【緊急】いつから「異世界作品」は「異世界から脱出することが目的」じゃなくなったんだ???? [294268809]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
<評伝>紅テント劇場、異世界の扉 唐十郎さん死去
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15927861.html 少なくとも俺の記憶が確かなら
「.hack」
という作品は、バーチャルの異世界に閉じ込められてしまったので、そこから現実に脱出することが目的だったぞ
最強ハーレムでチヤホヤされまくってるのに脱出する理由ないだろ
なろう異世界転生もの、数多すぎて分からんが、一応今のスタンダード作ったのは無職転生あたり?
戻る必要がまったくない
能力ゼロで今より過酷な世界だったら戻りたくもなるだろうが
>>6 もっと昔なら神坂一の日帰りクエストとかあかほりさとるのMAZE☆爆熱時空とかあったな
他にもあったと思うけど
SAOは異世界ではなくてVR世界だが現実に帰ろうとしてたな
SAOのアニメは2012年
大半が現実で死んで異世界に転生してる設定だからしょうがないじゃん
主人公は元キモオタ元おっさんってことにしといたほうが売れるから
召喚やら転移みたいなのは帰還脱出を目標に出来ても
転生した場合もう帰る場所がないので厳密に言えばジャンルが異なるのでは
そもそも異世界でサバイブするというのが後発の発想
桃太郎にせよ浦島太郎にせよ現地で何がするのが目的であって、達成されれば帰ってこられるものだと思ってる
帰れるかどうかもわからない未知の開拓に乗り出すという発想は日本ではかなり珍しい
同じ目的の作品が増えても飽きられるのでね
もう誰も魔王を倒そうとしないのと同じ
>>21 まぁ今前世の記憶を思い出しても会いに行きたいかと言われると困るな
顔も違うし相手は自分のことを認識できないんだろ。無理だわ
言うほどいせかいだっしゅつがデフォルトだったか?
転生だとそういう選択肢があることはほとんどないし
一日目で飯と風呂が恋しくてはよ帰りたいてならんのがおかしいよな
面白ければどうでもいいよ
それより、やたら貴族に執着しているのが個人的にキモい
子爵がどうとかさ
レイアースとか見てれば分かるだろ
つまんないんだよ
>>28 転移ものなら帰る事が目的な事は多いけど転生じゃ戻っても意味ないしな
まあ馬鹿が転移でも転生にしてるせいだけど
転移ならともかく転生は生まれたときから異世界の人間だから帰る理由が無い
死んでなけりゃ戻れるけど死んだんなら何処に行くねん
.hackもソードアート・オンラインもバーチャルだし
ふしぎ遊戯なりレイアースも転移
昨今のテンプレは転生だから片道
まあ、再々転生なり再転移してオレつえーもあるが
つーか現代で高等教育受けた状態か既にチートなのに魔法やスキルなんか蛇足過ぎないか?
ありのままで勝負せーよ
言語が分かるとかも甘え
自分で勉強せい
>>28 大昔の飛ばされものと言えば王家の紋章ブームから始まった少女漫画軍団だけど帰還して終わるは本当に少ないからなぁ
読者からすれば描写がろくにない現代より向こうのイケメンとのハッピーエンドを望むので当たり前と言えば当たり前なんだが
まんがダシにしてチーぎゅーが〜やりたいんだろうけど
なろう小説って今やマンコ向けの作品のほうが多い状態だからな
4〜5年前の週刊少年ジャンプもそんな感じだったらしいし
異世界物なんて初期状態からどうやって安定させるかが冒険として面白いのに
そこをチートでどうにかして冒頭は設定と説明で流してるかは3話も持たないで切ることになる
突然目の前に「私は先日死んだ誰それです。中身が同じです」とか言う人間現れても困るだろ
>>45 相手も困るし拒絶された時のダメージも怖いな
最初から戻る気ないだろ
SAOはなろうじゃないしな
スマホ太郎のあたりでしょう。
盾の勇者の頃は戻ろうとしていて、
異世界はスマートフォンと共に や デスマーチからはじまる異世界狂想曲
で元世界のことはさっぱり頭にない。
なろうではそういう流れあったのが、出版化、漫画家、アニメ化で順番が入れ替わり
日本人の傾向として特攻隊みたいな片道切符の物語にストレス感じるのか、悲劇ものでですらあまり見られなかった
それこそ明治以降、世界に移民を送り出してからじゃないかな受け入れられるようになったの
フロンティア精神の発達とその挫折から、ようやくこの手の作品がエンタメとして消化できるようになった
異世界で美女にちやほやされてるのに戻るわけないだろ
>>22 ていうか、物語の基本形から考えても実はイレギュラー
指輪物語で言うように、基本形は「行きて帰る」のが物語で、最終的に主人公は実家に帰省して終わるほうが普通だし
イレギュラーの古典的作品だと、例楳図かずおの「漂流教室」の行きっばなしエンドが衝撃的で論争生んだとかがあるか?
元々は、「帰ってこない」というだけで、ストーリーとしては奇妙な終わり方だった
今の異世界ものって異世界というより死後の世界だからな
戻る記ゼロで主人公が幸せになってその陰で現実世界で
死んだ主人公に泣いてる家族が出るBADED作品とか誰か作んねーかなー
戻る手段がなかったり異世界のほうが良い人生になってたりするにしても元いた世界への未練がなさすぎる気はする
あといきなりチート能力付与されてたり貴族とか支配者層の家に生まれてたりみたいな話なら
それ別に異世界である必要ない気もする(´・ω・`)
魔神英雄伝ワタルの時点で最初から異世界の人間だったくらいのノリだった気が
チートあるなら戻る意味ないからな
超優遇接待プレーで遊べる人生を捨てるわけないわな
.hackの主人公は別に閉じ込められてない
一緒にやってた友達の精神がネトゲに閉じ込められて行方不明だからそれを解決しようとする話
異世界で活躍したい!から異世界に逃げ込みたい!になってしまったんだよね
そこからどこか後ろ暗いコンテンツになってしまった
FFTアドバンスがそんな話で時代を先取りしてたな
主人公と友達が異世界飛ばされるんだけど、異世界は現実世界でのコンプレックスが解消されてて友達は戻りたくないっていう話
本当今の異世界ものて死んで行く世界になったよね
現世は地獄て思われてるとしか思えない
転移と転生じゃ事情が異なるからな
前者は帰ることが目的になりえるけど後者はほとんどが諦めるでしょ
開始数話で帰ることは諦めてそんなことより歴史を変えてやるぞに全振りした仁さんに敵はいなかった
普通は歴史を変えないような悩む時期なんだがさすが人気ドラマにまでのし上がった男
帰りたがってた最後の作品がゼロ魔あたりか
その後はもう帰ること考えないための“転生”ですよ
ありふれた~はちゃんと帰ったし
連載話数は帰ってからのほうが長いぞ
何が凄いって作者が最低限人間であれば躊躇うであろうこういう陰キャ特有の思考回路を
作者が陰キャ過ぎるがゆえに恥も外聞もなく披露してくること
http://imgur.com/AqaqNfA.png http://imgur.com/lKeMQWu.png 半分「死ねば楽園に行ける」系の宗教だよな
「現世でやるべきこと・気を付けること・やっちゃいけないこと」のパートが無いが
逆に現世の未練引きずってる奴がラスボス扱いだったのどっかで見たな
そのまま地球行ったら地球滅ぶわ!ってやり方だったから前世うろ覚え系主人公にぶっ飛ばされてた気がする
>>72 作画がやる気なさすぎて草
そら描くほうもモチベ出ないわな
>>72 陰キャと陰キャ異世界転生漫画に詳しい有識者
基本的に剣と魔法自然と美少女いっぱいの俺つええ異世界から現実に戻る意味ないのでは?
現実に帰るのはその作品が終わって視聴者が現実に戻るってことでいいのでは?
異世界好きはイスラム教徒だろ
死んだら楽園で処女に囲まれ放題を信じてるところとか
エルフの国に住めるのにゴブリンランドに戻りたいか?
なんか色々やった挙げ句元の世界に帰れますよ~ってなっても残る作品のほうが多数派だな
神坂一が1996年にだした『日帰りクエスト』の時点で異世界なんてお手軽な位置づけだったろ
これが元祖といってるんじゃないぞ
そのぐらいの時期にはもう異世界設定なんてのは使い古しすぎたネタで日帰り旅行ができるぐらいのポジションだった
俺つえー以前の転生モノはバッド(ビター)エンドが多いから、こういう流れになったんじゃないかね
異世界側を愛してそっち側の人間になってしまうのも90年代にはもう強く見られた傾向
異世界おじさんみたいに現世にやり残したことないと戻る気にならないのかね
>>22 神武東征なんかは行きっぱなしの話だ
高天原も高千穂も帰るべき故郷とかではない
これもヤマトタケルの代の東征になると、必死こいて帰ってこようとしてるけどな
>>75 終始、日本に帰りたいって願ってるんだが
異世界を全く満喫してない
チートスキルで無双も割とどうでもいい
美女囲まれてるのも全くどうでもいい
ドリキャスの為に頑張ってる
僕が考えた最高に気持ちがいい世界がなろうで現実は厳しいから
エルフを狩る2は偽妹の異世界時の記憶が消えて悲しかったんだけど
異世界設定を特に活かさない
転生の意味がない作品多いよな
別に現地人の子で風変わりな知識ある人に育てられたレベルで終わってるというか
異世界から帰る為にエルフを狩る事にしましたってタイトルで作品作らねーかな?
お前らが小説家の立場だったとして
原発事故で放射能汚染された、その他諸々終わってる国を舞台にして
どんな物語を作れるっていうんだよ?
主人公に異世界転生させるしかないじゃん
なんかこのスレに貼られてる漫画にレスしたらBANされたわ
>>23 魔王実はいい奴
仲間になる
ありがちになったな
異世界が舞台なのに異世界を嫌がる主人公見るのってつまんなくない?
見てる方はその異世界の人物や街に思い入れを持ってるのにさ
愛着が湧いてけっきょく戻ってきちゃうところまでセット
だいたい2012年前後からそうなっていったんや
もう12年前の議論やで
佐々木とビーちゃんって面白くなる前に終わったけど
転売先を独占できるのは羨ましいよな
完全回避ヒーラーの軌跡
デスマ
ぐらいか?帰りたがってんの
DOG DAYSは夏休み帰省システムになって緊張感全部消え去ったな
地球に帰れるかわからんときにどうせなら堪能しちゃえってなった主人公のぶっ飛び感が良かったんだろうな
ダンバインは主人公は元の世界に帰りたがってたが、いざ帰ったら親や社会から拒絶され結局異世界に戻るって流れだった
そこで元の世界への未練が断ち切られて異世界の聖戦士として戦う覚悟が決まる
なろう系は元の世界への未練が断ち切られてる状態からスタートするからお手軽感がある
トラックに轢かれて異世界転生してるのにどうやって戻るんだよw
>>3 浦島太郎もオルフェウスも
異世界帰還を禁止する逸話だろ
現実世界で鬱屈としてるチー牛が心機一転無双するのを夢見てるんだからしゃーない
何もなせなかった人生終わってる中年のおっさんがイケメンに若返ってなぜか女にチヤホヤされてモブにスゲェさすがの嵐で持ち上げられるんだろ
帰るモチベなんて用意しようがない
嫌な現実から逃げた先なんだから戻ろうなんてするわけない
逃げて逃げて夢と砂糖とぬるま湯のファンタジーに逃げ込んで更に夢を見るのが目的なんだから
なろう以外での異世界ものは帰還が主流よな
って思ったけど
テルマエとライドンキングくらいしかあと知らないわ
そもそも現代人が飛ぶような異世界転生物全く読んでなかった
>>98 比較的裕福な家庭に生まれながら母親がカルトに染まって家庭を破壊し
兄弟は貧困の中で苦しんで死ぬ
復讐心を抱えたままうつうつと過ごしてきた主人公が自作の銃という牙を磨いて
悪の首魁とみなした10年以上国家権力をほしいままにしている輩に立ち向かい
SPの隙をかいくぐってたった2発で仕留める
>>109 前期の佐々木にしろ少し前の金貨にしろ主人公は異世界と現代の行き来自由のアニメもチラチラ増えてきたけどあれは転生物とも別ジャンルな感じ
>>42 陽子って家庭環境まあまあ冷え切ってるなりに何とかして元の世界に戻ろうとしてたよな
ちょっと前にTwitterで
「戻ろうとする方が不自然で、
それは中高生に戻りたがる心理と同じ」って
言ってる人がいたな
アニメだけじゃなく海外ドラマのロストだって2008年のシーズン4でいったん異世界から脱出に成功した主人公が
「現実はやっぱり嫌だから島(異世界)へ帰りたい」ってヒロインに対して泣きべそかいてたぞ
行って帰ってくる、というファンタジーの伝統の逆をいく天才たち
テルマエは最後古代のほう選んだじゃんって
それ主人公じゃねえ、急に出てきた女だ
前の世界では死んでることが多いから
戻れるわけないだろ
家族に会いたい故郷に帰りたいって主人公ほとんどいないよな
夢の国に行って頼んでるだけみたいなのが多い
葛藤とか全然なし
>>123 戻りたいのはただのホームシックだろうに
中高生に戻りたいみたいに無理に後ろ向きな心理を足す意味無いだろ
仁は異世界でも転生でもなく過去への転移ものだけど、異世界転生ものに妙に近いところがある。
冒頭でいきなり女に振られて指輪返され、現世への執着がかなり薄くなっている。加えて現世に帰りたいとか望郷の念を募らせる描写もほとんど無い。
現世で担当してたクランケの事とか心配じゃ無いんだろうか。
>>128 マトリックスみたいな設定の外ドラで
相方が現実に帰りたがらないんだけど
現実じゃ寝たきりチューブ状態だからってのがあったなあ
>>123 元の生活があるんだから
そりゃ元に戻りたいだろ
戻りたくないのは“今”の生活がない人たち
>>120 最後の辺りがご都合主義的過ぎるとか言われそう
ナルニア国物語は異世界で王になったあと現実に帰ってたな
つらい現実からの逃避先になっちゃったねえ
脱出?いえいえもう一生ここに居たいです!ってか
そもそも死んで転生なんて元の世界に帰るのも無理じゃん
転生なんて「嫌なことしかなかった現実へ帰らなくてもいい」という逃げ道の代表格やんけ
>>112 昔NHKでやってた海外ドラマロビンソン一家漂流記がそんなオチだったな
難破してたどり着いた島から脱出するけど祖国の文明社会に馴染めず家族みんなで島に戻って本当の幸せを見つけるってやつ
異世界物はこの流れが主流だったのかな
なろう上がりの小説家が大きな顔して執筆について語ってるね
転移でも異世界で変な能力もらってハーレムになって戻ろうとか思ってない主人公ばっかやん
どうせ戻ってもただの凡人でお金も地位も女もないから
>>141 あれは現代社会の批判と言うか風刺メッセージが強いオチだったな
生きて帰ってくるって
ポールのミラクル大作戦?ぐらいしか知らない
>>120 山上事件の前ならリアリティなさすぎって歯牙にも掛けられなかっただろうな
舞台装置を現代日本人的に分かりやすくするための都合の良い設定だからな
転生・転移が世界観的に必要な要素皆無だし
ハイファンタジーの世界観を構築する手間を省いてるだけだよ
転生は原則として戻りようがない(神パワー笑で蘇生させてもらえば別)
転移と召喚は原則として戻れる(ただし時間軸のズレなどで戻れない設定などもいくらでもありうる)
まあ現実の歴史と社会で考えると
そもそも下等市民は住む土地を制限されていて勝手に移動できない時代や地域が多くあった
土着させようとしたのは上からの押し付け政策
それに対して特定の土地に定住しない民族を厄介者扱いしてきた
産業革命により農業が国家の基盤でなくなるとむしろ都市部にでろ!工場地帯にいけ!という風に上から誘導した
この時点で郷土への執着というのは前時代的な社会的価値観といえる
>>92 で帰って来たら彼の愛したドリキャスは既に無く…
ってオチから始まるじゃん
何もかもソニーが悪いってのがテーマで全くの別ジャンル
山上の凄いところは
安倍の演説に普通に拍手していたところ
本物はそういうところで感情的にはならないね
今の本屋の棚見てみろよ
背表紙がマジでAVショップの棚と同じだわ
ジャンル別区分けのように無駄につらつらとクソ長く特定の文字が入ってるアホみたいなタイトルが並んでるわ
デジモンとかモンスターファームのアニメとか子供向けの方が良く出来ていたな
異世界最強みたいに現実世界に帰ってきて異世界ハーレムやる胸クソパターンもあるから
逃げた先の異世界がさらなる地獄でしたて作品はないの?
行った先がおっさんしかいない異世界でも帰ろうとしないのかて話やで
>>137 戻った後最終巻でほぼ全員鉄道事故で死んでナルニアに行くぞ
>>158 原作読んでいないから違いがあるかもしれないけど、一応戻りたがっていたぞ
義務で残った感じ
読者の傾向として現実逃避が根底にあるから
帰る必要がない
成長のための「通過儀礼」でなく、現在の「逃避先」だからな
そういう異世界転生は
『千と千尋の神隠し』の結末があの世界でずっと暮らすようなものだったら
まあそれでも十分名作であることには変わりないが
今より大きく評価を下げてただろう🥺
>>156 なろう神は地球蘇生能力を持たないのがデフォ
>>167 逆に俺アニメのほう見てないんだわ
原作でもそうだっけ? なんか王の役目あったし
>>120 これより面白いストーリーなかなか無いやろね
十二国記はアニオリキャラの浅野がずっと帰りたがってたのに浮浪者になった挙句
願い叶わず死ぬって展開があまりにも可哀想だった
>>158 少なくとも最初の方はめっちゃ戻ろうとしてただろ、そのために景麒を探してたんだし
異世界に行ったばかりの陽子はずっと妖魔が襲ってくるわ、遊郭に売られそうになるわで散々な状態だったからな
>>164 ポガポガってエルフが奴隷になる話の世界は鎌倉武士以外の異世界人にとっては地獄だった気がする
MAZE☆爆熱時空は異世界から帰るのが目的じゃなかった
ゴールが見えない作品ばかりでイライラする
行き当たりばったりでモンスター倒して終わりの繰り返しだろ
現代に戻るのが目的だと一巻完結ならいいけどシリーズものとしては問題ありだからな
ラノベの読者は巻を重ねるごとに異世界に思い入れが強くなっていくのに主人公が帰りたがってたら共感できない
ゆーても2、30年しか住んでない世界に未練たらたらでもしゃーないしな
前向いてこ
異世界から帰ってきて、英雄無双しちゃってる
作品あるでしょ🤣
>>173 麒麟が選んだ王がいないと魔物が湧いたりや天災起きたりで国土が荒れるって設定じゃなかったかな
家に帰りたいけどこのまま帰っても後悔する、その事を楽俊に伝えたら自分に与えられた責務を果たす方が同じ後悔するよりはマシだろで残る決心がつくって流れだったはず
>>183 本質だね
短編や3巻ぐらいなら帰還が目的でもいいんだけど
「魅力的な世界と人々」を長編で力説しておいてそこから離れたがるというのは読者の同意を得られない
>>182 そこだよな
帰る帰らない以前に主人公に目的が無いってのは
どこまで付き合ったらいいのか分からない感がある
帰れないって設定でもやっぱり主人公には目的あった方がいいと思うわ
死んだの帰って来たら、火葬場で焼かれる寸前だったりして。
>>170 対象がこれから成長していく少年少女じゃなくて
閉塞感あるおっさんおばさんだからね
それでも無職転生は生まれ変わったから今度は真剣に人生をやり直したいしそのための努力もするだったけど
転生してスローライフ系はそれすら放棄してる感がある
レイアース原作は行ったり帰ったりできるエンドだけど
アニメは帰って終わりやん
どっちがええかは知らん
>>10 十二国記の頃から異世界でやり直しって願望はあっても建前として「現実に戻るため」はあったな
話の終わりに現実に戻ってハッピーエンドって物語も多かった
今は現実に救いを求める要素がなさ過ぎて共感されないんやろな
子供の頃劇場版ドラえもん見てても「でもお前ら絶対もとの世界に戻れるじゃん」ってわかってるから全然ドキドキしなかった
即死チートはずっと帰ろうとしてただろ
ゼロ魔が最後とか言ってるおっさんは無知晒すのやめようね
https://i.imgur.com/X3Vw3Is.jpg 元いた世界に帰りたいと願う主人公がほとんどいない
親兄弟嫁子ども恋人友人に会いたいと欠片も考えない人格破綻者ばかり
物語のスタートからしてイカれてる
>>201 読者にあわせてそういう主人公にしてるのかねw
転生トラックの源流は漫☆画太郎って事で良いんだよな?
彼のネタの更に元はあったりするの?
>>200 ログホラは帰還を目指す主人公組ともう諦めよう組との対立構造みたいな展開だったな
まぁいくらでもあるだろう
>>198 主人公は現実に帰ろうとする一方で一行の内の誰かが異世界に残る決断をするなんていう対比もよくあった気がするけど、それも現実に帰らず異世界に残るという決断を普通はしないという前提があってこそだしな
そんなに興奮しないでください
今現世に帰りますから
異世界転移・・・元の世界に戻りたがる
異世界転生・・・今の世界に残る
>>200 帰ろうとしてたのかそいつら
アニメ見たはずなのに全然伝わらなかったぞ
主人公が能動的に掴みに行ったのおっぱいだけで
あとは反射神経で殺してるだけとしか見えんかったw
ラムネとか現代に帰ってきてるけど
嫁は異世界の姫で嫁も現代で暮らしてるだけどこれは?
息子のほうは異世界の一緒に冒険したヒロイン二人を捨てて
更に前世の時からのヒロインの現代転生した娘と結ばれるが
異世界は綺麗さっぱり捨ててる
脱出して元の世界に戻ったら
弱男に戻るだけやしそんなの目指すわけねえ
>>208 帰る方法聞き出すために賢者シオンを探す旅だったけど何を見てたんだ?
>>201 無職転生はそこらへん秀逸
中盤までは元の世界のこと一切触れないのに
自分が他人の面倒をみる立場になると過去に世話になったことを思い出して悔い改めたりする
いうて猫も杓子も現実に戻りたーいってのもおかしいからな
現実を美化してんのかよ
>>214 その賢者ってのも割と雑に殺しちゃってたし
クラスメイトとの小競り合いの方が多かったように見えたし
とりあえず生きてて出会う気に入らん奴片っ端から殺してるだけだと思ってた
それよりつぐももと終わりのセラフの続きをアニメ化してほしい
めちゃくちゃ面白かった
>>216 無職転生は主人公が性欲魔人でとにかく気持ち悪くて読めないんだわ
ゼロ魔は作者死亡で最期の過程がごっそり抜けたけど両親にルイズを紹介する締めは最初から作者が想定していたオチって感じはするな
ワタルとかラムネスとか最後は現実に帰るってのがパターンだったな
現実に拒絶されてまた異世界へ行くダンバインは先駆者だったか
>>220 変態がたまにまともなこと言っても気持ち悪いだけだもんな
>>220 うーん、生理的に無理と言うなら仕方ないよな
俺は年頃の男ならこんなもんだって当たり前のように受け入れたけどさ
>>222 ダンバインはそこから主人公死ぬのが良いんじゃないの
帰るところ失って次の目的も見つけられなければ結局人間死ぬんですわっていう
>>218 雑に殺したっていうけど最終回まで引っ張ってるんだぞ
その間に何度も帰還については言及してる
あと気に入らないから殺すのはダメだと主人公が何度も言ってる
ホントに何を見てたんだ?
>>223 そうなんだよな
人間誰しも性欲は常にあるけど無職転生の主人公は相手と場所を構わずそこでその相手に性欲剥くの??ってことが多くて吐き気する
アニメ制作から求められる原作のラノベとしてはあかほりの投げっぱなし悪習を受け継いでる感じもあるな
放送1年で確実に区切りをつけたいアニメとしては広井王子のが大切な時代もあった。ワタルは帰ってくるしグランゾートは単なる旅行。おもちゃスポンサーの時代。
スケジュールや放送の変化で人気がでたらシリーズ続ける引き伸ばしも構成も自由にしやすい異世界アニメ原作のほうが都合が良いんだろう
終わらせられない人気がある限りは続けたい物語。アニメのドラマシリーズ化
揃いも揃っていちいち死ぬ必要なくないか?
生きたまま転生すればええやん
ダンバインてスパロボで知って後から原作みて最後全滅してなんやこりゃて思ったけど当時リアルタイムで見てた人はあれどう思ったの
イデオンとかも名作言われてるが現代だと炎上するだろ
まあそのやつが異世界に転移いたとした健康で両親がいて関係が良好
容姿も能力も人並み程度はあったら
帰りたいと思う人が大半では
貧乏で不細工で親も親糞とか終わってるやつは戻りたいと思わないかもしれんけど
てか、主人公の高年齢化というか中年化がエグくね?
昔は10代しかいなかっただろ
>>224 いやあ、そこは性欲じゃないでしょ?ってところで性欲剥き出しにするじゃん
まるで自慰を覚えたての男子中学生みたいに
読んでて不快で挫折した
普通のウハウハ俺強えハーレムモノの方がまだマシなんだわ
大半の宗教の意義が「人は死んで終わりではない」だから異世界転生ものっていうのは無宗教が多い日本人向けのバイブルみたいなものなんだよな
>>232 死んで転生って部分はもう読者視聴者もわかってるからテンプレにして省いた方がいいってタイパ追求してんじゃないかな
>>227 ハッキリ言うとお前ほど真面目に見てない
ギャグアニメとしか認識してないんで
その帰るだの雑に殺しちゃダメもヒロインが主に言ってる事で
基本主人公寝てるかゲームしてたじゃん
あいつは目的以前に自我があるかどうかが怪しい
>>236 アニメ見て全く違和感感じなかった俺とキミとではおそらく前提が大幅に違うんだと思う
ちなみによくあるタイプのハーレムものは、まあ命助けたらそりゃ懐かれるよねーくらいに思ってるよ
>>232 肉体改めないとファンタジーに耐えられないから仕方ないね
>>231 それはありそうだな
続けるも止めるもどうにでもなる感じの奴が求められてる
>>232 生きたまま転生って転移や召喚のことじゃねえの
異世界が医療もインフラも全部完璧に整備されてる理想郷だからな
もっとサバイバル感溢れる作品はないのか
>>234 ジパングにしてもそんな描写は全くないぞ
リゼロは帰ろうとしてたっけか
帰っても中卒ニートじゃなかったか
俺も半分ギャグアニメとして見てたけど
それでもその程度のことは普通は理解できると思うけどな
あと殺しちゃダメはヒロインが言ったんじゃなくてヒロインが殺しちゃえば楽なんじゃないのにって発言に対して
主人公がそれはダメだろとたしなめてる発言だよ
理解力注意力は人それぞれだからこれ以上は言い合っても不毛だな
転生モノじゃないけど魔女と騎士は生きのこるって漫画が面白くて毎週更新楽しみにしてたのにすぐ打ち切られてしもた
あれも転生設定にしてたら長生き出来たんかな…
>>55 現世のほうはどうなってるのかは書いてほしいよね
仮想現実ゲームが暴走する設定は
現実世界に帰る気があるけど、
交通事故で死んで転生は帰る場所がないよな
転移でも元の世界に帰るために頑張ってる主人公なんかほとんどいないやん
能力ゲットして異世界満喫するだけ
異世界ものとあまり語られないパラレルパラダイスは異世界で女とやりまくりつつ元の世界に戻って殺されかけるという異色の展開だな
>>233 何十年も前のことでよく憶えてないが
皆でバイストンウェルへ帰ろうとか言ってたんで、帰ったんだろうなと思っただけ
それより、オーラバトラーの外殻の中身はどうなってんのかな?ってほうが気になった
帰れる見込みあるならともかく無いならしょうがないだろ
現実世界に帰るとなったら
そのうち、造物主や、いわゆる神との戦いは避けられないし、
ほかの転生者も手強くて楽ができない
今ではそんなの異世界転生モノとしては
ハードコアの部類だよね
>>253 よく見ててえらいねー
とでも言って欲しいのかい
オーバーロードは比較的、古い原作だったと思うけど
ゲーム世界から帰れなくなって、
ほかの転生者も居るようで、
いつかは創造主と戦う展開になって
そのための魔王化で、いわゆるミルトンの失楽園の古典になるのかと思ったら
全然そんな流れにならないよな、アニメ化を確認する限り
分からんけどこっちの世界に転生してくる系は多いの?
ホームレスから始まって総理大臣になる話やれよ
異世界モノはあってもいいジャンルだとは思うけど
どこもかしこも同じ流れ擦り過ぎて目眩がするんだわ
なんで言語通じんだよ加護じゃねえよふざけんななんで揃いも揃ってある程度環境が整ってるんだよいきなり現れた見慣れない服装の他言語使いとかまず警備連行だろギルドじゃねえよ
ステータスとかいうワードが聞こえた瞬間うんざりするわステータスオープンじゃねえよステータスが明確化されてるならそんな牧歌的な国家築けるわけねえだろボケが
幼女戦記は、
ロリコン化することに何の意味もなくてビックリしたが
一方で、早い段階から、
神的な存在との戦いが示唆されるのは意外だったな
そのアングルでやるんだ、っていう
>>39 まあでも最初はやっぱり元の世界に戻ろうとするし
「やっぱり戻らない!ずっとここにいる!」と決断する過程も盛り上げ要素のひとつだし
元の世界にもどるのはふしぎ遊戯くらいかな
>>268 割とコンスタントにいつでもあるな
藤子不二雄的な居候アニメの類になりがち
今期なら変人のサラダボウルとか
駄目サラリーマンや疲れたOLは
だいたい交通事故か過労死で転生します
帰る場所がありません
>>270 そのうち突然変異してすごいの出てくるんじゃないかって期待してるんだけど、なかなか出てこないよ
これだけ量があるのに進撃の巨人一作にまるで及ばない
Netflixで眺めてた『薬師のひとりごと』だけど
宮廷劇と「日常の推理」の組み合わせで
別に転生はしてなかったな。
問題は、理系のドブス向けのポルノであること
ふしぎ遊戯で
青龍の巫女がやたらグレてたけど
こいつ苦労したもんな・・と子供心に同情した記憶
>>270 世界観の説明事細かくするのはSFの両分だからね
読者はSFが読みたいわけじゃないし
それが気になるなら対象の層ではないってだけ
魔神英雄伝ワタル
魔法騎士レイアース
エルフを狩るモノたち
神秘の世界エルハザード
>>269 100万人なんたら。異世界でクエストクリアしないと全員死亡
>>120 そんなにうまくいく筈ないからリアリティなくてつまんない
異世界モノでも、ステータス画面が出たら
もう絶対、観ない派がいるとすれば
それは分かる。
開き直ってるのがムカつくというか
馬鹿にされてる気がする
異世界アニメで一番腹が立つのは
作画に金をかけてないくせに
人気声優の力でどうにかしようとしている時
ステータス画面が出ても納得できる設定にしたSAOはよくやったと思う
転スラとかいう謎のコンテンツ
早々に美少女になって、最初から意味がわからない。
転生前は元ゼネコンの社員だったはずだが
特に街作りで前職の経験が生きない。
現実がきつすぎるから
異世界にそのまま居よう
これな
不満も不平も言わない
デモもしない
自己責任!
頑張らない自分が悪い!!
と
現実逃避してる間に
倭人は自ら勝手に死ぬ道を選んでんだよw
石門心学
報徳運動
そして通俗道徳
バカ民族は勝手にシネ
腐れた思想を撒き散らすな
転スラの何が凄いって
脇役までビッチリと美男美女で配置されてること
誰かの性癖に刺さるだろう、という
商魂のたくましさだけが際立つ
>>243 無職転生って評価真っ二つだもんね
作品の良し悪し評価じゃなくて、主人公をキモく思えるか否かで
>>295 デスゲームはクリアしたら
現実に帰らないといけない縛りがあるからな
2度目の転生は出戻りだったのかすっかり忘れた
即死チートみたいに戻れる前提のもあるにはあるようだな
>>298 好き勝手書いてた元々の作品からだいぶ変わってるから
編集者の力やろうな
>>298 え?
俺が一番好きなキャラはゲルドなんだけど
だからと言ってゲルドのフィギュア買ったりしないけどw
最初にやったのは誰かは知らんけど、
いまやってる「なろうの王」、無職転生が代表的な契機なんじゃ?
現実に帰還しようとするナナホシと異世界に定住しようとするルーデウス
無職が、異世界定住系主人公の人生を最後まで書き切ったのが大きい気がする
異世界に骨を埋める、そんな人生もそこにあるを最後までやり切った
化物語が偉いところは
一貫して勉学を諦めず、家庭が不幸でも不良にならず持ち直し、卒業後は就職もし、
困ってる友達を助けてあげないと後で後悔するぞと描く。
教科書に載せたって良いくらいの話だ
なんだけど、強烈に気持ち悪い
FFTAとかいじめられっ子の主人公が何でそんなに現実に帰りたいのか謎だった
>>296 あれは作者がゼネコン関係の人なので自分の知識を使った話作りしようかと思った残骸だろうな
結局世界観的に他の作品のような現代知識無双が入り込む隙はまったくなかったが。
>>271 お前も十分痛い子だから気にすんなって
何なら5chでアニメ語ってる時点でみんな痛いんだし
>>300 SAOの場合は帰還が目的だったし、それを登場人物の大半が共有できてたから話は進めやすかったと思う
ハーレムになるのは構わんけどデスゲーム感が徐々に薄れていったのはちょっと惜しかった
今だとゲーム内舞台のSAOが異世界物に分類されてるらしくて違和感。なろう作品のこのすばからから始まったイメージ
ゲーム内世界でもないのにステータスオープンがあるのは
速攻読むのやめる
>>164 NHKでドラマにもなった「その町を消せ!」を思い出したわ
行った先が現代とちょっと似てるけどもっと悪い統制国家だったな
俺が古代ギリシャに転生してもソクラテスに勝てるわけないし
星の光だけを頼りに航海する超人的な勘と体力もない
なろう系って人間に対するリスペクトが無いよな
クソみたいな現実から別世界で再チャレンジさせてくれるから
要は再チャレンジさせてくれない現代日本が地獄
異世界、中世、魔法関連だけでもう読む必要ないと思ってる
>>289 野人転生良いよね
あれはかなりオススメできる
日本人が異世界にいく必要あるのか?最弱テイマーも前世が日本人ていう設定だった
ドキュメンタリーかフィクション映画か忘れたけど
本物の科学者に、ホームセンターで買える部品だけで
電子レンジを作らせる実験あったな。
理論が完璧でも、もちろん何もできないっていう面白さ
工場では、高卒の工員が組み立て作業してるのに
そこのギャップが埋められない
現実のなろう系みたいなもん
>>311 なろうの魔法科高校の劣等生も他とは路線違うしあのあたりは良くも悪くも古い電撃文庫の直系な感じ
>>315 サピエンス全史の筆者が原住民に混じってフィールドワークしてたときに「お前たちキノコなんか食べようとしてるけど、毒があるか専門家でも見分けるの難しいのに大丈夫なのか?」って聞いたら「どんだけ昔からキノコ食ってると思ってんだ、見分けのつかないバカなんかいるわけないだろ」って怒られたってエピソードを紹介してたな
筆者も「確かにキノコの見分けもつかない間抜けな文明人がこの島で生き残ってるわけがない」って反省してたわ
なろう系で嫌なことが2つあって
一つはみんなが言うステータス画面。
そしてもう一つは
ゴブリンに対して残虐すぎるところ。
普通に八つ裂きにするじゃん
でも一切、気にも止めない
きわめて何か生命に対する侮辱を感じる
今は異世界でも戦わずにチートでのんびり生活とか流行ってきてるし
いい感じに現実逃避できるやつない?
モテモテで金持ちで最強なやつ
もしかして現世界を舞台にしたアニメってもう無いのか?
裕福だの学歴だのポリコレだのうるさいからか?
現代版のサザエさん誰か描いてよ
そもそも死んで異世界に逝ってる作品の方が多くね?
帰ったところで居場所どころか現実問題何もかも解決する手段がないやんチート能力もって帰ってくるんか?って話ですよ
このスバは帰らないんじゃなくて死んでるから帰れない転生モノ
死因はトラクターに轢かれたと思い込んだショック死
マトリックスで仮想現実にもどるために裏切るやついたけど、あれはそれなりに意外性で語られてたな
全年齢向けの話だとこっちとあっちどちらがいいかという視点が出てくるのはまあ自然なんじゃないの
子供向けだとそれはメッセージ的にどうなのという感じだし、そもそも目的達成(人助け)と帰還がセットになってる気がするな
電子書籍のサイトでセール品でも漁るかって見てもこの手のばっかでげんなりする
流行りにしてもこんだけ続いてるの異常だろ
コレ系のコンテンツって「現実を諦めさせる」のが目的なんだろな
ここの作家はそう思ってなくても角川は何らかの意思があるだろ
文明は遅れてるけどジャップ国より民度マシだからな
有意義なアイデアはわりと素直に受け入れてくれるし
もともと1980~90年代にジャップでファンタジー世界観の隆盛があったけど
「現地人」主人公をしっかり描くのはそれなりに技量がいる
それにたいして「現代人」を異世界に放り込んだほうが読者に共感されやすい
世界に対して読者に近い無知の視点で発見し驚き続けることができる
また現代人そのままの価値観の方がすべてにおいて楽に描ける
ファンタジー隆盛 → 現代人主人公隆盛 → 異世界にいくまでの導入部分なんてこってもしょうがないからテンプレコピペ
最近のなろう系が輪にかけて終わってるのは
Netflixやアマプラでも配信を前提にしてるから
非常に年齢レイティングが厳しいところ。
お色気要員が配置されてるのに
絶対に何も出さない
ワンチャン、世界ヒットの夢も観てる。
お前らは転生者か
スーパーマンだって異世界転生の元祖みたいなとこあるよね
重力の軽い星から来た宇宙人。
でも一般人だから同郷の軍人みたいな奴には勝てない
転生してるなら帰還するのおかしいだろ
僕の地球を守っては月の基地に帰ったのか?
前世が辛すぎて
性格が終わってる主人公のやつって
あれ誰が観てるんだろうか
暇アノン以外で楽しめるのだろうか
なろうのランキングみればもう冒険とかチートとか流行ってないよな
ネバーエンディングストーリーみたいに異世界に行って戻ってくるじゃいかんのかね
昔は異世界行って現実で強くなって生きていく話が多かったよな
プリコネは電脳世界。
現実に戻ると、小国の王女と和室界隈が一緒のギルドに居る
>>346 ベースが三銃士だしそりゃ糞みたいな世界ですわ
一方的に読者側の需要みたいに言われるが
作り手の利害ともかみ合ってる気がするわ
>>350 「君の名は」では
最災害から街を守った主人公が
とってつけたように、都市計画課の公務員に就職してたな。
中高生のデートムービーとして
最期にちゃんと現実に帰していた
おっさんだって、いつでも転生できるだろう
そうVチューバーならね。
美少女のガワを使ってるのに
ボイチェンしないオジサンの魅力
チートもらってオレつえーできたら別にどこでもいいんだけど
せっかく脱出できたのに自民党独裁地獄に戻ってきてどうすんだよw
異世界召喚の元祖ってなんなんだろ
レイアースがモロ異世界勇者召喚物だったけどあれより古いのもあるだろうし
何よりおかしいのは
赤ん坊に転生して20年近くも別の世界で生きてんのに
前世の価値観や習慣に拘り続けてるやつだろ
転移ならこれもまだ理解できるが転生でこんなのおかしいわ
ルーデウスもおかしいだろ
いつまでオッサンがルーデウスの皮を被ってる感覚でいるんだよ
お前は前世の記憶が残ってるだけのルーデウスだろうがよ
最弱テイマーはその辺は問題なかったが
あれなら逆に転生した設定が要らねえわな
>>359 異世界で得た力で現実世界を叩き壊す
そんな作品もあっていい
まず若者向けの異世界モノと
氷河期世代向けの異世界モノはジャンルが違う
前者は現実と地続きだけど
後者は現実からの逃避が目的
>>361 映画の世界に「白人酋長モノ」ってのがあるから
それではないかな
まあ転生しても日本語通じる世界が増えすぎるからこのジャンルとっくに腐ってる
第二の人生(笑)
しかもチートとかいうインチキ能力がないと送れない(笑)
無能な奴ってとことん哀れだな
>>347 そもそも前世は小人サイズの宇宙人だから人間は基地に入れないだろう
陰の実力者って
なんであれ第一話で
キック・アス風で始まったの
そのままやってれば良かったのにと思わせるほど
特に見るところのない異世界転生
>>355 異世界で戦闘力はあってもオーク呼ばわりだからしんどい
>>362 転生は生前+転生後の年齢、みたいなもんだろ
30歳で転生なら、三十歳から外国暮らしで仕事も変わって環境は激変したが、昔の価値観も土台にはあるだろ
>>366 言語通じるのは他の分野でもいくらでもある
ドラゴンボールにはスカウターっていう発明があったし
サイヤ人は氣のコントロールが雑っていう設定もあったな
>>329 ゴブリン可哀想問題と首ナイフ問題は
TRPGの議論の定番だよな
アセリアみたいに異世界の言語から作るくらいのガチな異世界ものってないのかね
当初は異世界がメインだったはずなのに、現実世界に戻った後の方が長くなってる奴に異世界編より面白くなった作品はまずない
異世界おじさんは
千鳥の相席食堂みたいなもんで
VTRを観ながら甥と彼女がツッコミを入れて笑ってるだけ。
どれだけ話が進んでも、おじさんとの交流が無いから
あんまりおもしろくないね、という感想
「異世界から脱出する」云々ってのは
物語を推進するための起動力として設定されてただけだから
だから、昔の主人公は必要以上に元の世界へ戻りたがってたってだけ
別に目的が現実に戻るじゃなくていいんだ
ただなろうが決定的にダメな点は
目的が見えないところなんだ
異世界で生き抜いてやるとか
スローライフするとかふわっとしすぎていて
明確な最終目標がないからストーリーはガバガバになるし
ハーレム作るぐらいしか中身がない
チート能力を持って第二の人生を楽に生きるのが読者の願望だから
>>200 こいつは元の世界でもチート持ちだしなあ
>>341 それアメリカでもファンタジー作品でよく言われてたやつだな
主人公たちが別の世界の住人のはずなのに
何で価値観が現代アメリカ人じゃねえかって
脱出したいほどつまらない世界なら物語にならないやろ
>>333 今やってるユーフォニアムとかユルキャンとか見てねえのかよ
異世界なろうは長く続くと神になって現世に帰還するからな
スライムしかり
盾しかり
テラフォーマーズ
登場人物は未来の軍人たちなのに
悩み事は現代のキモオタみたいなのばっかり。
作者の人間力が低すぎ
ゆるキャンは
劇場版で大人になって帰ってきて
こんなの、俺の観たかったゆるキャンじゃないと
キモオタが泣いた話だろ
>>267 あれはほのぼの箱庭ストーリーだってすぐに気づいて切った
あとサラダボウルは逆召喚ものだな
現代日本に異世界から転移してきてるやつ
まあ細かいこと言えばその異世界も日本らしいが
>>270 言葉の違いとかその辺書いてそれが面白さに繋がるか?って話
>>387 他にも国家間のパワーバランスとか友好関係がちょっと前くらいの感じなのに未来の設定で違和感しかないよな
間違いなくこれからの数十年でものすごい勢いで変化するだろうに
ダンジョンが出会い系で良いのだろうか?みたいな
タイトルが嫌い。
絶対にその糞タイトル以下の話になるのだろうし
耐えられない
できないことに努力するのはアホだから
帰還できないなら、そこでいかにすべきか
少子化を食い止めることは不可能だし、日本が大国として復活することもない
日本もできないことに努力するより、今できる最善策を模索しろ
>>328 個体としての性能だと現代人てカスだよな
そもそもやけど異世界転生して元の世界のことを一切心配しない主人公が大半なのが闇深いわ
>>335 一瞬戻ってなかったか?pc破壊しようとしてかえって最悪な状態になったのってこのすばだよな?
>>384 なぜかみんな
元の世界に親家族とか友達とか恋人とか妻子供いない☺
ナルニア国物語みたいに「実は君達は現実の世界で事故に遭って死んじゃったんだよ」ってぶん投げられるよりマシ
>>351 でもあれ現実にも吸血鬼とか超能力者とか天才ハッカーとかいる世界だろ
このスバって
主人公が帰るか?帰らないか?の話をやってなかったっけ
そして俺はこの世界が好きだ!と
>>273 名前忘れたけど昔の(90年代?)少女漫画で
ヒロインが異世界に飛ばされて女王になったり
いい雰囲気の彼氏らしきものもいたんだけど
異世界に馴染めなくて結局元の世界に帰って普通の人間と結婚したのがあったな
今からするとかなりしょっぱい結末だな
異世界に行って帰ってくるっつったらワイの中では30年位前のジュマンジなんや
原作の絵本が40年前みたい
>>403 いいとこ取りだよ
あれやりたいやつ多かろ
異世界じゃなくて過去と現在だが
>>396 自分の生活に必要なことは一人で全部できることと引き換えに現代レベルの高度な専門性を持たないということでもあるからどっちが上とも言えないんだけどね
とりあえず、後者の方が社会としては後発で、かつ大規模に発展したという現実はある一方で、前者の人たちも自分の能力を十全に発揮しているとは言える
ダンバインもイデオンも話のたたみ方が素晴らしいよな
やはり最後はああでないと
世界の終わりとハードボイルドワンダーランドからしてそうだったじゃん
まぁでも元の世界に戻るもどらないでいうと
「浦島太郎」
これがやっぱりレジェンドだよな
まさか時間軸がズレてて家族親戚全部死んでてもはや社会と断絶してるとか
その時間ギャップを埋めるために呪いの老化玉手箱渡されてるとか
こんな酷いオチをよく語り継いだもんだよ
よくも騙したぁ!!騙してくれたな乙姫ぇぇぇ!!!
最近は若い女が、海外のファミレスでバイトして
貯金1000万ぐらい貯め込んでるんやろ?
あいつらも異世界転生みたいなもん
帰りたくは無いだろう
「異世界なんてもうこりごり」ってアニメないよね?
>>418 何度も召喚だか転生させられたから今度は一般人として的なのはテンプレだろう
ゴールはどこなの?
マンガとかだと、たいてい打ち切られてわからん
面白い奴読んでると青田買いされて続きが来なくなるのやめろ
>>415 あれって原形だと太郎は鶴に転生してどっかへ旅立っていったらしいな
昔話も時代に合わせて変にいじられることが多いからな
>>417 海外で1000万円貯めてますってアピってる連中も現地の物価に苦しんでるから…
あっちじゃ色々切り詰めてカツカツの生活してるみたいだし早く目標金額貯めて帰ってきたいのは間違いない
>>1 これは鋭い着眼点
「異世界ものなんて昔からあったし」みたいな人がいるけど、
今のやつと昔のやつは別もんだよな、当たり前だけど
まあそもそもがいわゆるなろう系は現実ではうだつの上がらない奴が
異世界だと無敵の天才になれるっていうところが主題なので
もしかしたら現代の医者が江戸時代にワープするやつあたりがヒントになってるのかも
ニーズがハッキリしてるよな
現実生活がビチクソで死んでも良いから転生して俺TUEEEEやハーレムしたい人向けのジャンル
生活できる異世界に行ってるからなだけだろ
とてもじゃないが生活出来なければ戻りたいともがくだろ
小説『三体』Ⅰ Ⅱ上下 Ⅲ上下
Netflix連続ドラマ『三体』
こんな見せられるともう日本は何やっても敵わんなって思うわ
アニメとAVとアイドル学園祭レベルのものしかないんだから
>>401 昔の読切のホラーってそういうの多かった気がする
主人公はほんとは最初に死んでて最後に自覚するの
たとえば宗教って現実が糞だから権力者から搾取される民草は真の世界である神の国に行きたくて
現世ではなく来世に希望を見出だすのだろうけど、今だって弱男の苦しい現実世界からの逃避としての手段が異世界なら
まぁ同じ様に現実よりは理想の異世界に魅力を感じるだろうな
異世界で楽に無双してハーレム築いてるのに帰る理由ないもんな
どうにもならない現実から逃れて幸せになりたいんだろ
そういう人もいるよ
50ぐらいのオッサンがなろうを読んでるのを電車で見てさ
まぁ、受け入れようと思ったのさ
あの人もきっと氷河期で地獄を見てきたんだって
>>422 竜宮城は蓬莱、亀が実は乙姫で
時間ギャップに絶望した時の救済装置として渡した玉手箱で鶴になった浦島と蓬莱(不死)の国で幸せになりましたって話もあるね
脱出が目的って、「家族や恋人、友人たちの待つ元の世界に帰りたい!」みたいな動機が多かったと思うけど
異世界転生はそんな待つ仲間なんていねえ奴がターゲットなんだよ!
>>427 初期なろうはナーロッパ舞台だからうだつが上がらない舐めた輩でも転生無双許されたけど
今は転スラみたいな万能ナビが無いと現地再現が無理って流石になってしまってるから転生する人選もエリートで一角の人物だよ
少女漫画ベースの路線ならまだナーロッパ基準許されるけど
>>426 主人公達が突然異世界に飛ばされその意味を探りながら世界救う最終章のオチ
【元ジャニーズ】滝沢秀明氏の性加害疑惑はどうなった? 当事者の会元代表・平本氏の暴露本につづられた衝撃告発の真偽は… [ネギうどん★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1714961650/ 『合体』とか『裸三体』『性体』『男体』なら作れるか
日本も
>>439 それじゃ意味ないだろ
夢も希望もないな
ジュマンジのドゥエイン・ジョンソンが出てるやつのラストで「ずっとここにいようよ!」とかあったな
>>440 正統派ファンタジーなんだなあ
世界と自分の謎の解明は伝統的なファンタジーのテーマだし
ノーゲームノーライフなんて本人が希望して異世界に転生してるから戻る意味無い
宗教書になったあたりからだな
死ねば転生して楽園に行ける
エホバの教義みたいな内容になった
死ぬ事推奨で現世に帰還とか無いし
アバターなんかも健常者に戻れる可能性すてて宇宙になること選んだもんな
石鹸作ったりマヨネーズ作ったりするたび異世界の生活レベルの原料じゃ臭くて辛そうだよなって
キユーピーのマヨネーズは現実だから美味しいのであって
>>447 元々そこの世界の住人がこっち側に転生してただけだったんじゃね
ある意味異世界から脱出した例
異世界民に帰りたいって思わないの?とか聞かせて向こうに良い思い出無いから未練ないわみたいな会話入れるならともかく前の世界のことは触れちゃいけないタブーみたいに扱ってんのが本当自己投影極まっててキモい
異世界でも学校やダンジョン、ミッションがあってツマラン
>>29 チート能力でイキリまくってハーレムの美少女にチヤホヤされ
毎日遊び時々むかつく敵をぶっ飛ばすなんて楽しすぎるだろ!
淡々とつまらない日常のしみったれた飯と風呂なんて頭から消え失せると思うわ
なろうも初期の軌道乗るまでの試行錯誤時期は結構面白いんだが無双し出すともう良いかなってなる
最近のは初期から無双し出すから風情がない
クラス丸ごと異世界召喚なんてやってることボコ・ハラムと変わらんよな
神様からチート貰って寄ってきた美少女達とハーレム築いて幸せになりました めでたしめでたし
負け組の願望としては100点だけど、物語的な面白さとしては0点だよねっていうお話
異世界ものでも昔のは転移だろ
なろうは大体転生だから現実に帰っても肉体ないから異世界で暮らしていけってのが大半
異世界でチート使って頑張って糸作って布織って藁詰めて布団を作るもやっぱ元の世界の方が良いなあってなってる奴おったな
主人公が女じゃねーと読む気がしねンだわ
男の活躍なんてちっとも見とうない
>>422 作られた当時は定番かなんかだったかもしれんけど
後世の人間からしたら意味わからんから変えたくなっちゃうわな
>>422 それ知らないわ
玉手箱開けたら老人になる、じゃなくて
玉手箱開けたら鶴になる、だったって事?
トリビアでやってたな。鶴になったからクレームつけたけど言いくるめられてお仕舞い
昔流行った前世物は前世の世界に戻ろうとしたりしたのん?
なろう小説はRPGじゃなくてマインクラフトだよな。
異世界で自由にハーレムをクラフトするだけでそこに目的もストーリーも意味もない。
新しいジャンルの映像作品であって環境ビデオとかに近いんだよ。
物語だと思って観てるやつがむしろ間違ってるんだな。
>>462 まあこれだよな
現世の肉体のまま転移する作品が減ったので、現世への帰還を目指す作品も減った
転移モノであれば近年の作品でもちゃんと現世に戻って来てる(異世界おじさんとか)
>>467 原作者が異世界行っちゃったからなあ
別人の書いた結末に納得してるんだろうか
>>471 してない
前世の記憶や人間関係に縛られる展開はあったが、転生後の生活を捨てて前世の世界に戻ろうとする展開はまず無かった
(ぼくの地球を守ってとか)
俺だけレベルアップみたいに異世界チートで無双すると見せかけて
いつまでも無双せずダラダラと続くゴミもある
464
転生英雄王は悟空みたいな性格でスカッとするよな
まったく嫌味がなくて喉越し最高だわ
鶴になった浦島太郎はそのあと神様として祀られたからええやろ感
最初は元の世界に帰りたがってた主人公たちがだんだん異世界の生活にも適応していくって心情の変化が描けるなら別にいいんだけど
そんなことなくて「俺異世界来ちゃった!ヒャッホー」な糞駄作がほとんどじゃん
転移だ転生の違いとはまったくもって関係ありません、見る価値なし
戦国自衛隊とかドラえもんみたいなもんだよな
原始的な時代に未来兵器で無双するみたいな
ただ実在した過去に行くのは時代考証とか書く側にも知識が求められるし、
都合のいい異世界を創作した方が楽だと
禁断の技に手を出してしまった感がある
現実世界の昔も缶詰はあるけど缶切りは何十年も誰も思いつかなかったとか
鉛筆はあるけどゴムで簡単に消せることには何百年も気づかなかったとか、もしタイムスリップしたらその辺のおっさんでも天下取れそうな要素あるけど
>>232 それだと若者主人公でなろう読者層のおじさんが現実逃避できないからダメなんよ
>>91 あれはジャップランドをホームランドにしてる連中が考えた物語だから参考にならんと思う
なろうの主役は揃いも揃って地球に大切な人が一人もいないからな
主人公が負け組のカスになってから
おかげで全く共感できなくなったな
無職最新話見たら出てくる取り巻きが主人公全肯定でなんか恥ずかしくなってきたわ
SEGAの新型ゲーム機を買いに行く途中で異世界に飛ばされたら日本に帰りたい理由になるかもしれない
結局どこかで見たようなRPG世界ばかりなのが悲しくなるな
書く側も読む側もそれぐらいしかまともな知識が無いという
>>488 みんながなんとなく共有してるファンタジー世界観というフリー素材
まあたまにはそういうのがあってもいいし、ギャグ漫画とかなら全然いいと思うけど
こうも当たり前のように濫造されるといい加減にしろよって思えてくる
むしろ、生き死にがかかわる現場で
帰りたいと執着する方が
現実逃避では?
結局のところ若い頃に今の自分の知識経験があればなーっていう人類の普遍的な夢ではあるんじゃない
悪いのは異世界という設定じゃなくて、単純に書き手の力量が不足してるってだけの話だと思うんだよね
書きたいこともアッと驚くような展開も特に思いついてないただのパンピーがとりあえず異世界転生という"テンプレ"の力を借りて量産型作品生み出し続けてるだけなんだもん
見る価値ないよ、台本通りに質疑応答くりかえす高校・大学生の就職面接眺めてるくらいには退屈で変化がない
最近は主役の能力で異世界と地球を自由に行き来できるやつが増えてる
普通に考えればトイレ関係で即帰りたくなるよな
たまーにウォシュレット作ってホルホルってのあるけど紙どうするんだよ紙
■劉慈欣『三体』全5巻 ★★★★☆
世界3800万部まだまだ売れている
SF界のノーベル賞と言われるヒューゴー賞をアジア人で初受賞
■小松左京『日本沈没』★★★★☆
累計460万部
国内賞受賞多数
↓ 映像化
◆Netflixドラマ『三体』★★★★★
秀逸 傑作
世界25の言語で吹替版解説版があるにも関わらず日本語翻訳版だけがないのは負け惜しみか嫉妬としか思えない
◆日本ドラマ『日本沈没2021』★☆☆☆☆
駄作 酷すぎる 学芸会レベル
原作がしっかりしていてもコレ
今の日本人の限界
あらゆるものを陳腐化させる
転移召喚と転生もので変わるやろ
転生して別人になったやつが地球に戻ってどうすんのさ
>>496 そういう突っ込みが入って生活魔法などというメカニズムとか無視しして都合のよい魔法が考案され
少し前のラノベは学校で恋愛+SF要素とかのイメージあるけどオタクの高齢化で学校なんてもうイメージ湧かなかったり若い人はSNSで学校生活が嫌なものになりつつあるのかね
>>120 諦めようとした主人公に声が届く
「出来ない理由を考えるのではなく!」
>>311 SAOはアリシゼーションで異世界転移と転生両方やってるの知らない人が多いんだろうな
まぁ科学的なアプローチで不思議な力で死んで転生してるわけではないんだが
仮想世界も現実とは別の世界、異世界には違いない
AIの問題点を解決する為に、キリトを仮想世界に誕生させてAIと一緒に育てる←転生
いったんログアウトさせる
現実で殺されかけて脳が損傷受けて植物人間になる
脳の健康な部分に代わりのニューラルネットワークを形成させて植物人間から回復させるリハビリを
加速できる仮想世界でやる←転移
転生して前世の世界に帰りたがるっていうと
何か未練ややり残したことがあるとか転生先がツライとか
そうすると逆転移転生ものになるな
>>170 ポニョで行ったっきりになったんだよな
まあ死んでんだけど
>>479 お手軽海外旅行だからなw
>>333 最新版のユーフォでも見てみりゃいいじゃん
一般家庭設定なのに地下室にスタジオあるわ、普段使いしない100万とか300万する楽器がゴロゴロあるわ。。。
そんな格差社会見たいか?っていうね
>>444 日本に転生してきたかぐや姫は、地位も財力もある男に言い寄られたけど、帰りました
作品に求めるものが
投影ではなく逃避なんだよな
ハルヒとけいおんの違い
チートの威力全開で無双したうえ
好待遇ハーレム状態から
どうして帰ろうと思うのか?動機付けが難しいよね
>>120 超クールだよアンタ!!
大ウケまちがいなしで映画化決定じゃね?
>>508 あーかぐや姫がそうかも>転生先がツライ
■伊坂幸太郎の傑作『終末のフール』
Netflix Koreaでドラマ化!!
日本で作らなくて正解!!
日本のベストセラーが韓国で次々に映像化!
そら自分の作品が学芸会レベルの駄作にされるのが分かりきってるのだから
韓国で韓国人に作ってもらいたいわな
秀逸な作品になるのがもう当然なんだし
『寄生獣』
『警官の血』も良かった
>>509 別に転生宗教の宗教書でもいいけど
それ読んだからって死なないし
救われるほど信じてないからクソなんだよね
異世界と仮想現実を混同するな
異世界は憧れのファンタジー世界
仮想現実は抜け出すべき限定的な世界
結局これらの評価ってシコキャラブヒブヒしか聞かねえしな
話が面白いなんてゼロとは言わんがまず聞こえてこねえ
異世界に生まれ変わって十代半ばまで成長すれば前世の記憶保ったままでも新しい人生を送る覚悟できそうだけど
転移させられたとかなら死んでも帰りたいと思う
現実が不幸でもないのに転生や転移させられる話ってある?
>>518 そりゃ仮想世界の場合は現実の身体を点滴とかで無理やり生かしてる状態だから
現実に戻らないと死ぬし
死なないなら帰らないよ
現実の身体の健康問題を仮想世界内の加速でクリアしたキリトとアスナは仮想世界内で200年生きた
>>521 はめふらとか女向けの転生物はそんな現世不幸なイメージもないな
ひと昔前のは異世界転移
今の主流は死んだ後に異世界転生
戻れないんだよ
>>476 クリエイター?だかなんか倒してから無双してないか
>>523 1912年『デジャー・ソリス、火星のプリンセス』
だから●1912年から異世界から戻らない
>>528 訂正 異世界から 戻ることが目的じゃなくなってる
実際あの環境で帰りたいとか思わんだろ
魔法とか使えるままなら考えるけど
書き手が社会経験無いから異世界にすがってるのに本末転倒だろ
昔は前世の記憶を思い出して
現世で添い遂げるみたいなのが多かったような
人生やり直し
チート能力で無双
奴隷エルフ
リア充ザマァ
田舎でのんびりスローライフ
ほぼこれが全て
SAOのアリシは異世界で生涯過ごすロマンと現実社会に向き合うことを両立した秀逸なオチだったな
世界観にファンタジーが不足してるのとユージオのフニャチン感をどうにかすればもうちょい受けただろうに
最近の作品で嫌なのは全く冒険しないこと
すぐに転移しだすから世界が狭く感じる
RPGで最初から飛空挺使ってるみたいな感じで違和感しかない
最近で異世界感あったのけもフレぐらいだ
(´•ω•`)そもそも異世界転生ってテンプレ出来てるんだから悲惨な現世→パーティー追放まで1ページでいいは😡😡😡
アウターワールドでクリアしたのに元の世界に戻れなかった時はこれでいいのかって思ったよね
>>543 人生終わってる
無能力で無力
奴隷俺
リア充爆発しろ
都会でせかせかファストフード
読者との乖離よ…
ダンバインみたいに異世界から現実世界に戻ってきて現実の国と協定結んで異世界の兵器で戦争する展開はよかったなあ
魔法は珍しいかもしれないけど中世レベルの文化を絶対土人呼ばわりでバカにするよお前らは
発達障害者の特徴・症状:
・社会的コミュニケーションを円滑に行うことが難しい
・「こだわり」が強く柔軟に想像・思考することが難しい
・綺麗な身なりのつもりでも、清潔感がないと言われてしまう
・違うことを試すよりも、同じやり方を何度も繰り返す
・予定していたスケジュールがキャンセルされると、動揺して頭が真っ白になる
・創作物語であっても予定調和的なハッピーエンドでないと不安になり怒りをおぼえる
確かに子供の頃にはうっすら思ってた記憶あるな
「なんで帰りたいの?そっちのほうがずっと楽しそうなのに」って
そもそもファンタジー世界と言うより最初から主人公のために都合良く作り出された理想郷として描かれてるし
旅を通して成長するだとか世界の探訪だとかじゃなくて開始地点がもう話としてのゴール地点
よかった
トマトで有名歌手とコラボエキシ作ったり写真集が入荷して詐欺に引っかかるからリメイクや小中規模の個人情報入れちゃった
現実逃避したいから見てるんだろうし現実よりいい世界を妄想してるわけで
誰が戻りたいんだ
ガーシー2
本国ペンの前で抱き合えって命令してるの
その日は休み扱いやわ
ここ労基や運輸局の常連だろうに
エヴァの頃はポストアポカリプスっていう「現実が一旦破壊されないと望む世界は来るわけない」でまだ済んでたんだよ
異世界転生ってのはもう現実が再生することすら諦めて桃源郷を期待する物語のモルヒネみたいなもん
宗教はアヘンと言われたけどいつの時代もそうした需要がある
ラップって親父ギャグだよね
エロも使えない
元々使えて市場の判定基準に株主だけどIRに電話して最後は美味しいもんじゃないからだろ
昔の異世界モノは主人公が元々イケメンとか有能とかで閉じ込められてるから戻りたい、なんだよ
今の異世界モノは現実がひどくて逃避したい奴が死んだり飛ばされたりして
そっちで無双する奴ばっかだから戻りたいと思わない
前者で言うとSAOとかログホラとか
後者でいうと無職転生とかこのすばとかになる
>>565 長靴下のピッピを書いた70年前の異世界児童文学
リンドグレーンのミオよわたしのミオでさえそうなんやから仕方がないだろ
身体が弱くほぼ寝たきりで誰にも愛されないもらわれっこの少年が
転生したら格好いい自分大好きな兄がいて王子
>>35 転生系って見ててこいつ中身おっさん、おばさん何だよなと元の歳プラス現年齢にしては考えや思考能力、精神年齢が低すぎたり、悪すぎやせんかと、作中のキャラは作者の知能を超えられないが他より目立つアーキタイプって事を理解せずにバンザイ突撃して量産してる
>>569 それはほら、肉体側に精神が引っ張られるとかなんとかで
ある意味異世界転生に近いTS物なんかでは定番の言い訳よ
>>569 無職転生は赤ちゃんスタートだったがほとんどの転生は基本的に元の年齢のまま
異世界に飛ばされるからなぁ
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどな
大河に出るためのも含めて暴露内容予告してたからな
ここ2ヶ月くらいに前に膨大なお金と時間かけ過ぎて3アウトで終わりそう
たまに地方空港行けばジェイクと会えるんでしょ〜とことん金!
>>567 キリトは剣士になりたかったけど現実は剣道の練習辛くて逃げた
仮想世界なら剣士として生きられるから現実に戻らなくてもいいか…に傾きかけた子だよ
アスナは戻って人としてちゃんと年を取っていきたい派だから一緒に戻ったけど他のキャラからも危うさを指摘されてる
結果的にアリシゼーションのラストで現実にアスナと一緒に帰るキリトと
戻らないキリトで分離した
>>519 例え面白くても好みの差ってあるから下手に言えないんでよっぽど万人ウケしてないと結局無難なそういうことしか言えなくなる
オタクにちゃんと言語化する能力ある訳でも無いし
宮崎駿の「君たちはどう生きるか」が典型だけど、
成長物語としての異世界物語は、古今東西にある若者の通過儀礼、
バンジージャンプとか若者宿とかがそうだけど、
共同体から切り離され、臨死体験(異界体験)して成長し、やがて共同体へと戻るというパターンを典型としてる
現代社会では学校がこの通過儀礼を担っている
なろう転生は少年ではなくて、もう成長する必要のないおっさん向けだから、
こういう話になるんじゃないかね
70歳以上:賛成28.4% 反対28.0%
「評価する25.6% 評価しない34.0%
美少女ハーレムを捨てて現世に戻って何するんだよ?会社に出勤するのか?
異世界から現実世界の今を観測したら自分が死んだことになってて居場所なかったり普通に生きてる自分がいて今の自分は別の世界線の自分になったのかとかで
最初は戻ろうとするけど結果戻るの諦めるのもあったようななかったような
最近のは現世界で氏んでるから
肉体は火葬されて無いんじゃね
でも冷蔵庫もエアコンも水洗トイレも無い世界とか嫌じゃない?
普通に現世に帰りたいってなると思うわ
異世界転移なら肉体そのままで異世界に行ったから、現世界に帰ろうとする傾向はある
異世界転生は氏んでるから基本諦めている
サガスカおもろかったやん
去年コロナの恩恵最大限に受け止める姿勢すらないw
>>590 ローマ帝国ならセメントや水道や温泉あったから、頑張れば水洗トイレは作れそう
なお薪で焚いた床暖房はあった
冷たい地下水使えば多少は冷やせるとかテルマエ・ロマエで言ってた
炎魔法や氷魔法使えるならどうにでもなるなw
>>570 と成れば、仮に5歳~18歳程度の精神に引っ張られるとすると30年来の経験やノウハウあっても、衝動性?若さ故の短慮的行動?客観性の無さ?に理性が負けそうな気が
自分のガキの頃の黒歴史な行動を知識としてもって若返ったとしても精神が同じなら防げる俺は自信ないぞ
キチンと考えた上で音楽聴いている
ほとんど暗殺か早死にしてるパターンがあるって
若手叩くなって思ってたけどそりゃ人気出たいんじゃなかった?
>>567 だからトラック転生が流行ったんだろうか
戻っても死んでるから必然的に戻るルートが無い
>>270 ぶっちゃけ素人だから許されてたプロット丸パクリが
そのまま書籍化してアニメ化までする企業が悪い
>>594 ウォシュレット付きのじゃないとやーやーなの
着せ恋ってラブストじゃなかったっけ
プロ意識なさすぎだろ
-0.45%
重工上がっていくはず (`・ω・´)
これもうPS2時代になる可能高い
異世界転移なんてしたら数時間で水洗トイレないことに絶望するだろ。
>>603 スクリプトと間違えて撃ってしまった
ごめんね
なぜか上半身裸
シンプルにまとめてくれてるやん
あいつら90年代そうやってたけど
体に良いことしか出てこんな材料で上がるんだ?
> 葬祭信仰行事は、あれだなぁ
>>608 幼女戦記の主人公は社員の首を切りまくる冷酷な企業戦士みたいな書かれ方だったな
半世紀以上前の火星シリーズだって40数年前のダンバインだって
異世界に馴染んでそこで生きてたじゃん
ダンバインは異世界の妖精女王がパージしたけど
ここから上がって +0.45% 明日もバリューは強い!って買うの地味な印象だし
脱出パートなんかいらないから転生になってるので
因果が逆
>>120 悪の首魁の殺害に失敗して悲劇に終わる方がリアリティあるだろ🤔
地の果てまで追ってやんの?
オレの心は自由主義だよ
自ら望んでナーロッパ的な異世界に行ったのに、なぜか現世的な食生活、現世的な生活水準を目指す…そんな作品ばっかり
おまえそれ異世界行く必要なかったよね?
株は出来ないで
本当に「横転したらあかんでしょ
ソンフン写真撮られるってアイドルとしての自覚ないのもあるけどな
だから同じ事務所にした上でおちょくられてるのが苦痛とかプロフィールあって
>>621 異世界の王族や神に召喚されたとか前世で死んで気がついたら異世界の人間だったが主流で現世を捨てて主体的に異世界に行くってのはそんなに無いだろ
理想のヒモ生活とか無いこともないけど
ショウザマは報われなかったなあ
トミノ主人公の両親はなんで毎度毎度育児放棄キャリア毒親ばっかりなんや
もう来週登板するから、アマゾン内のストアへの開示や立件を心配する始末
勝手に自分が無職になってくれた、大変申し訳ございません
記事になって思った休みの日に何するわけでも買い与えたりってのものは大きい
勝手に召喚系はともかく死んだら前より良い人生みたいなのは悪質というかグロテスクというか
これちょっというだけの報告で対処しよう
タバコ吸ってたらまたやらかすよ
【帰るのが最終目標 2000年~】
ゼロの使い魔
ソードアート・オンライン
.hack
【(帰りたかったけど)俺はこの世界で生きていく 2010年~】
無職転生
リゼロ
【現実なんてクソ食らえ、ここが俺の輝ける場所 2010年代後半~】
このすば
転スラ
オーバーロード
幼女戦記
エアクローゼット反転の兆しあり
休みの日に理由も実は事実を知った上半身裸
労働基準法違反ではある
今度ミンサガのリメイクするとか
素早さ頼りのコミカライズ打ち切られたけど
この間出た最終巻歴史に残るレベルの大惨事絵だったな
大昔のジョン・カーターの火星シリーズの時点で異世界行ってひゃっほうじゃん
ってのはそうなんだが逆になろう以前のラノベの多くが現実に帰って来る物語に留まってたのはなぜかって話ではある
まあ一応商業ラノベはジュブナイルの延長線にいることをギリギリまだ意識していたのが
ネットでそういう枷もなくなって完全に欲望丸出しになったということなのかもしれないけど
導入でトラックに轢かれるようになってから向こうに永住させるつもりなんだろうな
才人はどれだけ向こうの女に惚れようと仲間と打ち解けようと頭のどこかに地球のことはあったけどそれは興味本位でゲートくぐっちゃったからで
>>638 .hackは別に閉じ込められてないから
>>1 タイトルに付いていたらあ、クソだなと思うもの
異世界
チート
転生
のんびり
最強
スローライフ
無双
ギルド
追放
スキル
おっさん
勇者
魔王
賢者
魔術
錬金
貴族
聖女
奴隷
悪役令嬢
婚約破棄
…
現実がクソ過ぎるから
ブロントさんが言ってた現実より優れたヴァナ生活ってのが現実味を帯びてきたな
>>43 続編のホラゲー転生RTAもおもしろいぞ
キンドル0円だからみんな読めよ
>>627 F91のシーブック母は息子をちゃんと心配してたし娘とも仲良かったじゃん
>>630 神の戦士として死んだから天国で処女嫁4人貰えるなんて話は他国でもあるし
現実世界でニートだったとかクズみたいな奴が異世界で恵まれて成功するような面白くもクソもねえ話しばっかだから
>>638 このすばは序盤は普通に帰りたがってるな
別に元の現実が嫌いだった訳でもないしカズマは
ただ異世界でも仲良い奴ら出来たし異世界で生きてくことを決めただけでも
現実世界に残してきた人達と異世界で出会った人達
どっちを取るかっていう葛藤も異世界モノの見所の一つだったよな
今の日本に帰りたいと思うか?
なろう作品の流行は現実逃避願望の現れだろ
>>655 でもあの作品って作者はニートの知り合いなんていなくて面白おかしく想像で貶めているだけなんだろ
ドラクエ世代のチー牛がゲームの中で俺ツエーをやりたくて書いてる作品しか無いからな
十二国記は帰りたいけど帰れないし、なんなら帰っても居場所がないというハードモードだったな
お供がいたはずなのに速攻殺されかけたり娼館に売られそうになったりしたし
>>661 アニオリの男は悲惨だったな
泰麒も日本に居ても悲惨だったという
>>658 たしかに
俺達はナーロッパへ移住したい
>>665 トイレや衛生事情考えても中世社会は嫌だわ
現実世界に帰らない異世界ものの最終回ってどうなるの?
そういや骨太郎も最初はサ終のオンゲー世界に入り込んじゃってとりあえずギルドメンバーを探して情報を得ようとしてた気がする
>>665 生活が楽そうな作品ってあるのかな実のところ
なろう作品とかだいたい奴隷がどうこう魔物がどうこうやってて
普通に物騒なもんばっかな気がするんだが
12国記はそういう作品だったけど不快だったな
異世界だろうが幸せならジャップ国なんかに戻りたくないってのが理解できる
なろう主人公って大体が最終的に神になるからそういうレベルの話じゃなくなってくるよな
日本を馬鹿にするなあああああああああああああああああ!!糞パヨクがあああああああ!!って連中が
内心は「ジャップはゴミ、はやく現世から異世界に行きたい」って思ってるんだから
かなりの闇でしょ
異世界から戻るという作品ばかりでは同じような設定にしかならないからだろう
現代社会が辛くて自殺とかネトゲに現実逃避したら異世界転生した流れがテンプレになって、そういう層が受け入れるようになった頃じゃないの
>>200 切実さの違いじゃね
ゼロ使は貴族の機嫌1つで殺される様な奴隷みたいなスタートで、上手く武器が扱える程度の能力で両親を故郷を思って涙する様な少年の冒険譚だし。
世界最強でちょっと面倒に巻きこれちゃったぜみたいな気軽さとは印象が違うかな
転移じゃなくて転生になったあたりなんだからリゼロが流行った頃からじゃないの
>>616 いや全く八つ当たりじゃないよ
山上は知らなかったようだが安倍の一族こそが統一教会を連れて来た訳だからね
古代エロゲの永遠のアゼリアとかもダンバイン型の異世界だったけど、なんかチート能力つきで転移でもソレ目当ての権力者に償還されてるから
問答無用で最前線で使い潰されるエリア88状態だからな
転移転生先である程度好きに行動できて無双して俺スゲーさす主のなろう系と同列に語るようなモンなのだろうかというのはある
もっと糞みたいな世界からの異世界転生先が現代日本で、
上級はなろう無双してる人たち
って考えてみ
君らの視点からすれば、理不尽チートな極小数がンギモチィィィィッするための犠牲にされるせいで、現世に嫌気がさして多くのなろう転生志向を生むわけだ
居心地の差ってこういうことだよ
>>120 タクシードライバーとかジョーカーを一瞬で過去の駄作にした史実
俺つえー出来る世界に行けたのに衰退ジャップに戻りたいワケがないからな
>>43 ありがとう
予想外にいい話だった
ちょっと感動してしまった
>>685 アニメしか見てないが過去の記憶とかなしで防御役はタンクと呼ばれる不思議世界だったな
まあ間違いなく社会の下から20%ぐらいの人たちをターゲットにしてるよなw
>>10 現実世界に帰れなくても死ぬ設定だったから。
そもそも、死亡して異世界に転生するって場合も多いしな
転移ではなくて異世界転生モノだと元の世界に戻るってのも
もうおかしいし
>>691 異世界物って大喜利要素があるから戻ってこれないのが当たり前とか言ってると
転生でも戻ってる作品が出てくるんだよな
おそらくすでにあると思う
外科医エリーゼは異世界人が火刑後こっちに転生して医学を身に付けて飛行機事故で元の異世界に戻ってたな
>>1 物語の移動旅行のプロットは
必ず故郷への帰還を目指す訳でもないじゃん
スライムに転生してなんだかんだあって、元の世界で殺された自分を生き返らせるてのはある
>>693 異世界での姿形、特殊能力を持って現実世界に戻ってるとしたら
それはもう転移元が異世界だったってだけの異世界転移モノって括りになると思う
神話や英雄譚は家へ帰るまでのストーリーを王道としているが
これはただの出稼ぎや狩りの美化なんだよな、大衆に受け入れ易いお話
猿の惑星はもう戻れないポストアポカリプス世界だが
これは当時のアメリカ人の猿が蔓延る世界で生きねばならないという絶望をよく表現していると思う
現代のなろうってスマホやネットによる気軽な現実逃避が下地にあって
これは深刻なほどに社会を反映しているからもっと皆真剣に捉えるべき事象だと思うがね
>>700 日本から脱出したいという叫びがここまでコンテンツ業界を席巻しているんだから
ちょっと下らないとか馬鹿にしてる場合じゃない
こういうマインドに支配されているのは本当に恐怖だよ
>>679 リゼロは転生じゃないだろ
割と独特な転移
ジャンル分けすると
そのジャンルの隙きを突くような作品書くやつが出てくるから
結果ジャンルが曖昧になってくんだよ
転生だの転移だのと細かい言葉の定義に拘ってんの馬鹿らしいよ
チートつかってでもいいからとにかく優秀じゃないと評価されないなろう世界
ガイジが7年半総理大臣できるバリアフリー国家
元の世界に戻る意味ある?
GANTZもだが死んで転移では戻れない罠
召喚されての転移なら模索もか
ありふれは能力そのままで現実世界に戻ってきて無双するて聞いた
そりゃあ戻りたいと思う現実がない
「気持ち悪い」人たちだからw
>>644 当時のラノベだったら
・元の世界で告白したい人がいる でも勇気がない ⇒異世界で体験して成長した 戻って来て告白する
・異世界は恐竜やエイリアンがいる危険な地域でヒーヒーいいながらサバイバルしてやっと戻る
とか、そういうのが多かったのでは
イスラムのジハードで特攻する若者も
アラーのために死ねば天国で14人の美人処女を妻に出来る(しかもヤッてもヤッてもまた処女に戻る)というのを信じて
爆弾抱えて飛び込むらしいからな
転生先のチートは現世を捨てられるほど魅力があるんだろう
昔サンデーでやってた今日から俺はの作者が原作やってた転生物は
元々強い主人公が異世界で無双する話だったな
これも最後は現実世界に帰ってた
>>720 ゆうて即死チートって異世界転移する前から主人公人外じゃん
「この化け物主人公は一体何なのか、何故転移なんてしたのか」をフックに進む物語な時点で
このスレで出す例としてどうなのって話
するわけない
辛い現実から脱出した先が異世界なんだぞ
ゼロの使い魔は結局帰ったんだっけ
他のは轢死とか野垂れ死にで
完全に死んだ状況だから
戻っても意味ないんじゃね?
>>616
安倍の祖父である岸信介
>晩年は「昭和の妖怪」ともあだ名されつつ、統一教会と連携して自主憲法制定運動やスパイ防止法制定運動に尽力。
>評論家の荒井荒雄は、反安保闘争が岸と自民党が1960年代後半から統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と関係を深めることとなった背景にあると主張している
統一教会との関係
「世界平和統一家庭連合と政界との関係」も参照
最初に統一教会(現・世界平和統一家庭連合)と接点を持ったのは、
岸の出身地である田布施町を中心に布教活動を行っていた天照皇大神宮教(通称:踊る宗教)の教祖の北村サヨを介してのことだと伝えられている。
1964年7月15日に宗教法人の認可を受けた統一教会は、11月1日、教団本部を世田谷区代沢5丁目から、
岸が女優の高峰三枝子に返却した渋谷区南平台町45番地(当時の番地)の隣地(500坪)に移転した。
このため信者が隣同士になった岸の私邸を訪れるようになり、教団との密接な関係が生まれた。
教団本部が1965年8月23日に渋谷区松濤1丁目に移転してからも、岸は頻繁に統一教会の本部を訪れ、
そこで教団が招いた韓国の国会議員や大学教授と面会することもあった。
1968年1月に統一教会教祖の文鮮明は大韓民国中央情報部(KCIA)の指示を受け、
国際勝共連合を韓国で設立。次いで同年4月1日、岸は文、笹川良一、児玉誉士夫らと協力して、日本でも国際勝共連合を設立した。
岸が統一教会に接近した背景には、全学連や日本共産党の学生組織「民青」への対抗勢力として、
教団の青年組織を活用する狙いがあったとする意見もある。
岸は「どんなに良い人物でも、何もしないのでは仕方がない。ワルでも使い道によっては役に立つ」とかつて日本統一教会初代会長の久保木修己に語った
1969年春、「自主憲法制定国民会議」(現・新しい憲法をつくる国民会議)を立ち上げ、初代会長に就任。
同団体は毎年5月3日に武道館などを会場として「自主憲法制定国民大会」を行うが、
国際勝共連合の機関紙「思想新聞」は1973年の第5回大会を「青年を先頭に大国民運動へ激進 岸議長らが訴え」という見出しで記事に取り上げた。
1975年の第7大会は計78団体が参加した。その中には国際勝共連合、全貌社などが含まれていた。
1982年の大会では、国際勝共連合の会員が大会決議を朗読した
1970年4月9日、統一教会本部で東京地区の信者約4,000名に対して国際情勢などを語り、教会員を激励。
1970年8月、岸は国際勝共連合の本部を訪問。「勝共連合の諸君の溢れるような熱情と実行力に心打たれた」と激励し、憲法改正・自主憲法制定を訴えた。
1970年9月2日、久保木修己は、岸の自筆の推薦文をしたため、韓国の朴正煕大統領と青瓦台の大統領官邸で会見。
1970年9月20日、「世界反共連盟(現・世界自由民主連盟)世界大会」が武道館で開催。
岸が大会推進委員長を務め、久保木は議長を務めた。大会責任者を務めたのは国際勝共連合の事務総長の阿部正寿だった。
1970年10月21日、岸はソウルで開催された統一教会の合同結婚式(777双)に祝辞を送った。
1973年4月8日、岸は教団本部を訪問、その当時の演説の内容は統一教会の公式文章で以下の通りに伝えられている。 >>616 日本に統一教会を引き入れて広めたのは間違いなく岸
異世界転生モノは、死んで異世界転生で、そこで無双ってのが最高につまらない。
価値観・倫理観がいきなり中世になっちまうし。いくら無双したって「所詮別世界の話だろ」って感じになっちゃうからな。
やっぱ現代と行ったり来たりする様なのの方が遥かに面白い。
死んで異世界に生まれ変わるんだから脱出も何もないだろ
>>729 別世界の話だからつまらないってんじゃないんだよな多分
それ言ったら時代劇でもハイファンタジーでも戦争モノでもスパイものでも
「所詮俺たちの世界の話じゃない」で興味の埒外になってしまう
異世界作品の何がムカつくって「普通の日本人(多くの場合オタク)の主人公が死んで〜」から始まって
俺ら読者に親近感持ってもらって…からのハイ!みんな大好きナーロッパ!
みたいに共感求めて来る事自体にムカつくんじゃないかな
>>730 死んだのに今と同じまま生まれ変わって現代に能力残したまま帰ってくる作品はおそらくある
〇〇はできないんじゃないかの逆張りが作品になる所だからな
>>730 異世界系の話には現状の姿のまま
異世界から召還されるような形で異世界に行くタイプの話も多いのよ
そういうのは異世界転生ではなく、いわゆる異世界転移系と言われてる
こっちでいうヨーロッパ中世的な異世界への転移系では元祖の作品ともいえる
聖戦士ダンバインとかはその手のタイプになる
転生物だと主人公は無双できる能力もちだけど
転移物は主人公は元の世界と同じ能力だったりするね
死に戻り系リトライものは別に異世界である必要はないしな
だいたい魔法だの魔物だのいる世界がナーロッパ程度の文明で足踏みしているのがわからん
火薬や電気が禁忌なら他の方法で楽な生活に向かうのが人類だろうに
>>736 足踏みしてるって感覚がおかしいんだと思うぞ
別にこっちの世界と同時期に転生先の文明が発生したわけでもないんだし
例えばこっちの世界でも500年、1000年前に遡れば当然、今の発達した文明なんかは影も形もないわけで
まだ、こっちで考えればそういう時代水準の世界に転生なり転移したと考えるべき
ナーロッパなんかも、後500年たてばこっちの世界よりもはるかに文明は進んでるかもしれないしね
>>737 火や水を自由に操れるような状態なのに家屋や機械だけ中世レベルに留まってるのは違和感がすごい
蒸気機関とか現実よりすごい勢いで実装されそうなもんだ
なろう主人公は今、そこにいる僕のサラに殴り殺されるべき
>>738 そのあたりは発想の問題だったり、他の技術や資材が揃わないと実現できなかったりするから
そう簡単ではない
例えば現状世界の蒸気機関だって
蓋付きの物でお湯を沸かした時に蓋が動いたりするのは遥か大昔から知られてた事なのに
実際にその原理を動力として活用したのは16世紀後半になってからなわけだし
>>740 そうは言っても最も問題となるエネルギーの供給がクリアされてるんだから何らかの形で動力機関が作られるもんでしょ
物資の移動も調達も現実の中世より明らかに楽なんだから家屋だっていわゆる中世のレベルに留まってるとは思えん
>>736 当然ながらなろうにはそういう作品もたくさんある
ただ流行らないから埋もれてるだけ
ナーロッパは説明不要で使える便利なテンプレみたいなもんだから
昔は異次元にある別の世界に迷い込んだみたいな感じで最後は戻ってきたけど、なんか最近のは死後の世界みたいな感じなの?
異世界転生→普通の世界をチートで無双
異世界転移→普通の人間がチートな世界で生き残る
>>733 ゼロ魔やダンバインとは違って
前世に死体を残したまま異世界で同じ姿で生き返ってるようなのもある
それは転移ではなく転生とするべきだろ
このすばとかセガおじさんはこのパターン
>>748 戻ってきた場合は異世界おじさんで描かれたし
現代社会では冒険なんて数年の空白期間扱いというなんの救いもない展開しかない
>>738 ゼロの使い魔は一人でエンジン作ってたのいたな
でもあの世界だと魔法=貴族だったから
平民が便利になる道具はなかなか作られないってのはあったんじゃね
初期の頃は転生と転移の他に
憑依系ってのもあったな
>>752 現実が先に答えを見せてるからな
個人の工作レベルでは蒸気機関は西暦2桁(紀元1世紀)頃に発明されてたけど、
それより大人数の奴隷の人力の方が早いしパワーあるから顧みられなかったって
>>731 そもそもそういうのに共感する奴がいること自体に怒ってる奴は居る気はする
異世界サメはその辺のtueeさんとっくに対策済みで満遍なく皆殺しにしてたな
>>754 大量の石炭
精密な部品作りの技術
丈夫な素材
などが必要なので1人だけ先に進んでても無理なのよね
ゲームやって思ったが異世界=ゲームで見慣れた剣と魔法の世界なので異世界でのストーリーの方が没入出来る
>>741 ナーロッパの回答としては
①文明を停滞させる世界意志がある。ロステクはエルフ等が独占してるとか、世界を作った際の設計だとか
②科学より魔法が発達(ドラえもん魔界大冒険理論)
②ー2主人公が錬金術等でパーツ、ボトルネックを解消できるものを一発生成できるので解決
②ー3(駄回答)ドワーフ(笑)に主人公のアイデアで注文したらすぐできる
③多重世界、可能性宇宙論なのでたまたまそういう世界に転生した
そんなに変な話でもないだろ
アンチAIみたいな連中が権力持ってればAIの発達は遅れるって実例を今まさに見てるじゃん
自動運転でも電気自動車でも
同じような現象はいくらでも見られる
コンロやエアコンや冷蔵庫を作るより
魔法でそれが簡単に実現できるのであれば
そんな無駄な発明するやつはいなくなるのは必然だしな
需要と供給、実現性と利便性の話よ
>>759 ②とか③は説得力ないんだよね
基本的に魔法と科学は組み合わせることができるんだし
鋼の錬金術師なんかだと全体としてみれば現実より若干技術が進んでないみたいだけど機械鎧みたいに進んでる部分もあって、そういう状況ならまだ理解できるんだけどさ
>>760 そんな描写があるわけでもないからなぁ
FF10みたいに元々は高度な技術社会だったのに崩壊して反技術的宗教が幅を利かせてる世界観なら整合性もあるけどさ
>>763 分かるというのは分けるが語源
我々はだいたいの現象についての原理を説明できる程度の現代科学文明にどっぷり浸かっていながらファンタジーとして魔法を捉えているから「魔法と科学は両立可能」という風に捉えることができるけど
たった数百年前まで心霊現象、あるいは錬金術は科学と分化しておらず現代から見るとごった煮だったことから推論すると
魔法が中心のナーロッパ中世社会ではほぼ間違いなく科学と魔法という分類はされておらず「魔法」の一言で済ませられてその原理もまだまだ解明途上だろう
あるいは言い方を変えるとその程度の発展段階を舞台設定としている
そんな社会で「科学」なんてのが魔法とは独立に発展していて「組み合わせ」として認識し発展している方が俺は違和感がある
安全な水を出すのに水魔法やそれを発現する魔石がある世界でサバイバルするための蒸留や濾過なんて技術が生まれるとは俺は思えない
異世界転移ものだったらそうかもしれんが、異世界転生ものだったら帰れないだろ
>>766 仮にそうだとしてもだったら中世的な町並みに違和感があるだろ
中世的な町並みは中世の科学技術ゆえにそうなるんであって、それとは別の技術が発達したというなら全く別の町並みになってるはずだよ
厳しい環境で生まれた宗教が天国に行くのに対して住みやすい環境の宗教は帰ってくることを前提としている
そういうこと
>>768 それを文章でどうやって表現すんの?
何ページかけて記述すんの?
>>768 エルフが木の上に住んでるとかドワーフが穴蔵とか明らかに魔法文明特有特異じゃね?
人間世界は中世ヨーロッパ、例えばパリにはなかった下水道とか完備されてるみたいだし細部も厳密には中世とは違うだろうね
まあそうじゃない作品もあるけど
あと決定的に誤解があるのはそもそも建物って石積みの家や木造アパートくらいは中世どころか古代ローマでもあったわけで中世の「街並み」はあまり科学技術的なものはボトルネックになってない
だからそこで言うのはどちらかというと文化や風習がなぜ似てるのかだと思う
そしてそれは別にどうとでも言えるわけで結論から言うとそういうものだと受け入れた方が楽だしケチを付けようにも整合性はついちゃうよって話
>>749 後者の方が頭使って書かねばならないので圧倒的に前者が増殖したのは当然だな
ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇で雑魚蹴散らすだけで済むからな
魔法って個人の力量によるところがでかいから
万人が使える技術に転用するのは難しいと思うんだよな
今日は優秀な雷属性魔術師が休みだから電車動きません!とかなったら嫌だろ
そんな信頼性のない技術にコスト割くくらいなら馬車でいいやってなりそう
>>763 >>768 なろうに関しては素人参加な分「ほならね」が本当に通用しちゃう領域なんで
整合性があり、面白く、人口に膾炙して他人に応用性がある設定を自分で書けば?
になる
試しに自分で書いてみれば他人と丸被りにならずにちょっとのオリジナリティを出しながら、
あるいはオリジナリティを不要としながら描けるナーロッパの凄さが分かるんじゃない?
構想十年未完の大作よりまず出る新作が凄いってのは
クリエーター界隈で何十年も言われてる事で本来なかなかできなかった「凄い」
を実現するツールなんだからなんだかんだ偉大ってのが分からんのは
多分イノベーションとか理解できない人なんだわ
異世界転生だーとか転移だーとか思ってたら実はSF的な理由で未来の地球だった系の作品もあるな
玉クラやうたわれ
>>736 そこら辺は神が介在して自滅に向かうから発展させないようにしてるって説明されてる作品群が多い
後は便利なアーティファクト出すために古代には非常に発達した魔法文明があったが核クラスの兵器で戦争して自滅したあとでしたみたいな
>>763 そもそも
魔法と科学が組み合わせる事ができるなんてのはその作品の設定次第だわな
ドラえもんに魔界大冒険って魔法が一般化した世界が出てくる映画があるが
科学と魔法は相反してる存在で
魔法を使う人たちにとっては科学なんてのは今のオカルト的な眉唾な存在って描写だったし
蒸気機関や電気を使うとモンスターの大群が攻めてきて国ごと滅ぼされるっていう縛るためだけの設定をバーぴぃセンセが描いてたな
>>778 科学と組み合わせられないなら剣を振ったりする程度のことも現実とは異なってくるぞ
魔法があるにしても何かしらの物理法則はあるはずなんだからさ
ブラック会社過労死は許せるが
無職ニートが転生してうはうはするやつは滅べ
>>43 ファイナルソードRTAのネタ多いな
まあでも面白かった
>>666 衛生面はスライムがなんとかしてくれることになってる
>>779 それ系で一番理不尽だと思ったのは神様がそういうのあっさり動かなくしたせいで知識とかある異世界人来てもただの根無し草扱いになるようになった奴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています