イギリス人「日本人が紅茶をストレートで飲んでてドン引き。それ食パンをそのまま食べてるようなものだよ…?」 [858219337]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「紅茶の流行」をきっかけに18世紀以降の英国人の死亡率が急激に低下!でも紅茶は関係ない?
https://nazology.net/archives/141031 最初はストレートだろ
2回目は砂糖
3回目はミルク
コーヒーもそうだしな
ブラックに異様にこだわるのはジャップ
インドの紅茶にカリブ海の砂糖
世界覇者だからできる贅沢や
この間ジョージ•オーウェルの一杯の美味しい紅茶読んだら牛乳は無脂肪がいいって書いてたな
ウナギをストレートにお湯で茹でたのをそのまま食うヤツに言われたないわ
逆に日本人は緑茶に砂糖ミルクでびっくりする
お互い様だよ
ジャップ紅茶関連で一番ドン引きしたのはジャムを入れてたことだな
無糖のミルクルイボスティーをペットボトルでも販売してほしい
水以外の飲み物はカフェインか砂糖のどっちかが入ってるから糞
パックの奴なら元から甘いじゃん
変なのいれなくていいわ
かわいそうに
本物の紅茶と食パンの味を知らないんだな
>>67 業務スーパーの南アフリカのルイボスティーがクソまずかった記憶ある
日本人「砂糖なんて入れたら甘ったるくて飲めない!」
イギリス人「でも君たち料理にはどっさり砂糖入れるよね?」
菓子が甘いから茶を渋めにするわけだが
やつらは茶を甘くするから菓子がもっと甘くなる
やっすい茶番だと砂糖入れるしかないね
ペットボトル紅茶が甘いのはカスみたいな茶番で作ってるからだし
イギリスでお家に呼ばれて出された紅茶を褒めると3時間は帰れなくなる話好き
>>84 貧乏人向けのジャップ料理はとにかく甘くてきついわ
アメリカで売ってる緑茶は砂糖入ってて引いたわ
馬鹿なんだろうなあいつ等
流石まともな食いもんがフィッシュ&チップスくらいしか無い国だな
何がわりーんだよ自国でまともに茶葉も栽培できないくせに
もともときたねー水をなんとか飲むための紅茶なんだからどうでもいいだろ
>>82 ほんこれ
紅茶の飲み方はインドや中国に学ぼう
奪うだけのカス民族はポイーで
午後の紅茶の無糖のシェア1割もないだろみんな砂糖入り飲んでるよ
>>84 糞甘い餡には甘くないお茶🍵が欲しい
だが台湾のペットボトル緑茶は日本製以外はくっそ甘い緑茶なんだよな
英国映画のセリフ
「紅茶を買ってこい。砂糖は必要ない。俺は十分スイートだ。」
3流メーカールピシアの不味いフレーバーティーでも
サクラ紅茶は異次元の美味さ
ジャップの四季を感じられる至極の1品ね
つまり、お茶やコーヒーはマズイ水を飲む為に出来た飲料。
アメカスブリカスに文化でマウント取られても腹立つだけでまったく正当だと思わん
日増しに憎しみが溜まってく
ソース無しクソバカ
>>1の妄想に壁打ちするスレはここですか?
>>112 人の奪うだけの国が作法だのマナーだのうるせえよな
人んち勝手に上がって叫んでるようなもん
麦茶、ほうじ茶、玄米茶、緑茶、紅茶
無糖でさっぱりしてるのがいいやん
明治時代は日本も緑茶を輸出していて、輸出された緑茶は砂糖とミルク入れて飲まれたのだな
アッサムやセイロンとかで茶栽培が始まって日本の緑茶は競争力失っちゃって撤退するわけだが
日本人の感覚では緑茶に砂糖やミルク入れるの抵抗感あるけどね
>>85 台湾の自販機では砂糖入りの「台湾緑茶」と無糖の「日式緑茶」が並んで売られている
>>115 これからはそう言ってくる奴らにだからどうした文句あるかと言い返す力が必要やと思うね
日本人は白人となるとすーぐこれだから
銘柄によるだろ
ダージリンとかヌワラエリヤにミルク入れていたらドン引きだし
CTCのアッサムをストレートで飲んでたらミルク入れるのが普通
イギリスンの食パン食ったことないからよくわからんな
牛乳入れると味なくなるよな
砂糖入れるのも体にあまり良くないしストレートの方美味しいよ
食パンってイギリス語でなんていうの?
イートブレッド?
>>126 紀ノ国屋のイギリスパン(食パンの一種)がそれっぽい
あれも日本化されているが豆乳食パンとかロイヤルブレッドとかに比べるとよく言えば素朴な味わいやな
>>76 ロシアでは紅茶にジャムを入れない
ジャムを食ってから紅茶を飲む
ってガールズ&パンツァーで言ってた
赤でも緑でもストレートで飲んでたまに甘い菓子付けるほうが好き🥰
西川の食パンとか
何か加えたら台無しだろ
そのまま食べるよ
(ヽ´ん`)「え?食パンもそのまま食べてるけど...
紅茶は素でマスカットのような香りのする100g1万円超えるような最高級品を除けば
フレーバーした方が美味しいんだよ
そりゃ砂糖の貿易が儲かるわなって納得するレベルでドバドバ入れるもんな
>>66 ドン引きしたってのは自分の視野の狭さと知識の無さに?
日本の食パンは海外と違って素で美味しい事を知らないのかな
大人になってずっと紅茶に何も入れずに飲んでたけど、久々に紅茶に砂糖を入れて飲んだら美味しすぎてビビった
ていうかお茶に関しては、有史以来中華文化の影響圏にいたんだし、わーくにのほうがはるかにガチだろ
英国の喫茶文化なんて、いいとこ大航海時代以降、大衆化ってことなら産業革命以降のろくに歴史ないもんなのに、なに元祖面してやがるんだ
イングリッシュでもブラックティーって
わざわざ指定する人達多いよ
ファーストフードでミルクティーにするときは
セマイスキムドミルクの大きいポーション入れて飲む
逆に日本でキモいのは安いところでミルクティーと
いったらスジャータが出てくるあんなのキモくて飲めない
>>131 インドはチャイだな。たっぷりの砂糖と牛乳で煮込んだお茶
伊R.H」代表と二刀流 (報知)
.G.7.&.ウ.ク.ラ?イ.ナ.外?相.、.ロ.シ.ア.帝.国.主.義.者.の?極?右.活.動.盛山文科相の不信任決議案を否決
【悲報】高須克弥、完全に終わる!豊胸手術したのは超一流名医で施術も何も問題無かったと判明wwwwwwwwwwwwwwwwww [802034645]【文春】《説明会音声入手》日テレ「たーたん」スタッフに伝えられた制作中止の理由とプロデューサーが滲ませていた“不信感” [Ailuropoda melanoleuca★]
コスプレ撮影会で1000人以上性行為被害 [421685208]【軽井沢町】電動キックボードで大型バスと衝突して死亡 当時39歳の女性を被疑者【浜名湖17歳遺体】容疑者の母親「バイクトラブルではないと…」「女性を巡って殴り合いの喧嘩」「フィ【芸能】おかもとまり、大手広告代理店社員からの性被害経験告白 「下半身出しながら…」 加害者への怒りのLINE公開 [冬月記者★]
【文春】《説明会音声入手》日テレ「たーたん」スタッフに伝えられた制作中止の理由とプロデューサーが滲ませていた“不信感” [Ailuropoda melanoleuca★]
リピン人の友達が増えてから…」 [ぐれ★]
【速報】プラスマイナス岩橋、吉本にSNS削除を命じられて芸人プラスマイナス岩橋「宮川大輔に呼ばれマンションに行ったら真木よう子がいてエアガンで俺を撃った。宮川も笑ってた」 [542584332]
職場の同僚とトラブル、千葉県警が聴取 松戸市の中国籍女性殺害前に [蚤の市★]「君の名は。」のプロデューサー、児童ポルノ製造の疑いで逮捕 [467637843]【悲報】ソフトバンク、「あんしんファミリースマホ」(中国ZTE製)を発売してしまう。孫さん、どうして… プラスマイナス岩橋「10万の仕事があったら吉本興業が8万取っていく、ヤクザ事務所やで。あんなもん」 [542584332] [836461154]不同意性交致傷罪で起訴された「スーパークレイジー君」辞職願を提出。近く許可される見通し [595582602]プラスマイナス岩橋「大崎に維新に投票して証拠の写真撮って来いって言われた事あるわ」 [542584332]【岸田悲報】プラスマイナス岩橋「俺のツイートを消させた藤原
スコーンにジャムつけてアンティーク食器に淹れたアフタヌーンティーで休憩するんやで😎☕🤏
>>150 ミルクティーを紅茶の牛乳割りじゃなくて茶葉を牛乳で煮出すのか
ブラックコーヒー飲むのが大人とか思ってる幼稚な民族だからねwe
日本の常識は世界の非常識いい加減認めろよ無能ども
>>146 甘くてもちもちしたパンだろ。あれ、イギリス人とかは気持ち悪く思うんじゃないかな
>>160 確かに
あれのことも甘いだの何だのケチつけてきそう
>>66 まああれは普通に引くわなw
韓国では犬食うみたいな文化の違いとしかいいようがない
エゲレスは水に石灰分が多すぎてミルク入れないと飲めないんだよ
ストレートで入れると真っ黒
だからストレートの紅茶をblack teaと言う
鉱物分の少ない日本の軟水で入れると紅色だから紅茶と言う
食パンを食み、水道水を飲む。寝床につけば惚れた女の皮膚を想い手淫に耽る。そういうものに私はなりたい。
>>163 ダメに決まってんだろ
食パンをそのまま食ったやつは200年以内に100%死ぬことが証明されてる
>>152 寿司ポリスですらないんじゃ?
お茶文化は元々中華発祥だから、東アジア文化圏が欧州から上から目線でどうこう言われる筋合いないわ
ストレートがさっぱり美味しくしてて1番美味しいんだわ
外国は緑茶にも砂糖入れるらしい
あっまーい和菓子と共にお茶飲むように
あっまーい洋菓子と共にストレートの紅茶飲むこともあるね
ちょっとだけ砂糖入れたミルクティーもあるけど
後はスタバの抹茶みたいに
紅茶もデザート風にはできるやろ
キリンの午後の紅茶 無糖より
大塚食品のジャワティのほうが濃くて美味しい
繊細な香りのものはミルク入れないでステビアだけ入れて飲んでる
紅茶になんやらかんやら追加投入してるフレーバーティーあれは不味い
>>126 そもそも食パンって日本独自の呼び名だし
主食用パン→食パン
>>78 水洗便所のように綺麗だべ😤
>>83 なにそれ強そうな名前やな🤨
>>118 業スーのパン硬いからアコレをしたわ🍞
>>120 いつもどこでもなれ合っとるやろがそんなん😒
>>122 撮る前にちょっと拭いたんよ😏
緑茶に砂糖いれるのにドン引きしとるからお互い様やな
紅茶もコーヒーも砂糖とかミルク入れると口臭くなるから嫌なんだよ
紅茶のうまさがわからん
緑茶やウーロン茶やほうじ茶はうまいのに
だからアールグレイはトイレの芳香剤みたいな匂いがするのか
緑茶に砂糖入れないくせに抹茶フラペチーノは大好き
結局固定観念よね
>>134 普通に考えたらジャムもはちみつもそのまま食べて当然だからな
紅茶に溶かすとかアホかよ
>>66 無識なチョッパリはロシアでそうやって飲むのも知らないのか
なんつーかさ
味覚オカシイ民族に指図受けるって鬱陶しいなww ろくな料理もないイギリスにちやかくいう資格はない
飯まず国家が偉そうに
甘いの飲みたくない時もあんだよバカ舌国家が
>>57 「砂糖の世界史」って本でそのこと指摘してたなあ
金粉浮かせた酒に並ぶ贅沢さだって
外人は甘い飲み物好きだよな
日本人はお茶は無糖が基本
でも紅茶なら砂糖ミルク入れる日本人も多いやろ
日本の食パンて砂糖入りで甘くて欧米じゃ不味いとされてるんだよな
>>189 いや、このスレにイギリス人が指図してるソース何もないんだけどな
ミルクがギリギリかな
レモンはもう侵食されちゃうから無理
>>192 そうそう、その本から引用したの
川北先生大好き
和食ファミレスのお茶が紅茶で何も入れなくてもおいしく飲める
ブラック苦手ってやつは多分コーヒーを甘い飲み物と認識してるから苦手なんだよ
お茶だと思ったら何も思わない
日本人はお茶=甘くない常飲するものって感覚があるから
>>157 イギリスの文化を大正義とか思う方もアレだろ
国によって食文化なんて形を変えてくのは当然の話なのに名誉白人ズラすんなよ
>>84 料理が濃い味付けだから食中に飲むお茶は無糖でさっぱりなんじゃないの?
>>174 ジャワティ口の中がさっぱりするよね
現存のお茶の中でも上位のさっぱり感
ロングセラーなだけある
茶に砂糖入れない国の方が珍しいと聞いたけど
日本中国はいれないよな
どんなミルクティー飲んでも美味いと思わんのだが
あれなら雪印のコーヒー牛乳でも飲んでた方がマシ
ロンドンはマックの紅茶ですらそこそこ美味くて草生えた
コーヒー紅茶で砂糖を入れるのが常識なら何故最初から入れないでわざわざ別にしてるのか?
この問いをマトモに答えられたヤツ見た事無い
元々まずい紅茶をミルクでごまかしたのが始まりだし
ミルクは先に入れた方がうまいとかほざく非科学民に何言ってもはじまらんよ
>>217 好みの量があるからだろ
餃子だって刺し身だって醤油やら何やら付けて食うけど
最初から醤油やらをかけ回して出てくる事はまずないし
>>214 アンチが本気出せばスーパーの位置からだいたいわかるし
あとは間取りもわかってるし外の景色も少しだけわかるし不動産サイトとかで探せばたぶん見つかるよね
>>221 ティースプーン1杯が一般的って言われてるが足りないならその時で良いやんけ
>>217 そのアホ丸出しの問いを何度してきたんだよ
そもそもジャップの紅茶って、あれなんだよ?
薄すぎて水みたいじゃん
シャップがケチなのは分かるが、程度ってものがあるだろ
ファミマのみつりんご香るアールグレイティー最強やろ
甘い雰囲気なのに無糖で健康によいぞ
>>224 アホな問いだと思うなら答え簡単だろ
答えてみろよw
紅茶そのまま飲むし食パンはそのまま食うし白米もそのまま貪り食うだろ
>>67 紅茶は
ロイヤルミルクティにするわ
パックじゃロイヤルできないからそもそも買わないが
飲茶は東洋文化、なんでも砂糖入れちゃうお前らが未成熟なだけ
どうこう言われる筋合いはない
イギリスって経済封鎖したら紅茶飲めなくて死ぬのかな
>>56 それは安いの飲んでるからだろ
砂糖とミルクで誤魔化さないと飲めないのはそういうことだぞ
砂糖は少量入れると茶のマイナス面を消してくれるからね
良い物はマイナス面がわずかだから入れる必要はないけど大衆向けってのは入れたほうがいいだけ
インド人がダージーリン(正しい発音)に何も入れずに飲んでいるのに、ジェームズ・メイがミルクを入れたいとごねて、駄目です!と叱られていた
英国人が勝手にインド人の飲み物をアレンジしてるだけ
そんなの日本人でもわかるはずだけど
インドがかつて英国の植民地だったことも知らない底辺層はこういうスレタイを書いて得意がっているのか
日本の食パンはそのまま食べてもやたら柔らかくて甘いけどね
>>227 武藤なのに甘い雰囲気って何かウラがあるんじゃないかと勘ぐってしまう
>>55 世界の中では気にしてる方だな
後進国ネタ要員としてよくいじって来る
ガキ俺「ブラック!無糖!」
今俺「ミルク!砂糖!カフェオレうまぁ」
そもそも日本って基本的に調味っていう文化がなかったからなw
味足りないなら塩、酢、醤に漬け、かけて食えってノリで
伝統だからソースとかケチャップとかマヨネーズだばーって頭おかしいことする
そうは言うけど牛乳なんて常備してないじゃん普通
>>230 さすがにアホと言われてもしょうがないぞw
自分で好みの味に調整するためだよ
>>55 ぶっちゃけ島国らしいところが似てるからじゃね
すげぇ陰湿というかジメジメしてるのが
>>152 茶に関してはアジア圏のが遥かに歴史長いから違くないか?
そもそもイギリスじゃ栽培事態困難だし
>>238 試してみる
ダージリン飲んだあとの鼻に抜ける香りがめちゃくちゃ好きなんだわ
>>55 似たような島国だし注目して損することはない
入れるとしても砂糖少しとかレモンでええわ
ミルクは嫌だ
>>244 ダージリンをミルクティにするのはね
基本的にストレートで飲む茶葉だと言うし
>>244 ミルクティーならウバとかディンブラかな?
ガチでわきまえてないなら無教養だし、わきまえた上でのイジりならクソ野郎過ぎる
ジェームズ・メイがそういうどっちに転んでもクソみたいな事するのは意外
もっとも、ジェレミーとつるむ様なヤツだから性格クソなのかも知れんが
日本人としては茶葉を紅茶にして飲むことの方がドン引きなんだが
>>254 その調節に無糖が当然入るのに加糖するのが当たり前とゴチャゴチャ抜かす無教養なヤツをイジってんだよ
お茶は元々中国の飲み物で
英国が苗木を盗んでインドに植えたのがインドの紅茶のはじまりなんだが
そんなことも知らんのか
>>1 フォーホールフラァイドティッキン!!
アンド、ドライトースト←
>>268 ちょうど社會部部長がネタにしたばっかだなw
インドにもチャノキは自生しててそれを発見したのがイギリス人
インドのチャノキはアッサム種といって甘みがあってミルクティー向き
繊細な香りがあるのは中国種のほうだろうが
>>244 インドで紅茶栽培を始めたのはイギリス
まだ歴史もそれほど長くない
そんなことも知らずに何を誇らしげに語っているのやら
イギリス人がミルクティーに異常にこだわるのはイギリスの水が硬水過ぎて茶を抽出するのに最悪の環境だからそうせざるをえなかっただけなんだよね
紅茶を輸入し過ぎてアヘン戦争起こしたのはドン引きだよ
中国紅茶はすごく香りがいいけどパンチに欠ける
やっぱりインド紅茶が好き
イギリス人が紅茶に牛乳入れたのは茶葉が高価だからミルクで薄めたのが起源
インド人がチャイを始めたのは良質な茶葉は全部イギリスにとられるから粗悪なクズ茶葉でも美味しく飲める方法として考案したもの
紅茶はイギリスでは昔薬用だったんだよ
それをポルトガルから嫁いできた王妃が
砂糖を入れて飲むことを拡めて嗜好品になった
ってくーねるまるたで読んだわ
>>278 そうか?オリエンタルビューティ(厳密に言えば烏龍茶だけど)はかなりパンチある
産業革命の頃のイギリスではもう労働階級にも紅茶飲む習慣が広まってて、仕事行く前にたっぷり砂糖入れてエナジードリンク感覚で飲んでたらしいな
イギリス人は紅茶に執着するがキュウリにも執着する
というのもイギリスだと温室なしではキュウリが栽培できず輸入に頼っており新鮮な生キュウリを食えるのはガラス製の温室を持った裕福な貴族だけだった
故に茶会ではキュウリサンドが必須とされ卓上の貴婦人とも呼ばれ何よりのご馳走だった
今でもイギリス人はお冷にキュウリ入れて飲んでるらしい
ふふっwクソみてえなうどん食ってるたわけに言われたかねえな
>>282 今でもインドでは煮出し紅茶にミルクと砂糖ぶち込んだクッソ甘いチャイを仕事の合間に屋台でキメて働いてるよ
イギリスは硬水だから
かなり濃く入れてる
その代わり雑味が出にくい
>>275 へぇそうなんだ?
ミルク入れたら紅茶の効能が台無しって聞く
ロイヤルミルクティーにするならアッサムがいい。
スタバでアールグレイラテがあったので飲んでみたが今ひとつだった。
アイスティーはアメリカ生まれだったかな
どっかの万博で供されたのが好評だったとかで
イギリスだと冷たい紅茶は邪道らしいが
紅茶とか飲まないけど食パンはそのまま食って何が悪いの?
グリーンティー飲み慣れてるから平気なンだわ
素材の味よ
紅茶にミルク入れないとクリスタル戦士なるぞ
女は尿道短いからアホみたいに紅茶飲むけど
男が同じように飲んでたら間違いなくクリスタル戦士
ミルクティにしとけ
>>286 嘘くせえけどググるのもビミョーに悔しい
欧州の瓜の名産地って何処だよ
良いアッサムで濃く淹れたミルクティーは砂糖なしでも甘みがあってうまい
コクがあるのはアッサム種かな
栽培地が高地であるほど色が薄く香り高くなる
ミルクティー向きは標高低いほうかな
>>286 ベッカムもきゅうりサンドイッチが1番好きって言ってたわ
あんまりピンとこなかったから覚えてる
>>234 ロイヤルミルクティのロイヤルてなに…。ミルクいっぱい入れるとか?
>>285 これがケンモアフタヌーンティーです🤴
イギリス人でもストレートは少数だな
でも健康志向の人はミルクも砂糖も入れない
結石の成分を調べるとシュウ酸カルシウム、リン酸カルシウムが多くを占めます。
シュウ酸の少ない飲料を飲むのがポイントとなります。
シュウ酸の多い飲料は、玉露を含む緑茶、ウーロン茶、紅茶です。
シュウ酸はカルシウムと結びつきやすい性質があるので、腎臓の中でカルシウムと結合すると結石になってしまします。
しかし、飲む前に紅茶のシュウ酸をカルシウムと結合させておけば、結石の原因になることは防げます。
そのため、結石が気になる場合はミルクティーにするのがおすすめです。
女は尿道短いから
男は尿道が長い
詰まっても知らんぞ
今すぐ飲むのやめろ
ミルクティにしとけ
>>303 ロイヤルミルクティーのロイヤルを軽くググッてみたら商品名、もしくは売り込みのキャッチコピー的な物らしくて切なくなった
>>311 いいえ
私は牛の血など飲みたくない豆乳派です
だからミルクティも飲みません
紅茶も尿路結石恐くて飲みません
私はコーヒー派です
>>300 キュウリやトマトとかって日本でも育つのは夏限定だし
ガラス張りではなく安価なビニール温室が発明されるまではかなり土地を選んでたんだよな
ブリカスってなんで食文化ないの?
ローストビーフとF&Cはおまえ発祥ではないからAUTな
確かにご飯🍚だけでは食べないかも🥺
ご飯だけ食うのは毎時腹減ってグーグーいってる高校生くらい🥺🫶
イギリスがパレスチナ人ジェノサイドに反対しなくてドン引きだよ
>>316 夏のアイスティーにミント混ぜるとうまい
日本人も昭和の頃は頭痛がする甘いコーヒー飲んでたよな
>>317 産業革命で労働者がクッソ長時間労働させられた結果家庭料理の伝統が途絶えたとか聞いた
あとプロテスタントが「食にこだわるのはみっともない」とか清貧を旨とするとかそういう宗教感が強いんだろう
ダージリンにもミルク入れろと?
紅茶への冒涜だろう
でもミルク入れないと石ができちゃうジレンマ
怖いよぉ
ダージリンもファーストフラッシュ以外ならミルク入れるよ
>>322 紅茶も茶葉じゃなくて丸缶に入った粉をお湯で溶くのが普通だったらしいしな
>>256 関西人なら神戸のムジカって喫茶店があるから行ってみて欲しい
三宮と芦屋があるけど三宮の方がケンモメンも入りやすい昔の喫茶店風情でマスターもオドオドしてて親近感がもてる
店内は雑多としていてクラッシクがかかってる
ダージリンは2023年のセカンドフラッシュでおすすめののがあれば飲んでおけば間違いない
そのまま食えない食パン食ってる英国人が哀れすぎるんだけどw
ストレートの紅茶はともかく、トーストしてない食パンを食べる奴はキモいと思う
ブラックwwww無糖wwww
いやお前らの文化が未成熟なだけじゃん
お茶受けあんのに砂糖ドバドバ入れんじゃねえよ子供かよ
>>244 中国の飲み物ですけど…
イギリスの商人が製法盗んでインドで作り始めた事とかご存知ない?
スリランカのディルマ農園のカフェに行った時はまずは普通に普通にストレートで飲む感じだったな
あとミャンマーの紅茶をいただきに行った時は
向こうの人はストレートだけどジャガリという砂糖を噛みながら飲むんだよ
その無添加の砂糖を買ったのはいいけど帰国したらカビてた
茶文化は日本の方が千年くらい長いからとやかく言われることじゃないな
>お冷にキュウリ入れて飲んでるらしい
嘘です
第一に、水道水は飲みません
第二に、欧州のきゅうりは長さが30cmくらいあり、皮を全部剝いて食べます
味がなくて美味しくありません
きゅうりだけは日本のものの方が美味しい
日本のスーパーに売ってる6〜7センチの堅いキュウリはパリのスーパーにも売っていて、よく売れてます
>>329 美味しい紅茶のサンプルとして味わいに行くといい感じに舌が肥えるな
ムジカは代表店だけど日本紅茶協会の認定店は信頼できる
食文化にうるさいのにメシマズのギリッスップさん…
なんでや…
おいおい勘弁してくれよww
砂糖や牛乳なんか入れたらお茶の香りが台無しになるじゃんwww
日本人のような繊細な味覚や嗅覚がない毛唐はこれだからww
>>336 発達発展を誇るならともかく時間経過を誇るのはどうよ
日本の喫茶文化は基本的に中国の宋代辺りの所で止まってるぞ
インド土産に貰ったSANCHAって紅茶が美味しかった
紅茶苦手だったけど飲めるようになった
コーヒーだってブラックで飲む国なんてないしな
あたおかなんだよジャップは
イギップイキってるけどあいつら作りもせんで
ただ飲んでるだけやろ?
>>337 イギリスのキュウリが日本のそれよりバカでかいのはそう
あとイギリスの水道水は飲めるらしいぞ
レモンやミントと並んでキュウリ水が定番のようだ
夏のカクテルとして人気のピムズもキュウリを入れるらしい
そのままの食パンの味もわからねえバカ舌だって自供してるんだね
>>341 茶は中国が起源
どれくらい古い歴史かというと茶は神がもたらしたという神話になってるくらい
インドに茶栽培を持ち込んだのはイギリス
中国に銀を渡したくないから植民地に作らせようとした
ちなみに茶をchaと呼ぶのは中国から古く茶が渡った国でteと呼ぶのはイギリス経由で茶が渡った国
エリザベス2世が息子の妃となるキャサリンを茶会に招いたら「作法がなってなかった」らしいがどういう上級仕草があるんだろうな
>>352 スプーンの回し方とかかな?
ぐるぐる混ぜるなとか言うよね
日本はなんかしらんが素材の味とかいうナマモノ信仰があるよな
魚も冷凍すればアニサキス死ぬのに冷凍品は嫌がるし
肉も魚も果物も茶もコーヒーも生が好き
生野菜文化だけは人糞肥料による寄生虫の危険があったからか歴史が浅い気がするが
>>350 正確に言うと福建省での茶の発音が「te」で
西洋文化圏にオランダ経由で伝播したエリアではte系の発音になる
普通は「cha」系の発音で西洋文化圏ではポルトガルが代表的な例外
茶って基本的にお茶菓子と一緒に飲むじゃん?
砂糖入れたら甘すぎない?
>>357 本来は肉食べない 食べるなら煮込み
魚は漁村じゃなければ煮るか焼く
だから生文化って全体的にそんなには古くないぞ
こっちは緑茶に砂糖入れて飲んでるの見てドン引きしてるから引き分け
>>337 にほんのきゅうりも摘まずにほっといたらでかくなるよ
でかくなると不味くなるから未成熟のうちに収穫してるだけだよ
そのままでもいけるけどオリーブオイルと塩つけて食べる事が多い
>>174 ジャワティーは扱ってる店少ないのがなぁ
ポカリやオロナミンCで販路は充分あるんだから
ジャワティーもちゃんと売り出せよ、と
俺は食パンもそのまま食べてるわ
何か付けて味が濃くなるのが嫌なんよ
一番引かれたのが湯豆腐に何も付けずにそのまま食べてたとき
流行の塩紅茶を試したが
ミネラルの効果でミルクティーの様なコクや甘味を感じるな
加減が難しいが乳臭くないからミルクティーより美味いな
イギリスに食パンないよな
イングランド、スコットランド、ウェールズすべてないとおもう
>>84 イギリスで旨かった物……
ローストビーフだけ……
モルトビネガー糞不味い
何入れんの紅茶に
砂糖とか不味くなるから論外だろ
ミルク入れたら全部味同じやん
おれらみたいなじじいになると出がらしのお茶で十分 なんなら白湯のほうがいい
タンニンとか香りとか強烈な主張はいらない 春の匂いと暖かさだけでいい
だろ?ブラックコーヒーもそうだわ
あれ飲んでるやつ美味しいつもりで飲んでんのかな
格好つけて的外れなことしてるんじゃね
俺はちゃんと美味しくして飲む
>>360 上海万博の時に自販機でお茶のペットボトル買って飲んだら砂糖入ってて吐いたな
そういうもんだと思えば飲めるのかも知れんがあれ日本人には無理だわ
食パンは開けたその日だけはそのままでもいける
翌日からは水分減って美味しくない
陸路で伝播した地域はcha
海路で伝播した地域はtea
>>188 意地汚いロスケ共のやりそうなことだな
絶対マネしねーよ
紅茶も緑茶もウ一ロン茶もコーヒーもそのまま飲むがもしかしてそれって緑茶の習慣
ラクトスイントーレラントだって言ってんだろアジア人なめんな
イギリス人「食?食じゃないブレッドがあるのかい?」
>>390 手前取り云々言われても食パンは新しいのしか買う気起きないわ
>>56 ブラック以外しか飲めないのはただの味覚障害者な
基本はオリゴ糖
ポッカレモンを少し入れたり
牛乳を少し入れたり
レモン系のジュースやエナドリがあればよくブレンドする
食パンそのまま食べて笑われるのはたぶん
日本だと真空パックでも無い餅をそのまま齧ってる感覚なのかもな
トーストにして香ばしく食べるか、サンドイッチ風に何かつけたり挟んだりして食わないと、食材を生で食ってる感覚なんだろうな
紅茶の話は何かのギャグにしか見えない
あえて想像するならココアを牛乳で溶かずに少量のお湯で溶かして水追加して飲んでるようなイメージか(ちょっとの材料と手間を惜しんで不味いものを飲んでる風)
カルデイで買うジャンナッツが安くて沢山入ってるからいい。
じゃあイギリス人は紅茶の元になった烏龍茶も砂糖とミルク入れて飲むのかよ
いやいや、ニホンジンは素材そのものの良さを楽しめるから
ってとこか? おれはやってないけど
>>150 チャイはイギリスの植民地時代にできたんよ
イギリスに輸出できず国内に残った粗悪な茶葉や葉っぱのクズを美味しく飲むために出来た
だから牛乳砂糖スパイスたっぷり
スレタイで存在しない外人使って日本叩きスレ立てればバカで間抜けなサル共がアホみたいに群がって伸ばすから猿回しをやめられないよな
紅茶なんて、粉末のフルーツディーしか飲んどらんな
ティーバッグのやつなんて何十年も飲んでない
>>409 日本みたいにもっちもちのパンじゃなくて
かっさかさの水分奪っていくやつだからだろ
ストレートの紅茶でマーガリン塗った食パン食うの好きだ
どうだ怖いか
>>416 ありがとー😃撮る前ちょっと片付けてるけどね😅
歯医者利権のせいで虫歯になりやすいからな
余計なことは出来んのだよ
友達がバイト先で外人にミルクティーでコーヒーフレッシュ出したら「Really?!」て鼻で笑われたて言ってた
朝っぱらから午後ティー飲んでるのも日本人ぐらいだろうな
冷たいお茶に砂糖入れて
中国で一般化させたのはサントリーの功績
甘いもの食う時しか飲まんし
紅茶まで甘かったらしんどい
和紅茶もだいぶ知名度上がってきたけどあれかなり緑茶に近いよな
玉露みたいなダシみたいな旨み成分というかアミノ酸風味が強い
生産地が同じだと味が近寄るのかね
>>65 子供の頃から「グリーンティー」言う加糖抹茶や砂糖入れ麦茶飲んでたから何の違和感も無いけどなぁ
流石にジャム入れたりチャイみたいにクッソ甘いのは無しだが
本場はたっぷりのクロテッドクリームを入れて飲むんだよ
英国人に新茶の紅茶…という概念は普及してないからな。とはいえハロッズとか俗っぽいが英国人の趣向がみてとれる
まあつくつぐ食に垣根や禁忌が少ない日本に生まれて良かったと思うわ
ババアが45年前にイギリスで不法労働してた時でも普通にミルクも砂糖も入れないで飲む奴ら普通に居ったらしいけどな
当時はブラックティって言ってたらしいけど今検索するとブラックティとストレートティは違うらしくて謎
紅茶はカルダモンとシナモンスティックと生姜と一緒に煮出す
途中から牛乳も足す
とはいえ砂糖ほんのちょっとしか入れないじゃん
あんなんなら無しでスッキリした味わいが欲しくなるわ
世界でお茶と呼ばれるものって大体砂糖を加えるのを前提にしてるからな
海外で日本の抹茶に砂糖を入れて飲む人も少なくないそうだ
>>67 綺麗好きっぽいのに、なぜマグカップの内側とコースターが汚いの?
>>51 日本の食パンと白豚用の食パンは違うらしい
知ってるイギリス人はコーラ水のごとく飲んでたから紅茶の飲み方なんて知らん
入れると不味くないか?
紅茶はそのままで良いよ
砂糖は入れても良いけど
>>1 エゲレスのパンはまずくてジャムつけないと食えないんだよな
外人の言うブラックは紅茶もコーヒーもミルクなし砂糖入りだろ
アメリカで売ってる緑茶はガチで甘い
グリーンガムみたいな味で飲めたもんじゃない
>>462 グリーンガムの味ってミントティーだろそれw
ダージリンは割と日本茶ぽい味なんでストレート
セイロンアッサムは濃い味わいなんで糖入り
今週ニュースでやってたけど
インドも経済発展に伴って西欧化してコーヒーの消費量が増えてて
相対的に茶の割合が減ってるらしい
午後の紅茶とかで「スパイス効かせたミルク濃厚ホットチャイ」とか出して欲しいな
この時期コンビニでめっちゃ売れそう
>>435 そもそも日本の茶葉で作ったのが和紅茶だし
最近は和紅茶専用の品種なんかもあるみたいだけど
本場のインドやスリランカなんかとは品種が違う
ダージリンとかを緑茶で飲んだらどんな味がするんだろうね
アールグレイ好きなんだけど、苦手って人も多いよな
中国のジャスミン茶を真似て作ったものだから香りが強いんだよな
アールグレイは茶葉に柑橘のベルガモットの香りつけたら全部アールグレイ
メーカーによって風味に差が出てくるのでマニアは飲み比べる
リプトンの喫茶店で紅茶にベルガモットの生皮を入れたやつ飲んだな
刺激臭レベルだが市販品とは比べ物にならない風味、ただし苦くなる
緑茶とか烏龍茶と同じ感覚で紅茶飲んでる
甘いお菓子と一緒だと口の中が甘々になっちゃう
ミルクティーでも低温殺菌牛乳にこだわる場合もあるな
というか牛乳は出来るだけ加工せず加熱せずのほうがうまい
牧場主は牛の搾りたてを美味しいと飲んでるらしいし
工業品として全国に流通させるには殺菌とか均質化とか色々手を加えなきゃいけないけど
イギリスで売ってる牛乳は美味しいんだろうか
抹茶に牛乳と砂糖入れるのが美味いのは分かる
緑茶は牛乳入れるには薄そう
コーヒー頼んでミルクに何を出すかで店のランクがわかるよな
安い店だとコーヒーフレッシュ、ちょっと良くなると牛乳、一番高級なのは温められたクリーム
ウインナーティー
>>474 イギリスの牛乳はwhole milkしか飲んだことないけど濃くて美味いよ
>>479 ヨーロッパはハムとかソーセージとか加工肉も日本よりレベルが高いと聞くな
代わりにとくに内陸側はスーパーに魚売ってないとかあるみたいだけど
牛乳もホモジナイズするとサラサラになっちゃって生クリームっぽいコクが失われちゃう
欧米人は日本よりは牛乳にこだわりがありそうだから美味しそう
中国茶の青茶と紅茶当たりはだいぶ近いよな
青茶とファーストフラッシュ(春摘み)紅茶あたりはさらに近い
日本のお茶文化だって本来は激甘のお茶菓子がセットだからな
>>476 実際言ってるからイタコ芸はお前のほうじゃん
こっちのジャップ食警察みたいなもんだろ
まあ凶暴性においてはジャップの足元にも及ばないが
米飯を白米のままで食ってるって、これ、外人笑うらしいなw
紅茶をストレートで飲む
食パンをそのまま食べる
寿司に醤油つけない
焼肉にタレつけない
サラダにドレッシングかけない
>>111 実際そうだぞ
煮沸消毒のついでに風味も付けたろっていう魂胆
>>119 とか言いながら抹茶味のチョコとかロールケーキとかアイスとか有るからな
抵抗あるのかないのか分からんわこの民族
>>55 まったく気にしてないと思うよ
スレタイのことはソースのかけらもないじゃん
日本は貧乏だから何かを入れるという発想にならないんだよ
>>462 日本以外の国で緑茶飲料を買う時は
必ずパッケージに unsweetened と記載されていることを確認してから買うのが常識
ヨーロッパ人は糖尿病耐性あるらしいから砂糖入りジュースをごくごくしても大丈夫なのかもしれない
>>430 ポッカレモンの合成ビタミンCも出して
牛乳だと酢で固まるからフレッシュなんとかが正解だとかかましてやるべき
うるせえな
好きに飲ませろよ
自分の舌が絶対だと勘違いすんなよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています