだけ受給が増えるって事
この意味も多分お前には理解できないんだろうな
人件費はコストだからな
とにかく削って削って削って終わっただけ
>>155 さすがにトヨタもバカじゃないよ
若い世代が増えたら若い世代に人気が出そうなものを作るだけよ
>>156 ほらすげえよ中卒
人件費でGDPだとよwww
マクロ指標すら知らねえ
これじゃGDPなんてとてもとても
GDPは国民の豊かさに直結してない指数だから
底辺は気にしないでおk 上がろうが下がろうが生活に大差無いから
ここ見てると昭和の低学歴がほとんどだもんな
技術者だの投資だのwww
グローバル社会自体がわかってないんだわ
これでよく知ったかできるわ
>>82 ドイツ側のGDPが物価高により引き上げられたことが要因です。
そのドイツなんかより、はるかに物価が上がってる日本は上がってないわけだが?
Barilla Pasta Nudeln Spaghettini n.3 500g
https://imgur.com/slYavM1.jpg 500g入りで1ユーロ(日本は430円)
Barilla Pasta Nudeln Spaghetti n.5 500g
https://imgur.com/kTkILiQ.jpg 500g入りで1ユーロ(日本は430円)
ちなみに牛乳
ttps://imgur.com/SoY5e0f.jpg
1リットル 1.11ユーロ(日本は200円はする)
割とちゃんとした(お高めの)スーパー
ttps://imgur.com/kjxfNYj.jpg
3kgで450円のオレンジ、500gで150円のレモン、フィラデルフィアクリームチーズは150円
ドイツの物価は日本の半額以下ですけど・・・・
国の舵取りしてるトップが勘違いしてるから日本はここまで衰退したんだけどな
ちゃんと庶民がもっとサービス受けらるような土台をしっかり作るだけでgdpなんてどんどこふえる
本来サービス受けるべき貧困層の富を上級民に回してもそれじゃgpdは減るだけ
貧困層の収入増大こそが需要増大ための最大の機会なんだわ
>>161 無学は書きこむ前にちゃんと知識を詰め込んでからにしてくれ
大体時代錯誤の投資させようとして
失敗したのがアベノミクスなのに
これで安倍批判で賃金だの言ってるのが嫌儲の中卒なんだわ
こんなことすらわかってなけりゃGDP自体わかるわけないwww
このスレにもホント経済の基礎の基礎すら理解してない人が多すぎてマジでびっくりする
こんなんじゃ日本のお先は真っ暗だよ
>>164 ドイツは大学の学費は無料で、学生さんは公共交通も大学の半径150q圏くらいが乗り放題
日本は大学の学費は高額で、もちろん公共交通でも世界一高い料金を徴収
これだけで、日本のGDP(見かけ上のお金のやり取り)はかなり上乗せされているはずだけどね
ドイツみたいに若者を社会全体で育てるっていう社会のほうが健全なのは間違いない
日本なんて女子大生が身体売ってるとかいうものな
人件費を削れば手っ取り早く利益を出せることに気付いてしまったから
そもそも大企業ほど社員を増やしてないからな。解雇制度のせいもあるけど
>>170 ふむふむ
夕暮れ族だのと言った
女子大生売春婦が
バブルに真っ盛りだったが?
ほらこういうバカしかいないんだわ
だから人件費がGDPっていう頭悪いババアみたいなのも現れるわwww
>>173 そうですよねw
となりのトトロBlu-ray ドイツは10ユーロ(日本は5400円)
風立ちぬBlu-ray ドイツは11ユーロ(日本は5800円)
もののけ姫 ドイツは10ユーロ (日本は5400円)
こちらは食品です
ドイツのスーパーでの日清カップヌードル 三種類
チキンテリヤキ風味 1.2ユーロ
(ttps://imgur.com/ZUKHc1y.jpg)
エビ風味 1.2ユーロ
(ttps://imgur.com/zJe2nRS.jpg)
テイスティチキン味 1.2ユーロ
(ttps://imgur.com/j1SbUMF.jpg)
いずれも日本よりかなり安いのでは?
こちらは袋めんタイプの日清焼きそば 0.89ユーロ
ttps://imgur.com/JbxDfyT.jpg
現地の物価感覚だと、これ日本の89円くらいの感覚だからね、円が暴落してて円換算するとそこそこするように思えるけど
日清 出前一丁 三種類 同じく0.89ユーロ
ttps://imgur.com/NFWnl69.jpg
ttps://imgur.com/qargZVV.jpg
ttps://imgur.com/BmAKFsS.jpg
最後のセサミ味が日本の普通の醤油かな
こちらはドイツのスーパーで売ってるキッコーマン醤油 150ml 1.99ユーロ
ttps://imgur.com/8Lpzw7a.jpg
日本はアパレル製品なんか欧米の30倍くらいしてるからね
物価が高すぎて、それを是正するべきだったのに、アベノミクスとやらで無理やりさらに物価を上げようとしてんだものw
>>147 その通り
日本は文系出身経営者のレベルが本当に酷い
経団連十倉とか東大卒なのにあのレベル
ヘイゾウタケナカの派遣法改正のせいもあるがそれにしがみついた氷河期以前の団塊世代が後人に椅子を渡さなかったのが根本原因
>>175 つまり女子大生の売春とか関係ないんだわ
しかもドイツは日本以上のスタグフレーションだし
性犯罪者が多いのも欧米ww
こんなもんGDPに関係ないんだよ
>>147 必要業務を丸投げするからやろ
会計税務法務を全部技術者が並行してやればそんな問題は起きない
>>178 >しかもドイツは日本以上のスタグフレーションだし
ドイツは上がっててこれな
>>175 つまり、元の価格がめちゃめちゃ安かった
大学だって無料だし、公共交通だって学生さんはほぼ無料なんだよね
例えばフランクフルトゲーテ大学が学費を無料から年間5万円に値上げすると発表したときに大騒ぎになった
これはハイパースタグフレーションか?
元がゼロとか、そんなだったから、率だけは高く出るだけで
日本の学費が80万とかからするとウソのように安いわけだ
こうやって社会全体で必死に若者を育てようとしてるドイツと、若者は金儲けの対象としてしか見てない日本
それが積み重なった結果が今の現状なのでは?
GDPってろくに働かずに足引っ張ってる奴のが大騒ぎする指標だよな
>>182 おいおい日独のインフレ率も知らんのか中卒
さすが女子大生売春婦とか言っちゃう知能だ
GDPすらわかってねえwww
>>182 日本の学費が80万とかからするとウソのように安いわけだ
こうやって社会全体で必死に若者を育てようとしてるドイツと、若者は金儲けの対象としてしか見てない日本
しかもこれスタグフレーションと全く関係ねえしGDPとも関係ないwww
こういうバカが投資コンサルに騙されるんだろうな
欧米賛美のボケ左翼www
その経営をまだやってるんだから2050年には8位まで下がる
もう終わりだよ
人件費削って役員報酬だけ維持してきた結果、企業の成長が止まり社会負担が増え続けて労働者の可処分所得が減った
労働者の購買力が落ちたから安い中国産に需要が集中して内需産業が不調になり、さらに円安が進んで中国産も結局高騰した
内需に回帰するにも国内企業は安く提供できないし、労働者も金を持っていない
詰み
正論だな
でもお前らも新規事業にチャレンジしてる三木谷やらバルミューダの社長をボロカスに叩いてるやん
>>183 ここにいる氷河期の低学歴社会不適合者の無職な
経営者がー
という恨み節もここからきている
しかもGDPすらよくわかってない
そりゃどこにも使ってもらえないよこんな低スペックじゃww
うちの会社はまさにこれ
テレビCMもやる会社だけど予算削減する事が目的化してサービスの維持は全く考えてない
て言うか本社の指示も現場への押し付けて終わりだから人もいない金も無いで終わり
先進技術開発する企業よりも裏金献金する企業を優遇するので
いい加減資本家と労働者のアホみたいな格差を無くさないとな
>>182 率だけみてもしゃあないんだよ
例えば消費税”率”の話もそう
これはOECDリポートで証明されていた内容だが、日本の消費税”率”5%のころの消費税負担”額”と
欧州の消費税”率”20%が、消費税負担”額”としてほぼ同等という
これは物価が約4倍、日本の方が高い場合に成立する
>>163,175の内容を裏付けているわけだが
欧米はインフレしてるっていっても、元の値段が全然安かったのだから、倍になっても日本の半額程度なんだよね
アマゾン見たらわかるでしょ?
アメリカやヨーロッパのアマゾンなんて、輸送費入れて個人輸入しても日本の半額で済むとか、それくらい安いじゃん?
もうすでに、消費税負担”額”としては欧州の倍になってる日本の消費税”率”をさらに上げろって、もうめちゃくちゃだよ
ヨーロッパなんてデパートや大手のアパレルショップが頻繁に20%の消費税還元セールやってるし
買い物天国やぞ
ドイツ
GDP世界3位
平均身長 男180cm 女170cm
ノーベル賞受賞者数 73人
人口8000万人
ジャップランド
GDP世界4位
平均身長 男169cm 女156cm
ノーベル賞受賞者数 22人
人口1億2千9百万人
どっちに生まれたかった?
>>48 アメリカ(非ジャップ)のコスト削減は事業拡大の為。つまり『攻め、攻撃』
ジャップのコスト削減は利益を残す、仕事を
繋ぐ苦肉の策。全くの逆だ。
>>196 おいおいドイツの学費無償とか破綻してるぞ
GDPと関係ないし
しかもドイツは物価が上がってGDP日本を抜いたと抜かしておいて
日本はもっと物価が上がってるという矛盾
よくそんな知能で知ったかできるねお前w
>日本が長年コスト削減ばかりで投資など前向きな経営をしてこなかったから
日本国内で設備投資せずに海外に生産移転してるからだろバカじゃねえの
>三菱UFJリサーチ&コンサルティング
金融緩和してもらっておいてカネをかさないやつらがいうことか
>>199 >しかもドイツは物価が上がってGDP日本を抜いたと抜かしておいて
これは
>>1の内容
もともとドイツよりはるかに物価も高く、学費も有料で、その上その高い日本の物価がさらに欧州なんか比べ物にならないくらいインフレ・上昇してるのに、日本のGDPは下がってて4位に後退したっていうのが今回の発表
ドイツが上がったんじゃなくて、日本がドイツレベルの経済水準まで落ちていったんだよ
民主党時代6兆ドルあった日本のGDPが、今は4兆ドルちょっとと激減してるから
アベノミクスなんだけどね、これ
なんでネトウヨはこんなものを喜んでるんだろ
>>201 ほら破綻してるぞ
女子大生の売春だのとかも
だからどこからも採用されないんだぜ中卒w
0163 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d28e-dm05) 2024/02/15(木) 10:51:15.70
>>82 ドイツ側のGDPが物価高により引き上げられたことが要因です。
そのドイツなんかより、はるかに物価が上がってる日本は上がってないわけだが?
Barilla Pasta Nudeln Spaghettini n.3 500g
https://imgur.com/slYavM1.jpg 500g入りで1ユーロ(日本は430円)
Barilla Pasta Nudeln Spaghetti n.5 500g
https://imgur.com/kTkILiQ.jpg 500g入りで1ユーロ(日本は430円)
ちなみに牛乳
https://imgur.com/SoY5e0f.jpg 1リットル 1.11ユーロ(日本は200円はする)
割とちゃんとした(お高めの)スーパー
https://imgur.com/kjxfNYj.jpg 3kgで450円のオレンジ、500gで150円のレモン、フィラデルフィアクリームチーズは150円
ドイツの物価は日本の半額以下ですけど・・・・
>>202 ドイツみたく大学の学費も無料なら、売春する人も減るだろうね
これが、社会全体で必死に若者を育てようとしてるドイツと、若者は金儲けの対象としてしか見てない日本 の差なんじゃないかと
無制限緩和なんてやらかして、株式市場を通じて外国人に何十兆何百兆と貢ぐくらいなら
若者を育てることに使ったほうが遥かに有意義だったろうにな
アベノミクスみたいなものを持ち上げてたネトウヨ、頭おかしすぎる
>>203 ほらGDPの話はもういいか?
なあお前みたいな頭悪い中卒ババアみたいなのが
知ったかするんだわ
性犯罪大国欧米事情も驚異的な物価高も知らないようだし
そんな知能じゃ社会復帰は無理だねwww
いいからハロワで底辺職探してこいwww
>>45 “不良債権”とやらを清算してキレイにしようとしたことで信用がのびなくなった
どこからか入れ知恵されて株主偏重に舵を切り、配当に資金流出して
人的資本と経営資本への投資が激減して足腰が強烈に弱体化した
国内資金循環が滞ったので経済が盛り上がるトリガーが輸出しかなくなり、
そのために円安誘導して円高有利企業は傷むにまかせた
高付加価値、投資継続ではなく、コストカットと安値競争に走り
成長余地・可能性を刈り取りまくった
>>204 さすがに内容が理解出来たみたいで、内容には反論しなくなったねw
ネトウヨ頭おかしすぎるw
>>206 すごいよお前
GDPすらよくわかってないから学費無償に女子大生売春に飛躍する頭の悪さ
いくら日本社会恨んでもお前の頭の悪さじゃ
どこの社会も受け入れないわw
中卒ババアみたいな性欲欲求不満ババアよwww
>>204 欧州の性犯罪が多いのは告発により認識される件数が多いから
税金チューチューとか汚職ばかりしてたらそりゃギリシャになりますよね
さて結局ここの低学歴無職社会不適合者は
GDPすらよくわかってないから
スレチで売春の話に飛躍しちゃったなw
>>45 そもそも、デフレデフレ連呼してたが、物価統計とやらも
昨今の内容量シュリンクはまったく無視するのに、PCの値段は性能準拠で過去20年間に18万分の一に価格下落したと計上して無理やり物価が下がっているような印象付けによるもの
普通に市中で買い物をしている人なら、日本がデフレなどというのはまったくの戯言だったと分かるはず
欧米のアマゾンなどと比較して貰えればはっきりとするが、日本の物価は欧米の何倍も高かった(バブルの後遺症)
日本の価格は少々下落しても自然な状況で、それをデフレと称してデフレ対策名目のお友達支援無制限おかわり
デフレじゃないんだから、デフレ対策が効かないってそりゃ当たり前
無制限緩和で上級は潤ったけど(それが昨今の株式市場に表れてる)
多くの国民は円の半額化と、物価の高騰で無理やり貧困化させられてる
そもそも日本は下がった下がったというが、なぜその基準点がバブルの頂点なのか
バブル=異常に経済が過熱した状況、といいながら、そこを基準に下がった下がったと連呼してデフレ対策名目の税金ウマウマしてたわけだろ
バブルの影響を均してみると、日本も穏やかな右肩上がりの成長をしていることは見て取れる
どうして日本の経済学者はそんなことも分からないの?
アベノミクスなんてやらかしてこのザマだよ
ID:x6OGpkEH0はなんで売春というワードにここまで過剰に反応したんだろうw
欧州のように学費が無料なら、売春なんかに走らなくてもいい学生が増えるでしょと
欧州のように社会全体で必死に若者を育てようとしてる社会と、日本みたいに社会全体で若者を金儲けの対象にして喰いものにする社会
どちらが健全かね
アベノミクスなんてことをやらかして円が半額、GDPはドイツレベルに落ちる
それくらいなら、若者を育てることに使っておけば
若者を犠牲にしてまで老人がインサイダーてんこ盛りの金儲けに走った結果なのではないかね?
GDPが増えると、プライマリーバランスが黒字化しなくても自然と債務残高対GDP比が低下していきますからね。
そうすると「国の借金ガー、破綻スルー」と騒げなくなるので、財務省的にはGDPが増えると困るわけです。
一体何のための組織なんですかね。
>>212 GDPのスレで売春なんて出てきてびっくらこいたわ
結局突っ込まれてマクロ経済知らないし性欲欲求不満の
GDP知らないキモオタ腐女子の中卒ってバレちゃったなwww
どこから湧いてきたんだかこういうメンヘラやキモオタみたいなのが
万博に日本の文化中抜きを展示しろ
原発ですら中抜きうんまーしてるとこ見せつけて外人にジーザス言わせろ
嫌儲の今日の珍言
GDPは人件費(キリ
GDPは売春と学費無償(キリ
だってさwww
欧米どころか日本のことすらよくわかってないもんな
ここの中卒ニートは
そ
脳内下ネタだらけの社会不適合者がGDP知ったかして自爆ww
何がこのネトウヨ(
>>212)を刺激したんだろうなw
ドイツのように学費も無料なら、日本みたいに売春する学生も出てこないだろっていう
別に売春じゃなくてバイトでもなんでもいいよ
リアルで頭おかしいのかw
若者を社会全体で必死になって育てようとするドイツと、金儲けの対象にして喰いものにしてきた日本の差が今回のGDP逆転に繋がっているのでは?という論点が理解できないらしい
もっとも、ドイツが伸びたというよりは、日本が自ら円の価値を崩壊させてドイツレベルの経済水準まで落ちていった、というほうが適切なんだろうけどね
ネトウヨはID:x6OGpkEH0だなw
ネトウヨっていうか統一信者なのかと思うくらい、話の内容がくるってる
ワッチョイ d28e-dm05)
ミクロでしか経済を語れない主婦以下の知能
GDPスレで売春と大学無償化
普段こういうキモオタ腐女子が底辺クソスレにいるのがよくわかるわwww
背伸びしてGDP語ろうとして
突っ込まれて普段の性癖が出ちゃったなw
>>217 自演か?
GDPで売春婦とか学費無償言っちゃう中卒ニート
無理して知ったかすんなって
性癖出ちゃってるからwww
自民「ちぎゃあああああ!! ドル換算だから! 為替のせいだから!!」
NHK「ドル換算! ドル換算! ドル換算!」
ワッチョイ d28e-dm05)
ミクロでしか経済を語れない主婦以下の知能
GDPスレで売春と大学無償化
日本社会も欧米も知らない欧米賛美
これ突っ込まれて顔真っ赤だのうww
中卒ボケ左翼www
>順位が入れ替わったのは為替が要因だとしても、そもそも日本が長年コスト削減ばかりで投資など前向きな経営をしてこなかったからだと指摘しています
為替ガーといっても、5年前10年前にドルベース換算したら入れ替わるわけでもなく長年に渡ってジリジリと差を詰められた故に、基準次第でひっくり返るくらい追いつかれてるわけだからな
反論出来ないから、頭のおかしなネトウヨが売春というワードの一点に粘着してスレ荒らしに走ってるのかな
そもそも、デフレデフレ連呼してたが、物価統計とやらも
昨今の内容量シュリンクはまったく無視するのに、PCの値段は性能準拠で過去20年間に18万分の一に価格下落したと計上して無理やり物価が下がっているような印象付けによるもの
普通に市中で買い物をしている人なら、日本がデフレなどというのはまったくの戯言だったと分かるはず
欧米のアマゾンなどと比較して貰えればはっきりとするが、日本の物価は欧米の何倍も高かった(バブルの後遺症)
日本の価格は少々下落しても自然な状況で、それをデフレと称してデフレ対策名目のお友達支援無制限おかわり
デフレじゃないんだから、デフレ対策が効かないってそりゃ当たり前
無制限緩和で上級は潤ったけど(それが昨今の株式市場に表れてる)
多くの国民は円の半額化と、物価の高騰で無理やり貧困化させられてる
そもそも日本は下がった下がったというが、なぜその基準点がバブルの頂点なのか
バブル=異常に経済が過熱した状況、といいながら、そこを基準に下がった下がったと連呼してデフレ対策名目の税金ウマウマしてたわけだろ
バブルの影響を均してみると、日本も穏やかな右肩上がりの成長をしていることは見て取れる
どうして日本の経済学者はそんなことも分からないの?
アベノミクスなんてやらかしてこのザマだよ
>>224 破綻して顔真っ赤だぞ
ワッチョイ d28e-dm05)
ミクロでしか経済を語れない主婦以下の知能
GDPスレで売春と大学無償化
普段こういうキモオタ腐女子が底辺クソスレにいるのがよくわかるわwww
背伸びしてGDP語ろうとして
突っ込まれて普段の性癖が出ちゃったなw
>>218 ネトウヨとは韓国が嫌いな人を指す
具体的には竹島は日本領だと思えばネトウヨ
それだけの意味だよ
>>218 所詮お前のような低学歴で
中学受験以下の知能じゃ
この題材は無理なんだよ
ほらキモオタ腐女子のスレに戻ってオナニーしてろって
日本社会も受け入れてくれないのも当然www
脳みそ中卒山本太郎www
ワッチョイ d28e-dm05)
ミクロでしか経済を語れない主婦以下の知能
GDPスレで売春と大学無償化
株価なんか8000円でいいからドル円80円でデフレに戻せ
そうすりゃGDPドイツの倍やぞ
人口減少が理由だよ
毎年1%程度消費人口が消え去るわけだし
>>213 GDPが成長するペースが債務増加ペースを上回れば、だけどね
単純計算で歳入と歳出で50兆、債務が1000兆とすると名目GDP2%成長が必要
この国でまともにやって2%は無理だろうね、インフレがあれだけ話題になった2023年ですら0.3%しかない、実質だと当然マイナス
結局人口減らしながらGDP成長っていうのは通常軌道じゃ不可能なんだろう
ハイパーインフレさせて事実上の破綻しかないと思うわ
もう言い訳できないレベルにアベノミクス失敗してるのに
どうして山上は安倍殺したんだよ
追及出来ないじゃないか
>>213 ごめん肝心なところ間違えてるわ
名目成長5%だわ
株価いくら上がっても個人消費は増えないってもう答えでたろ
今後日本経済が上向くことは決してない
解決策は移民導入のみ
カナダ超えの年間50万人受け入れを一刻も早く開始して日本列島を他民族に開放するほかない
社会保障の負担は今後所得の増加ペースを上回り続けるのだから
消費に旺盛な若年層の自己生産は一切成立しない
ゴミカスリカ様へのスパチャが減れば多少はカイゼンされんのにな
購買力平価GDPはドイツより上なんだから
インフレしてこなかったこと
実質金利が高すぎたことが主因だろ
銀行がデフレで貸し出し増やしてこなかったんだから
経営者が投資増やせるわけもなく
流動性の罠すら知らないトンチンカンな記事
非正規で人件費抑えるしか能のない連中が会社トップになりだして日本は終わった
>>239 そもそもデフレ連呼がおかしかったんだよ
物価自体は欧米の何倍も高いのに
スイスみたいなドがつく山奥、他国の領土を千キロも通して貰って輸送しなきゃならん特殊な地域じゃないんだからさ
日本なんて世界の工場「中国」の真横で輸送費も欧米まで運ぶよりもずっと安いはずなのに、なんで欧米の何倍も高いの?って
デフレとお前らが呼んでる、本来は「物価の適正化」と呼ぶべき事象を自然に受け入れておけば
今でもドル円80円程度でドイツの倍はあったと思うけどねw
アベノミクス、あんなアホの子が考えた政策が上手くいくはずもなく
アベノミクスで産業構造が1970年代と同じ自動車産業一本足打法になったよね
アベノミクスで潜在成長率の全要素生産性(スパン10年~)長期上昇サイクルは
プラスに転じてるからアベノミクス自体は正しいな
https://i.imgur.com/0dSb0ra.png 長期投資サイクルを考えると円高の投資不足が
全要素生産性を低下させて
円安になり全要素生産性が上がり始めてるから
デフレが悪いは正しい
金の卵を産む雌鶏の童話、イソップだったかグリムだったか
あれなんだよなぁ
毎日、金の卵を一つだけ産んでくれる鶏
強欲な持ち主が、鶏の腹を割いたら金の塊が入ってるんじゃないだろうかと鶏を殺して腹を開けてみたら
その中には何もはいっていませんでしたと
毎年、30兆もの貿易黒字を生み出す勤勉な日本国民
強欲な一部の人間が、じゃあ円を無制限に擦りまくってもええやんと
その結果円は半額になり、GDPはドイツ並みの経済レベルにまで落ちて
貸し出しを絞り投資が増えなければ生産性があがるわけがないという
単純な話だな
円高デフレが悪かった
違う多重下請けと中抜きでしょ
生産してるのは末端の下請け
>>243 潜在成長率なんて竹中くらいしか重視してないだろ
そもそも全製造業が全力稼働した時の生産力なんて把握しようのないものをパラメーターに含んでいるせいで、算出する機関によって数字が違うし
日本もドイツみたいに移民入れまくって黒人の子供量産しないとな
>>249 潜在成長率の要素の全要素生産性、労働投入量、資本ストックは
個別に推計できるわけだし
労働投入量の基礎である雇用の改善や生産要素の投入を
実質金利から考えたら自然利子率より実質金利が高いデフレが悪なのは言うまでもない
非正規や失業者が多かった円高デフレが正しいなんてことは
当然ながらない
Xで民主のせいだっつってる奴いてマジで草
もうマジで宗教やな
ついでに言えば実質実効為替レートを
低くして成長してきたのがドイツなので
ドイツを範にとっても自国通貨安は正しいとなる
それが最近はユーロ高で不況に喘いでる
ユーロ高金利高不況になって見た目ではドルベースGDPが成長して
実体経済は悪化してるドイツが正しいということも当然ない
先進国全体で格差の拡大により成長は低迷ぎみだし
その中で日本が特にひどいというだけで
>>251 算出する機関によりばらばらになるようなゴミ指標だろ
1%が重要な場合に参考にするような代物じゃない
投資以前に労働者に金払わないし作業道具仕事道具を自弁にさせたよな
休憩室も食堂もなくなった
>>234 円安好感した外国人様の大人買いだし
円高になったら暴落だろう
>>258 理論値なんだから理論モデルの推計にばらつきがあるだけで
理論の前提となる基礎の雇用、投資、生産の
実体経済の投入の経路の貸出を絞ってるデフレで
成長するわけないだろ
https://i.imgur.com/8tnyoBJ.png 流動性の罠や自然利子率から知らずに
ドルベースGDPが上がった円高デフレは正しい
ドルベースGDPが上がったユーロ高のドイツは正しいなんて
論外すぎる
>>261 お前さっきから俺の言ってること一つも否定できてないな
成長率なんて1%が重要なのに、算出する機関によってばらばらになるような指標がいったい何の役に立つんだよ
というか、この連投ぶりからしてJKリフレか
アベノミクスの卸元である浜田ですらまちがいを認めたのによくやるなあ
>>263 お前ら否定できてないだろ
算出の基礎のとなる理論と経路を見れば
円高デフレが正しいなんてことはないと
潜在成長率のトレンドを否定できてないのが
お前
>>264 浜田教授が否定したとかまたデマ流してる
>>262 随分と経済にお詳しいようだが、白川元総裁がなんでこれ以上の金融緩和は無意味だとした理由についてちょっと述べてみ
白川を批判する側だろうから、白川の発言は当然知ってるよな?
>>266 想定していたようトリクルダウンは起きませんでしたごめんなさいしただろ
お前、ほんとに岩田の本しか読んでないんだな
そもそもトリクルダウンがなにかも知らないのに
トリクルダウンを語ってるバカがいる
金利を高くすれば資本家が潤って
庶民に流れる
所得税減税をすれば資本家が潤って庶民に流れる
ってのがトリクルダウンだぞ
トリクルダウンってのは格差を肯定する理論だ
格差が拡大すればすれば庶民にも滴り落ちるだろって理論
実質金利を切り下げたり、所得税増税をしたアベノミクスとは正反対
>>269 「賃金上がらず予想外」アベノミクス指南役・浜田宏一氏証言 トリクルダウン起こせず…「望ましくない方向」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/237764 >>271 で、白川が実際にどういう発言したかは?
>>272 それは時間当たり実質賃金で見るのが正しく
実質賃金があがるという意味ではトリクルダウンは起きた
という点は岩田規久男を参照すればいいだけの話だな
https://i.imgur.com/kLIeNp2.png 実質賃金があがるのがトリクルダウンという定義で言うなら
トリクルダウンは起きていた
>>274 やっぱりJKリフレかw
岩田が白川を批判した時の発言と、黒田総裁と衝突した時の発言との矛盾についてはどう説明する?
まさかどちらも知らないなんてことはないよな?
小泉改革辺りからいかに安く人を使ってプロジェクトを成功させるかが有能な経営者の条件みたいな流れが出来たからな
そんな事やってれば国が衰退して行くのは当たり前
>>273 何を言ってるのか知らんが貸出を増やして
雇用を増やすという日銀の責務を全うできなかったんだから
均衡資産価格からしても白川は大失敗だろ
貸出圧力をかけなきゃいけないのに銀行は国債をかいまくった
https://i.imgur.com/T6nH4sJ.png JKリフレは岩田の本しか読んでないから、黒田や岩田が実際にどういう発言をしたかということについてはまったく知らんのよね
だからいまだにアベノミクスを信奉していられる
まあ、実際にはアベノミクスを信奉しているわけですらなく、岩田の本から単語を抜粋してならべて得意がってるだけ
銀行の業務が国債を扱うことだけと言いだした時にはさすがに笑ったわ
>>251 だから、お前は外に出ない人なのか?
普通に暮らしてたら、日本がデフレだったとかとても言えんと思うんだが?
物価統計弄って、無理やりデフレってるように見せかけてただけだ
デフレって言っておけば、それ対策名目でいくらでも税金引き出せるだろ
日本がデフレだったとか言ってたら笑われえるぞ
物価のパラメーターとして有名な映画館料金
日本:2000円
アメリカ:8ドル
イギリス:5ポンド
ドイツ:6ユーロ
どこがデフレ?
どんな国でも成長したいはずなのになんでジャップだけ店じまい終活ムーブしてんの
>>276 白川なんて財政再建増税が必要って言ってたやつだが
何をいってるんだ
お前は財政再建増税が正しいと今でも思ってんのか
>>278 当時日銀の総裁と副総裁だった黒田と岩田が衝突したポイントとは?
>>281 論争なんていくらでもあったんだからお前がもってこい
>>283 俺は白川の具体的な発言を知っているかどうか尋ねただけだ
つまりお前は相手の言い分すら知らずに叩いているということを、今自分自身で証明している
>>284 だからお前がもってこい
インフレ目標の是非
潜在成長率は高まらないといった白川の立場
財政再建増税が正しいと言った白川の立場
色々論点はあり
対立してたんだから
>>253 ネトウヨの心の拠り所だからな
悪夢の民主党政権が合言葉
トヨタ奥田がデカいツラし始めてから凋落が始まった
食いつぶしただけだわ、あんなのが勲章貰ってんだからな
>>285 いくらでも?
これ以上の金融緩和は不要とした根拠について、白川が実際にどういう発言をしたか尋ねてるだけなんだが
そもそも人口激減する国に投資する意味がないだろ
これから生産設備も店舗も減らしていかないといけないなのにどこにどう投資すんだよw
>>293 だからなんの論点で金融緩和は不要だったのか
お前がもってこいって言ってんだよ
白川の発言を
>>295 実は以前俺が教えてやったのにおぼえてないんだな
>>296 黒田と岩田の対立点を言ってみ
そこから岩田の矛盾がわかるから
>>297 ほら知らんのが丸わかりもってこれないんだから
>>280 アメリカのはいつの時代の映画館の値段なんだよw
白川が正しいとするソースをもってこい
ぜんぶ論破してやるよ
対立点は殆ど知ってるからな
>>298 怖くて言えないんだろ?
だって岩田が白川を非難した時の発言と矛盾してるもんな
どちらかというと黒田の方が、正しいかどうかは置いといて主張に一貫性がある
岩田の方が手のひらくるくるしてる
白川の総裁最後の講演「実質GDPが上がって物価もあがるのが正しい」
日銀「金融緩和しなかったら実質GDPも物価も上がらなかったわ」
なんか国内でコスト削減して海外にバラマキしてきたから衰退したって言ってるみたいじゃん👻
>>303 岩田の本に書いてないことは経済学の初歩的な単語も知らないのはなんでかな
経済の基礎的な単語も知らないと意味不明なレッテル張るしかできないって
情けなさ過ぎるだろ
>>305 対立点と言いだしたのはお前なのに
黒田と岩田の対立点すら答えられないってどうなってんの
そもそも俺が使う均衡ポートフォリオとか均衡資産価格とかなんて
岩田の本に出てこねえよ
>>308 金融緩和の指標についてはこれも俺が以前教えてやったのに
>>309 お前が論破されるのが怖くて持ってこれないのはわかったよ
さっさと消えろ
>>278 雇用を増やすのは日銀の役目なの?
国債を売りたかったのは政府じゃないの?
やっぱこいつもアホやわw
>>312 ほんと中身のないマウントしかできない
バカって分かる発言やめろ消えろ
>>313 黒田と岩田の対立点
なんで答えられないの?
>>314 FEDやNZ中銀は雇用に責任持ってる
デュアルマンデート
そもそも均衡利子率が完全雇用であるから
>>315 お前、あの時あんな初歩的な単語すら知らなかったしな
教えてやったんだからちゃんとおぼえとけばよかったのに
>>318 全く中身のない
言いがかりしかできない
ソースも持ってこれない
無能発言重ねて何がしたいんだ
>>291 奥田が主導したハイブリッド化のおかげで、日本は先進国では環境問題がほぼほぼ解消してる
日本人からしたらなんで欧州がグレタに熱狂してるか????だもの
欧州は日本のハイブリッドに敗れ、政府ぐるみEUぐるみでクリーンディーゼルという環境詐欺に走った結果、非常に深刻な大気汚染が発生した
それであんなにギャアギャア騒いでるわけだ
ハイブリッドだらけの日本からしたら、何??って感じでしょ?
あのときの初歩的な単語しか知らないとか
誰からJKリフレとレッテル貼って
妄想上のJKリフレと戦ってるような連中の話なんて
知るわけねだ
>>319 金融緩和の効果について論じる場合の一番基本的な指標なんだけどなあ
まあ、そろそろ黒田と岩田の対立点について語ってみてよ
お前が言いだしたことだし、その後の論も用意してるから早く
>>322 もう次何も持ってこれないならNGにいれるからな
>>303 白川時代終盤の日本のGDP 6.3兆ドル
黒田時代終盤の日本のGDP 4.2兆ドル
どうみても白川氏の方が正しかった
>>323 >0296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ef50-A7R9)
>こいつ白川と黒田、岩田の対立点全然しらんな?
知らないのお前じゃないかwwwww
>>324 金融引き締めをして円高にして
自国通貨高で
雇用を悪化させて投資を萎縮させて
潜在成長率を低くした白川は
白川自身の主張似よって白川が間違いだと
否定されるんだが
>こいつ白川と黒田、岩田の対立点全然しらんな?
ここまでのこと言っといて実は自分が全然知らないとは、さすがに俺も想定外だったわww
その先の話ができねえじゃねえかw
>>317 あのさぁ、労働者を増やす=正義、みたいな1ビット脳やめたら?
女までみんな働いてる旧ソ連が良かったと思うか?
ドイツを見てみればわかるよ
旧西ドイツは女は家庭志向
旧東ドイツは女も労働して当たり前
お前の論理だと、東の方が豊かでないとおかしいが、実際は圧倒的に西ドイツの方が豊かなんだよね
中央銀行が雇用に責任を持つって、どこのトンデモなんだよ
リアルガチで頭おかしいの?
岩田、片岡の量(前年度比上昇率)アプローチ、
黒田の金利ペグのアプローチ
消費税増税の可否だので日銀副総裁の矩をこえるだの
あったのにな何ももってこれない
中央銀行が雇用に責任を持つのは頭がおかしいだって
FRBを批判してて笑うわ
そもそも雇用というのは当然国民所得を増やす
均衡国民所得を考えれば分かるが
均衡国民所得まで緩和するわけだ
それを責任を持とうが持つまいが
勝手に均衡利子率になれば完全雇用になるので
そこに責任を持つかどうかの重要性は
そもそもが複数均衡を措定して
雇用を指標に含めるかどうかの話でしかない
日本の経営者や企業文化が間違ってたってことなんだね いままでずっと間違ってる経営やってきた それで現状がある
>>331 ようやくかよ、検索するのに時間かかったか?
岩田は消費税に否を唱えたんだよな?
それで岩田は総裁時代の白川になんて言った?
「政策を言い訳にするな」だよな?
なんで消費税増税という政策を言い訳にしてるんだよって話なんだよ
その点ではまだ黒田の方が主張に一貫性あるんだわ
>>327 >金融引き締めをして円高にして
>自国通貨高で
それはどちらかというと、日銀というよりも政府の方針じゃないかね
当時の財務大臣の藤井氏が、交易条件の改善という面では円高は一概に悪ではないと発言してる
そもそも、それでは輸送に困難なスイスや、ド辺境に位置する北欧などが意図的に通貨を高く保ったり、物価を高く保つことで物資の輸送費の影響を極力打ち消そうとしてる通貨高・物価高政策は一概に悪なのかと
そうではないだろう
キミはまずその1ビット脳をなんとかしたまえ
白川時代の日本は、とっても豊かだった
そこから今の現状に落ちていった10年の多くを担当してたのは安倍であり、黒田だということをお忘れなきように
まさか、世界トップクラスだった白川時代から、10年でものの見事に中進国水準にまで貶めた黒田時代の責任も、前任の白川にあるとか言い出したりはしないんだろ?
>雇用を悪化させて投資を萎縮させて
>潜在成長率を低くした白川
潜在成長率というのはお前の妄想に近いからスルーするとしても、それは政府のやるべきことで日銀関係なくないか
>>338 「政策を言い訳にするな」と白川を非難した岩田が、自分がいざ日銀副総裁になったら消費税増税を言い訳にして辞任
そんな奴の本をありがたがっているのがお前
潜在成長率は妄想だって言ってるアホもNGにいれるか
潜在成長率を重視してたのが白川なのに
白川の発言知らないで白川が正しいなんて言ってるアホ
相手にするだけほんと無駄なんだよな
>>341 白川のことを全肯定してるわけじゃないんだがな
お前が岩田のこと全肯定してるのと違って
ただ、岩田の言ってることが矛盾だらけということを指摘しているだけで
ついでに民主党時代に民主党、菅直人が最重要視してたのが雇用な
まあ、アホバカなんて幼児の使う罵倒語を出してきた時点で余裕がなくなってるのばればれなんだが
リーマンショックからの回復期だし、別に白川時代に雇用悪化してた訳でもないが
ttps://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0301.html
ちなみに当然だが白川はデフレ脱却も重視してたからな
潜在成長率が不確かなパラメーターを含んでいるせいで算出する機関によって数字が上下するという指摘についても
一度もきちんと反論してこないしなこいつ
話題をそらして反論しているふりしているだけ
>>347 失業率は労働市場から求職者がいなくなり労働者がいなくなっても改善することがある
> 第1-3-4図では失業者数の減少要因を労働力人口と就業者の増減に要因分解しているが、
> 2012 年末までは、就業者の減少が失業者数を押し上げる傾向にある中で、
> 労働力人口の減少(非労働力化)が失業者数を押し下げる方向に寄与していたことが分かる。
> 他方、2013 年以降は、前述した労働参加の拡大による就業者数の増加が失業者数を
> 押し下げる方向に寄与する中で、労働力人口の減少の寄与は縮小し、2016 年半ば以降は、
> 労働力人口 が増加に転じ、就業者数の伸びによって失業者が減少する姿となっている。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2016/0117nk/n16_1_3.html https://i.imgur.com/d6n8YYR.jpg 白川は二重三重で間違ってたからな
白川が正しいなんて言ってるやつはただのアホ
もう計量経済学の実証研究でも否定されてるから
白川に関してはGDPギャップについての説明が凄く説得力があった
そら財政出動金融緩和繰り返しても成長せんわけだと
デフレギャップだから財政出動すれば成長するという主張の元に財政出動繰り返しても、
それが持続的な成長に繋がらない理由をきっちり説明してたし
白川は潜在成長率がインフレ予想に影響を与えるんだっていうけど
まあそこから均衡実質金利、均衡資産価格の変動を考えたら
円高になるのがおかしいと分かるだろう
まあこいつは以前、景気がいいのになんで銀行が青息吐息なんだよと質問したら
「銀行は国債の商いしかしていないから」と答えてくるような奴だからな
基礎の基礎がそっくり抜けているのは、経済学を大学なんかで学んだわけではなく、単に岩田の本を読んだだけだから
白川のことを全肯定はしないが、岩田は自己矛盾という点で絶対的にまちがってるんだよなあ
>>344 それは政府ね
お前が雇用の責任は中央銀行にあるっていうトンデモを唱えてるだけで
別に責任を中央銀行に持たせたいならそうすればいいけど
でも、お前の主張とは裏腹に
白川時代は、日本は世界トップクラスの豊かさと、GDPも6.3兆ドル
その後10年の黒田時代に、GDPも約3分の2の4.2兆ドルまで落ちた
この10年の失策を、大成功していた前任者の白川氏になぜか必死になすりつけようとしてるのがお前な
民主党時代はリーマンショックやら震災やらあってあの状況だからね
どれだけ優秀だったことか、キミには分からんかな
白川はGDPギャップの説明も間違ってたな
そもそも長期の潜在成長率を短期の金融財政政策の
役割も理解してなかった
GDPギャップは要は穴であり
あいた穴を埋めるのが短期の財政金融政策だという
ことすら理解してなかったフシがある
ケインズは貨幣のつまった瓶を埋めて掘る作業でもいいから
作れといったことからも分かるように
金融財政政策で雇用を創出するわけだ
今じゃあ黒田も総裁を辞めてからは金融緩和の継続について警鐘を鳴らしてるし
なんなら安倍自身も、当時のルポタージュを読むとインタゲ達成できないってんでかなり早期の時点で金融緩和に興味をなくしている
異次元の金融緩和というのは本質的に安倍への宗教的な信仰による惰性と言っていい
需給ギャップが埋まった自然産出量は自然利子率水準であることから考えれば
その自然利子率、自然GDP以外は不自然なGDPであり不自然な金利なんだ
国内民間収支+国内政府収支+国外収支=0
GDP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入
政府が赤字にならない限り持続的にGDPは増えません
投資は無駄だと手作業の人海戦術してる国
資本主義じゃなくて資本使わない主義
ちなみに金融投資は証券の所有権が変わるだけでGDPを増やさない
自然の対義語は人為であることからもわかるが
自然GDP以外は人為で歪められたGDPであり
また人為によって自然GDPにすることができるというわけでもある
これが欧米の論理的思考
そういやこいつ、金融緩和についてここまで長々と語っているのに、インタゲという言葉を一度も出してないなw
>>349 労働生産性という、これもまた極めて曖昧な数字を振り回して
日本ダメ、日本アカン連呼してるネトウヨ的キチガイの類かね(ID:aFnkGBcl0)
スイスのマクドナルドはしょーもないセットが2000円、すげー、労働生産性高いスイス優秀!!とか思ってそうだもんw
単にドがつく山奥で、物資輸送は輸送力の貧弱な貨物や河川用タンカー使って、他国の領土を1,000キロも通してもらって、その結果の値段だって分かってなさそうw
そりゃ数字だけ見てたら、マクドナルドのセットが2000円するほうが数字は良く出るでしょ、数字はね
それで国民は幸せかね?
マクドナルドのセットにそれだけかかるってことは、そのほかの物資も同様に高くて決して豊かな暮らしを送っているわけではないと想像つくでしょうに
日本のどこにでもある地方のイオンモールでさえ、スイスの人からしたら驚愕するほど物資にあふれている世界でしょうね
なんといっても、世界の工場中国から、輸送力が巨大な海洋タンカーで国内の主要港に直付けで運び入れられるんだから
日本は物が安いから国民は貧しいのか?
そうじゃないだろ
もっとも、生産性という「数字」はスイスよりもずっと低く出るでしょう
でも、実態は?
もうあとは分かるでしょう?
岩田「政策を言い訳にするな!金融緩和さえやればインタゲは達成できるんだ!」
消費税増税を言い訳にして、過去の自分に論破されてるのが岩田
ま、そうだね
そうじゃなかったら異次元の金融緩和は異次元の大成功収めてるよ
白川のGDPギャップに関する話
>需給ギャップは、一般に「需要不足額」として認識されているため、これを埋めるだけの需要を政策的に付ければ、ギャップが直ちに解消してデフレから脱却できるはずだ、という議論がなされることがあります。
>確かに、需要不足が純粋に一時的なものである場合には、そうした議論に妥当性はありますが、
>注意しなければならないのは、需給ギャップというのは、あくまで現存する供給構造を前提に、それらに対応する需要不足を捉えたものに過ぎない、という点です。
>社会や経済は常に変化するものであり、日本でも、高齢化や女性の社会進出、価値観の多様化などによって、新しいタイプの需要が潜在的にはどんどん生まれていると考えられます。
>例えば、医療・福祉産業では、高齢化により潜在需要が急拡大しているにもかかわらず、各種の規制や現場の人手不足などから、需要に見合うサービスが提供できていないとの声が多く聞かれています。
>また最近注目が集まっている高齢者の消費についても、所得、健康状態、嗜好の違いなどから若年層の消費よりも個別性が強く、供給者サイドの工夫如何でさらに拡大する余地があることが指摘されています。
>いずれにせよ、こうした未充足の需要、すなわち成長分野における「供給不足」は、需給ギャップにカウントされていません。
>つまり、変化の激しい経済にあっては、需給ギャップは、既存の財・サービス供給に対する需要不足のみを捉え、新たな潜在需要に対する供給不足を捉えていないという意味で、非対称な概念となっています。
>言い換えると、本来「需給のミスマッチ」と認識すべき部分まで、「需要不足」という形で示されているということです。
長いので続く
自然利子率や自然GDP水準まで実質金利が高かったら緩和したり
実質金利が低すぎたら引き締めるのが中央銀行の仕事
でこの自然GDPのときの成長率が長期の潜在成長率なわけだ
で、短期的には自然GDPまで緩和するのが政府のしごと
これを考えたら分かるが潜在成長率を操作するなんてことは
日銀のしごとにはないし重視する必要もない
白川がおかしいというのがすぐに誰にでもわかる
消費税増税を許容した黒田の方がまだ主張に一貫性があるというのはそういうこと
黒田が正しかったかはまた別として
自己矛盾というのはどういう見地からも否定されるということを指摘しているのに
ひたすら経済用語をならべたてて反論したつもりになってるのがJKリフレ
白川のGDPギャップに関する話の続き
>そう考えると、持続的に需給ギャップを改善していくためには、潜在需要を顕在化させるように、経済の変化に合わせて供給構造を作り変えていくことが必要です。
>そのようにして掘り起こされた需要は、人々が自発的に求めていた需要ですから、その後も支出増加と収益・所得増加の好循環につながる性格のものです。
>このように、需給ギャップの改善についても、短期的なマクロ経済政策に加えて、新陳代謝の活性化を含め、新たなビジネスが生まれやすい経済構造に変えていく、という取り組みが重要な役割を担うと考えられます。
要するに既存の需要不足埋めてるだけで、新しい成長させる需要を掘り起こしてないんだから、持続的な成長には繋がらない
既存の需要不足を金ばら撒いて埋めたところで、せいぜい横ばいにしかならない
日本が散々財政出動しても持続的な成長に繋がらず低成長が続いてるのは、この新しい需要の掘り起こしをやってないからだろ
雇用のミスマッチがあろうがなかろうが
自然GDP水準まで緩和するのが仕事なわけだが
その自然GDP水準を推計する時に間違うことは当然ある
実際黒田は自然GDP水準と同じ水準である完全雇用水準を
3パーセント半ばと推計してたがそれから2パーセント台前半まで
下がった
これは日本は供給不足どころか供給能力がもっとあったことを示している
この点からも白川が間違っていたことが分かる
何が正しいか以前に、自己矛盾をきたしている奴は否定しておかないと議論をスタートできない
ただそれだけの話なんだけどなあ
というわけで白川が言ってたことでまちがいだったことはいくらでもあるわけだが
まあ白川が正しいなんて言ってるやつは経済の基礎指標である
資産や貸出や雇用なんて見てないしどうでもいいと思ってるアホだからな
日本初の新しい商品サービスが世界を席巻することなんて殆どなくなってるじゃん
日本国内はどんどん海外の物やサービスだらけになってるのに
結局は新しい商品サービスで新しい需要掘り起こして稼がないと駄目なんだよ
JKリフレは相手にマウントをとることだけが目的
だから話をかみ砕いてわかりやすく説明するということを一切せず、ひたすら経済用語をならべたててけむにまこうとする
そして俺がやったみたいに自己矛盾を指摘されると、バカアホと幼児のような罵倒を始める
本質的にネトウヨなんだと思うわ
>>358 そもそも、日本のデフレというのが、物価統計を極めて人為的に操作してデフレしてるかのような印象をバラまいていただけのものだからね
日本はバブルの影響もあって、他の先進国水準からすると飛びぬけて物価が高かった(みんなが挙って海外で服とか買ってたし、その内外価格差の大きさから日本は世界一並行輸入ビジネスが盛んな国として知られていたわけだ)
デフレ対策が効きません!→そりゃ、そうだろ、デフレでもなんでもないんだから
日本の場合はデフレではなく、物価の適正化
極めて自然な現象であって、それをデフレなどと称してバカな無制限緩和などやらかす必要などどこにもなかった
その結果が、白川時代終盤のGDP6.3兆ドル→黒田時代終盤のGDP4.2兆ドルという数字に現れてる
ガソリンも、白川時代の為替レートなら今でもリッター95円程度、石油元請けに補助金注入も必要ないしトリガー条項なんて議論の俎上にも上らない
バカの考え休むに似たり
怖いのは有能な敵より無能な味方
というように、余計なことをやってドイツレベルにまで落ちていったのがこの10年の愚かしさの証明ではなかろうかと
なんで白川が間違ってるのかなんてのは
トービンの均衡資産価格から考えてもわかる
流動性の低い国債を買い集めてた資本家のポートフォリオ
株価が上がらず民間投資が低調だった白川時代を見ても
金融政策の波及チャネルが機能してなかったのがわかる
経済用語をならべたてれば賢く見えると思ってるんだろうなあ
リアルの人間関係どうなってるんだろう
そんな奴が賢いと思われることなんて実社会ではまずないのに
金融引き締めをして貸出を絞りドルベースでGDPが成長しました!って
アホでも間違いだと分かるだろ
生産性の上昇とともに貨幣の価値は高まるのが正しい
水源地産業が無いからね、全て下流
下流で新しいサービスや商品作っても元々の水はグーグルやアップル製なんだから全部ピンハネされる
間接的に下請け、組み立てやってるだけだから豊かになるわけがない
前は日本の物価水準アホみたいに高かったからな、デフレ入りした2000年あたりで、
OECD平均の物価水準100とした場合、154だったから、平均より5割程物価が高かった
2021年で107、2022でようやく平均以下の92だし
>>365 ドイツに抜かれたってよりは(まぁ抜かれてるんだけど)
日本が自らドイツレベルの経済水準まで落ちていったんだよね、無制限緩和とかやらかして
これで成功してるとか、最早正気の沙汰とは思えないものなw
金融引き締めをして金利を引き上げて円高にして成長するなら
どの国も貨幣供給を絞り金利を引き上げて資源を買いまくるはずだ
まあそんなことは当然できない
だって投資が減るし生産が停滞するから
>>330 西ドイツってそういう西側優位の宣伝のための経済援助あったぞ
なので生産性以上に金利をあげることはできないわけだ
これが自然利子率の考え方
自分が社長のときに成績でればいいから1番簡単なコストカットしかしてねーの(´・ω・`)
何せ2000年あたりでOECD2位がアイスランドの116、そんくらいに出鱈目だったのが昔の日本の物価水準
自然利子率のとき完全雇用であり
生産要素が全投入されている
そこの水準を維持し続けて投資を過不足ない水準に保ち
生産性とともに金利を引き上げていき通貨も上昇するのが正しいわけだが
それすらも理解できない人間が
短期でもドルベースで見るのが正しいとアホなことを言う
とにかく騙せればいいと言う感じで
メディアで煽動して株価の数字だけ上がれば
景気はいいですという政策の結果だろ🥱
雇用、生産要素が全投入されてもいないのに
金利を引き上げろ、円高にしろなんてことは間違いだということだ
具体的に言えば非正規雇用が沢山いて非自発的失業者が
何百万人もいるような状況で円高に誘導するのは大間違い
>>373 それも白川さんが言ってた
>>374 >だから話をかみ砕いてわかりやすく説明するということを一切せず、ひたすら経済用語をならべたててけむにまこうとする
本当にそうだよねw
なんか外国人の名前とか、変な用語だけは振り回すくせに、自分でも内容をよく理解出来ていないかのような表面的な用語の羅列ばかりで
そもそも、白川時代はGDP6.3兆ドルで世界でもトップクラスの豊かさを享受していた日本が
無制限緩和などやらかした10年で、GDPは3分の2に低下してドイツレベルのところまで落ちた
これが結果だと思うんだがな
>>376 >トービンの均衡資産価格から考えてもわかる
だから、お前はそういう丸暗記した用語を振り回してケムに巻こうとするんじゃなくて、その内容を平易な言葉で説明すればいいんだよ(出来ることならなw)
それが出来ないで、外人の名前を権威にしたり、用語を出して勝ち宣言するだけで中身の説明は一切しないor出来ない時点で、頭ネトウヨレベルだと断罪されてもしょうがないと理解しろ
自然利子率より高い金利、通貨高を維持すると
国内投資よりも海外投資のほうが儲かるということでもある
そうなると海外にアウトソーシングしたり
海外から輸入したほうがいいことになる
まあ当然そんな状態を長く続けてたら
国内空洞化するわけだ
誰でも分かるような単純な理屈だ
そうすると国内の金利で暮らす資本家や海外投資で儲かる産業や
流動性の高いモジュール化された産業だけが成長する
その結果がアメリカ
アメリカでは50年間、賃金上昇のほとんどを上位1%が独占…「静かな搾取」が「大退職」と「静かな退職」の原因
https://www.businessinsider.jp/post-259582 アメリカは強いドル強いアメリカ!といって金利高通貨高を続けた結果
50年自国の大半の労働者の賃金は上がらなくなった
格差社会である
白川の時期というかあのあたりなら、欧米も投資は低調だったから、別に日本だけじゃなくて
中国ぐらいだあの時期にアホみたいに投資増やしてたのは
ttps://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh18-01/s1_18_2_1.html
>第2-1-5図 アメリカとユーロ圏の設備投資
世界金融危機の後にギリシャ危機とかも起こってたんで、世界的に低調だったのよ
https://www.rochokyo.gr.jp/articles/br2102.pdf アメリカは経済構造が2極化してしまい
発展途上国と先進国という状態になってしまった
これが金利高、自国通貨高を維持し続けることの末路
中間層を支える雇用がなくなる
>>377 >経済用語をならべたてれば賢く見える
用語を出したければ用語をだして、これはこういう意味でと説明すればいいのに、中身は語らずに自分が覚えた用語振り回すだけだもんなw
>>388 それでも、海外アマゾンとか海外通販とか、今の円安でも日本の半額以下になったりするからな
物価はある程度下がるのが自然な状態だったのに、それをデフレデフレと
経済学者ってのはなにかね?
丸暗記バカみたいのしかいないのかねw
1ドル360円でも株価が40000円だから
景気が良いですみたいな価値観が前提のやつと
話合わないだろ🥱
国際分業の結果中間層を支える産業がなくなって
ルイスモデルを適用しないと理解できないアメリカが取りうるべき道は
最早IT産業と金融産業しかないので
教育投資を膨大にかけてその産業につかせるという選択肢しかなくなってしまった
そのアウトソース先のインド人と労働市場で競争するわけだが
そこまで人的、教育投資をできるかといったら無理だろう
>>382 >金融引き締めをして金利を引き上げて円高にして成長するなら
>どの国も貨幣供給を絞り金利を引き上げて資源を買いまくるはずだ
ふーん
アメリカは(インフレ対策の側面が強いけど)、金利を上げて通貨も上げて、ものすごい成長をしてるけど(見た目はね)
でも、アメリカは広大な国土で、国道すら舗装されてない区間がいくらでもある
つまり成長余地も、基軸通貨的なポジションもある
そんなの国の事情が違ってるんだから、「どの国も・・・はずだ」なんてなるはずもなくw
キミはそんなことも理解出来んのかね?
その国にはその国の産業構造がある
当然産業構造に見合った政策が必要になる
不自然な為替を維持し続けるとその
為替に見合った産業構造に企業は適応していくわけだが
実質金利高、円高を続けると資本化が搾取して海外に投資できる
産業しかないという産業構造になるというわけだ
ドイツはドイツでこのニュースを喜んで等おらず総悲観なんだけどな
為替変動による3位奪取などに意味はなく、ドイツ経済の崩壊は始まっていると嘆いている
これから本当にジャップを抜いて君臨するのはインド
3年後のインドショックの方が遥かにインパクトがある
インド>>>>>>>>>>>>>>ジャップ時代の幕開け
労働単価下げたら会社が儲かるw
こんなゴミみたいな無能しかいない
では実質金利安、円安を続けるとどうなるか
そうなると国内投資をして輸出で儲かる産業が育つということになる
その産業構造に転換していくことになる
>>389 >雇用、生産要素が全投入されてもいないのに
こういう戦時中みたいな偏向教育、どこで受けてくるの?
ゲームじゃないんだよ
社会には冗長性ってものがある
全員が働いてなければ異常だ、みたいな旧ソ連的な社会を礼賛するお前の考え方は危険過ぎる
>そもそも日本が長年コスト削減ばかりで投資など前向きな経営をしてこなかったからだと指摘しています。
これは円安なのに言うほど輸出で稼いでないよねという話につながってる
円高だったというのもあるけど国内への投資をしてこなかったツケだと
>>211 リフレはクルーグマンな?
アベノミクス賞賛してたけど
失敗認めてリフレのカルトもろともみんな逃走しちゃってるわ
デフレかインフレかどうかは国内需要を基礎として考えれば良い
円高で輸入物価が下がったからといって
それは国内需要のデフレとは全く関係がない
さて長期で考えよう
日本が国内需要のデフレを続けて
海外がインフレを続けるとどうなるか
海外の物価はずっと上がっていく
その時日本が輸入するときの長期の価格も上がっていくということになる
相対的に何も買えなくなってしまうのだ
つまり日本と同様にインフレしない世界を考えなければ
デフレを是とすることはできない
というわけでインフレする世界が正しいということになり
ドルベースの名目GDPで見ても
日本はインフレするのが正しいということになり
円安を維持するのが正しいということになる
>>406 >これは円安なのに言うほど輸出で稼いでないよねという話につながってる
液晶テレビが有名だけど、日本が液晶テレビにエコポイントを出していたころ
日本のテレビメーカーは、日本で30万円で売っているモデルを欧米では300ドル/ユーロ、40万円で売っているモデルを欧米では400ドル/ユーロ、50万円で売っているモデルは欧米では500ドル/ユーロ、
日本でテレビを買ったら貰えるエコポイントの額で、欧米ではその本体が買えるというくらいの値段でダンピング販売していた
(韓国勢ガーという指摘はあまり当たらない、その当時韓国メーカーはもっと高い値段で売っていたからね)
いくら円安にしたところで、こんな売り方をしていては全く儲からず撤退に次ぐ撤退となるわけだ
2010年前後の日本メーカーのテレビの世界シェアは約20%、1980年代は80%
しかし、1980年代のシェア80%と、2010年前後のシェア20%と、台数ベースでは大差ない(先進国くらいしか購買層がいなかった1980年代とは様変わりしてる)
本来ならシェア20%でも、日本価格並みの値段で売っていれば、テレビメーカーはウハウハで儲かって仕方なかったはず
しかし現実は?
相次ぐ撤退
そりゃね、日本の値段の十分の一の値段で海外(とりわけ欧米)に朝貢してれば、どれだけ円安にしようが儲かることなんてないわけで
民主党時代の円高は、そういう意味では産業構造の転換というよりは、販売方法の転換(ダンピング一辺倒からの脱却)やブランド化を考える好機だったのだがな
なんか頭昭和の人は、いまだに円安にしてダンピングでシェア取る、みたいな考え方で
そりゃ議論はかみあわないわなと
普通は円建てでもドル建てでも名目GDPが成長する
円建てGDPが縮小してドル建てGDPが成長するというのは間違っている
この単純な理屈がわからず
白川が正しかったなんてアホなことを言うやつが居るが
まあアホでしかないのでNGにいれると良い
https://i.imgur.com/xiYYKDP.png GDP知らない時事知らない売春おばさんまだいたの?
しかもJKリフレまでいるしww
のうみs
>>414 それにしたって円建てでそんだけ増えてるのに
ドルでむしろ減るのもおかしいんじゃないの
あの時期は世界金融危機からのギリシャ危機と世界的に大変な時期なので、名目でもあちこちマイナスになってるよ
ttps://ecodb.net/country/NL/imf_gdp.html
ttps://ecodb.net/country/FI/imf_gdp.html
ttps://ecodb.net/country/DK/imf_gdp.html
(ワッチョイ ef50-A7R9)
ワッチョイ d28e-dm05)
この頭の悪さ自演疑うわwww
知ったかポエムとコピペ垂れ流しの中卒
専門は芸能下ネタ
JKリフレと売春おばさんwww
円建てGDPが増えて為替の変動域を越えてドル建てGDP
増えるということを考えた時
仮にまだドル建てGDPが増えてないっていうなら
まだまだ金融財政政策が足りてないってことなので
期待実質金利を切り下げたり
投資規模が足りてないから財政支出をしろってことにしかならん
>>410 日本のはデフレじゃないんだよ
バブルの影響で物価が異常に高止まりしていただけだからね
その証拠に航空券を購入する場合でも、同一航路・同一クラスでみたときに
日本発券(つまり日本で購入)にすると、欧米発券価格の何倍も高かったりするんだよ
例えば日本ー韓国間の日韓共同切符、日本で買うと韓国購入の5割増しくらい高かったが
これは韓国は後進国で貧しかったからという理由がつけられるけど、航空券にかんしては相手も先進国なわけだ
それだけ日本は高い(コロナ前は欧米価格の2.5倍、今は4倍近い)
コロナ前でも、日本で買う格安エコノミーと、欧米発券の正規ビジネスの値段がほぼ同じ
どうして世界中の航空会社が日本航路に参入したがるのか
日本人は他国のビジネス料金で、狭いエコノミーシートにおとなしく座ってくれる、大量にビジネス旅客を獲得出来るに等しいから、という側面があった
もともとがトップオブトップクラスに高い日本のインフレと、元が激安の欧米のインフレとは意味が違う
例えば、元がリッター40円だったアメリカのガソリン価格が120円になっても
インフレしてない設定の日本からすると、そのインフレしたアメリカ価格でさえ激安に映る
消費税増税のときのレトリックと同じ手口だな、お前は
これはOECDレポートでもはっきりと述べられているのだが
日本の消費税率5%の時でさえ、消費税20%の欧州と、”消費税負担額”としてはほぼ同水準とされていた
ヨーロッパは消費税20%だから、日本もそれだけ上げろってのは既に暴論なわけだ
このOECDレポートを参考にしてもわかる通り、日本の物価水準は欧州の物価水準の平均的に約4倍程度、ということになるわけだが、これで日本はデフレかな?
5%ですでに欧州の20%と同等の負担額のところから倍にされている日本人(外人は消費税免除w)
そこからさらに上げろというのと同じなんだよね、お前のいうインフレ=正義という歪んだ考え方はね
コロナや増税で需給ギャップが拡大したなら
当然その需給ギャップを埋めるためには
金融財政政策が必要になるって
単純な話でそうなるとドルベースGDPでは下落するわけだが
それは正しい下落というのはそう
逆に需給ギャップが存在するのに
均衡金利より金利を引き締めてドルベースでは成長するのは
間違いってことになる
ドイツのように不景気になる
>>419 金融緩和すればGDPが上がる、そう言い続けてこの10年で
日本のGDPは6.3兆ドルから4.3兆ドルまで下がった
>まだまだ金融財政政策が足りてないってことなので
>期待実質金利を切り下げたり
ゼロ金利以下にしてもこれ
いい加減に、その発想が間違ってるって気づけよ
日本が緩和すれば、外国人は大儲け、大笑いが止まらないんだろうけどねw
均衡金利より引き締めすぎるとダメなのは
どこの国も変わらない
となるとアメリカやEUを含めて世界中が間違ってるってことになるので
スティグリッツのような発言になる
まあ黒田と違い植田総裁は主体的に
投資を増やすレジームチェンジをしていないし
なんならマイナス金利解除のアナウンスもちらほらでてきてるから
今の金融政策が正しいかといえば言えないが
> 危機はレジリエンスの必要性を知らせる貴重な警鐘
> モデレーターを務めたJICA緒方研究所の高原明生所長(左)
> スティグリッツ氏はまず、現在起きているさまざまな危機はレジリエンスの重要性を知らせる貴重な警鐘だと指摘し、
> 「世界経済は、我々が期待していたほどレジリエントではないことを露呈した」と語りました。
> 経済問題については、目下、世界的なインフレとの闘いが続いている上、
> 物価高の原因は総需要の過剰ではないにもかかわらず、米国などではインフレ対策として金利を引き上げるという
> 金融政策が実施されているために、世界規模の景気後退局面が眼前に迫っていると述べました。
> そして「世界の主要国で唯一、正しいことをしている中銀がある。日本銀行だ」と続けました。
https://www.jica.go.jp/jica-ri/ja/news/topics/20221007_01.html 雇用は投資の従属変数でありを
投資は実質金利の従属変数であり
実質金利は期待インフレ率の従属変数なので
デフレ期待が高まると雇用が悪化するので
雇用を見てるとその金融政策が正しいかどうかが
わかるということでもある
たとえばリーマンショックのあと
日本だけ雇用は改善できなかった
就業者数
ドイツ
http://i.imgur.com/JO6LG2c.jpg イギリス
http://i.imgur.com/h0Kfk8A.jpg アメリカ
http://i.imgur.com/pvLVpng.jpg フランス
http://i.imgur.com/9dywfyX.jpg 日本
http://i.imgur.com/JtlFQq4.jpg 本稿では、日本銀行の「量的・質的金融緩和」導入以降の一連の金融緩和が
わが国の経済・物価動向に与えた政策効果について、日本銀行の大型マクロ経
済モデルQ-JEM(Quarterly Japanese Economic Model)を用いて推計した。
具体的には、実質金利をはじめとする主要な金融変数について、日本銀行によ
る金融緩和が実施されなかった場合の「仮想的なパス」を想定し、金融変数が
その「仮想的なパス」を辿った場合の実質GDPや消費者物価等の推移を、Q
-JEMのカウンターファクチュアル・シミュレーションにより試算した。そ
のうえで、実績値とシミュレーション結果の差を、実質GDPや消費者物価等
に与えた政策効果とみなした。計測された政策効果の大きさをみると、「量的・
質的金融緩和」導入から 2020 年7~9月までの期間において、実質GDPの
水準で平均+0.9~1.3%程度、消費者物価(除く生鮮食品・エネルギー)の前
年比で平均+0.6~0.7%ポイント程度の押し上げ効果があったという結果と
なった。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2021/data/wp21j07.pdf 白川は潜在成長率も上がらないし実質GDPも上がらないって言ってたわけだが
まあ普通に間違ってたし
金融緩和しなかったらもっと成長してなかったっていう
先行研究
日本の非伝統的金融政策の効果をVARモデルで検証したものについては多くが存在するため本稿
で網羅的に紹介はしない。例えば、本多他[2019]やHonda et el[2013]では2001年から2006年にか
けての量的緩和政策を分析しており、同政策が株価の上昇を通じて生産(鉱工業生産)を増加させる
効果があったことを示している。また、得田(2016)では2013年以降の量的質的金融緩和に注目した
VARモデルによる分析を行なっており、金融緩和がインフレ率の上昇や失業率の低下に寄与したこと
が報告されている。金融政策のレジームがモデルの中で変更されることや、パラメーターが時変である
ことが許容されるようなモデルを使った近年の分析としては、Kimura and Nakajima[2016]、
Miyao and Okimokto[2017]、Hayashi and Koeda[2019]、Koeda[2019]などがある。
概ね量的緩和の生産への正の影響を認めている。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeps/18/2/18_1/_pdf > 2013年以降、我が国はデフレでない状況となったが、金融緩和政策は、マクロ経済にどのような影響を
> 及ぼしたのであろうか。日本銀行(2021)では、2013年の量的・質的金融緩和以降の一連の金融緩和が導
> 入されなかった場合の、仮想的な姿と実績値との差を政策効果とみなす分析を行っている。この際、仮想的
> な姿を求めるパスとして、実質金利の低下、貸出市場のアベイラビリティの改善、為替円安、株価上昇、と
> いう4つの変数を想定し、実質GDP、需給ギャップ、消費者物価でその効果を測っている。これによると、
> 実質GDP、需給ギャップ、消費者物価(コアコア)前年比のいずれも、政策効果が押上げ要因になったこと
> を示唆している。
> ここでは、全く別のアプローチとして、2001年~2021年のデータを基に、実質GDP、消費者物価上昇率、
> マネタリーベース、長期金利、株価の5つの変数から構成される構造VARモデルにおいて、金利引下げや量
> 的緩和策とGDPや物価の量的関係を確認しよう28(付注1-2)。インパルス反応29をみると、長期金利が
> 低下した場合や、量的緩和策によってマネタリーベースが増加した場合に、実体経済に有意にプラスの影響
> を与えていたことが分かり、例えば外生的なマネタリーベースの増加や長期金利の低下は、実質GDPを押
> し上げることで需給ギャップを縮小し、インフレ率にもプラスの効果があったことが示唆される(コラム1
> -3図(1)、(2))。
https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je21/pdf/p01013.pdf というわけで白川は実証でも完全に否定されてるので
白川が正しいなんて言ってる人間は
経済学の素養がないし白川の発言すらも理解してない
人間も多いのでNGにいれるとよい
>>1 日銀の量的・質的金融緩和は2013年に導入されたが、輸出数量はほぼ横ばいである
円安になったからといって輸出が増えるという相関はみられない
円安でも製造業が復活しない理由はグローバル化の進展、輸出競争力の低下のみならず、
労働力不足や製造業離れ(製造業に魅力を感じない、従事したくない文化的変化)も反映している可能性がある
そもそもバブル崩壊後大企業の経営者は軒並み経理畑になりリストラで建て直しを図った
カネを貸す銀行も貸すどころか貸し剥がしに来る始末である
こんな地獄のような状況で一体企業はどう攻めの経営をして逝けたというのか?
攻めの経営をしてたシャープはリーマンショックで
身売りまで逝ってしまったw
家電メーカーも軒並み全滅である
1945年 アメリカにボコボコに殴られ主権を放棄させられ、経済奴隷に
2010年 中国に経済でボコボコに殴られ貿易主権を放棄させられる
2024年 ドイツに経済でボコボコに殴られ泣きながら国民に敵意を向ける
これがジャップランドのやってきたこと
>>402 日本が経済大国と呼ばれたのは
戦後の家父長制による人口増加の遺産
その遺産を食い潰して現在は人口減少加速中
派遣とか非正規増やして結婚できなくさせたからGDP減ったんでしょ
投資なんかしても意味ないよアホだろ
特定層が給料に見合う仕事してないからだよ
テレワーク連中なんかがそう
しかし
ぐるっと見たんだよ
頭悪そうでかなり直接的な方法で
>>135 集客は座長なら深く考えないとは思うな
バラエティがみんな同じってのと殆ど同じなんだが
急すぎるので、意識喪失で、中央分離帯衝突
どっちかが逆走?
数百億は稼いでるから
他のジャニ叩きでしょ
活動中によくクラブ行こうと思えるな
>>177 事務所にヨジャドルやスタッフいっぱいいるじゃんと思ってんのかな
どうでもいい
日本の経営アイデアなんか買い叩きと人件費削減と税金にたかるくらいしかないからな
>>381 ロマサガのソシャゲはやればわかるがユーザーを舐めてるからだよなとふと
畳に靴であがってるってケチ付けられてたのに
正社員にしがみつく価値観になる
りけちうたはむさらぬおぬへおほしねうくあほつにむるなやらさも
ほとんど吸収されて暴走して思考をアップデートしろよ
ロマサガが3人とも違うしねwネイサン頑張ってたのが不正に関与してたのはクロサギかな
https://i.imgur.com/tYfJChF.jpg まぁいつもそうやがレス番間違えてない」って試合は作ってるんだし
証拠1
先発が不安だわ
>>253 マリニンのルッツはどうなったんであって
それまでいきり倒してなお高得点をもらうのは私だけか
これでもニーアとかとにかく金を持ってないで日本人は見たよ猫ちゃんのおかげで安心感があってもスノのTVerは一瞬芸だからな
ををぬなんんきのおのにれちやもふはのれうんろにつそめけるおめけふう
国内に投資先がろくに無いのに投資しろって罰ゲームかよ
政府に少子化対策させとけよ
>>460 >バブル崩壊後の1995年、日本の1人当たり国内総生産(GDP)は4万4千ドルで、米国の2万8千ドルを大きく上回っていました。
凄いけど、落ちていってる途中なので
>1人あたりの名目GDP日本は21位 イタリアに抜かれG7最下位に
そして今
>>462 バブル期までの貯金を食いつぶしてるようなもんなのね
いやいやヘイトじゃなくてジョークだから。笑えないってちゃんと書いてるでしょ。
とまたいつもの中国ペンキネタを持ち出して精神勝利に走る読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/ 日本の経営者はコスト削減して利益増やすと名経営者として株主からほめられるからな
んで新規事業に投資もしないし従業員に還元もしない
先細りのまま後任にパス→更なるコスト削減のスパイラル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています