「ふだん何千件もコメントがつくのに、なぜ」。あるメディアのウェブ担当者は、驚いた。

 週刊誌やスポーツ紙のデジタル版の大半は記事を無料で公開し、ページ閲覧数(PV)に応じた広告収入を得ている。だが、自社サイトの集客には限界があった。そこで各社が頼ってきたのが、ヤフーニュースだった。

 消費者がニュースを探す「入り口」に使うプラットフォーム(PF)として知られるヤフーニュースは、月間170億PVを集める。月にヤフーニュースのページが170億回開かれたことを示す。
メディア各社がヤフー向けに提供した記事はヤフーニュースに自動掲載され、ヤフーはその中から主要な記事を「トピックス」と呼ばれる目立つ場所に配置する。
メディア側は自社サイトより圧倒的に多いPVを稼げる。ヤフーが対価として支払う記事使用料も重要な収入源だ。

 その際、記事につくヤフコメのPVも収入に加算される。「他人の考え」が探れるコメント欄への利用者の関心は高く、ヤフコメがなくなれば収入も減ってしまう。

 なぜコメント欄は消えたのか。3社は取材に応じず、ヤフー(現LINEヤフー)も「個別契約に関わるため、回答は差し控える」(広報担当者)。

 だが、業界ではある一致した見方がある。