弥助(信長に仕えたらしい黒人)👈こいつ本当にいたの?江戸しぐさ的なあれじゃないのか? [388560661]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大阪万博で信長従者「弥助」を紹介 出身地モザンビーク関係者が安土訪問
https://www.chunichi.co.jp/article/824959
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
眉唾だろぶっちゃけ
あやしい
信じていいのか?
信長「オホッ❤弥助の黒人おちんぽしゅごい❤❤❤」
これが現実
人間の肌が黒いわけ無いだろって信長にゴシゴシやられた人
信長「こいつ肌に何か塗ってんのか…?🤔ちょっと裸にさせてタワシで擦ったろ」
弥助は実在したんじゃないの?
本能寺でもいたらしいし
ムルワカとかナザレンコみたいなもんやろ
日本人は外国人に弱いからな
>>11 白人がアフリカ探検したらアフリカ人が白人の腕に唾かけてこすったって話があるからみんなやるんだな
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/14/2.html 戦国時代、ポルトガルやスペインなどヨーロッパの船が日本を訪れた際に、黒人が従者や奴隷として連れられていたことが、アフリカの人々が日本を訪れた最初の事例であると考えられています。
織田信長の伝記である『信長公記』には、イエズス会司祭ヴァリニャーノが従者として連れており、その後信長に仕えることとなった「黒坊主」が登場します。「彼男健やかに器量也爾も強力十之人に勝タリ」と描写されており、信長をはじめ、当時の人々に高く評価されたことがうかがえます。日本では「弥助」と呼ばれたそうですが、アフリカでの本当の名前はどのようなものだったのでしょうか。
また、第一章の冒頭で触れた天正少年使節団も、『天正年間遣欧使節見聞対話録』【226-29】によれば、アフリカを訪れた際に「今迄にもあの黒い者らが我々の方へ渡つて来るのを沢山に見た事はあるが」と発言していることから、日本へと渡ってきた黒人を知っていたことが分かります。しかも、使節団を派遣した大名のひとり、有馬晴信は、その軍がアフリカ人とマラバル(インド)人に助けられたという、次のような報告もあります。フロイスの『日本史』【GB315-21】に、有馬・島津軍と竜造寺軍の戦いにおいて、日本人の砲手がいない中で大砲を「一人の(アフリカの)カフル人が弾丸を込め、一人のマラバル人が点火して」発射し、「千人の兵隊を有しているよりもそれらはより効果的に役立った」と書かれています。そのほかにも豊臣秀吉が「カフル人」の踊りを見て褒美を与えたなど、さまざまな記録にアフリカの人々の姿が残されています。
本能寺で人間じゃないからとか言われて見逃してもらったとかいう話あるけど
んな訳無いわな、普通に一緒に殺されてるよ
当時身長140ばかりのジャップランドに黒人が来たら無双したんだろうな
>>17 ナザレンコに弱い日本人なんておるの???
むしろもっとたくさん黒人来てたんじゃないの?
当時のマカオとかマラッカとか、大船団が来まくってたみたいだし。
宣教師の白人様も記述してるんだから俺等黄猿が疑ったところでな
ムルアカみたいなもんだし大したことじゃないだろ
>>24 そりゃもう白人様ってだけでアナルペロペロよ日本人は
信長側にもイエズス会側にもその他松平の記録にも残ってるから実在はほぼ間違いないんじゃね
本能寺の変で戦ったとかモザンビークに帰っただとかは曖昧で話半分だと思うけど
>>31 金森長近が主人公の小説でそういう書き方してたわ
向こうのBLM界隈では既に坂上田村麻呂が黒人って話になってる
さらに江戸時代に黒人の侍がたくさんいたって話になってて
どう見ても黒人が侍のコスプレをしただけの白黒画像が作られて
「幕末期の侍を撮影したもの」って説明で流布している
日本人だから捏造でしょ。
「古来から日本人(黄色いバナナ)は黒人より偉かった!!」
って白人ぶるためのプロパガンダにしか思えない
日本人はアジアンの中でも最も黒人を差別してるし
いつもの貼っとく
0831 名無しさん@お腹いっぱい。 2019/08/18(日) 01:03:57.15
信長「黒人ごんぶとおちんぽすっごいいいのおおおおお!!」
弥助「ツヅキ ホシカッタラ オレノ シュジン ニ ニホン ウル」
信長「売る売る、売っちゃう~!統治ガバガバにするからワシのけつまんこもガバガバにしてえええ!!」
光秀「なんてことだ…なんてことだ…」
>>39 は?キチガイかよ
アジアで1番差別してんのは中国だろ
韓国もそうだしな
後に九州の沖田畷の戦いで
有馬方の武将に大砲が得意な黒人武将がいたと言う記録は確かにある
弥助の出生地と思われるモザンビークでは古くから「ヤスフェ」という名前が使われていて、もしかするとこれに当て字して弥助と名乗るようになったのではないかと言われている
ロマンですなあ
子孫は残ってるのかな
隔世遺伝で黒い子供が生まれてびっくりとか
信長が身長低いからってネコ説はどうなんだろうな
異性愛でも自分より身長高い女をバックで突きたいって思うやん?
