1960年代半ば以降から1980年代の前半にかけて少年用の自転車がトンデモなくゴテゴテしていたのを覚えていますか?
巨大変速機に、フラッシャーに、リトラクタブルライト。昭和の少年たちはなぜか、ああいうのに乗っていたのです。

2灯ライトが目印だ
この写真は宮崎県日南市に住むとある少年(1977年・当時小5)の自転車です。

少々地味ですが、2灯式のヘッドランプ、スピードメーター、大型変速シフトなどが見てとれます。
これこそが「ジュニアスポーツ自転車」です。昭和40年代と50年代のおよそ20年にわたって、この手の自転車が大流行したのです。

真ん中の少年の自転車はブリヂストン「ヤングウェイ」(1977年頃)
自転車メーカー各社は競って子供ウケのする新メカの開発にいそしみ、いつしか自転車は、自転車ではない何か別のモノになっていきました。

ランボルギーニ・カウンタック、フェラーリ・BB、ポルシェ・カレラ…。

スーパーカーブームは子供たちを熱狂させました。池沢さとしさんのマンガ『サーキットの狼』(少年ジャンプ連載)が大ヒットし、
子供たちは「いつかはボクもスーパーカーに乗るんだ」と夢見たものです。

全国で「スーパーカー撮影会」が開かれ、カメラ小僧たちを熱狂させました(1977年・TBSニュースより)。
このブームをいちはやく取り入れたのがジュニアスポーツ自転車だったのです。
ここからジュニアスポーツの広告には必ずスーパーカーが登場することになりました。

爛熟していく「スーパーカー自転車」 @リトラクタブルライト
スーパーカーと言えば「リトラクタブルライト」です。空力抵抗を少しでも減らそうと、ライトを格納するシステム。
子供たちは心の底から「カッチョいぃぃぃー!!」と思い、自転車にも当たり前のように採用されました。

下開きはツノダ自転車「スカイランサーSL」上開きはブリヂストン「ヤングウェイモンテカルロ」横開きは宮田工業「サリー」(1979年)。
あえて下開き、横開きにしたのは雨天時の水滴対策だったと言われています。

爛熟していく「スーパーカー自転車」 A巨大変速シフター
子供たちが心躍らせたもうひとつは、巨大変速機でした。当時のレース用の自転車変速機というものは、見もせずに指先の感覚だけで、
フロントとリアの歯車を選ぶというものでした。しかし、子供にそんな真似はできません。
だから、数字を示したシフターでガチッガチッと切り替えていくというメカを備えていたのです。これを「インデックスシステム」といいます。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/856130