◆「これしかなかった」
 同校では22年11月中旬、1、2年生(当時)の複数の生徒が1年生(同)の男子生徒にけがを負わせた。市教委は同月、いじめ防止対策推進法(いじめ防止法)に基づく「重大事態」に認定し、県警は23年夏、男子生徒にけがを負わせた疑いで生徒5人を書類送検。長崎地検は同年末にこのうち4人を長崎家裁佐世保支部に送致した。

 被害生徒は事件後、不登校の状態が続いたが、新学年になり登校を再開。いじめ対策には加害者に教室以外の場所で学習をしてもらう別室登校もあるが、「加害生徒が学校にいると(被害生徒は)登校しづらいだろう」との判断から同校は再開時期に合わせ約2週間、加害生徒らをリモート学習にして「登校を控えさせる」措置を実施した。この間、家庭訪問をほぼ毎日行ったという。

 ただしこの措置では、対面での学習や人間教育といった義務教育の目的を達成するのは難しい。多忙を極める教職員にも限界がある。約2週間となった背景にはこんな事情があった。

 措置の終了後は、校内で被害者と加害者とが遭遇する機会をなくす対策を続けている。校内に導線を設け、使用するトイレも分けるなど日常生活から学校行事まで、対策はありとあらゆる場面に及んでいる。「(取れる措置は)これが限界。これしかなかった」。校長はこう絞り出した。