https://article.auone.jp/detail/1/5/9/124_1_r_20240512_1715461329111812
1日20万円負けても「明日取り返そう」…青木さやか「パチンコ依存で借金100万超」抜け出せた理由は
「ギャンブル依存症は家族やまわりの人も傷つけた」と話す青木さやか
ドジャースの大谷翔平の元通訳、水原一平被告による違法賭博問題をきっかけに、さまざまな依存症が注目を集めている
青木さやかは名古屋で過ごしていた20代のころ、友人に誘われてパチンコを始めた芸人を目指し東京へ出てきてから、その距離がぐっと近くなった
「名古屋時代は友達と一緒に行って、『勝ったほうが食事おごりね』くらいの遊び感覚で、全然コントロールできていたと思いますそれが、東京に出てきたくらいから一人で行くようになって……そうなると一緒に帰ったり、『もうやめとけよ』と言ってくれたりする人もいなくなりました」
26歳で上京したときには、お笑いの仕事はほとんどなかった
「当時は、タバコの臭いがついてもいいフリースとかを着て、開店から閉店まで毎日、パチンコを打っていました昼食は、休憩札をもらって30分間立ち食い蕎麦を食べて、すぐ席に戻って打ってましたね」
2020年、青木は「婦人公論.jp」の連載エッセイで、若いころにパチンコ店に通った日々について綴った
《東京に出てきてからも、なかなかパチンコがやめられず、借金がかさんでいったお願いだからパチンコをやめてくれ、と言っていた、当時の彼氏には「もうやめた」と嘘をつき、バイトに行くと言ってはパチンコに通った》
このエッセイに、読者から大きな反響があった
「多くの人から、ネット上に『ギャンブル依存症』と書かれていて驚きました正確には、私が依存症かどうかはわかりません当時、医師の診断を受けたわけではないからですただ、ギャンブルにハマりすぎていた、ということは確かです」
SNSには「自分もパチンコがやめられません」という当事者からの悩みや、家族がギャンブル依存症である人からのメッセージも届いた
「『あなたみたいな人は許せない』と、すごい剣幕のメッセージがくるんです戸惑いましたが、ギャンブル依存症は当事者だけでなく、家族やまわりの人も傷つけていることを初めて知りました」
青木のもとには、ギャンブル依存症への啓発活動などのオファーが舞い込んだ仕事を通して理解を深めると、自身について腑に落ちることが多くあった
「一日で20万円負ける日もありましたそんなときは『よし、明日取り返そう』とバイトでは稼ぎが少ないから、ギャンブルに賭けていました消費者金融さんなどからの借金は、100万円を超えました」
青木がパチンコから距離をおくことができるようになったのは、芸人としてブレイクし、仕事が分刻みで入るようになったからだった
「とにかくスケジュールを入れることで、パチンコから離れることができました売れていなかったら、今でもやめられていなかったかもしれません
今、動物愛護活動に力を入れているのも、どこかで『ギャンブルに意識を向かわせないために』という側面もありますねパチンコを『やめられた』のではなく、『やめている』という感覚です」
ドジャースの大谷の元通訳・水原容疑者がギャンブル依存症であったことに注目が集まる今、青木は思うことがある
「ギャンブル依存症から抜け出すきっかけに『底つき』というものがあるそうですたとえば、自らの行動によって社会的地位や家族を失ったりして『人を傷つけた』と感じたときに初めて、依存症から回復するプログラムに取り組もう、と決意される方が多いといわれますもしかしたら、底つきを経験するということは、新しい人生を歩むチャンスなのかもしれません」
青木も、パチンコ台と向き合っていたあのころとは“違う人生”を、日々歩んでいる過程なのだ
●専門医に聞く依存症からの回復
高知東生の主治医を務めた依存症治療の専門家、国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦医師に聞いた
依存症の背景には、本人が気づいていない“心の痛み”がありますそれは、「自分は無価値だ」「誰からも必要とされていない」「消えたい」という、虚無感や孤独感です
そんな痛みから意識を逸らすために、あたかも誰かに強いられるかのように、やめられない、止められない行為がエスカレートしていきます
その結果、他人には言えない“秘密”を抱え込んで、ますます孤独に陥り、対象への依存を深めていくのです
依存症は、完治することはありませんが、回復することはできる病気です回復までは、七転び八起きのプロセスです再発や失敗は、回復に不可欠な要素といってもいい
それには、安心して失敗を話せる支援者と、非難されない安全な場所が欠かせませんまずは、依存症専門医や、自助グループに繋がることが必要なのです