5世紀前半の百済の首都から倭人の埴輪が出土。ジャップ奴隷工人の痕跡か? [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[単独]韓国ソウル付近の百済跡で1600年前の日本人居住痕跡が発見された
https://x.com/ise_hachiro/status/1765718804250906704?s=20 1500年余り前にソウルに日本から移ってきた技術者をはじめ倭の移住民が工房などの生産活動に従事していた事実が明らかになった。最近、彼らが暮らしながら墓に使う葬儀用品として使ったと推定される日本特産土器が相次いで確認されたためだ。
地中の文化遺産を発掘・調査する機関である大韓文化財研究院は6日、今日のソウルである漢城に百済王朝が都を置いた漢城百済時代(西暦18年~西暦475年)の京畿道城南市福井洞(ソンナムシ・ボクジョンドン)にある百済時代の官営土器窯関連遺跡から、古代日本権力層の大型墓を飾った土器装飾遺物「埴輪」を初めて発見したと明らかにした。
埴輪は5世紀前半の古代日本の典型的な装飾型土器で、主に円筒形のものと動植物形の象形造形物、家などの住宅造形物などに分けられる。今回発掘されたのは円筒形で外壁に穴を開けた5世紀の造形物だ。
>>302 それを書いてる歴史学者教えて
自称じゃなくて歴史学専門の大学教授ね
>>304 沿岸に住む人々にも、塩を作るという大変な仕事が課される
>>300 もののけ姫もエミシの非文明的なイメージの拡散を助長してるな
もともと稲作ってあったかい地域でしかできなかったんだよね
だから寒冷の東北では稲作が難しかった
それだけの話なわけよな
今は米が品種改良されてむしろ東北や北海道で稲作がさかんだけど昔は違った
古代朝鮮、古代日本のスレだと毎回同じ人物来てるだろ...
同窓会かこれ🙄
>>308 それは古墳より後の時代なんじゃないかなと思うわ
なんせ土木技術が発達しないと
薪を海辺まで持って来れん
>>311 節子、それは編纂者や
現代の歴史学者が認めないと史実にはならん
>>314 まず海藻に海水をたっぷり含ませ、それを村に持って行って焼いて、水に沈めて炭化物を沈殿させて塩水を作り、塩水を蒸発させて塩を取り出していたみたいだよ
>>310 そもそも、倭人の集団は大陸出身
今の中国南部から来たらしい
>>316 だからちょい味付けの為には使えるけど
完全に乾燥させんも税として機能せんと思う
今もそうだけど液体の運搬ってすげーエネルギーいるからな
そして塩水なんて日にちたったらクセーだろ
>>315 昔から大勢いるわ
小葉田淳 森川昌和廣嶋一良青木豊昭白崎昭一郎
森川昌和廣嶋一良門脇禎二櫛木謙周とかその辺
京大教授だそうだ
>>3 晋さんよりも和民のあれだろ
そもそも大伴金村任那4県割譲事件は高校の教科書に載るくらい有名な事件だからな
全国の日本史選択の日本人が全員学んでる
戦後は韓国の民族主義者と日本の左翼が必死に古代日本の朝鮮進出を否定してきたが
文献だけでなくこれだけ考古学的資料があるともう否定は無理じゃないか
>>299 馬と牛は別だな
馬は古墳時代に来たみたいだが、牛は弥生時代に稲作と一緒に持ち込まれたらしい
否定は無理だから出てきた前方後円墳をこれはマズイと思って埋め戻したりしてんのさ
牛って事は東南アジアみたいに
湿地帯で稲作やってたんかな?
鈴木克彦「考古学倫理を考える 前期旧石器捏造事件 考古学犯罪のデパート・三内丸山遺跡」
人類のコンクリートの歴史って古いのに
日本では近代になってからなんよな
>>324 法律のない時代に遠隔地を安定統治することなんかできるわけないのよなあ
当時は遠隔地統治は「血縁主義による人治主義的統治」でしかなかったはずで
じゃあ皇族の誰かが任那に派遣されてたの?っていうとそうでもないわけだ
(なぜなら皇位継承権をもったまま任那に土着、独立されるリスクがあるから)
>>332 九州や関東だって皇族の誰かが派遣されてたわけじゃないからな
その説には妥当性がない
>>110 正確にいうと朝鮮倭人だな
朝鮮半島南部は昔から倭人が住んでた
>>334 神話があるじゃん
すべての豪族はアマテラスかスサノオ、あるいはニギハヤヒに行き着くように設計されてる
ニギハヤヒもスサノオ系であるように匂わせながら記述されてる
>>28 実際、磨製石器の出土で朝鮮→日本への石器の伝達は確認されてるし、DNAでも朝鮮半島南部は縄文系と混血してることがわかってるんだよね
>>334 そしてその説は反論になってない
「法律のない時代にどうやって遠隔地を安定統治したのか」に答えられてないじゃん
俺の暫定解は「不可能」「だから白村江で領地を完全に失った」「その反省から律令を導入した」って流れだよ
当時朝鮮半島にいた民族と今の朝鮮人って同じ民族なの?
>>339 「血縁主義をベースにした人治」ってことじゃん
血縁を拡大したのが日本神話だろ?
>>341 法律なくったって遠隔地を安定統治なんか別に不思議な話は無いと思うけど?
奈良と九州だって島隔てた遠隔地だけど多少の反乱あった以外は統治できてたからね
一時的な反乱だったら法が定められた後の奈良や京都だって起こるわけだし
天皇が百済から来たならなんで韓国人は天皇嫌いなの?
>>246 完全論破されてんじゃんお前
見苦しすぎね?そういうの
>>344 九州を安定的に統治できたのは磐井の乱以後だろ
それまで何度も何度もヤマトは「クマソ討伐」とかいって九州出兵してんじゃん
何度も何度も討伐しにいかなきゃいけないのは、何度も独立されてるからだろ?
>>345 天皇陛下を神とした大日本帝国が侵略したから
ちなみに律令を日本に最初に取り入れたのは改新の詔(646)で白村江は663年な
律令取り入れてから唐新羅と戦った
>>347 400年代にはヤマトに服属してたよ
それ以前に鹿児島県東部くらいの小さな地域におしこめられてた
磐井の乱からてのはおかしい
磐井は一時職を任命されて反乱起こしただけに過ぎない
いや
マジで柿の種アリレスは在日韓国チョーセンジン&アカら反日界隈岸withチョンモメンだなww
もう一目瞭然ww
遠祖が同じだからといって侵略してくる連中を好意的に見れるのか
イスラエルとパレスチナ問題と同じだぞここ
皇位継承権を持った皇族が地方に下向する例は南北朝の動乱までないんじゃない❔
平安の親王が守をやる上野や上総とかあったけど遥任だったみたいだし
>>233 そこで「うわ~日本は朝鮮半島を支配してた凄い国なんだぁ」
てなるのが短絡ウヨなんだと思うわ。お前とは言ってないからな
大伴金村は任那割譲の交換条件として
百済から五経博士を渡来してもらってたり
倭はやっぱ文化後進国ではあったんだろうよ
>>350 お前の意見を仮に正しいとしても
邪馬台国の時代に九州とヤマトは一体だったはずなのに400年ごろまで安定できてなかったってことになるだろそれ
俺の反論になってない
い いちおう継体天皇が富山県に・・・
神武と血がつながってるかどうか知らんけど
>>50 鹿児島は桜島から黒曜石が取れるから生き残ったのかな?
>>354 そんなんゆったら物部守屋の変とか壬申の乱とか乙氏の変とかあった
奈良の方が不安定やんけ
お前の論で行けば京都なんか西暦1870年頃まで不安定だって話になる
だからといってその間統治できていたかといえば統治できているんじゃん?
血縁人治だと遠隔地統治ができないのは当たり前の話で
大王が旧知の部下や親戚に遠隔地の小国を任せたとして
大王が生きてるうちはその体制が成り立つんだけど
大王が死んで若い息子が「次の大王は私です。みんないうこと聞けよ」ってなったときに
地方の小王たちは「先代にはお世話になったけどお前は知らんぞ」って当然なるだろ、人治の世界ならって話
こうなると50年くらいの周期で反乱や独立が絶対に起きるのよ
>>358 別に反乱起こすかどうかが基準なら
血縁人治だろうとなかろうと代替わりだろうがなかろうが
普通に起こすぞ
土地(財産) 稲作 戦争 血縁
って繋がってる概念だと思うわ
>>50 四国ってめっちゃ古墳あって古代史的な謎の多いとこなんでしょ
九州は独立なんてせず比較的安定してたと思うぞ
そうじゃなきゃ誰がクマソと戦ったんだっていう問題が起こる
空海が土木技術を四国に持って帰ったのがデカそうだな
あとは遠隔地うんぬん論が正しいとするなら島隔てた四国が反乱もおこさず日本領だったからな
人治政治で遠隔地は支配できない論なら四国だってできんはず
四国ができて九州朝鮮はできないっておかしいね
そもそも古墳やその元になった文化って韓国から来た文化なんでしょ
まあ人の行き来は盛んよね
寒い所は獲物が大型化する(食料ゲット)
東北は黒曜石が取れる
から狩りで食えてたんだろうね
>>363 国産み神話でイザナミが2番めに産む島だからね
それだけヤマト王権にとっては重要な島だったんだよ
>>367 四国は反乱起こすだけの国力ないじゃん
九州は朝鮮半島との交易を仕切ってる
つまり金属輸入を仕切ってるってことで
ヤマトに対して強気に出られるパワーがある
www
やべ
やっぱ柿の種続けろや
判りやすくていいやwww
糞ウケるんすけどwwwwww
だからヤマトは宗像氏を優遇して博多湾勢力を牽制してたわけだ
分割統治の原則によってね
もし博多湾勢力と宗像氏が一枚岩になってヤマトに対抗してきたら朝鮮半島との貿易ルート止められてヤマトは首が締まる
>>358 そう考えると封建制で250年続いた江戸時代は凄いね
やっぱ参勤交代が効いたのかな
あと宗像三女神ってのは中国系の文化だなあれは
中国では観音菩薩って女神なのよ
で、その観音菩薩の像がよく港町に立ってる
海洋航海の安全を祈るためにね
ベトナムなんかも同じだね
海沿いの寺院に女神スタイルの観音菩薩像が立ってる
古墳は日本独自発展
墳丘墓から発展した
その墳丘墓はただの盛り土に毛が生えたのとかも入るので地域によっても違うし
何とも言えない
ひょっとしたら渡来人の墓を見たヤマトが真似してみたってのもあったかもしれんが
特に韓国式というのは確認できてない
支石墓って言って同時代(弥生時代)に石を組み合わせた韓国式墓はみつかったが
これと古墳の間に直接的な関連性はない
>>374 無駄に疲弊させるって統治の基本かもな
古墳作ってたらヘトヘトなるし笑笑
>>50 つまり、海洋民族だった弥生人がこっそり若狭湾に上陸して、南へ南へと進んでいって紀伊半島に落ち着き、
その後、未開の地だった四国に外洋伝いで上陸して弥生王国を密かに繁栄させてたってこと?
もしくは東日本(縄文人)vs西日本(弥生人)で、東北からチャレンジャーが山陰に辿り着いて一旦栄えて、
そのあとにさらにチャレンジャーたちが九州に渡って突き進み最終的に鹿児島で行き止まったって感じ?
>>377 いや、大名やその跡取りを江戸に住まわせて幕府や将軍との繋がりを強めるって意味で
>>344 大和朝廷が地方統治に本腰入れるのは継体天皇とか欽明天皇の時代になってからだよ
それ以前は同盟・擬制的同族関係を紐帯とした緩やかな連合なの。
例えば大和の大王Aが、地方大首長Bと同盟関係になったとするでしょ。その地方大首長Bは地元で地方中首長C1,C2,C3を支配しているわけだ。
となると、大和の大王AはC1を直接動かすことなんて出来ない。地方大首長Bに頼み込むことでようやく中首長を動かして兵を動員出来る。そういう重層的で不安定な連合だったんだよ。
稲作を持ち込んだ弥生人は中国北部起源らしいな
文字を持ち込んだ古墳人は中国南部起源らしい
逆だと思ってた
>>376 出雲の四隅突出型墳丘墓は高句麗積石塚の影響を受けているとの説が有力だが
>>381 古代豪族ってヤクザに似てるよな
あれも疑似血縁関係
>>377 外敵がいない場合はそれでいんだろ
中国は北方異民族いるしそうはいかないしな
ヒッタイトが出てくる前のエジプトなんかは外敵がいない状態だったんだろうけど
>>371 300年代には四国で鉄器生産が始まってて
400年代には朝鮮半島に鉄器を逆輸出してたくらいだから
磐井の乱が起こる500年代九州が鉄器生産輸入を独占してたわけじゃないのはあきらかなので
そこまで優位性があったかっていうと無かったんではないか
その証拠に反乱起こして1年で鎮圧されてるし
そうっすね
義兄弟の契りみたいのを交わすんですわ
豪族系譜の大元辿ったら大体高天原の神々に繋がるのは、擬制的同族関係結びまくって連合体を形成してきた痕跡。
皇別氏族とかも本当なのか怪しい。
>>385 起源としては、かつては朝鮮半島起源説[1]、方形周溝墓起源説[2]なども唱えられたが、
現在では貼石方形墓起源説[3]が定説となっている。
>>383 まぁ野党応援するような市民社会を貧困で崩壊させたり
政治参加する余暇や余裕がないくらい、市民生活を追い詰めれば
利権独占する自民が選挙でますます強くなるって構造ではあるなw
当然、国家の世界競争では埋没してくけどなw
鈴木克彦「考古学倫理を考える 前期旧石器捏造事件 考古学犯罪のデパート・三内丸山遺跡」
日本人の言うことは信じるな
>>341 その暫定解は修正した方がいいな
任那滅亡は562年ってのが日本書紀側の認識なんで、聖徳太子の時代までは新羅の伽耶併合を承認せずに任那復興に執着してたんだが、乙巳の変で蘇我宗家が権力失うと即座に新羅に要求していた「任那の調」を撤廃して事実上の新羅の任那支配を黙認してる。
白村江の戦いの時点で半島南部の領地なんか名目すら存在しない。
>>381 そんなの日本はほとんどの時代そんな感じじゃね
違うのって奈良後期から平安初期の100年弱くらいと明治維新以降じゃね
>>390 ソースはウィキペディアとか本当に病気の人なんだな
その記事の参考文献読んで見れば?人目でお前が間違ってるってわかるぞ
>>395 クソガイジジャップは「ミヤケ」を知らんのか。磐井の乱の後にも北部九州の重要地域はミヤケが置かれて直轄支配されただろ
>>396 そりゃネトウヨ脳ではこのニュースで「朝鮮は日本だった」にしかならんだろうけど
普通に考える知能があれば当時に「日本は朝鮮だった」になるし
北九州一体に、百済・任那・倭 という一つの朝日的な文化圏があったて結論しかならんからね
>>397 すまんがおまえよりはウィキペディア圧倒的に信じるわ
おまえさっきから間違ったことばかり言ってるし資料との整合性はないし
>>401 1970年代のソースで最近の定説だとか宣ってる記事を信用できるガイジと話すことは無いな
>>164 今ゲノムで分かってるのはアイヌは全然縄文人と違う人達だって事
むしろ後から北海道に来た人達
沖縄人は縄文人と中国大陸人の混血の人達
>>398 これらは貢進地系屯倉と呼ばれているが,その管理は貢進した豪族がそのまま行った。
これ磐井の乱のミヤケの話な
こんなん常識だろ
おまえ本当何も知らんのな驚くわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています