【速報】EV、完全終了 [308389511]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
EVがこれほど期待外れになった経緯とは
https://www.cnn.co.jp/business/35215761.html 2024.02.29 Thu posted at 13:40 JST
(CNN) 米電気自動車(EV)メーカー、テスラは大幅値下げを断行した。フォードも電動マッスルカー「マスタング・マッハE」の価格を引き下げ、さらにEVピックアップの生産を縮小した。ゼネラル・モーターズ(GM)はプラグインハイブリッド車(PHV)の生産再開を検討中で、純粋なEVに軸足を移すとした当初の取り組みから後退するかもしれない。
しかもここへ来て米環境保護庁は、自動車メーカーに対しEV販売増を求める要件の緩和を検討している。従来積極的に進めていた脱ガソリン車、脱SUV(スポーツ用多目的車)からの転換を示唆する動きだ。
EV市場は、現時点で大幅な期待外れに終わっている。見込みと現実との間には、深刻な隔たりがあるのが実情だ。
たとえばブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)は、電気を動力とする自動車の23年の販売台数を170万台と予測したが、最終的な売り上げは146万台にとどまった(BNEFの数字はPHVを含むが、大多数は完全な電気自動車だ)。販売台数の伸びは多くが予測していたほど跳ね上がってはおらず、業界は今後の試算を下方修正している。
業界の専門家は現状についていくつもの理由を挙げる。具体的には製品価格、充電設備の不足、税額控除に関するルールの複雑さなどだ。
くだらない車で終わっちゃったね
なあ
w
まだまだガソリンと比べたら圧倒的に不便だよな
充電時間、場所の制約がきついわ
大昔からEV車は言われてたのに
今更?って感じだったもんな
ふるわなかった去年でも年30%売り上げ伸びているのにオワコン認定っておかしくね?
安くなったらテスラ車買いたい
近所にショップがないけど
ドライ電極の開発が上手くいってコストが下がったから値下げしたのかと思って調べたらまだ苦戦してた
満充電に何十分もかかる罰ゲーム
今はハイブリッドが最適解
これはちょっと3秒位考えればわかる事だと思いますよ
バイデンが自動車労組の反発が強くて選挙考えて日和った
電力不足で苦しんでるのに
電力で走る車なんて無理があるなんて
誰にもわかることなのに
電力だって石油や原発由来だし
中国に絶対勝てないことを悟らされて慌てて方向転換
中国に負けるくらいなら日本に負けてる方がマシなんよ
日本憎しでトヨタ叩くために免許もないのにEV推してたケンモジ...
悲しきモンスターすぎない?
叩いた所でトヨタは最高益だしお前の人生は努力せずして好転せんよ?
これでわーくにの水素が勝つるか?
例え勝つっても外国に金つぎ込むだけだし無意味か
毎日EVは終わったスレが立つが
そんな事実はどこにもない
日本が終わっているだけだ
アップルがEV計画撤退してメルセデスが2030年までの全車EV化断念したのが答えだよな
そりゃあインチキで中国製EVを排除したら普及する訳無いやろ
>>23 ここでコテンパンに論破されたネトウヨが発狂スレ立てた模様w
バイクや自転車はEV増えてるけどな
車はこのまま枯れちゃうと産油国激怒なんだろうなあ
BYDが1.5万ドルのEV車をリリースするみたいよ
これからはBYDの時代が来るれ
>>28 オレもトヨタアンチにはドン引きしてたわ
ランクルよりBYDのEV買え!言われた時は嫌儲終わったと思った
>>37 短距離なら使いやすいな。
寒冷地ではそもそも乗らないし。
日本国内だけでいいから水素自動車が普及したら面白いんだけど
人口激減社会では無理やろなぁ😭
電池性能が思ったほど伸びてないからだろうな。
現状弱点が多過ぎる。
安全性と劣化、充電時間、温度問題、すべてにめどが立てば時代が変わってくるとは思うが。
旧型のプリウスPHVが5年落ちくらいなのに100万台半ばくらいだけど寝落ち早すぎじゃね?
いちおう言われてるのが2035年だろ?あと11年も先 まだまだ先の話し
今飛びついてるのは新しい物好きなヤツたろう
中国みたいにバッテリー丸ごと交換する形式なら十分使えるんじゃないの
ホンマに終わったんか?
願望が記事に出てるんじゃないのか?
例えるならゲームボーイに対抗したゲームギアみたいなものか
カラーは革新的だったけど価格やバッテリー持ちで早すぎた
その後にゲームボーイもカラー化していくんだけど
>>63 バイクや小型航空機メーカーとして生き残る
>>46 あと10年じゃどうにもならん
ここ数年に発売したEVに乗り続けるユーザーを見捨てるわけにもいかんし
技術的問題クリアして充電環境が快適になるまで日本でも最低20年は掛かりそう
中華EVの覇権が見えた
シビアな環境はEV苦手
いつまで経っても価格破壊と技術革新起きない
見えてた未来だろ
ボディにバッテリー仕込んでるから
軽い事故でも全損になるって聞いたけどマジなのか?
>>49 新興国は赤道付近だからな。
東京の冬季ですらまともに動かないなら、もっと寒い欧米だとマジでゴミだよ。
バイクすら電動にならない
カブとかうるさいから換えて欲しい
でも原子力エンジン搭載カーがわーくにでは一番支持されるやろな
>>67 それはテスラだけかな
バッテリー云々じゃなく一体ボディのため
>>71 名前欄に変なの入れてる奴は頭おかしいかツマランのどちらか。
既存の車メーカーにとって期待外れだったってだけじゃん
パフォーマンスではテスラに勝てずコストでは中国勢に勝てず
バッテリー価格下がるのがようやく今年からだからな
インフレや金融緩和で数年遅れたってだけ
マヌケな日本人が勝利宣言してるけど、数年遅れたってだけ
数年後にはトヨタ主力車は崩壊する
原材料生産から歯医者までにかかる燃料考えたら全くエコじゃないし
EVのみになっても嫌儲民は宏光みたいなのを買うんだろ
激安中華スマホを通販で買って喜んでるくらいなんだし
バッテリーが安くなって充電時間が短くなる来年にはガソリン車終わりだぞ。
実際中華とかの新興メーカーのEVてどうなの
バッテリーで糞重い車体支えるシャーシや足回りのノウハウないからとんでもない事故が起こりそうな気がするんだが
>>73 きみのおもろいレス待ってるわ
ここのみなさんを大爆笑させてや
期待してるわ
日本車復活、韓国ハイブリッド大躍進、中国がEV界で完全に覇権
欧州カスの思いどおりになったのかな?笑
長く使ったスマートウォッチとかスマホで
バッテリーが
35%からいきなり5%になるアレは
バッテリーが消耗してんのか
システムが5%を35%と表示してんのかどっちなの?
>>49 寒い所でも暑い所でもEV弱いからゴミ量産しそうだな
温暖な気候で真価発揮できる
中国が打ちだしたのがリン酸鉄Liバッテリーで
ズコーーーッてなったわ
安全で安いけどエネルギー密度も低い
タワー駐車場に充電器設置すればどんどん普及していく
車なんて大半の時間は1人乗りだからな
通勤や買い物の移動にしても
内燃機関と比べてモーターはコンパクト化が容易
大きい車は休日に家族と外出するときだけで十分
雨風防げるゴルフカートみたいなのだけが生き残る
買い物専用としてw
ドイツの農家が大暴れして
ドイツの一般国民も大暴れして
それが今ヨーロッパ全土に波及しようとしてるとか
>>56 中国メーカーが覇権を取っちゃったから
EU域内でEVの補助金廃止とか中国車は補助金除外になったんだと思う
ネトウヨの立てるトヨタの死亡フラグは確実に効くからなw
普通にめっちゃいいけどな
でも戸建で複数台持ちに以外にはお勧め出来ない
>>72 テスラはボディのパーツ交換って難しいんか
バンパー擦っただけでもかなり高く付きそうだ
また何度目かの電気自動車のブームが終わったな
毎回言われるけど電池が糞だとどうにもならん
マジレスすると中国が強くなりそうだから欧米が嫌気しだした
ヨーロッパも二酸化炭素を理由にEV推してたけどトヨタは彗眼だったな
バッテリーで動く機器が環境変化に弱いことを知ってればEV一択の危険性は即座にわかったはずなんだが笑
殆ど話題にもなってないがフォーミュラEVってF1の下のF3クラスのEV枠があるんだけどベンツは設立からガッツリ関わって僅か3年後には脱退してるんだわ。撤退をするにも1~2年の猶予は必要なんで、つまりベンツは早々にEVに未来がないのを知ってたことになる。
たぶんどうにもならないから無理やり道筋を作ろうとしたがEVそのものに力がないからどうしようもなかったと思われる。
2023.01.05 14:10
トト・ウォルフ、メルセデスのフォーミュラE撤退理由について“投資利益率の小ささ”を挙げる。F1へのリソース投入に集中
メルセデスのモータースポーツを統括するトト・ウォルフは、メルセデスのフォーミュラE撤退の理由について、テレビ視聴数の少なさに続き、投資利益率の低さを挙げた。
石油が貿易赤字の原因になるのは日本も同じ
コンパクト化に関しては日本のが切実
平地が狭く、道も駐車場も狭い
コンパクトEVが普及すれば、職場や商業施設、自宅の近くにあるタワー式貸し駐車場に駐車
その間に自動充電
ジャップメディアだけ見てると洗脳されてバカになる
ここにも遅れた奴らが
CNN.JPは本家と別物だからな
この記事書いたジャーナリスト、名前すら出してねえクソ怪しい記事だな、ただの妄想レベル
本家CNNにはこんな記事は存在しないしEVを貶す記事は存在しない
昨夜もBloomberg TVを見ていてEVは確実に次世代の車とみんな言っている
ハイブリッド(笑)とかニュースで聞いたこともないし話題にすらならん
>>44 水素ステーションの数知ってるか?
全国で162箇所で1箇所しかない県もある
使い物にならん
>>105 それ興行としての投資利益率であって市販車の投資利益率と関係ないやん
BYDに勝てないと見るや、一点、ハイハイこんなのオワコンやーめた!とかこいつらガキかよ
ファーウェイみたいに難癖つけて規制しそうだな
日本だけ終わっても新興国はみんな電気自動車だしな
トヨタとかもう話題にもなってないぞ
ネトウヨは頑張ってレクサスでもかってろ
>>63 ホンダと同じくBEV100%宣言してるレクサスには一切触れないトヨタ信者
トヨタのevは良いev、日産ホンダテスラのevは悪いev
終了の前に、ぶち上げたゴミ白豚供を皆殺しにしろや
いつも世界中を振り回して戦争ワクチンEV
こいつら殺すまで殺され続けるんだぞ
一切容赦いらんだろ
いつまで殺され続けたら気が済む
いい加減目を覚ませよ
>>105 ディーゼルゲートの時に逃げ出して、慌ててぶち上げたのがEV義務化だもんな
ドイツメーカーはみんなフォーミュラEへ雪崩を打って参戦したけど、一昨年「得るものは全部得た」とか言ってみんな撤退して、普通にハイブリッドで耐久レース復帰してんのマジで草
中国は引き返せない状態になっちゃったから積んでるのよ
これもわかってる中国人はわかるはずだ
次の大統領はトランプだからイーロンマスクを顧問につけそうだしこれからが本番だろ
自動車労組が民主党支持してたから報復が待ち構えてるぞ
EVチャリはちょっと欲しい
それ以外は電池重くてリセールうんこの粗大ゴミにしかならん
まあ中国で世界最大の油田とガス田が見つかってしかもそれを直ぐにでも使えるらしいからなー
コンパクト自動車の着想を得たのは、5chで中国でミニカーが普及してるってレスを見た時だな
>>119 これからEVが覇権になるのは明白だぞ
中国は先見の明があった
内燃機関に電池が勝てるわけないんだわ
技術革新があと2回は起こらないと無理やな
>>101 パヨクの妄想だよ
単純に今のEVは高いし充電インフラも途上だしリセールも微妙だから踊り場を迎えてる
だから各社EVの値段を下げようと腐心してる。EVが再拡大するのは今年の後半から来年にかけて。本格的な普及期は26年から
EVバイクだってうんこしかないんだからうまくいかないっつーの
今廃バッテリーのサイクルってどうなってるん
廃車が解体もできず大量に積み上がってたり道端に捨てられたりしてるらしいじゃないか
>>13 トヨタよりリフェポヨンで心臓部独占の中国のほうがやばかったからや。欧米のゴミ屑感は異常
>>115 チョンモメン、G7だけが世界って知ろうな
>>107 EVのコンパクトカーって言うほどコンパクトじゃなくね?
日本と海外の認識の差かもしれないが幅1800以上ある車もコンパクトカーだったりするやん
>>39 エンジンの熱を利用してるからなぁ
EVとは全く別の方式だよ
充電時間と寒い時のバッテリーのもちと価格がどうにかなればどうにかなるだろうが、現状の最適解はハイブリッドだよなあ
モーターの加速感好きだからEVには頑張ってほしい
トヨタ信者これはどうするん
トヨタのEVだけは良いEVなん?
https://imgur.com/a/R2BVmx5 EVの不都合な真実をバラエティで垂れ流してる
出川の番組を中止させなくては
>>141 充電ステーションも足りてない。
関東圏と政令指定都市除くとイオンくらいしかないり
みんな中華激安EVにして社会システム変えたほうが幸せになれるのに
日本でガソリン車買って老人のための重税背負うほうがアホだろ
>>49 リチウム爆熱で炎上して人が死んでも気にしない国ならいいんじゃない?
父さん、そんなゴミバッテリーたくさん作ってどうすんの?
>>28 トヨタとかソニーのアンチって何故かネトウヨ併発してるやつ多いのよな
10年以上前からずっと疑問に思ってた
日本潰そうと思ったら中国にボコボコにされそうだったから手のひら返しか
政府系でEV化加速の兆し
公用車、今年から段階的に移行
https://www.nna.jp/news/2629433 マレーシアの公的部門で電気自動車(EV)の導入が加速する見通しです。ニック・ナズミ・ニック・アーマド天然資源・持続可能性相は26日、今年から公用車を段階的にEVに移行していく方針を表明しました。
怒らないで聞いてくださいね
充電する為に大量の電気が必要なので発電しまくったりバッテリーの廃棄コストかかったりガソリン車の方が環境負担少ないって馬鹿みたいじゃないですか
ウクライナが敗戦濃厚で西側が安価にEVの資源を
取得するのが難しくなった
技術力でも中国に遅れを取っているので
泣き言しか言えなくなってしまった🤭
市場を失うとブーブー言う
いつものバカ外人フェーズですな🤗
重量が重くて道がボコボコになる
冬場使えない
オワタ
5万キロとかでクソ高いバッテリー交換勧められるし割高なんよな
欧州自動車工業会(ACEA)のルカ・デメオ会長(写真)は26日、2035年以降ガソリンなど化石燃料自動車の販売を事実上禁止するという欧州連合(EU)の決定について、今年の欧州議会選挙の結果にかかわらず反対しない考えを示した。ジュネーブの自動車ショーで撮影(2024年 ロイター/Denis Balibouse)
トヨタ様がハイブリッドという上位互換作ったのに
なんでEVなんて先祖返りせなアカンのや
不便なだけやんけ
高い上に電池の材料は中国の独壇場
これ推進する国、ただのバカです
>>157 送電ロス含めても効率いいから前者は間違ってる。
>>150 今日も今日とて絶賛炎上中
恐怖!煙に包まれるエレベーター 中国で相次ぐ“電動バッテリー火災”【スーパーJチャンネル】(2024年2月26日)
https://www.youtube.com/watch?v=eqlsq1-b4nE EVに必要なリチウム電池が中国無双状態(日中韓で9割、中国だけで5割)なので慌てて方向転換しただけよ
そもそも産油国への嫌がらせで始めたことだし
脱炭素とかバカバカしいそんなに二酸化炭素憎いならガザの爆発止めろや
ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=308389511
【速報】EV、完全終了 [308389511]
案の定いつもの中国崩壊キチガイでした
全部ネトウヨのデマ
>>160 走行距離もそうだが10年前のEVに乗れるかというのもあるな
中国って工業生産「量」でいうと世界シェアの9割握ってる製品がちらほらある
多少無理を通しても誰も彼も中国に逆らえず、中国がメインストリームになる時代なんだよな
EVsageでホルホルしてるトヨタ奴隷のアホジャップほんまおもろい
トヨタがEVと価格競争できるのは岸田円安のおかげ、岸田円安の負担はトヨタではなくアホジャップ国民へ電気ガス食品スマホ諸々値上げという形で押し付けられている
お前らの苦しみでトヨタだけが儲かってるのにアホジャップどもは隷属するだけ
>>163 ハイブリッド車なんて減速するときの運動エネルギーを電気に貯めて保存しておく機構でしかないんだけど
どう見ても性能悪い電気自動車やん
回生なんてBEVなら当然できるし、発進加速ではよりエコな電気使えるし
2023年の新車販売台数は2桁増、EV販売も急増
(マレーシア)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/dafdc7d968bde32b.html 2024年は落ち込むも70万台超えの見通し、EVに対する期待高まる
MAAは、2024年の新車販売台数が前年比7.5%減の74万台になると予測している。主な原因として、中東地域で戦争や地政学的緊張が続いていることによる世界経済の先行き不透明さが挙げられている。
他方で、マレーシア国内では電気自動車(EV)への関心が高まっている。2023年のEVの販売台数は3万8,214台で前年比69.2%増と急増し、販売総数に占めるシェアは4.8%となった。2024年には、政府の支援や新モデル投入により、EVに対する需要と関心がさらに拡大することから、販売総数に占めるシェアも9~10%に拡大するとMAAは見込んでいる。
>>140 EVも電池の発熱とかを利用してるんだが
ハイブリッドはアイドリングストップやらなんやらでエンジンかかってる時間が少ないから冬場の燃費は大幅に悪化すんだよ。乗ったことないの?
ちょっとコロナで中国の工場ストップ下だけで
日本の製造業ライン止まってたじゃん
>>164 アルゼンチンからの韓国LGやパナソニックも有るけどな
どのみち握ってるのはアジア人なので欧米人は面白くないって言うのは想像に難くない
アメリカ国内のEV高いのに安い中国車輸入禁止だから事情全く違うよ
BEVは2023年世界では31%、アメリカでは50%前年比で伸びてるので、そんな伸び盛りの市場世の中そんなにないよ
中国の発電所よりプリウスの方がエネルギー変換効率高いの笑える
道がボコボコになるとかガードレール突き破るって言うけど、小型化すればよくね?
大きい車は休日に家族と出かける用で1台あればいいって感じになれば、日常は小型のEVでよくなる
>>88 残量は電圧から算出してる
バッテリーが劣化するとナイアガラ曲線みたいに電圧が下がる
なので残量が一気に減ったように見える
>>183 本コレ
フェイクニュースも毎回同じ記者だし
デマウヨ非常にしつこい
走行中のEVをワイヤレス充電する新プロジェクトがオーストラリアで始動
https://www.automotiveev.com/new-project-to-wirelessly-charge-evs-on-the-roads-takes-off-in-australia/ EVトラックやEVバスは安全で効率的な輸送や環境に貢献しつつ,2050年までに豪州で3240億豪ドル(31兆円)を節約することができるが,重い荷物や長距離に十分な充電を確保することが課題である。
- スウィンバーン工科大学が主導するこのプロジェクトは,世界初となるダイナミック・ワイヤレス充電技術を高速道路に組み込み,大型電気自動車の普及を促進することを目的としている。
>>178 トヨタがいつからアイドリングストップ廃止し始めたか知ってる?
東南アジアやインドで大気汚染ひどくなってるとはいえEVのバッテリーが熱帯の酷暑に耐えれると思えんが
>>176 ハイブリッドはエンジンの最も高効率な回転数で発電してモーターで走るってことすら知らないのか
>>184 中国は火力なんて時代遅れの発電に頼ることがないので
太陽光と風力なら実質変換効率100%だよ
https://i.imgur.com/yfCTKt8.png >>194 発電にエネルギー回したらその分加速が遅くなるだけやん
シリコンバレーですらEVうちの近所じゃ誰も買ってない言うてるし
>>196 マルハンで車200台くらい燃えてから電気自動車危険と騒げよw
原因はディーゼル車のせいって現場検証でたぞw
>>195 実質100%ってなんだよ
あんまりいい加減な事言うんじゃないよ
>>197 モーターで走るって初代プリウスからやってることすら知らないってどういうことなの?
まずバッテリー革命が起きないとどうしようもない世界だから
最低限でこれだからな
昨年末からの日本メディアの怒濤のEV叩きは記憶しておくわ
異常な報道だよ
パナソニックエナジー、EV向け電池素材の安定供給めざす…カナダ企業に出資
https://response.jp/article/2024/02/19/379522.html パナソニックエナジーは2月15日、EV用リチウムイオン電池の負極材料の天然黒鉛について、北米でのサプライチェーン確立を目的に、カナダの負極材メーカー「No uveau Monde Graphite」(NMG)に出資すると発表した。7年間の長期供給契約も締結している。
そもそも極端なんだよ
たった10年くらいでできる訳ないのに
>>194 小型のエンジンで発電するより大規模な火力発電所で発電した方が送電ロス考えても環境にいいことくらい小学生でもわかることなんだがな
>>1 https://i.imgur.com/ZUFE48S.png 充電設備が普及してないって単にやる気が無いかノロマってだけ
全米の充電施設は深圳一都市の4分の1ぐらい
これでも足りないって中国は毎月20万基近く増やしてる
ちなみにジャップはソウル市より少ない
ガソリンの排ガスでラリって緩やかに自殺する模様
素直にBYDに勝てませんと言うよ
BEVもPHEVも死角なしだからな
>>1 バブルが弾けただけだろ
石油が枯渇した日に備えて開発は続けろ
シナEV企業との馬鹿げた価格競争なんぞする意味がない
シナ企業に勝手にゴミを売らせてりゃいい
>>207 日本というか欧米
日本だけ騒いでも世界は変わらん
何回も同じようなスレ立ててるけど欧米中がゴリおししてるからもうこの流れは止まらない
>>213 充電施設は全く増やさないのにガソリンスタンドはパチンコ店並みに猛烈に減らしまくってるんだけど
トヨタ信者の中では一体どういう整合性してるんだろうなあ
>>198 いつの時代の話をしてるのかな
これだから知識をアップデートできないおじさんは大変だ
>>37 町中で使う走行距離前提のものだったらガソリン車よりEVの方が優れてる
今まではEVが全ての車から置き換わるって勢いだったのに頓挫したってのが最近のトレンド
バッテリーの重量が改善しないと無理やね
中国に依存したくないのが見え見え
中東にも依存したくないからガスガス言い出すだろうな
団塊総免許返納になると自動車税、道路税、保険3種、車両本体が今の2倍近くなって若年層の車離れも加速する。EVとかガソリン車どころじゃない。車がオワコン。
>>200 火元日本車じゃなくてチョンモメンがガッカリしてたのホンマ草
本当に環境の事を考えたらコンパクトなEVにセダンやステーションワゴンのPHEVとなる筈
大容量バッテリー積んだSUVを並べてEVシフトは無理がある
環境負荷は高いし電費は悪いし価格は高い
急速充電インフラも幾ら必要になるやら
>>1 もう欲しい人に粗方行き渡ったらしいな
マスコミもずいぶん需要を見誤ったもんだw
>>209 ハイブリッド出て何年経ってると思ってんだ?
EV車は環境にやさしい!!!
これ、なんだったの?
>>112 人気は関心の指標だから無関係ではないよ
メーカーはブランドの広告や開発の投資として見てるわけで本体の経営が多少悪くてもそれしかないフェラーリはF1にしがみつくからな
トヨタに敗北を認めるわ…
水素が正解だったかもしれねえ
ソーラーで1日20kmくらい無限に走れるようにしろよ
流石のケンモメンでも毎日人命が紙より軽い中国とインドの動画見てる以上こいつらの車は乗りたくないだろ
企業の参入障壁が小さくなるなら物価の安い国に生産取られるなんて分かってる事じゃないか
>>226 メキシコに工場建ててアメリカ進出するって数日前のニュースよ
それに対してまた色んな屁理屈法律を作り始めてる☺
>>216 ハイブリッドはEVの下位互換という話だが
EVの電気は再エネや原発からco2ゼロだし火力でも大規模な高効率発電機で発電する
一方ハイブリッドは100%火力な上に超小型の低効率発電機で発電
控えめに言ってもゴミで、ただのつなぎの技術でしかない
今は値下げや補助金で頑張ってるけど普通に何もなくなったら安い中国かインドのが覇権とりそう
>>228 2人乗りのEVと4人乗りのガソリン車(ハイブリッド)があるとして、小型化によってEVでも十分勝機はある
2人乗りEVを100〜150万位で売れば、ガンガン売れるだろうな
>>215 何この時代遅れの分析は
笑えない
今年には中国は経済成長しながらCO2排出をマイナスにするくらい、神がかってる再エネ増加量なのに
IEAに計画よりも6年早いペースで再エネ増えてるって賞賛されてる
https://i.imgur.com/BP64LEx.png EVはタイヤが減るなんて自動車評論家はみんな否定してるのに(バスやトラックのタイヤが倍の速さで減る訳なかろう)、ネットじゃ当たり前扱いなんだよな
バッテリー壊れたら交換費用高すぎて、結局5-7年くらいで使い捨てになりがちなのでそれなら安い方がいいもんな
中国はガソリン車の息の根を止めるプラグインハイブリッドにも舵を切ったので日本完全に出遅れまくりでやばいわな
今更充電施設がない日本ではプラグインなんか流行るわけもなくただ世界の流れに逆行するしかない始末
>>214 シェア圧倒してたけどブレーキかけて中韓に抜かれていった日本の例もあるからおかしくないぞ
ネットで真実のネトウヨみたいな奴らたくさんいて笑えない
現代の日本でも大日本帝国化する未来が容易に見えるのが怖いなあ
これだから日本語だけしかやって来なかった奴らって怖いのよな
使うといいんだよ
走りはエンジン車いらん うるせえし力無いし
ネトウヨじゃないけど買ってみて速攻ダメだと思ったわ
あんなの実用無視の金持ちの趣味車だよ
>>246 家電とかスマホでもそうだけど馬鹿にしてたけど今じゃ日本製より高性能多機能で世界で売れてるんだよな
駐車中にガソリンて減らないけどもEVは待機中に放電してくとエネルギーロスになるのでは?
車なんて動いてない時間の方が多いんだがこれ本当にエコなのか?
>>75 だから欧米が一旦なしにしようぜってやりだす流れなのに馬鹿だなぁ
いくら車売っても充電インフラは国が力入れないとどうにもならんのに
>>241 価格・設備・控除の問題ぶち当たりやんけ
トヨタ憎しでEV上げてる奴らも全然欲しがらない
それがEVなんだよね
去年までの熱狂はなんだったんだ?
世界中の一流企業がみんな間違えるとかある?
>>259 だから純粋なガソリン車はどんどん販売を落としてるしHVもシリーズ走行の比率が高くなってEV化してきている
駆動の電動化とエネルギー源の電動化は切り離して考える必要がある
>>249 横レスの前にまず何の会話をしてるのか理解しろよキチガイ
>>214 そのデータですら古いよ
パナソニックは2023年にシェア1/3の6%まで落ちてる
https://i.imgur.com/bYJRtiQ.jpg アメリカ人の6割超がハイブリッド車を2度と買わない?
アメリカ人の再購入への意向はたった3割 日本人の再購入への意向は9割超も
https://www.advertimes.com/20120419/article63503/ ハイブリッドも10年前はこう言われてた
>>242 ソーラーカーいいよな
なんで普及しないんだろう
>>261 高性能かどうかじゃなくて人命の優先度だな
中国とインドのスマホが高性能で売れてるとは寡聞にして聞かないが
前年比50%増のアメリカBEV市場、今年一月も
ttps://jp.reuters.com/economy/industry/76XWFJDUWVPQTLZ6Z7SKA4ZRJM-2024-02-14/
>調査会社ロー・モーションが14日発表したデータによると、1月の世界の完全電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売台数は前年同月の66万台から69%増の110万台だった。
>地域別の前年比は、米国・カナダ市場の1月のEV販売が41%増、中国はほぼ倍増した。
前月比だとアメリカは減ってるが、アメリカは1月は自動車販売自体が不調になる国で、全体的に前月比で減ってるだけ
>>75 テスラが売れてない日本ってマスコミのCMやプロパガンダを見ないと製品買えない日本人の情弱さがはっきりと見えるからほんとに笑えん
テスラというのは一切広告を行わない会社
その会社が日本で売れていないのは日本人が如何にプロパガンダに左右されてるのかがわかるよなあ
>>252 それって不動産バブル崩壊でビル建設が激減した影響が大きいのでは?
マンションの戸数分の駐車場にもれなくEV充電器を設置するとちょっとした工場プラント並の電気容量になるらしいな。
もうその時点でEV化促進なんて無理じゃん。。都内のマンションの棟数いくつあると思ってるんだよ。
EV失敗したことにしないと衰退民族最後の希望が失われるからねえ(笑)
無様すぎる
>>279 じゃあなぜ売れないか?
バッテリー容量不足
高速時の非効率
>>252 中国の超巨大空気清浄機ってどうなってるんだろ
気になって夜も眠れない
値段も高いし充電も時間がかかる
ここの二つがクリア出来れば急速に普及するだろう
EVはオワコンというよりはむしろまだ早すぎる
端的に言えば急ぎ過ぎ
EV自体は中長期的には普及する
ただ、環境負荷や利便性の観点で有利な短距離用途がメインで長距離用途はPHEVやHVを挟んでいく事になる
>>277 水素のPHEVはアリ
日常利用と長距離走行の利便性を両立出来るし通常のPHEVと違い全シーンでゼロエミを実現出来る
ただ、せめて全てのSAPAに水素ステーションが欲しいし水素自体のブルー化グリーン化が必要
>>267 ぶっちゃけ反米、日本大嫌い、逆張り、頭Qあたりのケンモメンがエコーチェンバー的に異常に盛り上がってただけ
毎回のように現れてID真っ赤にしながらレスするやつ何人いたから
中国が都会なんだよ
都会度
中国>>>アメリカ>>>欧州>>>ジャップ
これぐらい差があるよ
>>269 ハイブリッドはEVの下位互換という話だが
>>294 発電所で発電するかエンジンで発電するかの違いしか無くね
>>5 冬場とか話にならんからなw
田舎じゃ充電場所も少ないし、買うバカ居ねえわ
>>287 結局100年前から問題の全てはバッテリーなんだよな
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6108/ ただしフォード社創業者のヘンリー・フォードも、1914年ごろまでは低コストEVの開発プランを温めており、同年1月にはこう語っている。
「ボトルネックは、充電なしで長距離を走行できる軽量の蓄電池の開発だ」。
>>281 GDPプラス成長なんだけど
なんでミクロの現象ですべてを語れると思ってるんだろ
ネトウヨかな
EVが雪の影響で渋滞にハマり何時間も動けなくなると
死ぬ
>>283 マンション建てるのにも附置台数義務があるしな
これ全部に充電器とか絶対無理だ
バッテリーの問題が総てだよな
インフラは鶏と卵で需要があれば付いてくる
>>293 何を以て都会とするかが不透明だが、文化と歴史のない最新都市なんて価値ないんだよな
東京、大阪、香港、シンガポールとかアジアではそういうのが古くからずっと都会だった本当の都会という感じだ
行けばわかる
メンテコスト高過ぎ
環境にいいとか知らねえよ環境に悪くても安い車に乗るわバカが
>>1 雪国で油を燃やさないオール電化生活が適って初めて
EVが世界のスタンダードになれる
現状、油を燃やさない雪国生活は文字通り死活問題だから
EV万歳なんてなるわけないんだ
>>293 一人当たりGDP70位の支那チンクちゃん✌😂
数字確認すると珍しいくらいの成長市場で、既に新車市場の1割がBEVになってるのに、ネガティブな報道する方が無理あるよ
>>298 建設業のCO2排出量が大きいからだよね
EVじゃないとナンバーとるだけで150万かかるとか税金がたかいとか
そりゃEV売れるよな
>>293 文化破壊して建てまくった西洋の猿真似ビル🤣
昨年世界で一番売れた車はテスラのモデルYとか言ってたのに一体なぜ・・・
要は使い分ければいいだけ
EVの方が 向いた発電・都市設計の地域ではEVを使用すればいい。複数台を
所持して運用すれば 充電時間も関係ないだろうし
>>267 BMWみたいにしっかり先見据えてた計画通りの企業もいればワーゲンみたいに焦ってEV化宣言してこける企業もいればトヨタみたいに及び腰すぎて急遽bz4xみたいな産廃発売する企業もいればテスラみたいにイノベーションで打破しようとする企業もいる
企業によってまちまち。全企業が間違ったわけではない
>>293 これ
suって旅行系youtuberが去年から中国大都市行きまくってるから見るといい
旧正月に大連行ってたが、車が大量に行き交ってて、本人も興奮してた
マトリョーシカって交通系youtuberも今年、中国の鉄道乗り回すらしいから楽しみ
文字メディアや切り貼り動画では誤魔化せても、youtubeの旅行動画では誤魔化せない
>>299 ユーチューバーが真冬に車中泊実験したけど、マイナス3度環境下において10時間22度設定で暖房つけても1時間あたり0.8kWhくらいしか消費しなかったぞ
EVのバッテリーは60-70kWhあるから100時間近く暖房つけられるw
さらに言えばEVなら暖房切ってシートヒーターや電気毛布みたいな低電力の手段を使えば、1週間は余裕で籠城できるよw
終わってることにしないと都合が悪くなったんだよね
中華に制圧されちゃうから
これからネガキャン記事書かせてどんどん誘導してくるよ
>>105 メルセデスが撤退したのはバッテリーなどが共通部品化されてて自社開発で関われる部分が少なく投資する価値が乏しかったからだよ
>>290 水素は利便性を確保出来る程のインフラを敷けるのか?
そもそもEUがEVだと騒ぎ出したのはHVに対抗してたディーゼルの失敗と「日米の自動車メーカー」を排除する為
環境は口実でしかなく経済政策としてやってた
アメリカもそれに乗って日本と韓国のメーカーを排除するためにEV優遇を打ち出した
ところがどっちも思ったよりペースは上がらず 「国策」としてEVで日米欧の自動車メーカーを駆逐しようと動いた中国の脅威に晒されてしまった
環境の為じゃなく経済政策だから 当然状況が変われば政策も変わる
>>307 それが天井の可能性は感じないか?
バッテリー問題が解決されるまではという前提で
もう行き渡った説を俺はとるけどなw
EVがどうこうより車みたいなものに
クソソフトみたいバグありサブスクなんてやなんだよね
>>283 流石にそれは全部急速充電対応にした場合とかじゃないの?
>>293 せめてこういうレスするときにジャップじゃなくて日本と書けば物事を変な先入観やイデオロギーなく見られる人なんだと思って
レス読もうってなるけどさぁ
嫌儲だけにしておけよそういうの
>>294 ハイブリッドカーの仕組みを理解してないアホにツッコミを入れただけのレスにアホのお前が関係無い効率の話をしてるんだが
横レスの前にまずアンカー先まで読んで理解しろよキチガイ
EV自体が伸びてるのは確かだがメーカーの想定を大幅に下回ってるのが問題
自動車産業は工場の稼働率を高い水準で維持する事が要求されるから
>>314 全方位戦略ってトヨタの専売特許みたいに言われるが実際はBMWとヒョンデがそう
トヨタはBEVが弱すぎ
現状は問題ないがこのままだと問題
だから佐藤氏に社長交代したのだが
>>283 別に充電器1台あたり家庭用エアコン1,2台分の消費電力だけど
マンションって同時に暖房つけられないの?
そんなことないよね
今年1月も前年同月比でアホみたいに伸びてるので天井の訳もなし
安全性もリサイクル性も担保できない粗悪品を、意識高い系に騙し売りしていただけだろ
>>302 日本でも梅田とか名駅とか駅前に一極集中してるやん
東京も品川に移りつつあるし
丸の内だって港区の高層ビル街だって埋立地や武家屋敷や野山だし
純粋に旧市街から発展したビル街って東京だと日本橋と銀座位だぞ
銀座も場末だったけど
環境の事を考えるならスマホやPCのバッテリーを簡単に変えられるようにした方が環境に優しいと思うけど
売れなくなるからそうはならないよね
市場自体は成長しとるが期待したほど需要が伸びてないのでバッテリー製造メーカーも困っとる
アリアが受注再開時に120万値上げするんだってな
日本のEV開発が競争力を失い実質的に終わったから
必死こいて終わったことにしなきゃいけないんだろう
電池価格大幅下落による価格攻勢かかっている所で華麗に自殺する日産凄い
電話かけてきた営業が死にそうな声出してたぞwww
別にトヨタもBEVに力入れていくし その為に何も犠牲にしないってだけ
環境問題を真剣に考える俺かっけーみたいな風潮作るの失敗した時点で環境キチガイの負けよ
ネットやテレビで「海外はEVが当たり前!日本は遅れている!」とか言ってたサヨクの奴らどこ行ったの?(´・ω・`)
>>233 こんな世界を巻き込んだハシゴ外しは中々無いからな
バッテリーに革命が起こらないとガソリン車には勝てないけどそれ自体が中世の錬金術みたいなもんでそもそも無理なのかもしれない
>>225 記事を斜め読みした限り、見出しほど “がっかり” な
内容ではなかった。
まず記事の最初の方に書いてあるけれど、売上の成長は
止まっていないとある。わざわざ “not” を斜字にして
目立たせているから、記者としてはそれなりに強調した
かったのだろう。そして失望のポイントは期待値に
対する下振れに有ると書いてある。続いて、それを
招いた理由として、値段、充電、税制を上げている。
その内、値段については低価格モデルの必要性を
メーカーが認識しているとあるし、充電については
HONDA なども参加する充電設備整備の話が進んで
いるとある。これらを見るにお先真っ暗とは読めない。
残る税制は、補助金制度との制度的な話なので簡単
には解決しないかもしれない。ただ、これは値段の
話が変われば状況も変わるだろう。
この記事はそれらを淡々と示しているだけ。これから
「EV には未来がない」という文脈をこの記事から
読み取るのは難しいと思う。
>>337 安くなってるぞ
今年はさらに50%安くなると言われてる
CATLとBYDはいずれも今年バッテリー価格を最大50%引き下げる方向で進んでおり、これは2024年末のバッテリーパックの価格が2023年末の半額になる可能性があることを意味する。
CnEVPost の報道によると、市場での地位を確保するために、CATL は生産ラインのリソースを整理し、VDA 仕様のリン酸鉄リチウム電池セルの価格を Wh あたり 0.4 人民元まで下げる可能性のあるコスト削減を推進している。
これは、kWh 時間あたり 56.47 ドルに相当します。この価格で、メーカーに現在 6,776.00 ドル(101800円)かかる 60 kWh バッテリーの価格は、12 か月後にはわずか 3,388ドル(509200円) となり、EV メーカーは車両 1 台あたり 3,000ドル (450000円)以上を節約できます。
50%も減ってるのかな?完全ではないが、CnEVPostがフォローする中国情報筋によると、Leapmotor副社長のCao Li氏は、自社がCATLから購入するVDAバッテリーセルの価格がさらに320元(6600円)/kWhまで下がる可能性があると考えているという。バッテリー価格の下落は、10年前にトニー・セバ氏が行った予測に不気味なほど近づいている。
>>335 それが1番便利なんだけど新機種が売れないしなあ
割と安く交換できるアップルでもバッテリー交換ってやってる人少なそう
バカサヨまた負けてしもうたん?もう死んだら?(´・ω・`)
EVは実用というより自動車版初代アイボって感覚で楽しんでるわ
火力発電→充電→モーター駆動
ガソリン駆動
そりゃエネルギーのムダが多すぎるからだよ
ガソリン車の効率にはかなわん
>>233 EVの件は車ユーザー全員の関心事だから別にいいけどな
乗りたい乗りたくないなど立場は違えど
>>334 な、名古屋駅に一極集中?いい加減なこと言ってんじゃねえ
名古屋住んだことないだろ
そもそも便利だからとかユーザーが望んだからじゃないからなw
海外のメーカーがトヨタに勝てなくて始めたモノでしかないから
サヨクが最近EVEV言わなくなったなぁと思ったらこれだよ(´・ω・`)
>>340 アリアとリーフの高さはやばいわ
リーフが550万円でアリアが700万円超えとか一体誰が買うのか
ドイツ御三家よりも高い
>>99 バンパーは交換可能だけどクソ高い
しかも届かない
整備屋の配信で届くのに2ヶ月かかるって言われて6ヶ月経っても来てないって
>>315 夜間の電力で充電すればエコなのでは?
そもそもエコに本気なら 「自動車が不要」 という都市設計の方が重要で、
車は街でシェアリングすべきと思う
>>330 誰が管理費と修繕費払うんだよ
他の安い物件のが売れるに決まってるだろ
>>353 具体的にどこがどう間違ってるか書いてもらわんと
栄衰退、今池や大曽根など副都心衰退からの名駅・高島屋一極集中は社会的に議論されてるから
なんか評論家のつもりで書くなら勉強しとけ
ナトリウムイオン電池マイナス20度で定格容量90%利用できるしもう量産モデル生産開始してるよ☺
バカ外人のEVはウクライナの勝利前提で
それがオワコンだからバイデンも不要で
トランプになってEV規制からの
イスラエルに協力してガザ地区管理で
ガザ地区のガス田確保でガスガス言うんじゃね🤭
だからガス関連の株買うといいよ
>>361 そういう意味ではほんと西側諸国ってろくなこと言い出さないな
EV、環境、五輪、あとなんだっけいろいろあると思うが俺たち西側諸国民に安定の時間を与えない
>>301 充電インフラが地味にネック、国が予算全力出せる国でないと負担が国民にのしかかる
充電を支える送電整備もネック、急速用800v化やDC送電化を視野に入れた改革が重要
これも国が予算全力出せる国でないと負担が国民にのしかかる
その都市部電力供給量に対応させるための発電からの送電強化もネック、従来の3倍から2倍の100万V化必須
これも国が予算全力出せる国でないと負担が国民にのしかかる
その発電力に原発必須
これも(ry
>>361 むしろEV全プッシュなんて中国くらいだろ
途上国も国策自動車会社持ってるから
保護政策でシャットアウトされるぞ
少なくとも外国車に補助金なんて出さんわ
そらそうだろ
使えるの街中だけじゃん
砂漠荒野雪国ダメなら使いもんにならん
日本の田舎ですらキツいのに
アメリカの荒野なんて下手したら死ぬ
>>363 今池ってやっぱり衰退してるのか
名古屋は代表的都会じゃないのでそもそも挙げてないだろ
今の名古屋は戦後発展したものなので
強いていうなら名古屋駅西口は古くからの街並みが残ってるけど寂れたもんだし
EVシフトに必要な量や価格を実現するにはLFPやNIBが必須だと考えている
だからNCAばかりな欧米がEVシフトを唱えるのは変
かといって中国製は締め出すし
何がしたいのやら
>>356 バッテリーの調達先変えりゃいいのにな
aescからの調達にこだわって
コスト競争力皆無で売れない世界戦略車作って何がしたいのかわからん
モデル3やモデルYのスペックと価格比べて
わざわざリーフやアリア選ぶ理由あるのかって
価格決定権持ってる間抜けな役員に聞いてみたいわ
>>295 効率が大規模だと全然違うんだが
しかも電力の場合3〜5割は原発とか再エネとかだし、火力も大半は環境に優しい天然ガスだし
>>362 一時期マンションで流行った機械式立体駐車場みたいに、
利用者が払えばいいんじゃないの?耐用年数で割った年間の
減価償却費はそこまで大きくないだろうし。
売れなくなったというか減ってるような
イオンの充電スペース一昨年はいつも3台くらい停まってたけど毎年1台ずつ減って
今年は見るほうが珍しくなった
>>324 じゃあなんで今年になってもBEVが新規で売れてんだよw
なんなら去年よりも全然売れてるわ
販売がゼロになったわけではなく、伸び率が80%から50%になったとかだからな?去年の1.5倍EVを新規で買う奴がいるわけ
EVシフトを導入すればTOYOTAを潰せる!と思ったら中国の新興EVメーカーにシェアを持っていかれたでござる
助けて!って叫んでいるのが今のEU
>>224 ガソリン車もハイブリッド化したりして燃費が良くなってるのと、古くて小さいスタンドが潰れて、新しく大きなスタンドに集約されてるのがあるんじゃないかな
EVは次世代規格なのは間違いないがまだ時間がかかる
そんなすぐシフトできるわけないだろ
一度課題解決のためにブレーキかける事ができるのが欧米資本
いずれ時が来たら再び投資と開発が加速する
鬼の首を取ったかのようにひたすらEVはゴミ!流行らない!と買わない理由並べるだけなのがジャップ
BEV車って車重2tもあるんだよね。
小型車の見た目でも重さはアルファードやエルグランド並みだ。
舗装路面への負荷は軸重の二乗だから
EV車の重量税はガソリン車の倍に設定していいくらいだ
>>378 大半は天然ガスってのはどこの話なんだ?
改めて考えると小型車もセダンもSUVもやりますNCAもLFPもNIBもやります長距離走るならPHEVどうぞなBYDが最強過ぎる
欧米メーカーもこのくらい出来るようになってからEVシフトと言ってほしいのだが
バカのオモチャなのにゴリ押しうざがったからな
これでEVガイジ減るのはありがたい
車はまあ無理にしても
オフロードバイクは電動全然アリだよな
車重70キロ以下とか夢のようなのが作れる
>>387 タイヤの負担ばかり言われるけど道路の寿命も短くなるよなあ
さっさと軽くてすぐ充電出来て大容量な電池が開発されるといいな
>>390 いずれBYDが覇権握ると思われる
BYDがひそかに蓄えるエンジン技術 EV市場失速に備え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0939D0Z00C24A2000000/ 特許を分析すると燃費性能に優れたエンジンに必要なリーンバーン技術に取り組んでいることが明らかに。新興国を含めた世界市場の攻略を視野に入れています。
自動車や電池関連の技術者ならこうなるのは最初からわかっていた
あと全固体電池なんて完全に詐欺
>>377 トヨタはホンダは研究開発中
半年前までは、EV信者は全固体電池とかムリムリwwwwwって笑ってたけどね
ただ単に日本車メーカーが落ちぶれるのが見たかっただけだろう
>>372 なぜ中国がEVで勝負をかけているかと言えば
単純に高性能ガソリン車の開発競争では永遠に日本に勝てないからなんだよな
だから石炭発電で作った電気で走るEV車で世界覇権取ろうと目論んでいるだけ
EV推進の半分以上は政治なんだよ
マック・トラックスもごめん電気トラックとか無理、うそついてごめんしたよな
>>374 古いの基準が分からんが、駅西銀座通りとかあの辺は高度成長期の産物で全然古くねーよ
中村公園と大門のあそこだけが古め、あそこも大正時代以降だから大して古くないけど
そもそも名古屋は世界的大都市なんだが
中国が交易相手国の利益も考える余裕がないとな
基本的に全部自前の製品を売りつけようとするだけ
中国の国民所得考えたら無理もないけど
冷静に考えて発電所で排気ガス出すか
直接エンジンから排気ガス出すかの違いでしかないから
全然エコではない
嫌儲でも電池は充電済みのものに交換すればいいとかさんざん言ってる奴いたけど
そんな高電圧のバッテリーちょっと繋ぎ損ねたら火噴くのに
欧米がやたらガソリン離れを切望してたのってやっぱ中東の石油産業の寡占から離脱したかったからなの?
>>393 道路走る車がトラックとEV車で埋め尽くされたら
今までとは比較にならない速さで舗装が穴ぼこになるだろうな
補修にかかる費用にまた税金がかかる
中東ほってんの欧米資本の企業だけどね
エクソンモービルとかシェル
>>405 日本車排除
ついでにアメ車も排除
そしたら中国車に席巻されたでゴザル!
>>392 それだと最高速60キロ、航続距離50キロも怪しいけどね
持ち上げてたのなんてにわかテック系と投資家だけだぞ
>>412 それたまに聞くけどマジで理想論で暴走しがちなの欧州の中でもフランスだけな気がするわ
電気だから安全だと思ってたのに、ガソリン車より燃えるイメージしかない
>>387 ヤリスが1100、フィットが1200、ノートが1350、ルノー5(BEV)が1500
アコードが1500、カムリが1600後半、モデル3が1750
確かにEVは重いけど許容範囲でしょ
実はエコなように見えてCO2発生量がキチガイじみてる事実
>>413 実際フランスがイニシアチブを取ることも多い
中国のマンション火災はやばい。最低でも駐車駐輪場が住居と分離してないと住めん
>>415 テスラは車体が修理不可能なアルミじゃん
>>405 欧州の原油は域内で賄えない分はロシアから輸入してんだよ。だから原油から離れたがった
プーチンに金玉握られたんじゃお話にならない
リチウム発火問題が多発してるから
そろそろ法案になりそうだな
>>419 EUの政治はフランスが主導してるからね
EUが官僚主義的なのはそのせい
経済握ってるのはドイツ
イギリスが抜けたくなるのもわからなくはない
日本政府が 「2035年までにEV車100%」 の目標を設定して、トヨタが激怒してた
やはりこれは、それぞれポーズだよな
政府は欧米を敵に回せないけど 上流であるトヨタも支えたい。トヨタはエンジンに
自信あるし ハイブリットが最良と思ってるだろうし
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/ggs/pdf/jidosha.pdf BYDが本気でエンジン車メーカーを潰すために値下げを始めたからEVが勝つかエンジン車が勝つか楽しみだな
>>421 ?
上であげたモデル3はメガキャスト使ってないけど?
使ってるのはモデルYとサイバートラック
てかトヨタもギガプレス導入するって言ってたよ
もうトヨタ車買えないねぇ
充電するのではなくバッテリーごと交換する方法ならすぐなんじゃねーの?
重量は10キロだから、常人ならこれですぐ交換できそうだが
>>430 アルミは外板だろ?軽いけど板金不可って話
リチウム再利用するための工程が10工程ぐらいになるのな
面倒くせぇ
>>431 NIOがやってたけど最近は聞かない
頓挫したのかも
そもそも寒冷地だとクソゴミなのに誰も何も言わなかったのかよ
ヨーロッパとかほとんど寒冷地だろ
>>437 ものすごく赤字を出しながら整備してるんだよ
あれをみんなやれって言っても無理だと思う
EVや新世代エネルギー産業は東欧ロシアの安い資源を当てにしてたらしいからねえ
特にドイツはロシア依存が高かったので工業がボロボロ状態に
リチウムイオンバッテリーってもう発展性無いって聞いたけどマジ?
これ以上ロス減らしても微々たる差でしかないくらい進化の袋小路に陥ってるって聞いたわ
カミーユがZガンダム1話で乗ってたようなのでいいんだよ
先週「中国の株式市場が持ち直した!」って大はしゃぎしてた奴らといいほんと共産主義支持者には知性が無いな
>>438 どっかのイギリス人のレビュー見たら寒冷地云々よりも現地の電気代が高すぎてびびった
満充電で7000円とか
テスラの一人勝ちになるかもしれんな
値下げするなら俺も買うかも
核の超小型化になりそうだな
この覇権は戦争になるよな
ほら自称リベラル共
権威であらせられるCNN様までもが屈してしまったぞ
>>447 エネルギー効率がもう95〜99%とかなんでしょ?
これ以上効率上げるならエネルギー保存則超えなきゃ無理じゃね
>>398 太陽光や風力発電を利用するのに最適だからねEV
社会全体で見て合理的な選択
敕命が發せられたのである。
既にCNN陛下の御命令が發せられたのである。
お前達はEV推進を正しいものと信じて絶對服從を
して、誠心誠意活動して來たのであろうが、
EVの推進は間違ってゐたのである。
既にCNN陛下の御命令によって
お前達は皆原隊に復歸せよと仰せられたのである。
此上お前達が飽くまでも抵抗したならば、それは
敕命に反抗することとなり逆賊とならなければなら
ない。
正しいことをしてゐると信じてゐたのに、それが間違って
居ったと知ったならば、徒らに今迄の行がゝりや、義理
上からいつまでも反抗的態度をとって
CNN陛下にそむき奉り、逆賊としての汚名を
永久に受ける樣なことがあってはならない。
今からでも決して遲くはないから
直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復歸する樣に
せよ。
そうしたら今迄の罪も許されるのである。
お前達の父兄は勿論のこと、国民全体もそれを
心から祈ってゐるのである。
速かに現在の位置を棄てゝ歸って來い。
>>449 日本も高いよ
電気は高いんだ
電気代が安いのは基本的に
水力発電が盛んか環境に悪いことしてる国だけ
ドイツは産業全体が相当酷い状態らしく絶望的な声ばかり聞こえてくるね
EVどうのこうの以前に多くの工場が燃料電気代の高騰で苦しんでいる
今は一周して戻ってきた状態だな
だとすると中国は最後尾だ
>>450 テスラは為替を3ヶ月位で反映してくるから
ドルが百円にでもなればなにもせんでもモデルYが400万円切るよ
更にゴミ通貨が進行した場合逆に値上げされるけど
ガソリンスタンドにしても充電スタンドにしても中途半端なことになりそう
技術がないのにもかかわらず売ろうとしたから。
地球環境のために人々は自分の利便性を犠牲にしたりはしない。
魅力のない商品は売れない。
>>454 いったい何のエネルギー効率の話?
ずんだもんのクソ動画ばっか見てないで能動的に情報集めろよ
BYDが優勢になるとやっぱりネガな報道されるんだな
ある程度技術ができてから人々がそれが 素晴らしいと感じて初めて売れる。
技術がないのに売ろうとしても珍しいもの好きが少し飛びついて終わる。
>>397 EVなんてありえないって人が全固体電池になるとお花畑になるの何なんだろな
トヨタが量産車に全固体を2022に投入するって大々的に発表したとき
パナの社長がリチウム電池なんかに巨額投資してる場合かと聞かれてすごく遠回しな表現で無理に決まってるだろと答えてたのが印象的
まだ商品として売れるようなものじゃないのにそのうち 技術が発展するだろうとかそのうち インフラが整備されるだろう とかいう 見切り発車で推進したから。
結局きっかけはなんなんだ?
今までいけいけどんどんだったのに
先見の明を見余ってEV特化した企業は体力無いと死ぬな
街乗りこそEV強いと思うんだけどね
数百キロも運転しなければ毎日バッテリー満タン状態でスタンバイできるし
充電も太陽光使えば無料だし
>>461 仮にも世界有数の自動車輸出国で市場国がゴミ通貨持ってる限り
EV革命はかなり阻害されるよね
この国も世界の一部なんだから
今の西側金融国家がやってる事は、スターリンや毛沢東の社会実験とおんなじなのよ
現実を無視した〇ヵ年計画で普及率100%を目指すとか、まさに計画経済そのもの
結末も同じようになると予想
くっそ使えねーって話したaescの話だけど
第4世代→第5世代で3割エネルギー密度が上がります
ちなみに第7世代まで現在計画されております
EV関連に重点的にデマ流しまくってアホ量産しとるな
↓
同日に竣工した茨城工場の「第一棟」で生産するのは、AESCグループが「Gen5」と呼ぶ液系のリチウムイオン電池である。現行の「Gen4」電池注2)と同じ三元系のラミネート型だが、Gen4に比べてエネルギー密度を1.3倍に高め、充電時間を35%短縮したのが特徴だ
>>464 無知な君に教えてあげると
充電と放電のロスが限りなく少ないって話
だから純粋にエネルギー量増やすとなるとバッテリー自体の大型化が顕著になる
この問題にどの企業も難航してて遂には脱リチウムイオンバッテリーして全固体電池を模索し始めてる状況なんよ
ここまで浅学なら相手にしなくても良かったかな?
充電の技術とバッテリーの大容量化がまだ途上な段階で無理矢理広めようとするのが流石に無理あると思う
どう考えてもガソリンの方が使い勝手いいもん今のところは
トヨタはEv作ってるとか大々的に発表したけど
13台中11台がクレイモデルだったんでしょw
>>442 半分は非石炭じゃんw
100%低効率ガソリン火力発電のハイブリッドと比べてみろよ
>>454 重要なのはエネルギー効率じゃなくて
エネルギー密度な
環境に良い(嘘)から~中国がゴリ押してるから~
客の方を見てない物が売れるわけねえだろ
>>475 なんだコイツ頭おかしいのかw
真上のレス読んでみろよ
ずんだもんのEVトヨタホルホル動画見るの気持ち良いまじおすすめw
>>475 リチウムイオン電池の話で送電ロスの話するキチガイワロタw
全然違う話なんですが
リチウムイオン電池の発展は可能というか現在進行形で発展し続けてる
>>483 ハシゴ外されてあたふたしてるバカを見るのは面白いな
庶民が求めやすい価格
車格のダウンサイジング
適材適所でのパワトレの使い分け
この3点を無視したEVシフトはそりゃ上手くいかないよと
元記事にもある通り高価なSUV型EVを並べ立てて売れないのは当たり前の話
で、↑の3点をちゃんと実行してるBYDは売上を伸ばしてる
>>477 当たり前じゃん
販売予定10年先なのに何を作れっていうのさ
>>405 そうだよ
環境問題じゃなくてあくまでも政治的な思惑☺
>>36 内燃機関ないのは死ねるだろ
道産子には死活問題
>>475 バッテリー発展のメインターゲットはエネルギー密度だろ今も昔も
密度が高けりゃ大型化の必要は無い
長年日進月歩だったが近年中国勢が本気出してブレイクスルーが起きるかもしれないと言われている
>>478 ツッコミの論点を理解しない知恵遅れだったか
バッテリーの進化は目まぐるしいけど当面安くなることはない
>>23 根本的に経済をわかってないやつが多すぎる
中国で不動産(マンション屋)と自動車屋が爆発的に売上伸ばしてたが
これはちゃんとカラクリがある
この2つは基本的に物売って2-3ヶ月後に代金入ってくるような業態じゃない
客にローン組ませてその契約書をもとに債権を発行して
それを引き受けた投資家や銀行から契約額の満額を「借りてる」
これを売り上げだって言うからそりゃ爆発的に売れてるように見えるわけ
ちゃうねん
それは確かに客に対しては売上だが
同時に債務者に対する同額の債務でもあるんよ
その売り上げと同額の債務がある
という事がちゃんと見えてないやつが多すぎる
>>448 その電気自動車が落ち目って言ってるんだよ
チョンモメンにヒュンダイのEV持ってるやついないのが証左だろ🥺
しばらく上海にいたけどテスラまじで多かったなぁ
ジャップで言うプリウス並みに見かけた
次点で多かった外車がアウディ
ちなみにプリウスはおろか日本車自体殆ど見かけなかった
中国は国策だからな
でそこに売りたいからEVとか騒いでるだけで
本音はEVなんていらんだろ
普通の車はガソリンや軽油入れたら終わりだからな
荷台に燃料積めばどこまでも行ける
車を性能で見る人って割と多いんだな
俺は日本車のデザイン大嫌いだから眼中にすら無いわ
>>496 それが君の生きる糧になったのなら良かった
>>485 工場とか作ったタイミングで運が悪いと初期投資分が全然回収できないままこういう流れになって大変だろうねw
小規模メーカー潰れちゃうよこんなのw
>>469 電池の発展が進まない
送電網や建築済みマンションの充電スタンドなどインフラ代が天文学的な数字に
核融合などのニューエネルギーが発展しない
等など
実際にはまだ作ってもいない着工前のマンションや車両を担保に手形(社債)を先に売ってるんだからアホみたいに営業利益や純利益があるように見える 当然だろ 原価0なんだから
実際には客すらついてない案件でも
契約が取れる 金が入ってくる
という前提で債権だけ発行できる
そりゃ儲かるだろ
で当然破綻する
>>33 アメリカがアメリカで無条件で売らせる訳無いだろ
>>492 原材料価格が一時期の暴騰から落ち着いてきてるからこっからさらに下がるよ
https://imgur.com/a/B2ihFpf >>149 ガソリン爆発炎上で人死んでるけど気にしてるか?
>>469 高くても目新しいものに金を出すようなアーリーアダプタには行き渡ったけどそこから先が伸びなかった感じじゃない
エアバッグが出ない、ブレーキが効かないなどの不具合多発のBYD
EVで重要なのはバッテリーで車体なんかどうでもいいという人は必見
YouTubeじゃないので視聴履歴を気にしないで見れます
1分以内の簡単な動画です
【生動画】「中国車の光」と呼ばれるBYD 相次ぐ不具合(54秒 1.5倍速 日本語字幕付き)
https://i.imgur.com/ofV1JAL.mp4 逆に言えば
送電インフラ
充電インフラ
充電時間
低温高温耐性
が全部解決すれば売れると思うよ
100年後かどうか知らんが
evってミニ四駆と何が違うの?
自動運転なしとか何の価値もないでしょw
>>506 社債を売却して現金を手にするって、ストック間の
費目移動でしか無い。どうしてそれが売上があがるの?
>>511 太陽光エネルギーの特徴はいくらでも降ってくるけれど、
エネルギー密度がそこまで高くないこと。車の上にいくら
つんでもエアコンの足しになるかどうかも怪しい。
大きさが大型コンテナ船くらいあって、設置面積が稼げる
ならまた話も変わるだろうけれど。
ハリウッド映画でガソリンタンクに銃弾ぶち込んで大爆発のシーンが無くなるのは寂しいからEV反対だわ
おそらく最後まで引っかかるのは充電時間
これがネックでFCVが最終着地先になるまでありえる
中国に勝てないってわかったらこれかよしょうもねぇな
>>514 あれだけ複雑で巧妙に組み立てられている内燃エンジンを
使ったものと比肩するものが、ミニ四駆と同じレベルの
簡単な機構で作ることができるって、工業的に素晴らしい
話だと思うけど。
>>520 お前も充填1時間待ちの列並びたいのか
水素インフラの想像を絶するゴミっぷりは
まともに報道されないから知らないやつ多いよな
https://i.imgur.com/kVhHkE4.jpg テスラが年率50%成長とか吹いてたのに今年はだんまり決め込んでる
EV市況はなり冷え込んでる
普通にテスラとBYD以外は死ぬんじゃね
>>471 まあ農家の軽トラからEVだな
自宅は戸建だし短距離だし基本乗りつぶすからな
街乗りは自宅駐車場とは限らないし買い替えるときにリセールが悪いとダメだからな
まあ間違いなくEVメーカの選別は進むだろうな
BYDとかの中国メーカが数社、それにテスラくらいじゃないか
生き残れるのは
>>511 太陽光は1平方メートルで1kW程度
一方ガソリンの給油速度はkWに換算すると30000kWにもなる
3倍じゃねえぞ3万倍だ
逆に言えばガソリンが如何に高密度エネルギーかが分かるだろう
そもそも政府主導ではじめに数字を決めて共産圏の計画経済みたいなことをやろうとしたからな
実際の需要とは隔たりがあって補助金だよりだった
中国製が低品質で安いってイメージも大分ロートルだよな
今は安くて品質も高い
ぶっちゃけアメリカ製の方が粗末な作りのイメージあるわ
DIY、レストア、ガレージ文化があるにしても雑すぎんよ
>>527 軽トラって行動範囲は狭いけど農繁期は1日中重量物を積んで降ろして何往復も走るからバッテリー容量無いと大変だぞ
>>531 オーディオで中華製品買うと安い上に性能がそこらへんの高いのより良かったりするからな
まじでおかしいことしてるわ
>>526 そんだけ開発費に投資してるからだよ
イーロンマスクはサイバートラックでやらかしたと言ってるけど
それならもっと高く売ればいいのに、やらないって事は
開発費に利益注ぎ込んてる
>>340 一方中国では売れなすぎて逆に6万元(120万円)値下げ
https://i.imgur.com/JDAdpib.jpeg 日産アリアのプロパイロットに使用される車載チップは2.5tops(1秒間に2.5兆回の計算能力、テスラが40TOPS)で数世代前の化石
長安汽車×ファーウェイのAVATR11が400tops
シャオミが去年発表したSU7は508tops
アリアと同クラスの中国車は煩雑な市街地で手放し運転が可能
日本車はやっと電気で走れる車が作れるようになったレベルで今やローテクの象徴
同じ値段だと誰も買わない
>>533 作曲家の下村陽子もQDCのイヤホンは凄いとインタビューで褒めちぎってたな
オーディオ関連はもう中華が席巻してるな
結局エネルギーをどこで作るかってだけの話だからな
バッテリーで蓄積しないといけないんじゃその分不利なのは当然
ポータブルバッテリー用ソーラーパネル持ってるけど
車の天井の1.5倍位の面積で100wくらいなんよね
フル充電に真夏で1ヶ月くらいかかるんじゃね?
113 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03af-xAW2) 2023/01/26(木) 18:42:56.54 ID:GGGPa8eE0
EVに消極的だけど世界一をVWと競ってるトヨタ凄い→日本凄い→日本人の俺も凄いの謎理論のため。
117 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03af-f8yl) 2023/01/26(木) 18:43:22.68 ID:4qwSNosT0
トヨタの社長後任人事だけどガソリンエンジン好きの奴らしくて笑った
なんも考えてないなあのボンボン
232 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd1f-vmqm) 2023/01/26(木) 19:02:29.55 ID:b4VW6GEQd
>>203 EV車はパーツ数がガソリン車に比べ圧倒的に少ないから確実に死ぬ業者が出る
普通に考えればコストカットできてプラスでしかないんだがEVでまともな車作れないトヨタが言い訳に使ってるのが現状
今まで散々下請け絞りまくって搾取してきたくせにな
318 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03af-Bhdk) sage 2023/01/26(木) 19:14:30.36 ID:e6l1LSXQ0
日本の権威主義者がトヨタが落ちぶれる現実を直視したくないからだろ
精神的勝利するしかないんだよ
新型プリウスなんか一体何が進化したんだ?
352 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM7f-ektV) 2023/01/26(木) 19:19:27.88 ID:FOcBf4J5M
もうEUはガソリン車禁止だしな
世界市場で戦えないんだよ
トヨタはEVと自動運転で太刀打ちできず。
となると、3年以内には潰れるか大幅縮小ってところだろう。
355 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c3d2-88l+) 2023/01/26(木) 19:19:35.59 ID:qKX6aav10
そんな上から目線の話ではなく
ガソリン車の禁止がスケジュールに組み込まれてるのにいまだに電気自動車は~といってるのがおかしいの
予測ではどんどん電気自動車の売り上げが上方修正されてる
トヨタもびっくりして修正してきたけど時すでに遅しだろう
375 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c3d2-88l+) 2023/01/26(木) 19:23:09.07 ID:qKX6aav10
お金持ち達がこぞってEVに移行してるので糞高い価格でも死ぬほど売れてるんだよな
テスラだってレクサスより遙かに大きな売り上げあげてる
明らかにトヨタは戦略ミス
こいつら恥ずかしすぎるだろ(笑)
>>536 日産のプロパイロット2.0
手放しできるの登録された特定の高速だけで
かなりのゴミじゃんって思ってたけど
なるほどハードもゴミじゃん
言うても2020年発売予定だった車両だし
化石もしゃーなしだな
どのニュースもテスラと中華に敗北したってニュースなのに
なんでこいつらはEVはオワコンと脳内変換されるんだ?
>>545 これでも最高効率謳ってるんよな
やっぱ無理筋やな
>まずはっきりさせておこう。米国のEV市場は崩壊しているわけではない。コックス・オートモーティブによると、 2023年10~12月期のEV販売は前年同期比で40%増加した。実際、米国におけるEV販売は昨年初めて100万台を突破し、過去最高を記録した。
関係者「期待はずれだ!
馬鹿みたいな皮算用してただけでは?🤔
>>548 ガソリンって1kgで45MJもエネルギーあるからね…
それが数十キロ入ってるわけで
そもそも高い
エンジン無いんだからもっと安くしろよ
お前らもクルマから遠い生活してるの?
日本のガソリン価格、いまハイオクで180円くらいやけど
シンガポールではレギュラー相当が三百円
仕事で車使うやつは仕事ならんのよコレ
近所は小さいBEV
遠出するときはカーシェアでICEとすれば良いんじゃなかろうか
免許も買えない禁治産者がEVガイジだって何度も何度も書いてるはずだ
ほら見ろ死ね
>>531 テスラも中国製になってから品質上がったと言われてるからな
工員のレベルは間違いなく上
>>556 それが割と理想に近いのだが何故だかバッテリー山積みのSUVばかり出すんだよな
EVに必要なのは性能より割り切り
テスラよりサクラ
>>553 プラットフォーム、オールアルミ
そりゃ高いよそりゃ
走行性能のためやからしょうがない
日本車(笑)はしらんがな
EVEV言ってる奴ってEV車持ってないのほんと笑えるよな
そもそも車すら持ってなさそうw
>>560 共産党は大企業を敵視してる って田原が言ってた
>>561 evアンチのほうがクルマないでしょ?
日本車みたいなオンボロを基準に考えないで欲しいね
メルセデスやBMW、これらの高級車のるやつらが
選ぶのがテスラなんよ?その事実は変わらない
>>563 仮に中国人しか買ってないしても
中国人は今現在、世界一金持ちなんで
商売としては成功といえる
テスラのモデルYが中国だと258,900元
日産のアリアが6万元の割引入るとすると199,900元→139,900元
約半額でも売れねーってジャップカー半端ねー
なおジャップランドではジャッププレミアでテスラより百万高いという😅
何が終わっているかと言うとジャップメーカーとジャップランドでは??
環境カルトEV原理主義狂信者「フェイクニュースやめい😡」
リチウムイオンを生産するのと処理するだけで莫大なCO2発生してること知らない人多いんだなぁ
日本でも300万で売れば一気にEVシフトするのに
国内現地製造のジャップ向けは660万円よりって価格おかしくね??
ジャップは日産はなに考えているんだい??
欧米が勝てなさそうだからオワコン化しようとしてね?
>>567 このソースはアメリカ左派のCNNなんだけど
必死にウヨジャップ連呼してる奴の悲しさ
そりゃガソリン燃焼させてエネルギーをすぐに取り出すより効率悪いサイクルを経て電気エネルギー使ってるんだから
電気を生み出すのを自然エネルギーに頼るにしてもロスがすごいやろ
>>564 主力のモデル3は中国CATLの電池だから補助金もらえなくなってアメカスランドではオワコン化するよ
CATL以外ではいまの航続距離でないし
嫌儲ev推しで実際に乗ってるやつは満充電180キロのリーフの彼しか知らない
BYD買うってイキってた人もいたけど嘘だろうな
最近多いな
トヨタが予算増額したのか?クソジャップ
バッテリーが重すぎるんだよ
劇的に重量エネルギー密度を上げないと
これ以上航続距離を伸ばせない
>>578 注文書見たい
値引きとか補助金総額でどのくらい安くなったの?
なんかこのスレで「EVはこれから安くなるぞ!」って予測をアピールしてるのはいいんだけど
それを聞かされて「それなら今買うか」とは誰もならないわな
リセールバリューも激下がりするのが分かりきってるわけで
米自動車ディーラーでEV在庫のだぶつき鮮明、12月は過去最多を更新
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-14/S5OFNEDWRGG000 トヨタ、1月の世界販売・世界生産は過去最高 北米・中国で好調
白木真紀
2024年2月28日午後 1:37 GMT+922分前更新
[東京 28日 ロイター] - トヨタ自動車(7203.T), opens new tabが28日発表した2024年1月の世界販売・世界生産(いずれもレクサス車を含めたトヨタ単体)は1月として過去最高だった。北米や中国など海外での販売好調が寄与した。当該月としての過去最高は世界販売は昨年6月から8カ月連続、世界生産は昨年3月から11カ月連続となっている。
一方、トヨタ単体の国内販売は13.7%減と13カ月ぶりに前年を割り込んだ。前年の生産が高水準だったほか、認証取得不正が拡大したダイハツからの供給車の出荷停止の減少が響いた。
世界販売は前年同月比10.5%増の78万4527台で12カ月連続で前年を上回った。海外販売は15.9%増の67万2102台で10カ月連続超え、1月としても過去最高だった。
地域別では、北米が22.2%増で、「カローラ」や「RAV4」のハイブリッド車(HV)などが堅調だった。電気自動車(EV)の急拡大などで競争が激化している世界最大市場の中国でも39.2%増の15万8525台と5カ月連続で前年を上回った。
https://jp.reuters.com/business/autos/FOLN4HNWBJKJRG357BZHGZAQ2M-2024-02-28/ トヨタ終わりとか連呼してたガイジいたけど全然終わってないやん
>>582 今年は実際に安くなるぞ
理由が「在庫過多なので安くしないと捌けない」と「EV在庫過多だからリチウム暴落」なんだけどさ
ここにもEVシフト信者たくさん湧いてたよなw
EUの政商のケツ舐めてただけってまだ気づいてない感じ?
>>587 安いからって買う?
1番のネックは使い勝手なのに
近所ウロウロしてる郵便車がEVだがあれは正解だろな
中国も電気自動車は相変わらず好調だしな
EVだけで年間販売1000万台どどくかどうかの水準まで来てる
なのになぜか一台も売れてない日本業界だけ終わりらしいw
中国の自動車メーカーなどでつくる「自動車工業協会」によりますと先月の新車の販売台数は243万9000台となり、去年の同じ月と比べて47.9%のプラスと大幅な増加となりました。
主な要因としてはEVなどの「新エネルギー車」の販売が、去年の同じ月と比べて78.8%のプラスと好調だったことによるもので、販売台数に占める新エネルギー車の割合は29.9%でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240207/k10014351231000.html 1999年 トヨタ、EV研究開発計画開始
2012年 トヨタ、EV研究開発計画廃止
2016年 テスラ、EV事業開始
2021年 トヨタ社長の「EVが普及することはない」発言が批判される
2024年 アメリカ「EV普及無理そう」←今ここ
毎度おなじみEV持ってないだろ煽りが入っているけど
ちゃんと持ってるよと何度言っても同じこと言うだけの病気だからなこれ
それなりに普及はするけど地域差あるしスピードも想定ほどじゃないから下手に希望持ったメーカー死ぬぞ、が正しい感じやね
EV終了ではないけど、想定ほど好調でもないし
これより先に行くハードルがそこそこ高い
>>591 https://i.imgur.com/jpVn2Qc.mp4 ああ見てきたぞ
ライドシェア企業が逃げ出して放置された旧型車だな
おっと奥に新型車の群れが
あれはbz4えっ…
ネトウヨ「うわあああア亜消せ消せk消せ」
一汽トヨタ、広汽トヨタ、それぞれbz4xを6213台、6159台リコール
しかし販売台数のデータが1453台、2391台だったので
残りは全部在庫だった事がバレてしまう
https://i.imgur.com/x4LxGNs.png 60000元(120万円)引きでも売れないbz4x
値引き後の価格は13.98万元(280万円)
日本より320万も安い
https://i.imgur.com/GPHTpjW.jpg bz4x売れなすぎて1台買ったら1台プレゼント
他の日本車も売れなすぎて追従
https://i.imgur.com/PtRvdjQ.jpg CATLの神行バッテリー搭載した実車出てきたけど性能が凄まじいな
5分の充電で250キロ以上の走行距離稼げる模様
こんなの安価にばらまかれたら
全固体電池なんて誰も買わない死産確定
ジャップメーカーが競争投げたくなるのも分かるわ
>>597 言うだけなら誰でもできる
無免許爺さんでも言える
いい買い物したと写真あげて自慢してくれればいいのに
>>1 >23年の販売台数を170万台と予測したが、最終的な売り上げは146万台にとどまった
今年はもっと少なくなる予感
100万台を割るかも
>>602 なんで国産メーカーと敵対してるの?赤旗読者?
なぜか中国目線で発狂して日本を攻撃する謎の人が沸いてるやん
その終わったとか言ってる理由がよく見れば
値引き競争が激しくなって利益が減ったというだけの話で全く売れなくなったわけではないのにネトウヨがひたすら話を逸らしまくってるのが受けるね
これからはトヨタみたいに部品メーカーにカイゼン圧力がでるのは事実だろうがそりゃどこの業界も同じだしな
>>49 > 新興国では急速拡大中
そりゃインドやタイは南国だもん。とりあえず寒冷問題はナシ。
>>580 発信する時にパワーがいるから、街乗りには向かないよなEVって
HVもそうだけど
北海道(夏季限定)みたいにずっと平野を走る土地ならEVっていいと思う
>>459 植民地日本列島と同じく植民地ドイツもマイナス成長だけど
本国からぼったくり価格の燃料買わされてんだから当然だよね
>>75 信頼と実績重視なんて初めて聞いた
前例主義のこと?
>>601 エネオスの水素ステーションで1kgあたりの価格が2年前と比べて2倍になるからオワコン感が漂ってる
>>520 200年後とかならあり得るが「2050年にFCVが覇権」みたいなのはないと思う
ただ、「2050でもBEVは世界の新車出荷の半分止まり」はあり得る
>>57 > 都市部のセカンドカーには最適だと思う
本当の都市部は駐車場代が高いから、二台目を持てる人は少ない。
なので都市部「の近郊」に限れば、君の意見にも一理あるが、
その市場は、そんなに大きくないでしょ。
>>617 またお前かw 満充電180`リーフくんは知ってるよ
お前以外の所持者を探してるのに居ない
>>601 https://response.jp/article/2024/02/19/379502.html シェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響も
代替エネルギーに積極的なカリフォルニア州からの撤退はほぼ死亡宣告
ジャップ「進め一億火の玉だ!!」
水素エネルギー普及へ 政府が基本戦略決定 官民15兆円超投資へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230606/k10014091051000.html そもそも車は中古で買うやつも多いから
EV信者はそういう視点もごっそり抜けてる
どこで暮らしてるの
>>621 探してどうするんだよ
医者を探せよマジで
毎日買えないEVのネガキャンに明け暮れているって
相当精神やってるよ君
>>624 お前がリーフで我慢してるって自慢されても羨ましくないんだよね
買えないEVってw 要らないから買わないだけですよ
>>623 多分車持ってない層でしょ
EV普及を願ってるんじゃなくて、トヨタとか日本車メーカーが没落するのを願っている
そんなやつって社会の底辺だろうから車なんか持ってない
>>625 まーた酸っぱい葡萄しちゃって
俺はEV運用したうえであーだこーだ言うわけだけど
君のは純度100%の妄想でしょ
その執着マジで病気だよ
>>627 そら持ってないBEVに関しては要らないって以上の感情もないしな
変なもの掴まされて被害者増やそうと躍起になるってそれ病気ですよ
そういや10年まえまでは日本がEV先進国だったような
先行してたからこそ色々わかってたのかな
なぜ日産はeパワー車種増やしてるのか考えたことあるんだろうか
BEVはサクラ以降増えてないのに
>>602 > CATLの神行バッテリー
> 5分の充電で250キロ以上の走行距離
それは素晴らしい。充電時間の短縮や航続距離の延長。
目を見張るものがあるね。
だけど、肝心の電気代が値上がりしっぱなしでしょ?
そこは、いかに CATL が有能であっても彼らの事業範囲の外だから、
改善できない。
いっぽうでガソリン価格は、日本が異常に税率が高い問題は別として、
ウクライナ戦争が終われば、世界的には下がってくるよね。
すると最適なのは、日産 e-power みたいに発電特化型の
ガソリンエンジンを回して自力で発電して走る「半 EV」になる。
これなら EV ならではのキビキビした走行も可能だし、
充電時間や航続距離の心配は無くなるし、
寒冷地の心配もなくなるよ。
>>622 水素社会が燃料電池車だけだと思ってるバカチョンモ発見
>>630 本当に惨めだな
エアプでなぜここまで被害妄想膨らませちゃうんだか
毎日EVスレにかじりついて妄想爆発させてたのは
君的には公益のためだったのか
>>631 日本は初代リーフへの失望で既に通った道なんだよな、だからエアプじゃない実際に車を運用してる人間は冷静だった
>>623 テスラの中古車価格でも調べてみたら?
リン酸鉄リチウム電池のSOHが70%に低下するまでのサイクルは3000~4000
つまり航続距離400kmのEVなら120万km~160万kmが見込まれる
むしろ新車の値下げ以外に値崩れする要因がない
>>626 完全同意
EV推しの大半がトヨタ叩き
そんでそいつのEVの車名を聞くと全く答えられない
EV販売低迷はデマ
https://pbs.twimg.com/media/GAl4hu9XkAAv6NQ.jpg アメリカでも前年比+50%
日本車の牙城タイでは12月の新車販売の25%以上がバッテリーEV
今年は通年で20%以上の見込み
インドでもシェア急増で昨年の自動車販売の6.38%がBEVだぞ
>>638 テスラは中古やめとけ
品質評価悪い時期のやつはほんとに悪いから
年式新しいのならいいけど
>>638 このコピペ見るたびに思うんだが1日1回の充電でも10年保たないじゃん
>>633 電気代?
1kwあたりだいたい6-7km走るから
ご自身の契約状況で計算してね
あとガソリン価格は日本ってわりかし最安値よ
https://motor-fan.jp/mf/article/64541/ ガソリンが高い! 世界のガソリン価格はもっと高い! いくらか 日米中、欧州各国比較
>>635 はやく人並な車に変えられると良いですね
中国で淘汰が始まって統合されるって話だから超巨大市場である中国で進化しまくったらどうなるのかは興味ある
むちゃくちゃ在庫あるみたいだけど
>>635 あんたリーフに乗ってる時点で笑いもんだよ?
単純に今はまだevって不便じゃね
evのが便利になったらみんな勝手に買うでしょ
そんな争うことかね
中国CATLとBYD、車載電池で価格競争。大幅なコスト削減推進で1Wh当たり6円の時代へ
https://36kr.jp/273235/ バッテリーが40kWhで24万円
航続500km余裕の75kWhでも45万円
しかもまだまだ安くなる
これでもエンジンやハイブリッド車に未来があると思えるなら頭がどうかしてる
中国では毎年1月は販売落ちるんだよね
それでEVオワコンだの騒いでる人の多いこと
マスゴミの騙された被害者ムーブは許されない
少し考えれば現行技術でのEVシフトなんて絶対無理なのは中学生でも分かる話だったのに、
それを中学生以下の知能の情弱老害を騙してゴリ推ししていたのは他ならぬマスゴミだろが。
EVって長く乗れるの?
自分のプリウス今18万キロ超えてるけどまだ元気
さすがに足回りはリフレッシュしたけど
>>583 中国でもテスラ一強なんだが
BYDは激安車は強いけど、テスラのいる500万円くらいのレンジだと全然売れない
テスラに対抗できる企業はいない
まあ正直EVかガソリン車かで争ってる間は買わなくていいよ
この車種がーとか言い出したら買うぐらいで
欧米「日本車締め出しても代わりに中国来るんじゃ意味ないじゃん」
>>648 それ読んでBEV安泰だと思うなら頭どうかしてる
>>640 またお前か
販売予想を下回り各社在庫過多になってるから「低迷」なんだよ
どのニュースでも「販売数が減少」なんて書いてないだろ
反中な訳ではないけど、中国市場はあまり信用しない方がいい
中国共産党の気分次第で突如風向きが変わる不確定要素の大きい市場だから
製品の輸出でも輸入でも「中国リスク」というのは確かにあるんだよ
充電に時間がかかる
冷暖房を使うと、たちまちバッテリーが減る
走行距離がまだまだ短い
バッテリーが劣化する。交換に莫大なカネがかかる
要するにロクでもない
>>648 そこで触れてるバッテリー価格の低下は「EV販売低迷によるリチウム暴落」が主要因だぞ
>>644 毎度EV持ってんの煽りの後とどうするか何も考えないから
そういう惨めな因縁つけ続けることしかできないわけよ
流石に学習してもうやめとけよ
チョンモメンのアップルカーがジャップのガラパゴスカーを駆逐するんじゃなかったん?
>>168 伸びてるの支那だけなのよね
テスラ株は成長分を加味して今の株価なので
民主党補助金しても去年と売れた台数変わりませんでした
って決算出したらまた下げ止まらん
テスラはもう一度株価下落経験しとるからなぁ
>>633 原油価格が上がってるから電気価格とかガソリン価格が上がってるわけで、原油価格が下がった時に電気価格据え置き、ガソリン価格だけ下がるってのはまず無いんだけど…
アップルカーが終わって数年前は経ってるぞ
どんなけ古い世界で暮らしてるんだよw
EVは補助金ガー電気代ガーと言うけど
家計調査では1世帯あたりのガソリン代は年間6万円なのに
この2年間のガソリン補助金6.4兆円は1世帯あたりで12万円という頭のおかしい額
日本は電気代高すぎなんよ
日本以外を基準にモノ見ないと遅れてくだけ
>>661 君と同類の人が誰ひとり買ってない現実をどう見ますか?
トヨタ叩きの道具として利用してるだけで欲しがる人も居ない
何で買わないの?ってのは俺らじゃなく仲間に言えば?
>>596 テスラの創業って2002年なんだが
ほんとめちゃくちゃだなw
2002年 テスラ創業
2009年 テスラロードスター発売
2010年 トヨタがテスラに出資。共同でRAV4EV製造
2013年 テスラ モデルS発売開始。
2015年 テスラ、モデルX発売開始。
2016年 トヨタが上がる前のテスラ株を全売却
2017年 テスラ モデル3発売開始
2017年 トヨタ ZEV factory開設。EV研究始める
2020年 テスラ モデルY発売開始
2022年 トヨタZEV factoryがbz4xを作り全世界に衝撃を与える
2023年 モデルYがRAV4、カローラを抜き販売台数世界一になる
2023年 トヨタがZEV factoryからBEVfactoryを分割させ次世代EV研究を始める
EVはエンジン音がせず、金属の摩擦音的なのが少しする程度なので
道を歩いていると、EVが近づいてるのに気づかないことが多いので危ないわ
>>667 そら燃料は法人車両も使うんだから当たり前だろ
家計が全てじゃない
>>660 10年かそこらでバッテリーのエネルギー密度は重量で3倍、体積で8倍
充電速度は10倍、容量単価は1/10になっている
要はバッテリー技術の進歩の賜物
>>667 このアホは物流を何だと思ってるんだろう
競争負けるとすぐにオワコンだの終わったって言い出す国あるよね
>>664 株価もここ数年の市況を加味するとパフォーマンスかなり悪いわな
>>671 電動はチャリだと良いよな。
結局は重量バランスは大事だと思うよ。電動でいけるのはバイクまでだと思うよ
>>663 実際になんであんなに中韓が勝ってジャップ負けまくるとか言ってたんだ?
日本憎しでバブデバフをやってただけなのか
単にバスに乗り遅れるなぁーとかいつもの?
>>679 バイクはもっと盛り上がってもいい気がするけど
趣味の世界だからあんまなのか
>>667 もっというとガソリンの補助金じゃなくて「燃料油」に対する補助金だから
重油や航空機燃料も補助対象
欧州も自爆してトヨタのハイブリッド車が1人勝ち状態www
そもそもテスラの株価は世界一の販売台数となっても正当化できるのかってずっと言われてんだろ
まじで君たち何年前の過去からワープしてきたん?
おもちゃだから
金持ちなら複数台持てるから自己満でいいけど
労働者がこれ買って勝ち誇ってるの見るとかわいそうになってくる
>>683 トヨタよりもハイブリッド特にないマツダとかスバルとかの方が成長率高いけど
>>669 一体どんな対立構造妄想してんだよw
数年で乗り換えるたかが車に連帯と帰属意識持ってんの病気の君ぐらいだぞ
たまたま今は日産車乗っているだけで前はトヨタだし
次はテスラかヒョンデだよ
>>683 あれだけEV言ってた中国ですらPHEVじゃないと売れなくなってるぞ
ケンモメンは日本は負けてるのは認識できても
敗因分析は自分の感情が混ざってまともにできてない
何かニュースになるとトヨタオワコン(笑)テスラ最高!と
テスラ株を買い煽りしてた株ヤクザは逮捕されない謎
>>674 (そもそも10年前は10倍も高くなかったけど)10年後にさらに1/10の価格になるとでも言いたいのか?
ここ10数年の低コスト化はほとんどセル・モジュール・パックの体積効率の向上と、生産プロセスの改善の結果だ
もはやセルコストの半分を原材料費が占めるに至ったから
ここからの低コストは加速度的に難易度バカ上がりだぞ
結局は「EV売れないのでリチウム暴落して安くなりました」「EV増えたらリチウム高騰して高くなりました」という
ほぼ資源価格に支配される領域に入ってきたんだよ
>>318 https://youtu.be/TrysfG60Lvw 冬25℃設定で30分で2%減る 100%25時間
走行中に渋滞にハマったら100%ではないので1日にもたない
50%で渋滞にハマったら12時でキレる
ガソリン車の場合自衛隊がガソリン入れてくれる
まずはっきりさせておこう。米国のEV市場は崩壊しているわけではない。コックス・オートモーティブによると、 2023年10〜12月期のEV販売は前年同期比で40%増加した。実際、米国におけるEV販売は昨年初めて100万台を突破し、過去最高を記録した。
ガソリン車に高額の環境税を掛けてEVを普及させれば良い
バッテリーの劣化がヤバ過ぎて中古だと買い手がつかないんだとw
>>692 異様なEV推ししていた自動車評論家も酷いと思ったよ。
お前らはただの活動家じゃんって思った
充電が即行で出来て劣化が殆どないバッテリーが発明されない限り
EVを買う気になれんわ
>>688 君から見たEVアンチは買うわけ無い
トヨタ憎しでBEV信者のフリしてる人に勧めてあげてって言ってんの
>>696 そういう数字遊びは何度も見た。
EVの出荷台数だけを比べて増えた増えたって言ってるだけで全体の自動車販売シェア率とか支配率でEVって全くダメダメじゃん
>>699 ハイブリッドだって過走行気味の個体はガッツリ査定悪くなるからね、大量の電池を積むEVがそうなるのは当たり前
言うほど環境に良くないと言うのがバレてくると偽善者すら騙せなくなってくるからなぁ
高速のPASAで240分の充電待ち行列とか簡単に想像つくよね
>>700 今でこそEVが普及しない理由を書く専門家がいるけど
ちょっと前も中国韓国のEV最高と提灯記事書く車評論家ばっかりで
ビッグモーターやダイハツのことは一切かかないとかアホかと思った
また嫌儲負けた、とは言いたくないな
ここはEV推しと否定派は
半々くらいだったから
ジャップEVが中国での競争に負けて
大幅値引きして叩き売ってもなお売れない
それはEVがオワコンなのでは無く
ジャップ方式のEVがオワコンなのだよ
チャイナカーの進歩早すぎて
旧来の自動車のように数年おきのメジャーアップデートなんて待ってたら商品にならん
進歩スピードがあたおかでドロップアウトしてるだけ
数年前には安いだけのLFPが天下取るとは思わんかったもん
EV厨「そのうちスマホみたいにコンビニでバッテリーが買えるようになるから・・・」
>>707 グレタ一家が所有する車が6台らしいのだけど、さすが環境セレブだなって思ったよ。
そういやリーフに石油ファンヒーターを魔改造して取り付ける業者居たな
リーフで給油しに行くギャグみたいな商品だったけど冬が心配な人はあれで頑張って欲しい
俺はガソリンでいいや
>>703 マジ病気だから早めにカウンセリング行っとけ
まるで買う気もない商品にそれだけマジになれるって俺には君を理解できん
しかもなにかと戦っちゃってるし
>>520 燃料電池に必須のプラチナが絶望的に足りない
推定埋蔵量も含めて地球上のすべてを集めても
日本国内の乗用車をトヨタMIRAIに置き換える分にも全然足りない
そして世界の水素インフラ整備も絶望的
バッテリー取り外して部屋で充電できるくらいにならなきゃ普及なんてするわけない
ハイブリットが落とし所だよ
>>716 ジャップと敵対してるお前のほうが心配だよ
変な車買うと日本人と敵対したくなるんだろうな 怖い怖い
欧米は中国製品完全にしめ出すことにしたみたいだから諦めろアホ5毛ww
>>717 ダイムラー連合の水素投資もEU議会へのパフォーマンスでしかないしな
>>667 ちなみに中国のEV車への補助金は13年間で1500億元(約3兆円)
2009年僅か7000台だった中国のEV車は2023年は950万台にまで超成長
2008年世界で最初のPHEV F3DM を発表したBYDの初年度販売台数は47台
今や累計650万台を越え世界最大のEV帝国に登り詰めた
一方わーくにが石油元売りにジャブジャブしたガソリン補助金1年半で6.2兆円
おかわりもいいぞ
https://i.imgur.com/YuDIMwt.jpeg >>693 リチウムの資源量なんて問題になったことすらないし
なんならナトリウムイオン電池を採用したEVの納車も始まってるんだが?
これは資源が無尽蔵で安価な上にマイナス20度で1割も性能低下しない
>>709 韓国で発火事故とか出してたioniq5を評論家が「すごく洗練された車」とか言って絶賛してたの呆れたよ。
>>725 資源量の話なんかしてないがバカなのか?
バカみてえな記事ばかり
アホみたいに急成長し続ける無茶な予想を作っといて、景気減速で未達になったら袋叩き
そもそも10年前には低価格帯で主力のLFP電池EVすら存在しなかったのに
とにかくバッテリー技術が進歩してない事にしたいキチガイばかりなのは何なんだろうな
>>730 さっきから藁人形論法ばかりだな
誰が「バッテリーは進化してない」なんて主張してるんだ?
>>730 免許持ってないアミガイジって人ですか?
トヨタが潰れてEVネガキャンのネトウヨも消えるだろw
便利さと時間短縮を求めて車に乗るのに燃料補給と極地走行に課題ありじゃそりゃ流行らんよなあ
>>730 自分で貼った
>>648のソース読んだ?
価格競争は利益がなくなるのを通り越して赤字になるまで続く勢い
誰が金にならない仕事したがるんだ
片方がもう止めた って言ったら今度は独占値上げ
赤字分取り戻す方向で値上がっていく
コロナ禍以降の4年間で、「価格」と「航続距離」という二大懸念が解決したからな
黎明期が終わり普及期に入った
追い詰められた遅滞者が、火災だの資源だのインフラだの屁理屈を捏ねて大騒ぎしてる
まあホンダには間違いなくエンジンをやめてもらいますがw
誰も聞いてないのに声高らかにエンジンをやめると宣言したんだからやめてもらわないとな
容量密度の関係で搭載量が限られるはずだったLFPが
今じゃ100kwhオーバー乗った車が発売されちまうんだからな
しかもその大容量バッテリー急速充電するのに10分ちょいって鬼性能
全固体電池が持ってきてくれると思っていた未来をLFPが持ってくるなんて
数年前じゃ誰も思わなかっただろ
>>742 そんな事リーフさんに聞こえたらジャップジャップって糾弾されちまうよ 気をつけて
>>742 戸建て住まいだけどガソリン車がメリット多すぎ
まあevアンチってバカだから
ミニ四駆=ev だとおもってるんだろうねw
かわいそうではあるw
クズどもが騙された事にして逃げようとしているが、
日経新聞とホンダだけは絶対に許さない
>>741 トヨタさんは別に反EVやっているわけじゃないよ
サプライヤーにEVシフト促したり電池やEV用の新規工場建てたりしてる
なのにまともなEV作れずコケている間に反EVの旗手にされていて草
正直トヨタが本気でEV売り出したらインフラ保たないから売らないだけな気もしてる
アメリカ「いやぁぁぁぁ!中国ロシアの資本が入った蓄電池が使われてるのぉぉぉ!」→税制措置やめます
EV減速?ハイブリッド車復権?自動車大国アメリカの実態
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240229/k10014374191000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240229/K10014374191_2402291603_0229160401_02_07.jpg 今後の焦点は?
今後の焦点の1つは、バイデン政権のEV普及政策です。
アメリカ政府は、まだ価格が高いEVの普及を後押しするため、購入者に対し最大7500ドル、日本円で約110万円の税制優遇を提供する制度を設けています。
1月からは、税額優遇が購入時に受けられるようになりました。購入者は翌年の確定申告を待つ必要がなくなり、割り引いた価格で購入できるようになりましたが、対象となる条件が厳格化され、税制優遇を受けられる車が絞られる形になりました。
安全保障上の懸念から、中国やロシアなどの資本が25%以上を占める企業やグループが生産した蓄電池が使われている場合は対象外としたことなどが要因です。
さらに、状況を左右するのが11月の大統領選挙です。
EVに懐疑的なトランプ氏が政権を奪い返せば、バイデン政権の普及推進策から舵を切り、EVシフトが逆回転する可能性もあります。そうなれば、EVのメ-カーにも影響を及ぼすことは必至です。
>>751 そんなトヨタさん
2023年11月1日
トヨタ純利益過去最高の3.9兆円 24年3月、6割増に修正
2024年1月23日
23日の東京株式市場でトヨタ自動車の株式時価総額が終値ベースで48兆7981億円に拡大し、NTT株がバブル期の1987年につけた記録を上回り日本企業の歴代最大を更新した。
>>754 国内のモータリゼーションをEVにシフトさせるにはメーカーが売るだけじゃダメだもんな
せめて各ガソスタに充電設備も作れるような補助とかしないと、EVにシフトできるような環境にはならない
ただEV車を普及させただけでは、充電渋滞とか起きて社会が混乱するだろう
>>16 作る数増えてるから値下げしてでも売って販売数は伸びた
ただそれでも在庫が積み上がったし予想したように売れない
>>757 よく分からんが唐突なトヨタ株主アピールか
おめでとう?
>>754 EVインフラが整ってる北欧や中国でも存在感ほぼゼロだからな
トヨタが本気だせば~全方位戦略だから~みたいなのはただの幻想
本気出せばやれると言ってるニートと同じ
トヨタとかが作ってるのが全個体電池みたいなやつで
それができれば効率爆上げでバッテリー革命みたいな話なんだよね?
それだとするとバッテリーも積むHVがさらに有利になるような気もするんだけど
なんでコレが開発できてそれをEVだけに使うみたいな前提で話してんの?
>>766 全固体電池はEV向けの高電圧・大容量じゃないと容量コストを下げられない
しかも、現状ではその理想型に遠く及ばない上に量産技術が無いので、量産商品としてコストを下げるのは絶望的
まーbz4xって仮にトヨタ車じゃなかったら
電池残量も表示できない、充電も入らない
、その上タイヤ飛んでいく欠陥車として
日の丸アイコンついたずんだもんに毎日ネタにされイジられてただろ
作らないではなくマジでEV作る経験値がなかったんだよトヨタは
失敗認めてプラットフォームから作り直しているようだけど
次にまともなものが仕上がるかどうかは懐疑的だな
>>772 でもリーフより売れてるんでしょ?
それより売れないってどんな欠陥があったの?
格安中国製BEV来年日本上陸!
これ5年くらい前から毎年聞かされてるけど全然出ないね
安全基準満たしたら格安じゃなくなってしまうとか?タタ自動車みたいに
結局テスラも屋根に乗っける太陽電池みたいなバカ発見器で終わっちゃったな
>>772 BZ4Xって名前の時点で売る気無いだろ あれ
>>1 アメリカはそもそも、ミネラルウォーターよりもガソリンか安い国
そして今やアメリカは、シェールオイルで世界一の産油国
アメリカとしてEVへの移行を急ぐべき理由も動機も無い
しかし、東朝鮮ジャップランドはそうはいかない
トヨタダイハツスズキの軽バンEVは無期延期w
不正まみれ盗用多グループは馬鹿殿様アキオとともに無理心中
今春にホンダは軽NバEV発売予定、競合無し、ホンダ勝利勝利大勝利は見え見え
>>13 トヨタがまともなEV出せない売れないままだから
トヨタの進化は完全に止まった
ハイブリッド()のプラットフォームにな?w
あのトヨタのヨロヨロボテーのプラットフォームにな?w
フロントにモーターのっけて、適当にバッテリーをフロア下にひいて
はい!できあがり!→ハブこわれる、熱で充電できなくなる
こんなんトヨタはev造れる技術ありません、って証明しちゃったようなモンなんよ
>>777 https://minkara.carview.co.jp/userid/3350119/blog/46800782/ トヨタは中国で販売が低迷しているbz4xに対し
3月31日までの期間にbz4xを購入すればガソリン車のヴィオスをプレゼントすると言う投げ売りを始め
ここまでするかと言う必死な状況になってきている。
あいも変わらずEV怖いやってて草
学習能力ついてないんかな
75kwhってガソリン5kg分のエネルギーしか無い…(´・ω・`)
>>777 ビヨンドゼロって言うバチクソかっこいい
トヨタ様の新ブランドにケチつけるたぁ反日か貴様
もうイメージ悪すぎるので新型プラットフォームに合わせて
しれっと葬り去られるだろうね🤭
EV信者ではないが試しに買ってみたリーフ快適で気に入っているぞ、次もEVにしたいがアンチが活発だからなかなか車種増えないな
持ってる奴がいないいない言われてるから一応書き込んでおく
まあEVを普及させていくとそのうちスマホみたいに世界中Made in Chinaの車になるのわかりきってるからなぁ
こんなもん失敗させた方がいい
まあホントに3分で数百キロ走れるまで充電できる車や
インフラができれば普及すると思うよ
P2Gとかになっちゃうかもしれんが
EVになれば簡単に車作れるから安くなるって話が逆に高いんだから行き渡るわけないわ
EVアンチってデマ以外書いたらいけない決まりでもあんのかな
>>792 日本の充電インフラは10年遅れ
欧米では6年も前から350kW充電インフラ拡充が進んでいるし
今では韓国にも普及して中国では500kW以上の運用も始まっている
実際に550kWで充電できるEVも登場している
つまり6分の充電で55kWh、おおよそ350〜500km走行分になる
>>789 何が嘘なんだ?
現状のバッテリー価格はリチウム価格下落の影響を大きく受けているのは事実だし
>>648のニュースではその前提込みで書かれてるだろ
>>795 その環境がないのに今買うやつが馬鹿みたいじゃん
製品(ev)、部品(バッテリ)、原料(レアメタル)どれも中国が圧倒的な影響力を持つことが確定したから路線変更したの?
バカみたいに重いバッテリーに今の蓄電環境でもEV車の絶対量は増えてるんだろ
もしバッテリー革命が起こったらエンジン終わるよな
>>795 zeekrがLFPのバッテリーに800kw充電だってさ
もう時代進みすぎてやばい
CHAdeMO50kwでどんなEVも腐らせるわーくにのカスインフラが憎い
まあクローズドフォーミュラーカーまではいかないが
スーパーカーぐらいの技術は要る、それがevっすよ
アンチさんは原動機まわりのことしか言わないけど、ev専用プラットフォームのほうが重要なんすよ
ガソリンエンジンの新技術って三菱のmivecが最期じゃない?もうやることないんよエンジンはね
>>800 公取委も独占状態と報告した高速道路の充電サービス企業に出資してるのが東電やトヨタだし
ニデックの不調もそうだけど
中国のEV市場拡大に合わせてイーアクスル作って売りつける予定が
小型高性能に主要部品を内製化されてしまって売り先がないという
部品単位で見たほうがよりジャップ企業の出遅れ感を感じられるという
どうしょうもない状況に突入している今日このごろ
ジャップは中華メーカーに対しまだ技術的優位があると信奉しているけど
実はそんなもんもう無いよ
>>807 ガソリン車みたいにケーレツに部品注文して集めて組み立てたらケーレツの利益も載っけなあかんもんな
ある程度内製化出来るのは部品点数少ないEVのメリットやね
>>805 トヨタは前のめりに出資してるのに恨まれてんのか
まあそんなもん最初から整備されなきゃよかったのにな
>>805 せめてNACSをサービスエリア内に置かせろよと
中国が800kw実用化している時代に
150kwだとケーブル持たねぇから出力カットしますなんてゴミ規格マジ要らねぇ
2020年代は厳しいけど
2030年代から2050年まではEVでしょ?
ID:uIhv5LHY0GARLIC
誰にも相手にされてなくてウケる
この陰のオーラは間違いなくハゲ
JAFの前身ってトヨタが作ったこと知らないやつが最近多いな
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcb8e7f4ede8c5bc2f94f4b3e39d40bd05af06b7 ホンダ、2030年にすべての軽自動車をEV化 来春発売のN-VANを皮切りに 軽HVなしで2030年度燃費基準に対応
やってもらうからなwwwwwwwwww
>>819 軽四でハイブリッド作る方がしんどいんちゃう
スズキのインチキハイブリッドが限界やろ
普通に考えたら1回の燃料チャージで何百キロも走れる方がいいもんな
静粛性は魅力だけどタイヤノイズや地面の凹凸から逃れるすべもないし
ホンダの社長はどこかの世襲とちがってまともな事を言う
軽4でハイブリッドとか無駄だらけやろw
たださえフロントヘビーで非力でひよわなボデーの軽にハイブリッドシステムはアホでしょ
例えばリアモーター駆動で、フロントに極力小さい小さいエンジントランスミッション詰むならわからないでもないけど
でもこれでも重たくなるだろうから軽自動車では意味ない
バッテリーを交換式にして共通規格に統一して、お金払えば交換して即時走り出せるようなスポットでもないと難しそうだな
充電はかなりネック
トヨタは今すぐEV投資やめてみろよ
できるもんならな
なんで彼らがBEVオススメしたいのかレスを分析しても 中国凄い ばっか
日本はクソ充電!ジャップメーカー糞!中国が進んでるんだからお前ら買え!
うーん ガソリンで走る車でいいです
>>816 構ってちゃんハゲがレスもらって喜んでて草
ちゃんと髪持ってんなら出してみろやハゲ
>>828 フサフサだし結婚してるし2.5lハイブリッド乗ってるし最近4070TiSも買った
君は?
>>825 もう4C5C充電出来る電池載せたEVが発売されてるし急速充電した方が手っ取り早いで
余分に電池作らなあかんし交換設備とか充電器より高コストなのは明らかやし車側にもクソ重いモーターを安全に着脱出来るギミック付けるとかめんどくさいし
>>825 NIOのバッテリー交換ステーション数と累計交換回数
2020.06 136カ所 50万回
2021.07 301カ所 290万回
2022.07 1011カ所 1000万回
2023.07 1638カ所 2500万回
2023.12 2300カ所 3400万回
1カ所で1日に195回のバッテリー交換を記録
https://cnevpost.com/2024/02/21/nio-busiest-station-offers-195-services-1-day-new-year-travel-rush/ >>63 水素自動車の記事が出ていたから言うほどEV全振りという感じでもなさそうだ
まぁホンダ車には乗ったこともないし乗るつもりもないけど
>>824 欧州で流行りのスターター兼用48Vなんちゃってシステムにするだけでしょ
>>831 NIO全然売れなくて赤字じゃなかったか
500kW以上の高出力充電インフラ拡充が進んでいるから
最終的にバッテリー交換式は大型車などに限定されるんじゃないかな
まあ水素よりは遥かに筋が良いけど
>>831 1日あたり平均約36件のサービスを提供した
これ赤字じゃね しかも10分以上かかるのか
地元の車屋さんも
EVは流行らない!
って断言してたよ。
ハイブリッドくらいにしとけってさ。
燃料車に勝てない時だけ水素の話w
今競り合ってるのは水素車なの?
>>839 エンジンオイルCVTオイル交換とかでぼったくられへんなるもんなぁ
タイヤ交換に賭けるか?
ハイブリッド車では脱炭素化が不可能なんだから
再エネ同様コストでも気候変動対策でもBEVの主力化はもう確定なんだよ
EVネガキャンする奴は人為的気候変動を否定するキチガイしかいないもんな
そもそも利便性という商品性で完敗してるのに成長率高く見積り過ぎ
どうせ完全移行から逆算した成長率なんだろけど
逆に成長率鈍化でEVへの完全移行が難しいてのが分かった感じか
日産って
EV主流にならない⇨投資が無駄になり死亡
EV主流になる⇨中華勢に勝てずに死亡
でどの道死亡だよな
>>845 あんなもんガソリンの値段にはならんで
脱炭素してますってええカッコしてポルシェとかフェラーリブリブリ言わせたい富裕層向けや
>>844 まあeパワーはBEV作ってなきゃ生まれなかっただろうし無駄にはなってなさそう
水素はまだ需要が少ないからステーションも少ないに決まってんだろ
トヨタが動けば増えるんだわ結局
>>849 結局マトモな燃料電池よう作らんから水素エンジン()で遊んでる始末
日産はゴーンを騙し討ちにして指導者がいなくなって迷走するしかないな
>>696 チャイナ製の部品を積んでると補助金の優遇がされなくなって売れないらしいな
EVが売れないんじゃないんだわ
>>849 ステーションあたり1時間で最大5台とか
捌ける台数がそんなもん
水素はインフラ自体が欠陥品
冬をEVで過ごして思い知ったんだろ
でもこういう情弱は夏にはまた忘れる
>>849 当のトヨタが水素スタンドを国に丸投げで普及させる気が無いじゃん
>>849 水素供給網に「コストの巨壁」、打開策はあるか JHyM社長
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05600/ さらに注意すべきは、4億円台というのが標準規模の水素ステーションの建設費ということです。
この規模での水素の充填は乗用燃料電池車(FCV)が主な対象であり、
水素タンクの容量が大きい車両、例えばトラックやバスなど商用FCVへの安定的な充填は難しくなります。
対応するには充填能力を高めなくてはならず、建設費はさらに膨らみます。
水素ネガキャンしても明日からBEVが売れるわけ無いのに
実際日本の気候もそうだけどEVが本当に弱いのは登り坂
日本で車要求されるとこって坂だらけだから…
トヨタ一人負けパターン?
それとも大逆転で一人勝ちになる可能性もあるのか?
EVの右肩上がりだけど予想よりちょい伸びが悪いなんてレベルではなく
FCVは国内のみならず世界合わせても純減しとるからな
マジモンの完全終了
散々EVを貶してきた間にテスラが覇権を取ったのが現実
まあイーロンマスクが嫌いなのは同じだけど
>>864 水素の終焉がBEV派の勝利目標なんですね
いずれEVにシフトするにしても急に進めようとしすぎなんだわ
まずはガソリン車をHVに置き換えてからにしろ
水素がどうなるかもEU次第
BEVは禁止!efuelと水素のみとする!って言い出したら変わる
完全EVでもせめてもうちょい先だったら問題も緩やかに解決していけたのに
いきなり数年後とかアホすぎ
EUも間抜けばっかかよ
>>842 人為的気候変動に懐疑的なのはキチガイかよ
お前ワクチン何回打った?w
EVすすめる奴が胡散臭すぎてなあ
バッテリーの劣化と充電時間という致命的な問題はいつもスルーなんだもん
>>848 アホですか
プリウス登場前のハイブリッドの大本命だぞ
>>872 "疑う余地がない"温暖化とどう向き合う?
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/453535.html IPCCの報告書は各国政府がチェックし承認するプロセスを経て公表されるもので、表現は厳密で慎重なものになります。例えば「人間のせいで温暖化が起きているのか」といった基本的なことでも、前回の報告書では95%以上の確からしさを示す「可能性が極めて高い」という表現をするなど、これまでは断定は避けてきました。
しかし、世界の1万4千本もの科学論文などを踏まえてまとめられた今回の報告書では、初めて、「人間の影響が大気・海洋・陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と断定しました。
これまで長年、根拠に欠ける温暖化懐疑論が先進国にも根強くあって、対策にブレーキをかけてきた面もありますが、国際社会に明確な結論が示されたことで、今後は対策を怠る言い訳ができなくなった、とも言えます。
2023,統計出てガソリン車からの乗り換えが、販売台数、伸び率ともにハイブリッドがEVを上回ったらしいよ
産業革命前より気温が+1.5℃を超えると人類にとって不利益が大きい
それで科学的根拠に基づいて2050年までの脱炭素化が国際的合意になった
これには2035年頃までに新車のゼロエミッション化が求められるが
現実的な手段はもうEVしかない
こんな当たり前の知識が共有できていない時点でおかしいんだが
日本では大スポンサー様の影響力が大きすぎるんだろうな
https://i.imgur.com/PDl6dXO.jpg >>879 んなもん1ユーザーなんだから便利だと思ったら乗り換えりゃいいのよ
元からHVの方が売り上げ上なんだよ、EVより前から普及進んでるんだし
統計は調査会社によりHVが少し上にしてるとことEVを上にしてるとこもあるが、どちらも3割前後増加してることに変わりはない
誤算だったのはテスラ以外にEVを量産し利益出せる既存自動車メーカーが現れなかった事だな
テスラは更に内製化とコストダウンを推し進めてるから差は開く一方になってきた
>>875 eパワーが?
プリウス以前にどこがハイブリッド販売してたの?
エジソンは晩年電気自動車の研究していた
でもバッテリー問題で挫折した
その頃から大きく進歩していない
>>879 赤旗おじさんは洗脳新聞取るのやめたらエコに貢献できますよ
赤旗「トヨタだけがBEVシフトすれば温暖化は回避できる!!」
赤旗読者「そうだそうだ!」
やっぱ大企業を敵とみなして無理難題押し付けて勝ち誇ってるだけの負け犬だな
HV≒トヨタのTHSみたいな思い込みしている間抜けを多く見かけるけど
実際増えているのは48Vのシステムで
ぶっちゃけただのガソリン車なんだ
>>884 ショーカーレベルでいくつかあったはず
プリウスに叩き潰されたけど
>>888 BEVが売れなくてもトヨタが売れなきゃ大勝利ですね
でも販売台数世界一だそうで
トヨタしか売れてないわけじゃないしトヨタ以外は補助HVしか作れないし当たり前ですね
>>889 少なくともeパワーはリーフのモーター余ってなきゃ生まれてない
フーガハイブリッドも大本命らしいモーター走行じゃなかったし
>>892 EVに発電機載せたハイブリッドってのはプリウス以前からあったって話
>>893 それは分かるけど
>>848で日産の話をしてたんですが
eパワー ご存知じゃなかったですか?
>>894 日産が発明した訳じゃないって事
日産は昔から今まであった技術に独自の名前付けて宣伝するから嫌いなんだよ
前年比50%以上増えてるけど期待外れって何
1月は前年比69%増えてるけど現実見てるのかな
>>898 リーフやってなかったらeパワーもやってなかった
俺がいいたいのはこれだけ 日産が大発明したとは言ってないし言いたくない
この頭のおかしいのってヘアプア?
ヘアプアとは別の野良のハゲ?
EVよりもバイク普及のが先だろ
移動するだけなら車なんていらねーんだな
ジャップでは流行らないだろうけど世界はそっちの流れだよw
ワクとウクとEVの問題にウヨサヨ言い出す奴は例外なく知恵おくれ
トヨタ最強とか糞頭の悪いネトウヨがEVアンチだからネトウヨで間違いない
ヨタもジタミも統一も創価もEVも嫌いなんですが、それは。
ついでにワク信とウク信も嫌い。
日本とキューバだけガソリン車が走る国になるの楽しみやったのにw
>>905 ウクライナが勝つとEV化が進んじゃうから、ロシア支持=トヨタ信者=ネトウヨ
>>883 多分、NEV と ICE 車では、設計思想とか着眼ポイントが
決定的に違うんだろうな。
NEV は、パーツの組み合わせが未確定で、さらにソフトで
押し切れる部分が ICE 車よりはるかに多いので、組み合わせ
パーツがおおよそ決まっていて、サプライヤー同士で競争
させつつベストと思われるものを選択して仕様を固めていく
ICE 車のビジネスロジックが現状全く合わないんだろう。
最終的にはプレイヤーの交代という決着になるのかもしれない。
>>897 伸び率が期待外れてことでしょ
この普及率で伸び率が鈍化してるようじゃシェアの頭打ちが見えちゃうてことかと
>>807 ニデックの件はあまりにも衝撃的だったな。
E-Axle で切り込もうとしたら、既にユーザーに
想定していた中国企業の方が先を走っていて、
すごすごと戻ってくるしかなかったのだから。
昔だったら日本メーカーが世界に先行していて、
それと一緒に開発を進め、気がついたときには
世界市場制覇というパターンだっただろうに。
E-Axle を国内メーカーより先に打ち出した点は
さすがニデックと思っていただけに、今回の
事態は愕然とせざるを得なかった印象。
必死になって中国持ち上げの日本叩きしてるのおるな
嫌儲はこういうの多すぎだわ
>>912 嫌儲板で見ただけでは?
嫌儲ってことば使わないでダイハツ関係ない考えられないのか?
嫌儲が、嫌儲がってみんな板の話しかしてない
たまたま嫌儲板で言い争いが起きたら
「嫌儲」ってワードが重要になるからしい
ふつう、板名よりレスの内容だろ
全く傾向の違う人達が集まるんだから
は?トヨタが26年にやベエの出すんだろ?
それはべつもんで24年現行の車種が終わってるってこと?
これアメリカの出来事で記事中の発言者もすべてアメリカ人
欧米はEVへの完全移行の旗を立ててるわけでEVへの完全移行ができそうかという観点で出来事を見てる
できそうだということが数字に現れればメーカーはICEの生産ライン捨ててでもEVに投資するし無理そうだという数字ならICEを全て捨てるわけにいかなくなるから新しい旗を立て直さなきゃならなくなる
アンチEVとかそんな子供みたいな話ではないだろ
>>917 そんな前のめりにならなくても良いと思うけどな
でもバッテリーの進化はすごいね
メタマテリアルとか、いま研究進んでるけど
メタマテリアルとかバッテリーに使えないのかな
こんなこと言っても僕達が買える車は
どれだけ高くてもミドルグレードが精一杯だからな
ステップワゴンとかノアとかセレナとか
レクサスとかAMGとかゲレンデとかランクルとか買えないしな
みんなEVだの、ガソリンだの前のめりだよな
政治って買えないのに、熱心になる
買えないのに中国韓国とか言い出す
買えないのに左翼だとかケンモメンだとか言い出す
買えないんだから、話してもしょうがないのに
軽自動車の話の方がまだ精神衛生良いからな
>>13 人類には早すぎただけ
せめて電気の力だけで飛行機飛ばせるようになってからな
なぜか日本を叩いて中国を持ち上げまくる人たち
なぜか日本のものは執拗にネガキャンするおかしな人たち
日本で無限に石油が湧いてくるならガソリン車でもいいけど
ガソリン湧いてこないし糞高いし補助金ぶち込んてるしスタンド無くなるしでEVしか未来は無い訳だが?
まあトヨタは落ちぶれるけど、それは仕方ない
むしろ日本にとって良いことだと思う
トヨタという戦艦大和が沈まないと現状を認識できない人が多過ぎるからな
例えば今年バイデンが勝てればいいけど
もしトランプ再選したらEV潰すと明言してるから
EV一本に舵を切った米国自動車メーカーやホンダは心配だろw
これは米国だけでなく助成金漬けのEUも中国も政府方針次第
こんな不安定市場な限り余裕があるなら一本に絞らないのは賢い戦略
>>928 アメリカが市場としての魅力なくなるだけじゃねーかな
EVは中国に捲られて自動車産業そのものが斜陽な感じだが
そもそも今中国製品は米国では売れない
EUも自動車産業持ってる国は
中国EVが競争力あればあるほど
自国産業守る為に保護貿易で関税規制かける
建前は別に本音は日本も同じ
そうしたら結局影響力のある途上国に
無理くり安物EV売りつけるいつものビジネスどまり
中国のダンピングで市場破壊する戦略は限界に来てる
やっぱりBYDの名前が知られてから急変した感はある
中国も世界の工場やるにしても西側の虎の子だった車は手を付けてはいけなかったと思う
ガソリン車なら追いつけないだろうが、EVなら追いつき追い越せられるという危機感はあったと思う
>>876 だからそれが大本営発表だっつーの
知ってるか?魔女狩りが流行ってた時代にはいくらでも魔女を見たって証言があったんだぜ
>>925 なんで最後にトヨタが出てくるんだ?
それしか知らなかったりするの?
>>936 ペロブスカイトができればやるんじゃないの?
>>9 そんなのはじめからわかってたよね??
こんなのすらわからない奴がいたとすれば相当なバカでしょ!!
>>939 中国市場が安くないと売れないデフレ化してることのほうが問題
こういうデフレ下では利益を削るのはもちろん将来への投資である研究開発費も削減される
そうしないと価格競争で勝てなくなる。その一方で技術競争力を失う
これの行き着く先は、安かろう悪かろうのいつものmade in Chinaの道しかなくなる
円安で何とか競争力を保ってるジャップが言うことかね
>>633 当たり前だけど中国は電気代下がってるよ
当然上がってるのわ日本列島,欧州,韓,台湾
廃棄後のことなんにも考えてないとか聞いたけどマジか
EVに関して中国メーカーに一日の長があるのは確か
しかし日に日に進化してるのならキャッチアップするのも大変だが進化が止まればキャッチアップは容易
研究開発に金をかけれない状況というのは技術的優位性を失うことを意味する
その一方で研究開発費含めた適正な価格で売れる市場を抑えてるメーカーが最終的に技術的優位を獲得するようになる
>>944 脱炭素だけが環境配慮なので土壌汚染は無いものとする!
>実際、米国におけるEV販売は昨年初めて100万台を突破し、過去最高を記録した。
「期待ほど伸びなかった」というだけで過去最高やないですか!
>>941 中国は安全性を担保するコストも無視してそうだしな
今でも結構火を吹いてるよね
他の国ではほぼ皆無なのに中国では毎日燃えてる
電気は将来、ただ同然になる
EVしか勝たん
今買うならガソリン車でもいいが、2030年はEV1択だろう
自宅に大バッテリーとパネル置いて充電と電気代安く!ってのはいいんだけどさ
計算したら維持更新費がめっちゃかかるのな
将来安くなるってんなら安くなってから買えばいいや
>>13 (欧米)
に、日本車に勝てん → そや!EVにしてリセット
→ あかんEVじゃ中国に勝てん → 中国よりジャップのがマシ ←イマココ
アナログ放送から地デジに切り替えるみたいに
強制的に前のものを使えなくするくらいやらないと移行が進まないだろうね
値段が高い時点で論外って分かるだろ?
知能あんのかよ
重いんだから省エネのはずねえじゃん
バカ過ぎる
BYDブレードバッテリーのバッテリーパックはシンプルかつ合理的、このコスパにはテスラも勝てない
そもそもCo2増えてんのは焼畑してる土人と砂漠化が主問題であって
削減なんて限界値の低いもんに汲々としてるのがノータリンなんだよ
>>946 ホンマ環境テロリストってゴミしかいねえよな
海に捨ててるんでもないプラストロー廃止して紙にしました!とか森林保護どこ行ったんだよと
>>959 ビニール袋は土に還らないし海で魚とか飲み込んで死ぬし環境に悪い!
だけどビニール袋を廃止せず有料化しただけで数円払えば今までと変わらず使えますwwww
意味のない環境保護だよ
>>960 レジ袋の総量は確実に減ってると思うけどね
俺も買わなくなったし
技術が問題じゃない定期
化石燃料車の維持費10倍にすれば勝手に普及する
環境カルトEV原理主義狂信者どもがどんどん妄想の世界に入っててクソ笑えるw
>>935 異端者のレッテル貼りも昔から変わってねえなw
中国が白人に騙されて
ロシアにトドメを刺しただけ。
高度成長期13億人分のガソリン需要で
ロシアは中東を超える石油バブルに
入る予定だった。
>>956 同クラスの車と比べて高くないしたいして重くもない
モデルYなんて他と比べて100万以上安いしさらに補助金貰えるんだから世界一売れてる
https://i.imgur.com/dU59uv3.png https://i.imgur.com/qfSPJTf.png >>966 べつに省エネじゃないとは言わないが
ヘビー級のGLCより室内空間狭いのに同重量なModel Yを「同クラスよりも重くない」と言うのはどうかと思う
>>966 トヨタ憎しでEV持ち上げてるくせに
リセールバリューレクサスが1番高い画像貼るとか何考えてるだ
言うて使える燃料が空気中の二酸化炭素かき集めて再エネで作った電気から作った水素と
混ぜて出来上がる合成燃料に限定されるんだから内燃機関から電気への転換期に変わりないと思うけどなあ
レギュラーリットルなんぼになるんだか
>>954 テスラロードスターが出たのは日産リーフや三菱アイミーブより前だよ
ヨーロッパでトヨタが売れてる国なんてノルウェー位しかないし
工場のあるイギリスでは戦時中日本がイギリス人に対しやった記憶が残ってて、日本製品は絶対買わないって言う人も多かったから売れなかったよ
ヨーロッパはパジェロがあらゆるラリーで
表彰台独占しまくったせいで
日本者が嫌われている。
>>41 マジで逆張りでジャップ連呼を拗らせただけの馬鹿がゴロゴロいるからなw嫌儲
>>969 電気化はいいんだよ
バッテリーが不便だってだけ 寿命も限界あるし
>>974 流石に大学の夏休みあたりで親に取らされると思うぞ
今の大学生ですら免許保有率9割だもん
30代男に至っては96%が免許持ってる
アパート独居老人みたいなのがBEVBEVうるさいから笑われる
免許は持ってても自動車に無縁な人たち
田舎で車必須な人たちはBEVの必要性を感じていない
まあ運転免許証が身分証として最強過ぎるでな
俺も実際ペーパーだ
充電時間、重さ、寒冷地の運用、寿命と廃棄方法
バッテリーの技術的ブレークスルーがないとこの先厳しいな
できないとこれっきりな予感
このスレ取っとくからな
EV普及してジャップが三周回遅れになった時に証拠として提出するから覚悟しとけ
>>980 数年前の
「2020年代でエンジン車絶滅」
という論調のスレは取っておかなかったの?
>>960 いまだにレジ袋のことをビニール袋いうてるオッサン、ガチでおるんやな😂
>>131 それがビジネスモデルになるんだよ
バッテーリーリサイクル業は成長産業
>>975 大学の免許保有率は51%だけど?
マニュアル免許で5トン未満のトラック乗れる免許だし、実際トラックも乗ってたけど?
>>976 むしろ、田舎の方がガソリンスタンドどんどん潰れていってるから、
家で充電できるEVのほうが楽だよ
田舎にいる時使ってたJAのガソリンスタンド20年前くらいに影形もなく消えてるよ
>>980 YouTubeにもいるよ。
2019年の時に今よりひどいEVバッシングがあってテスラ潰れる潰れるって言われてた時に買って金持ちになったって人がいたね
>>982 今はまだ2020年代で30年代じゃないんだけど?
いつの間にか30年代に入る気持ちでいるの?
わざわざEVにするメリットが特にないのがダメ、静かさくらいか?
対してデメリットは沢山あるんだから流行るわけないんだわ
>>987 農協が最後の砦なのに、それすら消えてるもんね
ガソリン入れにいかなくていいのがメリット
あと疲れない、振動がないからか
EVのデメリットは今のところ価格位
価格も航続距離も充電時間も技術的に解決できる問題だし
充電インフラも時間の問題だよ
充電時間も全固体電池なんて出なくても15分程度で充電できるし
>>960 プラスチックのストロー有料化しただけで、紙製ストローが足りなくなって韓国から輸入してる位だよ
>>986 それは自動車免許に限ったやつだな
原付とか二輪もあるから
>>47 これでいいじゃん
通勤にガソリン代かからないから節約できる
・充電に時間かかる →出先の充電どうするの?
・寒さに弱い →バッテリーの充電時間が長くなる。
・重い →タイヤの交換頻度が1万kmに1回
>>993 今の商品で何一つ出来てないのに、買う理由が見当たらない
車なんて基本的に車庫、または屋外に置くもんだぜ
冬は氷点下になることがザラ
そうなったら充電時間が長くなるだけじゃなく、充電出来なくなるからな
フィンランドはEVが普及してると言い出すバカが居るが、どうせバッテリーを温めるために
ガンガン加熱してるとかやってんだよ
全然エコでもなんでもねえのがEVな
>>993 15分で充電できるわけねえよヴォケ
おまけにそんな急速充電なんてしようものなら、凄まじい勢いで劣化するのがバッテリーな
嘘ばっかついてんじゃねえぞ
結局はこいつ>>ID:6NJ+n+gk0のような糞詐欺師が、大嘘並べ立てて
助成金チューチューしてただけなのがEVの正体
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 16時間 7分 18秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。