4月から歌舞伎町ホストクラブは売掛禁止!のはずが…「立替」と名前を変えてツケ払いが横行、「未成年入店禁止」「親族に取り立てない」との自主ルールも罰則なしで形骸化

ホストクラブの沼にハマって多額の売掛金を背負わされる若い女性が後を絶たないことから、新宿・歌舞伎町のホストクラブ代表たちは今年4月から売掛を廃止するとしていた。そして、約束の4月。果たして歌舞伎町から売掛は本当になくなったのか。現役ホストや女性客に話を聞いた。

度重なる悪質ホスト報道を受けたことから「今年4月までに売掛金による支払いの廃止」の方針を示した。それとともに、すでにある売掛金も行政などと連携して対応し、親族など第三者から取り立てないことや、今年1月からは20歳未満の新規客の入店を断るといった自主ルールをつくったことを明らかにしていた。

4月上旬、この連絡会に参加したグループ店の関係者は話す。

「売掛金はこれまでホストと客の信頼関係によってほぼ制限なく掛けられたものでしたが、連絡会で示された方針に則し、今年1月から段階的に売掛金の割合を減らし、4月からは全廃というかたちをとっています。

当店では売掛金の残額が残っているお客さまは現時点で0。昨今の客引きへの取り締まり強化を鑑みて外販(ホストクラブ専門のキャッチ)も使っておらず、昨年同期比で売上はかなり下がりました。どこのホストクラブも同じだと思います」

売掛はホストが強要しているイメージを持たれがちだが、「『“掛け”してくれないともう店に来れない』などと客に頼まれるから仕方なくのケースもあった」(某大手グループ店のホスト)ようで、それが店の売上に大きく貢献していた。そのため、あるホストクラブ代表は「1000万円プレイヤーが激減しました……」と肩を落とす。

4月になって歌舞伎町を訪れると、「売掛 辞めました」という看板がデカデカと掲げられていたりと、たしかに業界の意識の変化を見ることができる。

しかし、「いやいや! 4月になっても売掛は名前を変えて横行してます!」と話すのはホストクラブ歴3年のA子さん(28)だ。

「私の“推し”は連絡会にも参加した大手グループ傘下のお店に所属していますが、4月になってもシャンパン(の注文)を煽ってきますね。

私がいつもお店に現金5万円しか持ってこないことを知りながら、この間も『10万円のオリシャン(そのお店限定のオリジナルシャンパン)入れてよ。足りない分は俺が立て替えるからさ』と持ち掛けてきました。他の子からも同様の話を聞きますよ」(A子さん)
https://news.yahoo.co.jp/articles/be1a9806036ebd8bfb119e08f5044171ecff121d