財務省が言う主流派経済学はそもそも、現代貨幣、現実の経済と全く違うことを論じてるので、こいつらの経済政策が間違うのも当たり前かと

・国の借金は返さなければならない → 世界中、日本含めて国債を税で返済してる国は無い。国債の償還は借換債

・日本は借金大国 → アベノミクス始まって日銀が国債の半分の持ち手。日銀保有の国債は返済も利払いも不要
つまり政府債務は半分になってる。一旦、日銀に利払いしても国庫納付金で全額、利払い費は政府に戻ってくる

・国債は将来世代への付け回し → 政府が国債発行して財政出動すれば、民間の銀行預金は増える
将来世代のツケじゃなく、ただの貨幣発行であり通貨供給

・国債を発行しすぎると金利が上がってハイパーインフレ → アベノミクス始まって政府債務は600兆円から1200兆円と財政赤字膨らんだが
短期国債も長期国債も国債金利はピクリとも動かなかった。インフレ率も微動だにしなかったしハイパーインフレなんて微塵もありえない
民間の市場経済と違って国家は日銀がいくらでも市場をコントロールできるし、金利もイールドカーブコントロールで操作可能

・国債は発行しすぎると通貨の信認がなくなる → そもそも政府債務は明治時代から3850万倍、1970年から175倍になってるが
日本円がゴミクズになりましか?
通貨の信認が無くなるってことは、市場に日本円が流通しなくなるってことだよ
税金を収めるのにドルや金で払うの?
税は日本円で払うんだから、そんな通貨の信認が無くなるなんて事態ありえません