鈴木宗男がボディーガードとして秘書やらせてただろ。
簡単な誤解から修羅場に持っていけるから使い勝手が良い。
信長のホモ相手はデカい奴ばっかだから
屈強な黒人も好きなんじゃない?
柴田勝家185cm
森蘭丸178cm
明智光秀174cm
ゲームで弥助推されてるの微妙な気分
史実じゃ動物扱いだったのにな
>>23 黒人からしたら小さいだろうけど前田利家や千利休みたいな180cm超えのデカい人もいた
ほんとに黒人だったのかな
インドやスリランカあたりも相当黒いよな
アッチらへんじゃね
弥助が居たと記録に残っているということは海外との公益がもっとあったであろう九州や山口県のあたりにも居たんだろうなと
たけしの首で本能寺の変の黒幕だったのはなかなかいい設定で笑った
お前ずっと信長にむかついとったんかい
主人公は弥助でない黒人か
実際信長が分かりやすく黒人取り立てたのなら他の大名が追随しても全然おかしくない
黒人自体は宣教師のお付きで結構いたし
日本人なのにすごい天パだったり浅黒い濃い顔の人は黒人の血を引いてる可能性あるよね
天狗=白人説もあるし
奴隷時代だから連れてこられた可能性は高い
しかも複数
信長も光秀も黒人ちんぽの虜だよ
痴情のもつれが本能寺
白人の三浦按針の系譜なのか三浦ってダサい奴あんまいない気がする。
>>55 信長がホモってのは江戸時代の創作説が有力だけどな
こんな珍しい人が侍になるのはとんでもなく滅多にないことなのにあんまり記録残ってなくて消息不明なのが不思議だけど封建社会だとそれが自然なことなのかな?
>>75 信長公記に記録残っていたらかなりの認知度のような
封建社会だと身分が下だとどれだけ珍しくてもとりたて記録に残す必要なしみたいな
でも日本人は一貫して日記大好きらしいから、黒人のデカイ体躯の侍居たら色んな人が日記に書くよね
万波中正みたいな純日本人の先祖が弥助みたいな人物だった可能性とかありそうだよな
>>39 むしろ逆でめちゃくちゃ力強くて気に入っちゃったんだから
>>78 そもそも戦国時代の資料自体がかなり少ない
大体の資料は江戸時代に作成されたものが大半
戦国時代のある程度信用できる記録は外交の手紙や税収などの管理の記録で
一般人が日記残すことはほとんどなかったのでは
>>81 そうなんだ。戦国時代では日記書くのは女々みたいな理由?それとも日記が戦争で燃やされたとか?
>>83 今みたいに工業生産の紙が気軽に使えるようになったの近代だから
>>83 合戦で紛失ももちろんあるけどそもそも管理がめちゃくちゃ雑
紙が貴重だから人からもらった手紙の裏紙使って他の人に送ったり、読んだらすぐ廃棄さしたり
手すきの紙でも個人が使えるようになったのは江戸時代あたりでは
>>68 浅黒い肌のやつとかたまに居たな
ああいうの混血なんだろな
故郷からいろんな国に売られて、どんな思いでこの頃の日本にいたのかいつも考える
なんでスレ建てはできるのにwikiを読む事はできないの
信長に寵愛されてたって時点でチンポでかかったんだろうなあとしか思えない
黒人の間では歴代の侍の中で最強の伝説の侍になってるよ
アフリカから来たんじゃなくて
肌黒インド人がインドで乗船したみたいだけどな
>>83 仕事の書類すら勿体ないからって理由で裏紙を手紙にするような時代だぞ
文書管理なんてガッバガバよ
>>68,88
アボリジニもポリネシアグループだから
あの遺伝子も日本人に混じってる。
岡村隆史みたいのが典型。
サッカーの前園とかああいうのも成分が入ってる。
>>99 アボリジニとポリネシア人は全く違うグループ
そもそもポリネシア人のルーツは台湾
>>51 首だと誰も弥助を人種差別的な扱いしないのに弥助だけ英語で気狂い日本人どもが!みたいなことばっか言ってて面白かった
>>94 当時日本に来てたのは主にポルトガル人だし
ポルトガル人はインドのゴア経由して中国とか日本に来てたし
まぁインド人でもおかしくないよね。
>>103 実在したよって文面で漫画のページ貼るとか暇空茜みたいな奴だなお前
信長の敵討で光秀と戦って捕まったけど解放されたんだっけ
そこから行方不明なんだよな
>>91 掘られるのほうが好きだったって話あるしな
よく美少年としてかかれる森蘭丸も実際はかなりゴツかったらしいしな
白人がアフリカ・インド越えてゴロゴロやってきてんだから黒人が一人くらいいてもいいだろ
>>102 衆道、つまりホモセはサムライ達が内輪でやってるクッソ寒い因習に過ぎないって描写だったな
弥助はもちろんのこと平民気質の秀吉も断ってる
諸説いろいろあるけど奴隷だった事は確定してる
とうぜん武家にもなれない捨て駒
>>60 同級生に中学生で180cm超のやついたんだけど家が魚屋だった
千利休も実家魚屋だろ、やっぱり成長期のカルシウム重要だな
>>112 こんなキャラをゲームにするわけだから荒れるわな
海外は大航海時代をきっかけに農民関白の秀吉より
徳川(源徳川で名が通ってる
本当に結構荒れてて草なんだ
日本人から自分に都合のいい言葉を引き出そうとあらゆる外国人アカウントがツイート主に絡んでる
歴史家でもないただの一般日本人アカウントから言質を得ようとすんなよ😅
>>106 普通に考えたら処刑されてるけどなんで複雑にするんだ
織田家ではなく家康の家臣の証言だからどこまで正確かは分からないが
佩刀して扶持も与えられてたって話だから紛れもなくサムライだろ
ソースが不明だよな
誰もが納得するソースを提示するべき
信長に仕えたんだから武将クラスの扱いでええやろ。
ほぼ将軍みたいな地位にあったんだし。
弥助の立ち位置は傭兵で武士では無い
戦国乱世が落ち着いて武士はオランダ イギリスの傭兵だよ
武士から役人に変わった時 勉強が得意じゃない人は人余りで傭兵になった
>>119 録を与えられてる以上武士階級以外の何者でもないよな
しかも立派な屋敷までもらってるし、わずかにのこってる痕跡の絵ですら信長に日傘をさしてる側近だし
これが侍じゃないは無理がある
>>100 ポリネシア系は船で自由に移動できるから
当然インドネシアやパプアニューギニアのアボリジニとも接触している。
僅かな混血が当然起こる。
>>128 インドネシアやパプアニューギニアにはアボリジニいないけど
>>115 日本を舞台にしたゲームのキャラに黒人入れるのは過剰なポリコレだと海外のレイシストが言い始めたのが発端か
弥助は実在してるし日本の創作物にも出てくるから割と普通って話でしょ
歴史家が出る幕でもない
文明堂のカステラの包装紙に
当時のの宣教師の従者の黒人描いてあるじゃん
別になんも珍しくない
>>64 はっきり名前が残ってるのが弥助だけっていうことかな
>>94 インド人なら梵字がちょっとくらい分かるからすぐそれと知られるだろ
何で疑うのか知らん
多分焼き物の名物コレクションみたいなもんで
家来にしたら珍しがられて自慢できると思ったんじゃね
何百年も昔の話で誰が居たなんてほとんど創作の部類だろうね
>>142 さすがに複数の記録が残ってたり遺跡から傍証が出てくれば
実在したかどうかの判断は出来るんじゃね?
エピソードは眉唾だったとしても
>>143 歴史は全部嘘だ!君だぞ
相手するだけ本当に無駄だぞ
信長がオホってたのは確実
他にも武将をたくさん抱いただろ
本能寺の後、明智に捕まったけど「あれは獣のたぐいだ」と処刑されず、釈放されたところまで資料が残ってる
>>83 江戸にはいってから戦国時代ものが人気になったから当時を知ってる人が執筆したものが一次資料として残ってるんだよ
ていうか何で弥助が主人公の映画を撮らないのか
アフリカから奴隷として連れてこられて
遠くジパングで信長の下、黒いサムライとして
無双する映画、ウケると思うんだけどな
白人が主人公のSHOGUNはヒットしたらしいし
映画化は主役予定の黒人役者が死んじゃって中断してんじゃなかったっけ
緒形直人主演の大河信長だと弥助は刀を持った光秀軍の兵たちを素手で殴り倒して本能寺を脱出し信忠に事態を知らせに行ってたな
>>141 おじーちゃん、ソースが漫画だなんて恥ずかしいですよー
>>159 ブラックパンサーの人か
あれも死去を受けて続編が大幅に路線変更したよな
実在はたぶん間違いない
でも来日して信長に召し抱えられて1年後の本能寺で行方不明だからとにかく記録が少ない
まあそこにフィクションで膨らませる余地があるわけだ
"『信長公記』には「切支丹国より、黒坊主参り候」と記述され、年齢は26歳 - 27歳ほどで、「十人力の剛力」、「牛のように黒き身体」と描写されている"
"ルイス・フロイスがイエズス会本部に送った年報や、同時期のロレンソ・メシヤの書簡によれば、京都で黒人がいることが評判になり、
見物人が殺到して喧嘩、投石が起き、重傷者が出るほどだった。
初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わせたところ、
彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという"
"本当に彼の肌が黒いことに納得した信長はこの黒人に大いに関心を示し、ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらい、
「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにしたと、イエズス会日本年報にあり、
信長は弥助を気に入って、ゆくゆくは殿(城主)にしようとしていたという"
戦国時代の日本の記録として信長公記とイエズス会の記録は比較的信用度の高い史料として扱われてるハズ
昨日ガイジがソースがないソースがないと鳴き声上げてたな
言えは言うほど証拠が出てくるのホンマ草だわ
>>126 同朋衆っていう非武士でも一芸あれば召し抱えられた例もあるからなあ
しかも戦国時代は武士じゃなくても刀は持てたしややこしい
>>167 信長の近習で武士じゃないのはありえないだろ
>>168 史料で全く苗字に言及しない武士とかあり得るか?
三浦按針なんて石高から給地に配偶者までわかってるのに
何を武士と呼ぶか問題あるかも。
秀吉はいつから武士なのか?とか
>>169 記録に残ってないだけでしょ
弥助が信長に仕えた1年後本能寺の変だから
別に何もおかしくない
当時の信長はもう天下人だったわけで
お遊びだろうが信長が近習にしたんなら形式上武士にしないわけにはいかない
>>170 秀吉は関白なので公家です
征夷大将軍が徳川で武家です
人間扱いされなかったので処刑を免れたとかいうエピソードもあるし武士だったじゃなかったと断言できる史料はないとしか言えない
本能寺の変では弥助は二条城で織田信忠と頑張ってってたけど
確保され後に明智光秀に「黒い人は人間じゃないから南蛮寺送りで!」と
なぞの命拾い
ゴールポスト動かしすぎだろ
そんなに黒人の武士がいたのが嫌なのか…
>>172 秀吉って最初は農民、次に武士、次に公家でしょ
木下は農民上がりの家柄なんで公家も武家も有り得ない
どの大名も難色を示した
>>169 今は亡きタウンページみたいに織田家家臣団○○年版とか毎年情報更新して発行される訳じゃ無いし
戦国時代は南蛮貿易を盛んに行っていたからな
堺なんて異人が跋扈していたそうだぞ
>>175 信長はどうか知らんが周りが武士として扱ってないし
一般的には
信長の近習に黒人が居た=信長の近習に黒人の武士が居た
でいいだろうとは思う
>>181 弥助のビッグマグナム試さないハズ無いわぁ〜
宣教師関係者だし適当にぶっ殺したらトラブルになるかもっていうことではないの?
>>176 まあ農民の木下がすぐ武士になって公家の最高位になる時代だから
当時の武士なんてかなりゆるゆるの認定よな
信長が武士にしようって言ったらもう武士だよ
>>121 ソースははっきりしている。
信長公記と家忠日記
前者は伝聞を俯瞰的にまとめた二次資料だが一級史料とされており
後者は筆者の体験だけを綴ったので、見聞した範囲はそれほど大きくはないがそれ故に信頼度の高い史料とされている
前者は信長から私邸と脇差しを拝領したことが書かれており
後者には信長から扶持を与えられていたことが書かれている
なので普通に士分だったと思うよ
>>187 それってのは織田家の家臣の血筋 家柄悪いからなんだよ
>>186 まあ明智光秀の考えはわからんので
推察するしかないよな
弥助殺す意味ないし南蛮寺に戻したほうが面倒ないかなくらいは思ったかもしれん
周りから見ても珍しい立場だったからこうして記録に残ってるんだろうしな
なんの文献もない江戸しぐさといっしょにするのはさすがに
>>190 それも足利幕府の位打ちだからなあ
まあそういう秩序がもう形骸化して崩れてたってことよな
弥助の話は置いといて、平氏、源氏という武家では違う区分だから武士なんじゃないの
>>197 大航海時代から始まっている
金印でなっている
「俺の先祖・・・弥助なんだよ(涙」
「こ、婚約は取り消しね・・・」
>>194 そういや信長は意外と伝統とか格式とか気にする人で
「源平交代説」を信じて一時期「平」姓を名乗ってたらしいな
>>181 ホモ界隈はタチ(掘る方)不足なんだよ
奉仕する側だからな
フェミまんさんが突かれる方は屈伏する側で屈辱的って騒ぐから変な誤解が広まってるけど
>>183 てかテンカイチ好きすぎだろ 20日の新刊買えよ
実際いたんだよな 次戦国無双出たら弥助でるんじゃねえの
黒人ではないが中東のアラブ系、ペルシャ系は奈良時代から普通に奈良にいたらしいからね
怪しいよな
今の時代でも政治家の日本国籍持ち黒人秘書とかいないのにあんな差別バリバリの時代に黒人が信長に仕えるとか不可能だろ
まずどうやってジャップランドに来たんだよって話だし
ただのちょっと肌が黒いジャップだろ
もしやと思ってWikipedia英語版の弥助のページみたら編集合戦が起こってて草
5月15日なんてもう戦争だろ
tps://en.m.wikipedia.org/w/index.php?title=Yasuke&action=history
弥助は三浦按針みたいな領地を与えられた知行取りでなく扶持(蔵米取り)で
当時は本当の侍は知行取りという認識もあった(蔵米取りは一代限りが原則)ので
もちろん侍でもいいけど侍じゃないという意見も全否定されるものでもない
京極か誰かの録に出てくるだろ?
ちゃんとサラリー貰って仕えてた、所謂武士の扱いだったとか
黒人を侍らせたり
西洋風の甲冑身につけたり
信長ってわりと形から入るタイプだよな
英国王に日本製の甲冑を贈ったり三浦按針を召し抱えた家康と悪い意味で対照的
アニメあんまり見ないけどさ
日本の侍アニメというか、あの辺の時代を扱ったアニメって結構、黒人出てくるイメージあるよね
ポリコレというか、コメディ・リリーフ的なモブとして
>>214 エレベットムネス適当に書きすぎやろ
この辺創作やんけ
弥助は、二人が出会ってからわずか1年ほど後の1582年に京都の本能寺にいたが、そのとき信長は将軍の明智光秀に裏切られた。敗北は明らかであったため、信長は自らの死を制御し、名誉を守るために、儀式的自殺の一形態である切腹を犯した。
弥助は信長の介錯人、つまり切腹で死ぬ人を斬首する儀式の2番目に指定された人物を務めた可能性があります。
信長の死後、弥助は信長の子である織田信忠に加わりますが、信忠も光秀に敗れ、父と同じ日に切腹(切腹とも呼ばれます)しました。敗れた弥助は、光秀の部下たちにイエズス会の宣教館まで護送された。
この事件の後、彼については何も知られていない。
本能寺で信長側近全滅してるからそんな詳細解るわけないやんけ
忍者設定にしてブレイドみたいな感じでキャラを作れば
海外でもウケる時代劇になると思う。
ウェイズリースナイプスはもうお祖父ちゃんだけどな。
じゃあ妖怪もカッパも事実だな
黒人否定の意味ではなく
>>7 公文書改竄=歴史改竄
日本政府はゴミクズだぞ
>>209 一般的には帯刀して将軍の近くに置かれてお給料も貰ってたら武士や侍扱いでしょ…
明智光秀「黒き者は人でなく獣なり、南蛮寺送りで!ちゃんと送ってあげてね?」
優しさマックスの光秀さま
三浦按針みたいに苗字がない!ただのペット!って言うけど、ウィリアム・アダムスが日本に漂着して家康に引見して名前と采地を与えられたのはその7年後
たった1年の弥助に何でも揃うわけがない
鉄砲来てるくらいだし黒人もいてもおかしくはない
けど扱いどうだったとかは眉唾
ノッブが手を出したやつの中に絶対入るでしょ
謀反起こされまくってる理由にヤンホモ嫉妬とかもありそうだし
https://www.reddit.com/r/AskHistorians/s/Ge30MNBr31 その他の太田牛一の記述を引いて彼の使う“扶持”の意味と文脈を調べてて偉い
日本人じゃないのにすごいね
肌の色が珍しいから気に入られた
ポジションは召使い
武士でも忍びでもなんでもない
持ち込んだのは宣教師
実在したと仮定する
いろいろと変
よって命題は否定的に証明された
Q.E.D.
ああ日本人かこれ
修士の学生って言ってるがすげー賢いな
ゾマホンやボビーみたいなものかな?
片言の日本語喋るおもしろ外人枠
>>244 この時代だと貴族 氏族以外は文字を書くことができない
居た事は判ってるが何やったかは全く判ってないだろ
ノブの事だから見どころがあると思って黒人奴隷を面白がって家来にしたんだろう
>>24 いるから今こうしてヌクヌクと日本で暮らしてるんだろうが
>>235 光秀の謎の超好待遇からの冷遇そして謀反を簡単に言えちゃう説がそれだ
>>75 内戦の混乱期だし、人知れず朽ち果ててしまっても、秘境に逃げ延びて老いて一生を終えていても、それこそ大陸に渡ってユーラシア大陸全体を平定しようと何百年間生きていても、不思議はないよ(´・ω・`)
地元の奴は知ってるけどコイツが火つけたって400年前から言われてるけどな
だからあの日下手うちで焼けて焦げて黒いんだと
これ以上詳しい事知りたきゃ教えたろか?
白人が奴隷にしていた者を日本人が高い身分に取り立てた話は、戦後レジーム的に都合が悪いもんなあ
弥助が信長の首持っててデスマスク作ったて伝承はあるわな
居たけど信長の部下だったのは15ヶ月だけなので日本語も喋れない
あの時代で家名も貰ってないので侍じゃない
信長が長生きしてたら違ったんだろうけれど本能寺の変が起きちゃったからな
ヨーロッパで言えば「家人」扱いで「貴族」ではない感じか
一応だが、当時黒人奴隷上がりとか白人がマラッカ経由で東アジアにもあちこち居たんよ
秀吉の朝鮮出兵でも朝鮮側が黒人奴隷上がりを傭兵に雇って、日本側がポルトガル傭兵だったかを雇ったって記録がある
ロマンがあるから、ええやん
取り立てたのも、あの信長だというのも、らしくていい
これを機に信長の事が外人にも広がって欲しい
信長とセットじゃないと、このカタルシスは、産まれないんだよなぁ
>>260 宣教師が黒人奴隷も連れ歩いていたそうだからクリスチャンの大名のところにはポツポツ居たかもね
>>262 弥助でウィキペディア引けばそういう当時の絵が乗っている。
5chはうかつにURL貼ると書き込み出来なくされちゃうからリンクは貼らないけれど
弥助のビジュアルはケニアのマラソン選手みたいな見た目のほうがよかったよな
アフリカでも一番黒い地域の黒人じゃないと逸話の雰囲気が再現できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています